Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (74)

タグの絞り込みを解除

育児に関するshino-katsuragiのブックマーク (53)

  • shino-katsuragi
    shino-katsuragi2020/11/04非公開
    (難しい問題)/個人的には結婚してからこの方、いまだかつてないほど夕飯を作ったぞ。ふだんは週末しか作らないからな。ほほほ。
    • 日本女性の社会進出を妨げているのは男尊女卑の呪いではなく、育児を自分でしたいという欲望

      男女平等を目指した度重なるインタビューの結果として、目下最大の障壁が「母として最大限子供とかかわりたい」という欲求にほとんど無自覚に引き込まれてしまう人が多数派だからでは?というのは感じています。 えとみほ @etomiho めちゃめちゃ鋭い指摘!20代では男性とほぼ差がない女性正社員の平均年収が30代以降で大きく男性を下回るようになるのは、この「年収アップのゴールデンタイム」を出産と育児に費やさないといけない人が多数派だからだと思います。twitter.com/meer_see00/sta… ほい@3児のベンチャー法務 @meer_see00 25〜37歳は業に集中して年収あげる、がやるべきことなのはめっちゃ分かったうえで、この年齢が妊娠出産の適齢期とどんかぶりしてるから「どうしたら…?」てなる。 両立できるのは、それこそスーパーマンなのではと思っちゃうのだけど、そう思うことこそ二流

      日本女性の社会進出を妨げているのは男尊女卑の呪いではなく、育児を自分でしたいという欲望
      shino-katsuragi
      shino-katsuragi2019/08/19非公開
      子どもが母親に与えてくれる自己肯定感ってハンパない。ドカドカ、ホルモン出てるの感じて、これに溺れたら危険だな、と思ったもの。子どもは自分とは別の人格で自分じゃないと意識して分けないと区別できなくなる。
      • 非正規妻との「平等」家事分担にモヤモヤする、管理職夫の言い分——「年収低い方が家事」は合理的なのか

        「正直に言うと、年収差が400万円もあるのだから、家事はが多く負担するのは当然だと思っています」 都内の大手メーカー勤務のワタルさん(仮名、40)から、Business Insider Japan編集部にメールが届いたのは、2018年暮れのことだった。との家事分担について割り切れない思いを抱える中、関連の話題の記事検索をしていて、Business Insider Japanのこの記事に行き着いたという。 関連記事:年収低い方が家事育児を担うのは当然か「俺ぐらい稼ぐなら喜んで仕事減らすよ」とに言い放つ夫 記事では、「年収低い方が家事を多くやるのは当然」と考える夫に対し、釈然としないの気持ちを取り上げた。 子育て中の共働き家庭。正社員で管理職のワタルさんに対し、は一部上場企業で契約社員として働く。 「非正規で年収300万円のが、自分の忙しさや大変さを全面にアピールしてきて、私にこ

        非正規妻との「平等」家事分担にモヤモヤする、管理職夫の言い分——「年収低い方が家事」は合理的なのか
        shino-katsuragi
        shino-katsuragi2019/01/21非公開
        うーん。家庭にその考え方を持ち込む?/年収はワシのが多いけど、ほとんどの家事はワシがやってるんで、この種の考え方はよく分からない。やれる方がやればよいし、やれなければできるだけ気にしない(をい)
        • BLOGOS サービス終了のお知らせ

          平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

          BLOGOS サービス終了のお知らせ
          shino-katsuragi
          shino-katsuragi2019/01/21非公開
          ふぅむと思う論点もあるけどな。 赤木智弘さん、かぁ。/保育士、看護師、介護士、専業主婦には高い処遇が必要だと思うよ。ヒトを相手にしてるのだもの。そこにお金を投入することのコンセンサスを作るのが政治よね。
          • 子育てに関する一般論に「待った!」 米経済学者が見直す育児研究

            米ブラウン大学の経済学教授エミリー・オスター氏。同大の教授室で(2018年5月21日撮影)。(c)AFP/DonEMMERT 【6月2日 AFP】米ブラウン大学(Brown University)の経済学教授エミリー・オスター(Emily Oster)氏(38)は、新たに親になった人々に向けられる周囲からの悪いアドバイスの猛攻撃と長年闘ってきた。妊娠について書いた初めての著書で、おばあさんたちから専門家を称する人物たち、保健当局者たちまでを非難してきた。乳児の子育てに関する2番目の著作ではさらに批判を展開する予定だ。 すべては長女を妊娠していた時のいらいらから始まった。統計学を学び、ハーバード大学(Harvard University)で経済学の博士号を取得し、当時はシカゴ大学(University of Chicago)の教授だったオスター氏は、飲酒や喫煙、加工肉、すし、さらにはガーデ

            子育てに関する一般論に「待った!」 米経済学者が見直す育児研究
            shino-katsuragi
            shino-katsuragi2018/06/04非公開
            おもしろそう。/誰もが聖母幻想から逃れられないってことだったりする?程度の差はあれマザコンとか。/親は好きに生きることができるように手助けするぐらいだと思うけど、渦中の人の藁の役にもたちゃしませんね。
            • 根拠なきスマホ育児叩き、「自分の思い通りの子に育てる」思想が蔓延。育児系トンデモを医師たちが追及する【新春座談会!Part2】 - messy|メッシー

              2018.01.03 根拠なきスマホ育児叩き、「自分の思い通りの子に育てる」思想が蔓延。育児系トンデモを医師たちが追及する【新春座談会!Part2】 アンチワクチンに肛門にカテーテルを挿入するという赤ちゃんの夜泣き対策など、育児系トンデモについてあれこれ語り合った前篇に続き、後編もまだまだ「それってどうなの⁉」という謎物件が盛りだくさん。 ▼前編:アンチワクチン、過剰な自然派育児…子育てのトンデモ医療&健康法を信じる人たちが無視する矛盾点【新春座談会!Part1】 座談会メンバーは前篇同様、以下4名でお届けさせていただきます。 ・小児科医ママである森戸やすみ先生 @jasminjoy ・かるがもクリニック院長の宮原篤先生 @atsushimiyahara ・さまざまな育児を手掛ける、ママ編集者Oさん ・当連載「スピリチュアル百鬼夜行」担当ライター・山田ノジル スマホに助けられるママたち

              根拠なきスマホ育児叩き、「自分の思い通りの子に育てる」思想が蔓延。育児系トンデモを医師たちが追及する【新春座談会!Part2】 - messy|メッシー
              shino-katsuragi
              shino-katsuragi2018/01/07非公開
              情報の多すぎる世の中だから、気にしないほうがよいと思うんだよね。3歳までおむつが取れてなくても、小学校入学前にひらがな全部は書けなくても、いちおう人並みに成人したし。
              • ワンオペ妻VSフラリーマン夫 覚悟の一言が変えた育児:朝日新聞デジタル

                「ワンオペ育児」が、今年の新語・流行語大賞にノミネートされました。家事や育児の負担が1人に集中する状況に女性たちが苦しんでいることが、ようやく社会で認知され始めています。解決の鍵は、どこにあるのでしょうか。 「帰って家事を手伝おうとしても怒られる。残業の方が楽なのは事実です」 共働きのと6歳、4歳の子を育てる岐阜県北方町の会社員、吉岡建児さん(39)は苦笑いする。以前は残業も多く、のワンオペ育児が常態化していた。最近、会社の方針で以前より早く帰れるようになったが、からは思ったほど歓迎されていないと感じる。 「器を予洗いせずに食洗機に入れた」と怒られ、「自分がやるといった家事をだんだんやらなくなる」という指摘も。「知らないルールがいろいろあるみたい。少しでもの負担を減らせるよう、いま、学んでいる最中です」 「2017ユーキャン新語・流行語大賞」では、「働き方改革」も候補に。ワンオペ

                ワンオペ妻VSフラリーマン夫 覚悟の一言が変えた育児:朝日新聞デジタル
                • 高崎健康福祉大:母の育児放棄は胎児期に決まる 研究発表 | 毎日新聞

                  マウス実験 原因にホルモン「プロラクチン」 高崎健康福祉大(群馬県高崎市)の下川哲昭教授らの研究グループは29日、母親になった時に育児放棄(ネグレクト)するかどうかは胎児期に決まるというマウス実験の研究成果を発表した。胎児期に、母体からホルモン「プロラクチン」を適正に受容しないと、将来育児放棄する可能性が高いことが分かったという。研究成果は米国科学アカデミー紀要(電子版)に掲載された。 実験では、CIN85という遺伝子が欠損している「ネグレクトマウス」を使った。CIN85が欠損すると、授乳や保温など育児行動を促すホルモンと考えられている「プロラクチン」の分泌が低下する。正常なマウスと同様に妊娠・出産するが、育児を放棄してしまうため、生まれた子は2~3日後に死んでしまうという。

                  高崎健康福祉大:母の育児放棄は胎児期に決まる 研究発表 | 毎日新聞
                  shino-katsuragi
                  shino-katsuragi2017/12/04非公開
                  「胎児期に、母体からホルモン「プロラクチン」を適正に受容しないと、将来育児放棄する可能性が高いことが分かったという。」ヒトについてはまだまだこれから。うーむ。
                  • 夫の「じゃあお前が稼いでこいよ」に妻はどう返すか 「なら、お前が産めや」「家庭をまわしてるのは誰?」 - ライブドアニュース

                    2017年7月31日 11時35分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「『お前が代わりに稼いでこい!』の返し方」とのスレッドが掲示板に立った スレ主は2歳児を持つ専業主婦で、夫が育児にまったく参加しないという 「お前が代わりに稼いでこい!」と言われ、何も言い返せなかったとのこと 家事や育児の負担はに偏りやすい。専業の場合は特に顕著だ。ガールズちゃんねるには7月27日、というスレッドが立った。スレ主は、2歳児を持つ専業主婦の女性。夫は子どもを溺愛していると思っているが、スレ主が体調を崩した時に風呂すら入れず、育児参加しない。それを指摘したところ夫は、 「じゃあ、お前が代わりに稼いでこいよ、俺が子供のことこれから全部やるから!」 とキレた。これに対してスレ主は、 「私は大層な資格そんなにないし、ブランクもあり言い返せませんでした。 こんな時どう返せばよかったのですか?」 と相談

                    夫の「じゃあお前が稼いでこいよ」に妻はどう返すか 「なら、お前が産めや」「家庭をまわしてるのは誰?」 - ライブドアニュース
                    shino-katsuragi
                    shino-katsuragi2017/08/01非公開
                    誰に食わせてもらっているんだ?と言われて育ったため、自分の食い扶持を稼ぐのに異様に拘泥する…のがワシ自身の歪みなんだが。自分に負い目があるから逆切れしてるだけ、ぐらいに思っておけるとよいんだけどなぁ。
                    • 今の日本は母親にすごく厳しくなった

                      家事は昔より簡単になったと思う。だが、育児はこれまでより格段にハードルが上がった。 何かあるとすぐに「母親は何をしていたんだ」「育児放棄だ」「毒親だ」「虐待だ」と言われる。 ちょっと昔のアニメなんか見てると、「これって今だったら毒親認定されるんだろうな」と思うことが多い。でもその母親は普通の、むしろいい母親として描かれていたりする。 江戸時代には犯されるのが怖くて子供を捨てて逃げた母親が同情されていた。子供を庇って死ぬ強さと愛情を求められるようになったのはいつからか。 手間の面では楽になった?とんでもない。幼稚園保育園小学校も、手編みの雑巾や手提げ袋を要求してくる。母親には意地でも楽をさせまいとするかのように。 「今の若者は」を嫌う人たちも「今の女は」「今の母親は」は好んで使う。「今の母親は子供をほっぽってスマホばかりでけしからん」 ベビーシッター事件の時は母親を擁護していたはてなーも、何

                      今の日本は母親にすごく厳しくなった
                      shino-katsuragi
                      shino-katsuragi2017/02/07非公開
                      この増田についている否定的なコメントの多さが、今の厳しさを示しているんでは?自分自身の利己主義や恐怖が苗床になってないか思い致してみればいい。
                      • 男性の育休取得 企業に最高60万円を支給 NHKニュース

                        厚生労働省は、男性が育児休業を取りやすくするため、育休を取った男性従業員1人につき企業に最高で60万円を支給する新たな支援制度を設けることになりました。 支援の対象となるのは過去3年以内に男性従業員が育休を取ったことがない企業で、男性従業員1人が育休を取得した場合、中小企業には60万円、大企業には30万円を支給します。さらに2人目からは、企業の規模に関係なく1人につき15万円が支給され、5人目まで支給されることになっています。 厚生労働省は年間でおよそ2000社が制度を利用すると想定していて、「この助成金を活用して、企業には男性だけでなく女性も含めて子育てをしやすい職場環境を整えてもらい、育休取得13%の目標に近づけたい」としています。

                        • 女性活躍の陰で増殖する「帰宅恐怖症」夫:日経ビジネスオンライン

                          「働く時間や曜日、場所は会社が決定し、人に選択する権利はない」 こんなメッセージが会社から送られてきたら……。ふむ…。少々驚くかもしれない。 実はこれ、出産や育児休暇から復職する予定の従業員に送られてきたDVD内のメッセージ。先週、ちょいとばかり、いやいやかなり大騒ぎになった“資生堂ショック”である。 “女性に優しい会社”の異名を持つ資生堂が、昨年の4月から「子育て中の女性社員にも、他の社員と平等なシフトやノルマを与える」と方針を転換していたことを、NHKが朝の情報番組で伝えたのだ。 資生堂では美容部員の離職率を下げるために、2007年から積極的に時短勤務を推進。その結果、10年で時短勤務者が3倍に増えた。ところがそれと平行して、売り上げが1000億円も減少し、その理由の一つが、「書き入れ時である17時以降に美容部員が不足し、販売の機会損失につながっている」可能性だった。 現場では「時短

                          女性活躍の陰で増殖する「帰宅恐怖症」夫:日経ビジネスオンライン
                          shino-katsuragi
                          shino-katsuragi2015/11/18非公開
                          確かに、やらなきゃいけないと思ってるようには見えないよね。わしは、坊やだからさ、と思うんだけど。
                          • 「男がー」とか「女がー」とか言ってるうちは共倒れだからね。建設的な意見交換したいよね。 - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました

                            先日、某仕事で某上司にブチギレてたところ、下記毎日新聞社の記事をFaicebookで知人男性が「なんでも名前がついてるんだなー」って言ってたので「ふ~~ん」くらいにしか思ってなかったら、マイホッテントリーにも上がってたし、じゃーチョックラ読んでみっかなぁーと、読んだら・・・ね。もうね。 なんじゃこりゃ!!!今更何言うとんじゃーーーー!!!! 的な憤りを感じて、元々苛立ってたしブチギレモードだったしで。 思わず悪態ブコメ残しちゃったらですね。 id:guruvc さまよりご丁寧にIDコール頂いちゃいました。 まぁー、気持ちはわかる。うん。 悪態ついてたしな。うん。ごめんね。 と思ったけど、一記事書けそうな内容だったので、少しお返事がてらエントリー書く事にしてみました。 ご興味のある方だけ、どうぞ。 でも、数行先からオモロイと思うので、ワープしてもらっても可ですぞ!! 議論が巻き起こるほうが、

                            「男がー」とか「女がー」とか言ってるうちは共倒れだからね。建設的な意見交換したいよね。 - 働くオカンの思考を解剖したらこうなりました
                            shino-katsuragi
                            shino-katsuragi2014/08/31非公開
                            もう、経済的に成長しなくていいじゃないか。
                            • パパママ必見! 「適切でない褒め言葉は数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼす」という研究結果 | ロケットニュース24

                              » パパママ必見! 「適切でない褒め言葉は数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼす」という研究結果 特集 「子どもは褒めて伸ばす」というタイプのパパママは必見だ。褒め言葉にはいろいろあるが、その選択と褒める内容によって子どもに与える影響は変わってくるという。 最新の研究で、褒め言葉を適切に用いないと、数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼすことがわかったそうだ。なかでも、単に子ども自身を褒める言葉は特に危険だという。 米シカゴ大学の研究チームが調査を行った。まず、1~3歳までの幼児とその親50組の日常を一定期間ビデオで記録し、親が子供を褒める方法を観察した。被験者たちの人種や民族、経済的裕福度などは様々である。 すると、親が用いる褒め言葉には大きく分けて次の3種類あることが判明した。 ・「過程への褒め言葉」:結果がどうであれ、何かに取り組んだときにその過程や努力を称賛する言葉(例「○○を一生懸

                              パパママ必見! 「適切でない褒め言葉は数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼす」という研究結果 | ロケットニュース24
                              • 東京新聞:子ども持つなというの? 待機児童 都市部の母、訴え切実:社会(TOKYO Web)

                                「子どもを持つなということか」。東京都杉並区役所前で十八日、赤ちゃんを連れた母親らが、我慢してきたつらい気持ちを涙ながらに吐き出した。妊娠中から保育所探しに歩き回り、育児休暇中も不安にさいなまれた揚げ句、預け先が見つからない。「認可保育所を増やしてほしい。現状のおかしさに気付いて」と訴えた。待機児童の多い都市部共通の、母の願いだ。 (柏崎智子、小形佳奈) 「大きなおなかを抱えた臨月から、保育園を回らなければならなかった。インターネットで区の保育事情を検索し、何日も不安で眠れなかった。貴重な育児休業中、何をしていても保育園の心配がついてまわり、当に苦しかった。こんな目に遭うなんて知らない妊婦さんは、今も大勢いるんじゃないか」 十カ月の子どもの母親はマイクを握り、「保活」とも呼ばれる保育所探しのつらい経験を振り返った。認可保育所の入所の競争率が異常に高いため、母親らは子どもが産まれる前から認

                                shino-katsuragi
                                shino-katsuragi2013/02/21非公開
                                杉並区。都市圏はみな厳しい。
                                • 保活が終わりましたので報告を。 - はるのあした

                                  保育園が無事決まりまして、うちの子どもは認証保育園に通うことになりました。ちなみに、認可保育園は不承諾でした。なので、認可保育園にどうしても入れたい!という方には参考になりません。育休中に保育園を確実におさえて、育休延長なく復職する、ぐらいの感じで。それにしても、書き出して読み直してみるとここまでしてたの、ここまでしなきゃいけないの、って感じはするし、こういうことをしなくても保育園が見つけられる世の中になるといいですね…。 ちなみに自治体は東京23区外です。データ上の待機児童数が少ないので、全国ランキングではあまり上位には来ないが、保育園の入園希望児童数に対する待機児童の割合は結構高い所です。 結局自分が住んでいる自治体のことは、自分の足で生の情報を集めるのが一番効く 保育園は確か認証、認可保育園あわせて4ヶ所を見学、プラス自治体が主催している認可保育園の展示会に参加しました。家庭○○セン

                                  保活が終わりましたので報告を。 - はるのあした
                                  shino-katsuragi
                                  shino-katsuragi2013/02/21非公開
                                  お疲れ様でした。/昔よりもっとタフ?って気がした。/うちは途中で転居を余儀なくされたので、2回やったけど、毎回MP削られますよねぇ…。
                                  • 販売目標の1.5倍売れているダンボール製の子供向け家具 - 日経トレンディネット

                                    「ファニーペーパー」(「マイリーチェア」1,730円/「マイリーデスク」2,410円)。ハサミやカッター、接着剤などを使わずに組み立てられる。絵を描いたり絵の具を塗ることも可能(画像クリックで拡大) 子供向けのダンボール製家具「ファニーペーパー」の売れ行きが好調だ。発売は2012年12月19日。販売するセンチュリー(東京都台東区)によると、当初掲げていた月間販売目標の約1.5倍で推移しているという。さらに、2013年1月にはTV番組で紹介され、同社の商品販売サイトへのアクセス数が通常の約10倍に跳ね上がり、売り上げも普段の2倍を記録した。商品は、ダンボール素材でできた組み立て式の家具。二重両面ダンボールを使用しているため、軽くて丈夫なのが特徴だ。机やいすなどの「マイリーシリーズ」、絵を並べることができる「棚」、きのこ型のイス「きのこスツール」、貯金箱や時計などの「インテリア」の4シ

                                    販売目標の1.5倍売れているダンボール製の子供向け家具 - 日経トレンディネット
                                    • 子供レス社会への最適化

                                      ★さかもと未明女史のJAL赤ちゃん騒動で思ったのは、 「子供の数が減れば減るほど、 社会が『子供が少ない、いない社会に最適化される』 ⇒子供レスな状況に最適化された社会は、ますます子供が産みにくくなって、 ますます子供レスが進み、さらにそれが最適化を促し・・・の悪循環。 財務省が文部科学省の「教員予算増額要求」を突っぱね、 クラスサイズパズルを口実に、逆に減額を要求したのも、その一環か。 財務省としては、子供レスな状況に合わせて、予算を最適化しようとしている訳だが、 それは果たして少子化の負の循環に陥ることにならないか? ★ところで、自分は割と都心寄りに住んでいる方だが、 このエリア、いわゆる「子供向け施設」が少ない。 レストランで言えば、いわゆるファミレスの類が少ないのである。 ココスはドラえもん、ガストはアンパンマンが貰えるので、 そういうレストランに行きたい、というリクエストが子供か

                                      子供レス社会への最適化
                                      shino-katsuragi
                                      shino-katsuragi2012/12/02非公開
                                      あぁ、ベルサイユ〜とか歌ってみたり。
                                      • 「ベビーカーで電車に乗るな」という傲慢さ!それなら他人が産んだ子に将来の年金や社会福祉の負担を押しつけるな(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

                                        「エッ、出産に80万円!?」 日に住む従妹と話していて、椅子から落ちそうになるほど驚いた。娘がおめでたで、出産に80万円を用意しなければいけないのだそうだ。手続きをすると、あとでいくらか還元されるというが、たとえ7割戻ってきたとしてもまだ高い。そうでなくても、出産となると、産院に払うお金以外にも出費はかさむのだ。 「なぜ、子供を産むのに、お金を払わなければいけないのよ」と私は言った。ドイツでは、出産前も出産後も検診は無料。18歳までの子供の医療もすべて無料だ。そう言うと、今度は従妹がびっくりした。「妊娠中の検診も、1度で1万円ぐらいかかる。あまり高いから、2度目の人は、2回に1回ぐらいにしちゃおうかって言っているって話よ」と、彼女は言った。 さらに聞いてみると、生まれたあとの予防接種も自己負担だそうだ。それもまた、11万円ぐらいするという。保健所などで安価で済ませる方法はあるにはあるが

                                        「ベビーカーで電車に乗るな」という傲慢さ!それなら他人が産んだ子に将来の年金や社会福祉の負担を押しつけるな(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
                                        shino-katsuragi
                                        shino-katsuragi2012/09/29非公開
                                        最初のところでミスリーディングしてるのが残念。
                                        • 出産後冷める愛 夫しだいで保つ NHKニュース

                                          出産後冷める愛 夫しだいで保つ 12月5日 17時43分 子どもが生まれたあと、夫婦間の愛情はどう変わるのか、およそ300組の夫婦を対象にした、4年間の継続調査の結果がまとまりました。出産したあと、夫を愛していると感じるの割合が特に大きく減少していくものの、夫が家族と一緒の時間を努力して作っている場合は、からの愛情を保てる傾向があることが分かりました。 これは、民間の調査機関のベネッセ次世代育成研究所が、全国の288組の夫婦を対象に行い、「配偶者といると、当に愛していると実感する」割合を、妊娠中から子どもが2歳の時まで継続して調べました。それによりますと、妊娠中は、夫もも「愛していると実感する」のは74.3%で、差はありませんでした。ところが、出産すると「夫を愛していると実感する」の割合は大きく減少し、子どもが0歳の時は、およそ30ポイント下がって45.5%。1歳の時は、さらに9

                                          shino-katsuragi
                                          shino-katsuragi2011/12/06非公開
                                          ベネッセ次世代育成研究所の調査

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp