Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (67)

タグの絞り込みを解除

税制に関するshino-katsuragiのブックマーク (39)

  • ノーベル賞経済学者が直言「高収入の人が税金を払えば解決」

    (撮影:常盤武彦) 2008年にノーベル経済学賞を受賞した経済学者・ポールクルーグマン氏。世界最高の知性は「テクノロジーと経済の未来」をどう見通すのか――ニューヨークの彼のオフィスで聞いた。 ※記事は大野和基インタビュー・編『未完の資主義 テクノロジーが変える経済の形と未来』(PHP新書)から抜粋して編集したものですAIによる大量失業は当分訪れない ――テクノロジーがさらに進化すれば、いずれ機械が人間の労働を奪ってしまうかもしれない……このような脅威論をどう捉えますか。 【クルーグマン】AIについては誇張されている面が多いと思います。テクノロジーの変化によって排除される人はつねにいますが、AIによる大量失業の時代が来るのはまだ先のことでしょう。 一度機械に人間の仕事を奪われたら、やがてすべての仕事が奪われるんじゃないか、という恐怖心はいつの時代もあります。しかし歴史的にみれば、仕事

    ノーベル賞経済学者が直言「高収入の人が税金を払えば解決」
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi2019/09/30非公開
    "ポイントは、分配のための富はすでにあるということです。税金を集めて、国民にまともな生活水準を保証するために使えばいい。実際には、この問題は経済的なものではなく、政治的なものだと言えるでしょう。"
    • 未婚ひとり親支援、紛糾 公明「婚姻歴、無関係に」 自民「未婚の出産を助長」:朝日新聞デジタル

      来年度の税制改正で、未婚のひとり親への支援をめぐる自民、公明両党の議論が紛糾している。婚姻歴があるひとり親と同じ程度の減税措置を講じるべきだという公明に対し、自民は「未婚の出産を助長する」などと反発。合意に至らず、13日の与党税制改正大綱の決定を延期する異例の事態になった。 「ひとり親の支援は…

      未婚ひとり親支援、紛糾 公明「婚姻歴、無関係に」 自民「未婚の出産を助長」:朝日新聞デジタル
      shino-katsuragi
      shino-katsuragi2018/12/13非公開
      今となっては「未婚で子どもを産む」ののどこがいけないのかね?という感じなんだが、伝統的な家族観からは外れるから反対、と。うーむ。一種の支配の論理のような気がしてしまう。
      • shino-katsuragi
        shino-katsuragi2016/09/09非公開
        税については義務教育でも、もっと教えるべきだよね。現状では、社会人になっても所得税は源泉徴収って人が多すぎるんだから。/国際的に、仁義なき戦い、だしね。
        • ジェンダーバイアスを問題視し、州の政治家たちが「タンポン税」の廃止にむけて動く - feminism matters

          Citing Gender Bias, State Lawmakers Move To Eliminate 'Tampon Tax' ジェンダーバイアスを問題視し、州の政治家たちが「タンポン税」の廃止にむけて動く 原文はこちら。http://www.npr.org/2016/03/06/467377295/citing-gender-bias-state-lawmakers-move-to-eliminate-tampon-tax 2016/3/6 Jordan Gass-Poore' ウィスコンシンでは、勃起不全の治療薬は消費税が免除されます。しかし、女性の衛生用品はされません。ウィスコンシンでは、バイアグラには消費税が適応されない一方、タンポンとナプキンには適応されるのです。バース・コントロール、薬用のコンドーム、カンジタ症の薬は、医薬品として分類されるので、免除を受けます。 ウィスコ

          ジェンダーバイアスを問題視し、州の政治家たちが「タンポン税」の廃止にむけて動く - feminism matters
          shino-katsuragi
          shino-katsuragi2016/05/22非公開
          日本でも軽減税率が運用されるとすれば、やっぱり物事は複雑になる。
          • パナマ文書騒動にまつわるいくつかの誤解

            「パナマ文書」の暴露により、世界の偉い人・有名人の資産隠しや租税回避が明るみに出ました。 これを発端に、いままでなじみの薄かったいわゆる「タックスヘイブン」(租税回避地)の存在が明るみになり、日でもひろく報道・議論されるようになりました。 しかしながら、このような議論のなかで、いくつかタックスヘイブンにまつわる誤解が生まれているような気がしますので、これを機会に少し整理してみたいと思います。 (2016/4/10 03:15追記しました) はじめに書き手(増田とします)は民間企業の中の人ですので、もちろん中立的な観点からお話ができるよう配慮はしますが、いくらか企業寄りの、バイアスのかかった記事になってしまう可能性があることを申し添えます。 記載内容は厳密には異なる場合、細かい部分を捨象している場合や例外が存在しており、あらゆる場面で正確性を担保できるものではありません。 「企業はタックス

            パナマ文書騒動にまつわるいくつかの誤解
            shino-katsuragi
            shino-katsuragi2016/04/10非公開
            本題とはまったく関係ないが、国税も税関も来んでいいのに…と思った。
            • 租税回避の実態を明かした「パナマ文書」、日本政府がまさかの調査しない方針を明らかに | Buzzap!

              世界を揺るがしている租税回避者リスト「パナマ文書」。しかし日政府がその調査を行わない方針を明らかにしています。 パナマの法律事務所から2.6テラバイトにも及ぶ大量の内部文書、通称「パナマ文書」が流出したことによって、同国のタックスヘイブン(租税回避地)を利用して世界中の政治家や著名人、セレブリティに大企業が資産隠しや課税逃れを行ってきた疑惑が次々と浮上してきました。 産経新聞社の報道によると、菅義偉官房長官が6日の記者会見でこの問題に触れ、「文書の詳細は承知していない。日企業への影響も含め、軽はずみなコメントは控えたい」と述べ「世界全体で租税回避について連携している中、今回新たにこうした実態が報道ベースで発表された」と指摘しました。 しかし、各国政府が調査に乗り出すことを明言し、既にアイスランドでは関係を指摘されたグンロイグソン首相が辞任に追い込まれるなど大きな問題となっているにも関わ

              租税回避の実態を明かした「パナマ文書」、日本政府がまさかの調査しない方針を明らかに | Buzzap!
              shino-katsuragi
              shino-katsuragi2016/04/08非公開
              「金持ち父さん 貧乏父さん」みたいな話だな、と。
              • 特例減税の恩恵、大企業に集中 トヨタだけで1千億円超:朝日新聞デジタル

                税金を特別に安くする企業向けの「政策減税」の合計額が2014年度、少なくとも約1兆2千億円にのぼった。減税額は安倍政権になって倍増し、減税の恩恵の約6割を資金100億円超の大企業が受けていた。財務省が公表した政策減税に関する調査報告書を、朝日新聞が独自に分析して分かった。 「O(オー)012163」 報告書では、減税項目ごとに利用上位10社がアルファベットと6桁の数字によるコードで示されている。報告書の公表は、民主党政権が10年につくった「租税特別措置透明化法」に基づく。民主党は当初、企業名の公表を目指していたが、経済界に配慮して匿名の報告書にした経緯がある。 今回集計した政策減税(約1・2兆円)の半分を占める「研究開発減税」で、減税額が1083億円と最も多かった「O012163」が、世界最大の自動車販売を誇り、日企業で最高の利益を上げるトヨタ自動車だった。 報告書によると、O社は九つ

                特例減税の恩恵、大企業に集中 トヨタだけで1千億円超:朝日新聞デジタル
                  • シッター代 所得控除 厚労省検討、仕事と育児両立支援 - 日本経済新聞

                    厚生労働省は乳幼児を抱えながら仕事をするためにベビーシッターを利用する会社員の税負担を軽くする方針だ。会社員が交通費や資格取得費の経費を収入から差し引いて所得税の課税対象を減らせる制度にベビーシッター費用を加える。安倍晋三政権が進める仕事と子育ての両立支援を税制面から後押しする。厚労省が月末にまとめる2016年度税制改正要望に盛り込む。年末にかけ財務省や与党と制度設計の議論を続け、結論を出す。

                    シッター代 所得控除 厚労省検討、仕事と育児両立支援 - 日本経済新聞
                    shino-katsuragi
                    shino-katsuragi2015/08/25非公開
                    ないよりはいいけど…
                    • 払われない所得税、かみ合わない倫理、止められない国家:日経ビジネスオンライン

                      多国籍企業は、国境を越えて活動します。そして、多国籍企業が多数の国々にその諸機能を分散させて事業を展開するようになり、国家と企業の単純な関係性が崩れつつあります。その結果として様々な問題が生じています。 例えば、スターバックス、アマゾン、アップル、グーグル、マイクロソフト、フェイスブック、ツイッターといった名だたる多国籍企業があります。こうした企業が、複雑怪奇な方法を駆使して法人税を大幅に節約していることを、皆さんはご存じですか? なぜかアップルの日法人が合同会社の形態をとっており、なぜか我々は日法人のアマゾンジャパン株式会社からではなく、米国法人のAmazon.com Int'l Sales, Inc.からや電化製品を直接購入しています。こうした企業は脱法行為を働いているわけではありません。しかしだからこそ、グローバル経営を考える上で極めて深刻な課題なのです。 アマゾン、グーグル

                      払われない所得税、かみ合わない倫理、止められない国家:日経ビジネスオンライン
                      • 関東でふるさと納税するなら?金額別おすすめランキング | ZUU online

                        10,000円でのふるさと納税おすすめ先ベスト3 10,000円では、貰える品のバリエーションが増える。 3位:神奈川県三崎市 三崎港まぐろ プレミアムお刺身セット 三崎港で水揚げされたメバチまぐろの大トロ、中トロ、赤身をパックにして刺身にしたセットがふるさと納税の記念品が貰える。3,000円相当の品と推定され、優待利回りは30%となる。 2位:群馬県草津町 草津温泉感謝券(寄付金額の半額相当)10,000円 群馬県草津町では、町内の旅館、ホテル、飲店で使用できる額面1,000円の感謝券を、ふるさと納税額の半額分贈呈している。草津温泉に宿泊する前にふるさと納税をして感謝券を入手することで、かなり安く過ごすことができる。優待利回りは50%となる。 1位:栃木県鹿沼市 鹿沼まごころ便(特産品) 10,000円 栃木県鹿沼市では、いちご、なし、米(5kg)、はとむぎみそ、はとむぎ美人、かぬま和

                        関東でふるさと納税するなら?金額別おすすめランキング | ZUU online
                        • 関東でふるさと納税するなら?金額別おすすめランキング | ZUU online

                          ふるさと納税制度の概要ふるさと納税とは正式名称をふるさと寄付金と言い、都道府県・市区町村に対する寄付金のうち、2,000円を超える金額が、所得税・住民税から寄付金控除として一定の金額までは全額が控除される制度だ。控除される金額の目安は、年収300万円の独身または共働き世帯で16,000円。年収600万円の4人家族(は主婦、子は大学生と高校生)で27,000円。年収900万円の4人家族(共働き、子は大学生と高校生)で71,000円となる。ふるさと納税は、納税者が納税先の自治体を選べられるため、自分が貰いたい記念品がある自治体に納税すれば良い。また、寄付金控除は税額控除のため、まるまる控除額分を節税することができる。 寄付金控除を受けるためには確定申告を受ける必要があるが、ふるさと納税は選択肢の広さと節税効果という点でメリットが大きい制度だ。 5,000円未満でのふるさと納税おすすめ先ベ

                          関東でふるさと納税するなら?金額別おすすめランキング | ZUU online
                          • 女性の就労を阻害する「壁」をどのように崩すか――配偶者控除廃止の検証 / 筒井淳也 / 計量社会学 | SYNODOS -シノドス-

                            配偶者控除制度を巡っては、2012年度の衆院選において民主党がマニフェストにその廃止を明記していた。配偶者控除を廃止することで得られる追加的財源を児童手当に回すという、従来の民主党の政策にかなったものであった。 一方、戦後一貫して「夫が稼いでがそれを支える」という「男性稼ぎ手モデル」を尊重してきた自民党は、2013年の参院選においても配偶者控除の維持をマニフェストに掲げており、その路線はある程度継続する可能性もあった。 しかしこの流れは変わり始める。内閣府のもとに設置されていた「経済社会構造に関する有識者会議」は、2013年の6月に第10回の会議を開催し、そこでは「成長のための人的資源活用検討専門チーム」が同年4月にまとめた報告書が資料として提出された。そのなかには、経済成長を牽引するためには人的資源の形成が必要であり、そのためには「配偶者控除などによって、就業が不利にならないようにする

                            女性の就労を阻害する「壁」をどのように崩すか――配偶者控除廃止の検証 / 筒井淳也 / 計量社会学 | SYNODOS -シノドス-
                            • 動き出すウーマノミクス、主婦には逆風-安倍首相「配偶者控除見直し」 - Bloomberg

                              Connecting decision makers to a dynamicnetwork of information, people and ideas,Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

                              動き出すウーマノミクス、主婦には逆風-安倍首相「配偶者控除見直し」 - Bloomberg
                              shino-katsuragi
                              shino-katsuragi2014/04/06非公開
                              社会保険料を負担するって部分もな。「扶養されてる身分だから」ってエクスキューズに逃げるのも出来なくなるのか。形振りかまってられない時代ってことかね。
                              • アップル、英国で新たな納税逃れか--従業員への株式報酬で

                                英国発の報道によると、Appleは英国における納税を逃れる方法を編み出したという。Appleは、2012会計年度(2012年9月締め)の税引前利益が6800万ポンド(1億360万ドル)に達したにもかかわらず、英国の税務当局に一銭も税金を納めなかったという。英国政府に提出された同社の資料から得た情報として、The Financial Times(FT)が現地時間6月30日に報じた。2011会計年度分としては、Appleは1140万ポンドの税金を納付している。 では、Appleはどのようにして納税を回避したのだろうか。FTによれば、Appleは多額の株式報酬を従業員に供与したという。このような報酬は控除の対象となるため、利益に対して来支払うべき税金をゼロにすることができたのだ。Appleは、他の大企業と同じように、世界中で税金の納付を逃れるためのさまざまな手法を考案してきた。同社は、世界

                                アップル、英国で新たな納税逃れか--従業員への株式報酬で
                                shino-katsuragi
                                shino-katsuragi2013/07/04非公開
                                国内法が追いついてない。
                                • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

                                  【速報】日製鉄 USスチール買収手続き完了と発表「国家安全保障を守りながら経営の自由度と採算性を確保することが可能」 1年半にわたった買収交渉。日製鉄はさきほど、USスチールに対する巨額の買収手続きが完了したと発表し…

                                  TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
                                  • 祖父母の孫への教育資金贈与非課税に…経済対策 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                    企業が新規雇用などで人件費を増やした場合、増加分の約1割を法人税から差し引ける制度を今年4月に創設し、雇用増を企業に促す。祖父母が孫などに教育資金を一括贈与した場合の贈与税を非課税にする。省エネルギー設備などへの環境関連投資を促す税制も拡充し、財政出動に加えて税制面でも成長を後押しする。 政府は、国と地方などの負担を合わせた事業規模で20兆円超の緊急経済対策を11日に閣議決定するが、減税措置もその柱となる。 法人税の減税措置は、すべての企業を対象に、2~3年程度の時限措置として導入する。新規雇用だけでなく、すでに在籍している従業員の給与やボーナスを増やして人件費総額が膨らむ場合も、減税対象となる。 例えば、ある企業が人件費を1億円増やした場合、単純計算で、支払う法人税は1000万円減る。 企業が設備投資などに使わずに内部にため込んでいた資金を使うよう促し、最終的に雇用増や消費の拡大につなげ

                                    shino-katsuragi
                                    shino-katsuragi2013/01/09非公開
                                    どうせやるなら奨学金のほうもなんとか。
                                    • 消費税不正払い戻し 国税当局が対策 NHKニュース

                                      商品を輸出した場合に消費税が戻ってくる仕組みを悪用した大規模な不正が、去年摘発され、国税当局は同じ手口が広がらないよう実態調査を行うなど対策を進めています。 消費税は、商品を輸出した場合や売り上げを仕入れ額が上回る赤字の場合、戻ってくる仕組みになっていて、この仕組みを悪用した不正な払い戻しの請求が、去年6月までの1年間におよそ820件の発覚しています。 このなかには、東京都内の複数の会社が、輸出したカメラのレンズの仕入れ値を水増しし、消費税の不正な払い戻しを受けたとして、東京国税局から5億円余りを追徴課税されたケースもありました。 このケースで、消費税の払い戻しを請求した会社はいずれも経営の実態がなく、関わったとみられる人物の多くは行方が分からなくなっているということです。 国税当局は、これまであまり例のない大規模な不正だとして、同じ手口が広がらないよう一定の金額以上の消費税の払い戻しを請

                                      • 連結納税 我も我も 1万突破/大企業に減税恩恵 年間で5879億円にも

                                        国税庁が公表した資料によると、今年6月末時点で連結納税を適用している法人数が、親法人・子法人合わせて1万779社となり、2002年度の同制度創設以来初めて1万社を突破しました。この制度による減税額は、国税庁のデータから推計すると、11年度1年間だけで5879億円にもなっています。 国税庁は、03年以降、毎年6月末時点の連結納税を申請している企業数を公表してきました。今年6月末時点では、親法人1288社、子法人9491社で、合わせて1万社を突破しました。トヨタ、日産、ホンダ、ソニー、東芝、三井物産、野村ホールディングスなど、日有数の企業は、以前から連結納税を適用してきましたが、それに加えて、ここ1、2年、連結納税を選択する企業グループが急速に増えています。11年度には三菱商事、スズキ、富士重工、川崎重工、オリックス、資生堂、キッコーマン、大林組、富士フイルムなどが新たに連結納税を適用、1

                                        連結納税 我も我も 1万突破/大企業に減税恩恵 年間で5879億円にも
                                        • 「消費税を上げないと日本から企業や若者がいなくなる」:日経ビジネスオンライン

                                          では、なぜ税収が落ちているかと言えば、1つは、1998年度、99年度に法人税率を37.5%から30%に引き下げるとともに、その後も日の産業競争力強化を狙って、実質的に法人税率引き下げに等しい総額型の研究開発費の租税特別措置を導入したことです。これにより、実質的に減税の恩恵を享受している企業が多いのです。 もう1つは、所得税について、累次にわたる減税を行ってきました。税収中立型以上の減税が行われた結果が反映しているのであって、仮にこれらの減税が行われていなければ、税収は消費税率アップ分だけ増えたはずです。また、地方への3兆円の所得税の税源委譲も国の税収減に影響している点も考慮すべきでしょう。 さらに言えば、前回までに触れましたが、消費税率を3%から5%に引き上げた1997年以降に税収が落ち込んだことの要因は、この年の7月のアジア通貨危機や10月から実施した社会保険料の引き上げ、11月の山一

                                          「消費税を上げないと日本から企業や若者がいなくなる」:日経ビジネスオンライン

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp