一人暮らし始めて、いきなり完全に自炊するとかむり。 というか自炊が一番いいというわけでもないしね。 学生時代を通していろいろ試行錯誤してきた結論として自炊とその他のメリットデメリットはこんな感じだと思う 自炊メリット ・食材の選定、まとめ買いなどの工夫によっては費用を安く抑えられる ・程度の差はあるが料理の技術が身に着く ・料理はただの作業ではなく創造的行為。要は割と楽しい。 デメリット ・食材の選定、在庫管理を間違うと費用が高騰 ・手間がかかる。時間的コストが上昇する ・慣れないうちは失敗する可能性がある レトルト(簡易調理食品全般)メリット ・外食とか買い食いと比べて安い。料理によっては自炊と同じものを作るよりも安い。 ・調理に失敗する心配がほとんどなく安定した味を楽しめる ・自炊と比較して手間はかからない。 デメリット ・毎回同じ味では飽きる。 ・栄養が偏る。具体的には生野菜系が欠乏
紙の本をスキャナーで読み取り、自前の電子書籍を作る「自炊」の代行業者に対し、スキャン行為を許諾する代わりに、業者から著作権使用料を取る構想が、作家や漫画家などの著作者団体の間で検討されていることが25日、わかった。 日本文芸家協会や日本漫画家協会、日本写真著作権協会などが、きょう26日、「蔵書電子化事業連絡協議会」を設立。許諾を与える枠組みやルール作りについて本格的な協議を始める。 個人が自ら使用する目的で自炊を行うことは、紙の本を自分でコピーするのと同じく、「私的複製」として著作権法で認められている。しかし、自炊代行業者は客の依頼を受け、紙の本を1冊100円前後で大量に電子書籍化している。作家や出版社は、複製者と利用者が異なるため私的複製には当たらず、著作権法違反だとして、スキャン行為の差し止め訴訟を起こすなど反発を強めてきた。
富士フイルムは、文書画像を読みやすくするレイアウト再構築技術「GT-Layout」を開発しました。 通常、スマートフォンなどで横書きの文書画像を拡大すると、画面を縦・横にスクロールしながら読まなくてはなりませんが、この技術では、端末の画面サイズに合わせて自動的に改行位置を調整するので、縦スクロールのみで文書を読む事ができます。 "文字を1文字ずつ、文字として認識せず画像として認識しています。画像として一個一個切り出した後に、画像と画像の間を認識してお客様が画面上で画像を大きくした時に、切れ目を認識して文字をうまくリフローさせています。文字と画像が混在している場合は、画像をよけて文字だけを抽出して、文字だけをリフローさせるということもできています。" 以下略
弁護士(日本・ニューヨーク州)骨董通り法律事務所代表パートナー 日本大学芸術学部客員教授 1965年生まれ。神奈川県出身。東京大学、コロンビア大学ロースクール卒。著作権法を専門とし、出版、音楽、映像、舞台芸術ほかのクリエイター及びエンタテインメント関連企業の顧問先多数。著書に『著作権の世紀 ――変わる「情報の独占制度」』(集英社新書)などがある。「自炊」について多くのメディアでコメントし、ニコニコ生放送『ネットの羅針盤』『「自炊」と電子書籍』にも出演。Twitterでも「@fukuikensaku」で発信中 骨董通り法律事務所Webサイト 法律とユーザーの感覚の乖離 ―― スキャンしたデータのコピーを有償・無償で譲ったり、インターネットで公開したりすると、著作権の侵害になる、ということは、一般にもよく理解されるようになりました。 ところが、自分のお金で買った本を、あくまで自分用としてデータ
先日、本のページを切断・裁断せずに済む「非破壊自炊」についての記事を掲載しました。記事中ではiPhone 4Sを使った自炊方法を主に紹介しましたが、すでに世界中では非破壊自炊を実現するための様々なスキャナが登場しています。 まずは「BOOK SAVER」という、カッコイイ名前のスキャナ。 ION Audio Book Saver - YouTube 机に向かい合って座っている女性2人。現在、非破壊自炊中です。 こちらはPCを隣に置いて仕事中っぽい男性ですが、同じく非破壊自炊をしている最中の様子です。 BOOK SAVERをつかった自炊の手順は3段階。まずはBOOK SAVERを手で持ち上げます。 次に、ページをめくります。本はこのように見開いた状態になります。 そこへBOOK SAVERを置いて、手元の「Scan」ボタンを押すとスキャン完了。 BOOK SAVERにはSDカードスロットが
最近、「iPhoneだけで非破壊的自炊する」という禁断の果実にハマってる感のある私ですが、更にハマってしまう出来事がありました。それが以下。 最速自炊カメラコンセプトモデル完成したよー。 URL2011-11-17 17:25:53 via TweetDeck な、なんと・・・!! 以下がそれです。sumihiro/Jiucie -GitHub 私のちょっとした無茶振りに対する、なんて華麗なレスポンス!!さすが、素晴らしいです。2時間でエヴァカメラクローンを作り上げる仕事の速さは伊達じゃないですね。Togetter - まとめ「iPhoneアプリ開発できる方を探してます。エヴァカメラと同等の仕様で納期が明日昼と急ですがよろしくお願いします」 それはさておき。早速このプロジェクトを試してみたところ、 これ、かなり凄すぎる!! と、そのポテンシャルの高さを感じたので、実際に非破壊的自炊して
本は重くてかさばるため、書籍としての形に愛着がないのであればPDFやJPEGなどのデジタルデータに変換してPCなどで読めるようにした方がなにかと便利です。しかし、データ化するには本をスキャンする必要があり、スキャンするためには本を一度バラバラにしなければきれいにスキャンできません。 ところが、今後は本を切断したり裁断したりすることなく、そのままデータ化する「非破壊自炊」の時代かもしれません。 ◆「自炊」とは? by 池田隆一本をスキャンしてデータ化することを、“自分で(データを)吸い出す”ことから「自炊(じすい)」と呼びます。マンガや雑誌をネット上でやり取りするためにスキャンする行為が発祥だと考えられています。スキャナーが登場した頃から本をスキャンするという発想はありましたが、1冊まるごとスキャンしてデータ化するツワモノはそれほど多くありませんでした。 発祥ゆえにネットスラングとして扱わ
講談社の広報室は「詭弁です」 出版社側は、自炊代行ドットコムの公開回答について、どのように見ているのか。 講談社などでつくる出版7社連絡会では2011年9月9日、公開回答を受けて対応を協議し、次のような公式コメントを発表した。 「著作権者の許諾のない、いわゆる自炊代行行為は、すべて違法です。これは、今回質問書を提出した作家、漫画家122人に限るものではありません」 つまり、どんな手段を講じようが、許諾がない以上は、あらゆる自炊代行は直ちに止めるべきだということだ。これは、作家らの署名・捺印を求めるべくもないとしている。 この立場から、複製ではなく交換だとの主張について、連絡会の窓口になっている講談社の広報室では、「詭弁です」と言い切る。それは、原本を破棄しようとも、複製には変わらないからだという。 手元の本は自炊するしか電子化できないことについては、広報室では、「業者に頼らずに自分でする分
作者“勝手な書籍電子化やめて” 9月6日 0時55分電子書籍の愛好者の間で「自炊」と呼ばれている紙の本を電子化する作業を有料で代行する業者に対し、東野圭吾さんら国内の100人以上の有名作家や漫画家などが、作品を無断で電子化しないよう、業者に文書で通知しました。 紙の本を裁断して専用の機械で読み取り、電子化する作業は、電子書籍の愛好者の間で「自炊」と呼ばれ、去年から流行していますが、これを個人に代わって、有料で代行する業者が国内で急増しています。多くの業者は、1冊100円程度で電子化を代行することをインターネットなどで宣伝しており、国内では、およそ100の業者がいるとみられています。しかし、著作者に無許可で書籍の電子化を代行することは著作権法違反に当たるとして、5日、東野圭吾さんや浦沢直樹さんら有名作家や漫画家、120人余りと、講談社や集英社など大手出版社7社が、国内の電子化代行業者に対し
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
自炊の森という店が秋葉原にプレオープンしたそうだ。 ●akibaPC hotline【 2010年12月28日号 】 店内の漫画を「自炊」するレンタルスペースが仮オープン、 裁断済み書籍を提供、ネット上は懸念の声多数 断裁済みの本とかマンガ、業務用スキャナをおいて、自炊させるサービスだそうだ。 ●自炊の森 Twitterアカウント http://twitter.com/jisuinomori こりゃダメでしょう。 ツイッターでは ────────────────────────────── 当店のサービスの要点は、利用者ご自身が自分の体を使って自炊(スキャン)する、という点です。著作権法で定められている私的複製の要件として、これが求められるからです。 http://twitter.com/#!/jisuinomori/status/19075483773706240 ──────────
本をそのまま送ると裁断機でバラバラにした後、スキャンしてPDFデータなどに変換してくれるという、電子書籍時代が始まっているにもかかわらず既存の出版社がノロノロしているその間隙を縫うかのようなタイミングで出現したサービス、それが「BOOKSCAN」です。その舞台裏がどうなっているのかを実際に行って取材してきました。 結論から言うと、2010年4月の設立から約7ヶ月が経過、その間に新規参入業者が山ほど出現しましたが、「BOOKSCAN」はさらなる劇的な進化を遂げて差別化に成功しており、最初の頃からは考えられないレベルに到達していました。正直、わずか7ヶ月でここまでできるのだという意味では、まるで海外のスタートアップ企業のようなスピード感と、アイディアを形にする確かな技術力を感じます。 戦慄すべきその恐るべき舞台裏の中身は以下から。BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャンサービス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く