Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (231)

タグの絞り込みを解除

生活に関するshino-katsuragiのブックマーク (165)

  • 昔の電話ってなんで玄関に置いてたんだ?

    電話きたら走って取りに行っていて今からしたら意味不明だよな。

    昔の電話ってなんで玄関に置いてたんだ?
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi2020/02/18非公開
    モジュラージャックになったのって、いつ頃だったけ?昔の実家は玄関から電話線が生えていたので冬場の寒い時の長電話とかたいへんだった。布団かぶって電話してたりとか懐かしいな。
    • 中田敦彦インタビューで実感。家事をフローで理解せず、イベント実行する男たち - エモの名は。

      やばいインタビュー記事を読んでしまった。 読んで即「モラ山ハラ男さんじゃないですか!ちっす!」と挨拶するレベルでサイコがパスしているスメルがものすごかった。ブラウザの先で瘴気にやられるレベル。香ばしいとはこのことか。 「俺はこんなにに尽くしているのに!」 「はママ友との旦那点数付けで原点方式になっている!」 「俺はマウンティングの餌になっている被害者!」 お、おう。 彼の主張は一貫しており「自分はよき夫」にもかかわらず「は満足しなかった」という被害者の立場。結論は「尽くしすぎたことでの要求が高くなり苦しくなった(=を甘やかしたことでワガママを助長した)」と締めくくっている。 そんな大反響記事にはこの反応。 まじか。 まぁ夫婦のことはお二人にしかわかりませんし・・・と濁したいところだが、率直な感想を述べると、「こいつと生活してたらメンがヘラるな」だった。彼が「俺大正義!」と超え

      中田敦彦インタビューで実感。家事をフローで理解せず、イベント実行する男たち - エモの名は。
      shino-katsuragi
      shino-katsuragi2018/10/28非公開
      そのうち子どもが育って家事の絶対量が減ったりして有耶無耶になり、介護が発生する頃に、また問題になったりする。介護の頃には、お互い体力もなくなってるので摺り合わせはさらに大変だ。
      • 結婚でなにがそんなに変わる?

        色々税金とか優遇されるのは美味しいけどそれ以外って同棲と変わんないじゃん。なんでそんなに結婚を特別幸せなことだと感じるの? ■追記1(ブコメに対するコメントです) > パピコを買うときの内面的な言い訳が無くなる パピコぐらい言い訳せずに買ってええんやで!! > この手の疑問は「オタク推しのグッズ買うの何がいいのかわかんない(気持ち悪い)」と同じだと思う。 所有欲がわからないわけじゃないよ。そういう意味だと同棲結婚も所有欲満たせると思うんだけど。まぁ同棲結婚もしたからといって相手を所有できたわけじゃないけどさ。 >同棲止まりだと、相手が死んでも親族席に座れない。 ICUについてもコメントあったけど、こういうのは確かに、同棲だとなかなか難しいかもしれない。明確に同棲と違う点を挙げてくれてうれしいです。 > 夫がか弱き乙女の代表者になってくれる。 代理人的なこと? か弱き乙女はワロタ。強

        結婚でなにがそんなに変わる?
        shino-katsuragi
        shino-katsuragi2018/08/06非公開
        どっちでもよいと思うけど。子どもが欲しいなら今んとこ結婚しないと難しい側面はあるよね。嫡出子としての権利を与えたいとか、里親とか養子をとるケースとか。/世間さまに向けてのラベルの違いは大きいか。
        • アヒージョは彼氏と一緒に作ればいい。ツーオペの結婚をするために知っておくべきこと

          Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

          アヒージョは彼氏と一緒に作ればいい。ツーオペの結婚をするために知っておくべきこと
          shino-katsuragi
          shino-katsuragi2018/06/08非公開
          なぜアヒージョなのか?については、結局、分からなかった。
          • 昔のシャンプーの広告に書かれた洗髪の頻度の推移がコレなかなか興味深いと話題に「今では考えられない」

            らび @ibaruyan 1枚目:シャンプーの広告(1932年) 2枚目:シャンプーの広告(1935年) 3枚目:シャンプーの広告(1965年) 4枚目:シャンプーの広告(1983年) pic.twitter.com/5bMLnEgUB5 2018-05-05 02:55:35

            昔のシャンプーの広告に書かれた洗髪の頻度の推移がコレなかなか興味深いと話題に「今では考えられない」
            shino-katsuragi
            shino-katsuragi2018/05/07非公開
            水道もなく風呂釜もついてなくて薪で炊くとなれば、お風呂沸かすだけで重労働。行水の水を汲むだけでも重労働。/日本髪を結ってれば鬢付け油で固めてるだろうし、さらに昔は米のとぎ汁で髪艶を出すなんてのもある。
            • 「手作りに見えるデザイン!」と書かれた手提げ袋に「この国の親にかかっている呪いは相当なもんだな」と感じた話

              アイザック @Isaaacsasok 「手作りに見えるデザイン!」が売りの小学校用手提げ袋が売ってるのを見て、この国の親にかかってる呪いは相当なもんだな、と分かる 2018-04-21 21:23:35

              「手作りに見えるデザイン!」と書かれた手提げ袋に「この国の親にかかっている呪いは相当なもんだな」と感じた話
              shino-katsuragi
              shino-katsuragi2018/04/25非公開
              投下した労力と時間が貴い…という呪いなのかしらねぇ。ヘンなサイズ指定は止めて欲しい。/針を持つワシの隣で、お嬢は隣で嬉しそうにはしゃいでいたけれど、本人はまったくやらない大人になった。
              • 「ぼっち飯やヒトカラのような単独行動を馬鹿にする風潮があるが、それをするのは声の大きな少数派。ほとんどの人は一人客を気にしない」がど正論過ぎる

                たかばし子 @Dond518_845 一人映画だけじゃなくて、ヒトカラとかぼっち飯とか単独行動を「恥」とする風潮あるけど、別に他人が単独行動してるのなんて大概の人は気にしないし、「うわ、あの人一人で…」ってからかってるのも、ごく少数の、自分が一人で何にもできない人が言うものだし、そんな恥ずかしがるものではないと思う 2017-11-29 09:54:36

                「ぼっち飯やヒトカラのような単独行動を馬鹿にする風潮があるが、それをするのは声の大きな少数派。ほとんどの人は一人客を気にしない」がど正論過ぎる
                shino-katsuragi
                shino-katsuragi2017/11/30非公開
                むしろ、美術館、博物館とかは、互いに自分のペースで見てても気にしないぐらいに馴染んでる人とでないと行きたくないなぁ。ワシは観光地でもそうなんで、ツライこともある。
                • 「最近の若いものは缶切り使えない」とお年寄りが言っていたけど、缶切り使うスキルって本当に必要?

                  缶切り使うスキル別にいらねーかもな、と思ったんですよ。 いや、別に全然大した話ではないんです。ちょっとした話です。 町内会のお知り合いとお話をしていると、38歳の私が最年少という状況は別に全然珍しいものではなく、むしろすごく当たり前の風景です。38歳、62歳、68歳、74歳で平均年齢60.5歳カルテット、とかごく普通にあるわけです。偏差いくつだよっていう。 ただ私、お年寄りの話を聞くのはあんまり苦ではないというか、小学校の頃朝礼で校長先生の話聞くのとか割と好きだったっていうと変態扱いされたりすることもあるんですが、まあ2,30分くらいなら割と平気で世間話に付き合っちゃうわけです。 なので、お年寄りとの話題の引き出しは多い方だと自負しています。見てない大河ドラマの話についていくスキルもだいぶ高くなりました。 ただ、全体としては苦にならないといっても、やはり若干居心地が悪い瞬間というものはあり

                  「最近の若いものは缶切り使えない」とお年寄りが言っていたけど、缶切り使うスキルって本当に必要?
                  shino-katsuragi
                  shino-katsuragi2017/11/27非公開
                  必要なスキルセットが違う、ってことで。/うちのお嬢はコンビーフ缶の開け方を知らなったけど、好きじゃないからよいと、のたまってた。手仕事的な何かが失われていくのは寂しいけどな。
                  • 多くの父親も「子どもを犠牲にしたくない」「妻を犠牲にしたくない」って思っているんだ! - シロクマの屑籠

                    20代大卒女性が「活躍」より「家族との時間」を求めるのはなぜか -Yahoo!ニュース リンク先は、女性がキャリアを重ねながら家庭を大切にする困難さが伝わってくる、良い記事だと思った。将来の子育てを意識する女性が、総合職より一般職を選びたくなる気持ちも伝わってくるし、こんな状況では、「働く女性」と「子育てする母親」を両立させるのはいかにも困難だろう。 「働く女性」と「子育てする母親」の両立が困難ということは、おそらく、この国の少子化傾向に歯止めがかからないということでもある。「働く女性」の社会参加を良しとし、「専業主婦」を減らしたいとする考え方に基づけば、そういうことになろう。 さておき、一人の男性・父親として、こういう記事を見かけるたびに、私も何かを叫びたくなる。 なぜなら、「働く女性」と「子育てする母親」の両立困難については、オンラインでもオフラインでも頻繁に問題としてクローズアップ

                    多くの父親も「子どもを犠牲にしたくない」「妻を犠牲にしたくない」って思っているんだ! - シロクマの屑籠
                    shino-katsuragi
                    shino-katsuragi2017/10/01非公開
                    そう思っていても、最後のところで戦力にならないんだよね…と思ってしまうのは、ワシが今まで見てきた景色のせい。ワシが男であったしたら、たぶん、別の風景。
                    • 食器用スポンジは細菌のコロニーと化していて煮沸処理は無意味、細菌の繁殖を可視化するとこんな感じ

                      by Karen器を洗う台所のスポンジは細菌が増殖しやすいため、電子レンジやお湯で熱して除菌するという方法がしばしばとられます。しかし、最新の研究では、加熱して除菌したスポンジも、そうでないスポンジも、菌の繁殖具合にほとんど違いがないどころか、除菌したスポンジは病気と関連性のある細菌の割合が多い傾向があると発表されました。 Microbiome analysis and confocal microscopy of used kitchen sponges reveal massive colonization by Acinetobacter , Moraxella and Chryseobacterium species | ScientificReports https://www.nature.com/articles/s41598-017-06055-9#MOESM2 Ki

                      食器用スポンジは細菌のコロニーと化していて煮沸処理は無意味、細菌の繁殖を可視化するとこんな感じ
                      shino-katsuragi
                      shino-katsuragi2017/08/02非公開
                      なるほど。出来れば使い捨てがいいんだろうなぁ。/まぁ、でも、人間はずっと共存して生きてきたんだし、ではある。
                      • 友人が皿洗い用スポンジでシンクをゴシゴシし始めてドン引き→「ありえない」派と「ふつうでしょ」派に意見まっぷたつ。

                        雪女 @rarayukimera 私の家で皿洗いの最中に、皿用スポンジでシンクまで洗い出して女子力アピールしだした友達とは縁切った。それシンク用じゃないからやめてって言うのに、え~(笑)とか笑いながら続行、そしてさらに皿も洗う。衛生観念が合わない、無理。そして直さないとこも無理。私の家だぞ。 2017-07-02 23:32:36 大丈夫 @3_8mg @rarayukimera えっそんな脳味噌イカレポンチな人間がこの世に存在するんですか……??作り話だと思いたいぐらいヤバいですね。。。メッチャ腹立ってきたんで今から脳内でえ〜(笑)って笑いながら排水溝みがいた後のスポンジでそいつの顔面こすり回しますね 2017-07-03 19:39:40 雪女 @rarayukimera @_165cm45kg_ やめてって言ったあとも不満そうにだめ押しでシンクこすってたんですよ。ガチです!ガチ! た

                        友人が皿洗い用スポンジでシンクをゴシゴシし始めてドン引き→「ありえない」派と「ふつうでしょ」派に意見まっぷたつ。
                        shino-katsuragi
                        shino-katsuragi2017/07/09非公開
                        目に見えないので余計に気になるんだろうなぁ。ワシはシンクはタワシ派だ。/毎日洗っているシンクと人間の手だったら、人間の手のほうが雑菌がいっぱいいそうだが、どうなんだろう?
                        • 自分に自信が無い人を食い物にする人がよくやる手|みやずまみやず

                          自己啓発書と「あの教科書」との意外な接点は? 女子大学がどんな女の子を育てようとしてるの? 健康にいい飲み物っていったいどうやって作るんだろう?など、雑多な内容でお届けします。

                          自分に自信が無い人を食い物にする人がよくやる手|みやずまみやず
                          • 「退職するとテレビ三昧」経産省が公表した残念すぎるグラフ - ライブドアニュース

                            2017年6月11日 2時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 5月、経産省の官僚がレポート「不安な個人、立ちすくむ国家」を公表した 「定年退職すると一日テレビばかり見ている」ことが分かるグラフが話題に 「彼らを救えるような社会システムが必要ではないか」と担当者は語る の官僚が公表したレポート「不安な個人、立ちすくむ国家」が話題を呼んでいる。今年5月に提出されたもので、役所の文書らしくない過激な表現に大きな注目が集まったのだ。 気になる中身だが、《人類がこれまで経験したことのない変化に直面し、個人の生き方や価値観も急速に変化しつつあるにもかかわらず、日の社会システムはちっとも変化できていない》という問題意識の下、その理由を探っている。 たとえば、以下のようなデータと解説が記載されている。 ●「結婚して、出産して、添い遂げる」という人生を送る人が、195

                            「退職するとテレビ三昧」経産省が公表した残念すぎるグラフ - ライブドアニュース
                            • 夫が家事と思っていない「名もなき家事」が存在。やっているのは9割が妻

                              大和ハウス工業が、20代から40代の共働き夫婦に家事について調査した結果によると、夫が家事と認識していない「名もなき家事」が存在することが分かった。詳しく見ていくことにしよう。 「この仕事は家事?」と夫で認識差 最近は、「夫の家事参加が増えてきた」といわれている。 それでも、家事分担の割合を聞いた今回の調査結果を見ると、は「夫1割:9割」が最多の37.3%を占めているのに対し、夫は「夫3割:7割」が最多の27.0%を占めるなど、の認識と比べて、自分は家事をやっていると感じている夫が多く、と夫の認識にギャップがあることが浮かび上がった。 どうやらその背景には、夫が見落としがちな「名もなき家事」の存在があるようだ。 今回の調査では、「一般的にどこの家庭でもやっている家の仕事30項目」について、「家事と思うか」をと夫に聞いている。30項目のうち、の方が家事だと認識している割合が高

                              夫が家事と思っていない「名もなき家事」が存在。やっているのは9割が妻
                              shino-katsuragi
                              shino-katsuragi2017/05/25非公開
                              ワシらが結婚前にもお昼の話題で「トイレットペーパーは使えばなくなるということを分かっていない男性はちょっと…」という話があったが、今も変わってないのか(範囲は狭まってるはずだが)と思うと驚愕する。
                              • タンポンユーザーの怒り。 - 田舎で底辺暮らし

                                私はもう随分前からタンポンユーザーでして、ソフィ ユニ・チャームのタンポンをいつも使っているので、このツイート動画を見て非常に憤りを感じております。 https://twitter.com/CChannel_tv/status/852070843349741568 試供品プレゼントの宣伝だし、動画にpresented by ソフィタンポンってあるからこれはソフィの協賛でやってるのかな…。 内容は、彼氏が生理中の彼女に困ったというアンケート。 いや、困ったってなんだよ、って話で。こっちだって好きで一週間生理になってるわけじゃないし。 しかも理由が隣に座ると距離を取られるだの、やたらとトイレに行くから待ってるのが寂しいだの、旅行の予定がキャンセルになっただの、股から血出ててしんどい思いしてんだから、それくらいで困ったとか言われてもさ…。 タンポンを使うのは基的に量が多い日に限られるから(少な

                                タンポンユーザーの怒り。 - 田舎で底辺暮らし
                                shino-katsuragi
                                shino-katsuragi2017/05/01非公開
                                処分されたって…そりゃすごい。この調子だとスクーンカップが市民権得るとか到底無理そう。/なんとなく、子宮頸がんワクチンがいろいろと物議を醸すのも、この感覚が影響しているんでは?と思うことがある。
                                • 洋服を自動で整理してくれるクローゼット『ThreadRobe』 | 100SHIKI

                                  すごい未来だ…。当なのかコンセプトビデオなのかが不明だがThreadRobeがなかなかすごい(Pre-Orderとあるが…当かなぁ)。 一言で言うと「洋服を自動で整理してくれるクローゼット」である。 使い方は簡単で、乾燥機にかけた洋服を放り込んでおくだけだ。 あとはロボットが洋服を拾い上げてくれて、適当に吊るしておいてくれる。 そして必要になったときはアプリから「これとこれが必要」としてあげれば自動販売機よろしく、洋服を引き出してくれるのだ。 洋服の未来ってどうなるのですかねぇ、と考えて良い材料になるのではなかろうか。

                                  洋服を自動で整理してくれるクローゼット『ThreadRobe』 | 100SHIKI
                                  shino-katsuragi
                                  shino-katsuragi2017/04/24非公開
                                  ドラえも~ん
                                  • 埼玉で人並みの生活、月収50万円必要 県労連が調査:朝日新聞デジタル

                                    埼玉県内で人並みに暮らすには月約50万円の収入が必要で、子供が大学に入ると支出が急に増え、奨学金がないと成り立たないとする調査結果を、県労働組合連合会(埼労連)と有識者がまとめた。「賃金の底上げとともに、教育住宅の負担を下げる政策が必要」と指摘している。 調査は、昼べる場所や日ごろの買い物の場所や支出など、日常生活でのお金の使い方を聞く「生活実態調査」と、生活に必要な持ち物を聞く「持ち物財調査」のアンケートを、昨年1月に埼労連の組合員など3千人に依頼し、3カ月で597人(有効回答率約20%)が答えた。 その分析で、回答者の7割以上が持つ物を「必需品」とし、それを持つ生活を「普通の生活」と定義。回答者がよく買い物をしている店などで実際の価格も調べた。 こうした積算で、次の各モデルの結果が出た。いずれも夫は正社員ではパート勤務、車はない設定。 【30代夫婦で小学生と幼稚園児】さいたま

                                    埼玉で人並みの生活、月収50万円必要 県労連が調査:朝日新聞デジタル
                                    • 「ファストフードは食べさせちゃだめ」は本当? 管理栄養士パパが教える「食」にまつわる5つの誤解

                                      「○○は子どもの発達に悪い」、「××は毒だから、べちゃいけない」なんて話を耳にしたことはないですか?にまつわる噂話は後をたちません。いつも口にしているべ物に、「害がある」と言われるとショックですよね。特に子育て中のお父さん、お母さんは親心から、「絶対にべさせないようにしなくちゃ」と思ってしまうかもしれません。 そうした背景において、「間違った情報が、親に無意味な苦労をさせるばかりか、子どもの成長や健康を阻害する危険がある」と、管理栄養士の成田崇信さんはいいます。成田さんは、自身が子育てをしている中で、間違った情報や、根拠のない噂話が多くあると気づきました。そんな成田さんに、にまつわるさまざまな、疑問について、プロの視点で教えてもらいました。

                                      「ファストフードは食べさせちゃだめ」は本当? 管理栄養士パパが教える「食」にまつわる5つの誤解
                                      shino-katsuragi
                                      shino-katsuragi2016/10/27非公開
                                      「そして一番伝えたいことは、「そんなにがんばらなくても大丈夫」というパパ・ママへの応援メッセージ」
                                      • 「迷子紐(幼児用ハーネス)より手をつなごうよ」に対する違和感 - スズコ、考える。

                                        「迷子紐、許せる?許せない?」 末っ子5歳を連れて行った病院、調剤薬局についたのはお昼を少し過ぎた頃で、待ち合いのテレビでワイドショーっぽい番組が流れていました。 色々なトピックについて「許せる・許せない」を討論するコーナーらしく、著名な教育評論家の方やママタレントなど数人が2つに分かれてそれぞれの見解を言い合い最終的になにかしらの方法でどっちが優勢かを決めるようになっているようでした。 いくつめかの話題が「迷子紐、許せる?許せない?」 幼児用ハーネスについては私もこれまでにこのブログ上やTwitterで言及して来たことだったので興味深く耳を傾けました。 Meilleur reve(メイヤーリーブ)【お散歩を楽しく】迷子 防止 ベビー セーフティ ハーネス 赤ちゃん リュック リード セット 子ども キッズ 幼児 ひも 怪獣 男の子 (04イエロー) メディア: ウェア&シューズ この商品

                                        「迷子紐(幼児用ハーネス)より手をつなごうよ」に対する違和感 - スズコ、考える。
                                        shino-katsuragi
                                        shino-katsuragi2016/05/24非公開
                                        深く同意する。子どもが複数だったら手が足りないし。/うちのお嬢は過剰なまでにスキンシップが好きな子だったけど、それでも振り切られたことが何度もあった。命あっての物種。
                                        • 毎日がヒモ暮らし

                                          ヒモ生活を楽しんでいる俺の日常の話。 朝7時起床。お風呂にお湯を貼りつつ、彼女の朝を作りはじめる。 今日の朝ごはんは自家製のベーコンで作ったベーコンエッグと 近所の美味しいパン屋で買ってきた葡萄入りトースト。 ケールの新芽が売ってたので、簡単にフレンチドレッシングと和えたサラダ。 朝7時半。彼女が起きる。おはようのハグをした後、彼女は風呂に向かう。 俺はコーヒーメーカーにスイッチを入れる。 朝8時。ドライヤーで髪を乾かしている音を聞きながら、俺は朝をテーブルに並べる。 そうこうしている内に部屋に戻ってきたので、一緒に朝を取る。 「やっぱりベーコンは買ってきたのとぜんぜん違うね」と嬉しそうにべている。 朝8時半。化粧を始めた彼女を横目に後片付け。 上着が決まらないらしく、こっちかなー、あっちかなーとわちゃわちゃしている。 「今日はかなり暖かくなるらしいよ」と俺が言うと、 「ありがと!

                                          毎日がヒモ暮らし
                                          shino-katsuragi
                                          shino-katsuragi2016/04/19非公開
                                          増田文学。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp