またもし、おまえたちが孤児に対して公正にできないことを恐れるなら、女性でおまえたちに良いものを、二人、三人、四人娶れ。それでもし、おまえたちが公平にできないことを恐れるならば、一人、またはおまえたちの右手が所有するものを*1。それがお前たちが規を越えないことにより近い。(中田考監修『日亜対訳クルアーン』p.107) 19世紀の中央アジアを、現実的・歴史的根拠をもとにフィクションで描く森薫『乙嫁語り』は、7巻でイスラームの「一夫多妻」をテーマにする。 アニスは富豪の嫁である。 「奥様は本当にお幸せでございますね」 「そう?」 「そうですとも 何不自由なくお暮らしですし こうして男のお子様にも恵まれて 旦那様だって これだけのお家なら もう2・3人 奥方をお持ちに なってもよろしいのに 奥様ひとすじで ございますからねえ」 というのがアニスのデフォルトである。夫はグラフィックからしていかにも優
森は今回のために、さまざまな模様の金物をびっしりと描いた「金物屋の店先」と、アミルを大きく描いた「風ふけばアミル」の2枚のイラストを描き下ろし。これらを使用し、コミックカバー、シフォンストール、ツートンクッション、iPhoneケースの4アイテムが制作された。 コミックカバーは「金物屋の店先」を使用し、一見では紋様柄に見えるタイプと、「風ふけばアミル」を大きくプリントしマンガ愛を存分にアピールできるタイプの2種。ブックカバーと言えば既製品の大半が文庫サイズだが、こちらはB6ワイド判の単行本にかけられる貴重なマンガ用サイズだ。 シフォンストールは100×64cmの大判サイズ。100点余の金物1つひとつに施された彫金の模様がすべて異なる「金物屋の店先」の描き込みを、隅から隅までじっくりと堪能できる。そしてツートンクッションは、2つのイラストを両面に使用。表面にはインテリアの差し色になる明るいエン
「シャーリー・メディスン」は有能で健気な13歳のメイド、シャーリーを描いたメイドマンガ。同作が掲載されるのは、2010年6月発売のFellows! Vol.11(エンターブレイン)以来、約3年ぶりとなる。なお「シャーリー・メディスン」は次号にも登場予定。森は目次ページにて「今年は『乙嫁語り』の連載に加えて『シャーリー』をたくさん描こうと思います」と意気込みをコメントしている。 また今号では、佐野菜見による話題作「坂本ですが?」の連載も始動。近藤聡乃の読み切り「いつもの町」も収録されているほか、ゲッサン(小学館)より、小山愛子「ちろり」が出張掲載された。
書店員を中心とした有志による選考委員が、“今、いちばん友達に勧めたいマンガ”を投票で決める「マンガ大賞」。今年で6回目となる2013年度のノミネート作品が発表された。 ノミネートしたのは、「このマンガがすごい!2013」オトコ編で1位を獲得した貴家悠・橘賢一「テラフォーマーズ」や、同じくオンナ編1位の河原和音・アルコ「俺物語!!」など11タイトル。大賞作品の発表および授賞式は3月下旬を予定している。前年度マンガ大賞に選ばれた荒川弘「銀の匙 Silver Spoon」に続くのはどの作品となるのか、結果が気になるところだ。 「マンガ大賞」の選考方法は2段階。2012年1月1日から12月31日の間に単行本が発売された作品のうち、最大巻数が8巻までのマンガ作品を対象に1次選考が行われ、今年度の最終選考作品が決定した。選考委員全員がそのノミネート作品すべてを読んだ上で1位から3位までを選定し、ポイン
森薫「乙嫁語り」のイラストをあしらったオリジナルグッズが、本日9月21日にナタリーストアで発売された。今回リリースされた第1弾では、「乙嫁描き込みT」「嫁はんこセット」「乙嫁iPhoneケース」の3アイテムがラインナップ。グッズ制作には森本人も携わった。 「乙嫁描き込みT」は、怒涛の描き込みで名高い「乙嫁語り」に登場する民族衣装をサンプリングしたTシャツ。第1の乙嫁、アミルが普段着として着用している民族衣装のベスト部分を使用した「ベスト柄」、アミルが結婚式で着用していた婚礼衣装のネックレス部分をトロンプルイユ(騙し絵)としてプリントした「ネックレス柄」、同じくアミルが結婚式で着用していた婚礼衣装より、首に掛けていた帯状の装飾具をプリントした「首掛け柄」の3種類が用意されている。ボディは袖ぐりの深いドルマンスリーブ(フリーサイズ)と、少しタイトなレディースTシャツ(S、M、L)の2種類。 「
石井あゆみ「信長協奏曲」6巻が2月10日に、森薫「森薫拾遺集」が2月15日に発売されることを記念し、「信長協奏曲」と「乙嫁語り」のコラボフェア「乙嫁コンツェルト」が開催される。 「乙嫁語り」は、Fellows!(エンターブレイン)にて連載中の、19世紀末の中央アジアを舞台にさまざまな形の夫婦を描いた生活マンガ。一方「信長協奏曲」は、戦国時代にタイムスリップした高校生が織田信長と入れ替わり、政治に戦に奮闘する歴史マンガで、ゲッサン(小学館)にて連載中。ともに歴史に深く関わる作品ということで、出版社の垣根を超えた合同フェアが行われることとなった。 フェアでは「信長協奏曲」6巻に「森薫拾遺集」の作品チラシを、「森薫拾遺集」に「信長協奏曲」の作品チラシを封入。また「乙嫁コンツェルト」のロゴが単行本帯などに使用される。さらに2月10日発売のゲッサン3月号には、森薫、入江亜季、福島聡らFellows!
全米図書館協会内のヤングアダルト図書館サービス協会(YALSA)が選出した「2012年ティーン向けの優秀なグラフィックノベルベスト10」に、森薫「乙嫁語り」と志村貴子「放浪息子」が選ばれた。グラフィックノベルとはアメリカでマンガ単行本を指す用語。 ベスト10は同協会が発表した「優秀なグラフィックノベル」56作品の中から選出。56作品の中には、加藤和恵「青の祓魔師」、雷句誠「どうぶつの国」、 雪乃紗衣原作・由羅カイリ作画「彩雲国物語」も含まれている。 「乙嫁語り」は、19世紀末の中央アジアを舞台にさまざまな形の夫婦を描いた生活マンガで、Fellows!(エンターブレイン)にて連載中。一方「放浪息子」は、女の子になりたい男の子と男の子になりたい女の子が、性別や友情、恋に悩み葛藤するストーリー。月刊コミックビーム(エンターブレイン)にて連載中だ。
人気漫画家のサイン会は都内を中心に行われていますが、競争率も高く参加するのは至難の技。地方在住者ともなれば参加への難易度はぐっと跳ね上がるわけですが、徳島では「マチ★アソビ vol.7」の一環として、「乙嫁語り」「エマ」で知られる森薫さんや「群青学舎」「乱と灰色の世界」の入江亜季さんら「FELLOWS!」「ゲッサン」「ファミ通コミッククリア」にて作品を連載している人気漫画家が一同に会し、サイン会が盛大に開かれました。 地元の人や徳島まで駆けつけたファンにとって、このイベントは作家さんと1対1で会話をしながら、至近距離でリクエストしたイラストをその場で描いてもらえるという至福のひとときで、サインをこなす作家さんの鮮やかな手つきはさすがの一言。参加できなくて木綿のハンカチのはじをかんでいる人はもちろん、同じ漫画家を目指す人や「サイン会ってどんな感じのイベントなの?」と思っている未体験者が見ても
作るのは初めてですから、私マンガ家ですからね ──今日は「乙嫁語り」3巻に登場する中央アジア料理の作り方を教えてもらうため、森薫さんのお宅にお邪魔しています。いきなりですけど森さん、おかしいですよ? なんで家にステンレスの調理台があるんですか。これ厨房用ですよね。 いいじゃないですか、欲しかったんですよ! 私ほら、業務用って書いてあると「うわあああああああ」って盛り上がってしまうタチなので。 ──はあ、特殊車両とか軍用車両もお好きでしたもんね……って、ちょっと待った。ラーメン屋みたいな寸胴があるんですけど? これは実家から持ってきたんです。その……、母も業務用が好きだったもので。男兄弟でみんなものすごい食べたので、おでんとかカレーは全部これで作ってました。 ──プロユース好きはお母様ゆずりでしたか。さて、今日作ってくださる料理を教えてください。 今日は第16話で描いた料理から、ニンジンの焼
隔月誌・Fellows!(エンターブレイン)のVol.16は4分冊。毎週土曜日、4週にわたって刊行されてきたが、本日4月30日に発売されたVol.16Dで4分冊刊行がラストを迎えた。 Vol.16Dは、新人よる読み切りばかりを集めた青田買いスペシャル号。またフレッシュな面々に紛れて、森薫の新作メイドマンガ「お屋敷へようこそ旦那様!」や福島聡の新連載「蜂矢乙女の魔球」が掲載されている。 そして6月15日に発売される次号Fellows! Vo.17の目玉は、「テキスト・フェローズ」と名付けられた特集記事。マンガ家のインタビューや対談、エッセイなどが収録される予定で、「こってり40ページくらいは文字で埋め尽くした誌面をお届けしたいところ」と予告された。また恒例の販促小冊子にはバニーガールがテーマの「バニー・フェローズ」が用意される。 なおコミックナタリーでは、“週刊フェローズ”の特集記事を公開中
大きな被害をもたらした東日本大震災から1カ月以上。まだ多くの方が避難生活を強いられている現状、先の見えない福島原発の復旧作業に気持ちはふさぎがちですが、そんなときに気持ちをリセットしてくれるのが、エンタテインメントです。 心の緊張を解いて、また前に進む力をくれるおすすめの最旬マンガ10冊を、「日経エンタ!」のBOOK担当チームが厳選しました。気分転換にいかがでしょうか。 (文/芝田 隆広、平山ゆりの) 小栗旬、岡田将生のW主演で、2012年の実写映画化が発表されたばかりの『宇宙兄弟』は、宇宙行きを目指す日本人兄弟を描いた物語。「このマンガがすごい! 2009」(宝島社)オトコ編で2位、「マンガ大賞」でも2009年、2010年に連続して2位になるなどマンガファンを中心に高い評価を受けてきた作品だ。最近では小学館漫画賞(第56回 平成22年度 一般向け部門)受賞も果たし、本格ブレークの気運が高
隔月誌・Fellows!(エンターブレイン)のVol.16は、前代未聞の4分冊。毎週土曜日、4週にわたって刊行される。本日4月9日、4分冊第1弾となるFellows! Vol.16Aが発売された。 Vol.16Aは、森薫「乙嫁語り」、入江亜季「乱と灰色の世界」、笠井スイ「ジゼル・アラン」など乙女ちっくな作品を収録したガーリー号。また雁須磨子が読み切り「成れの果てのワルツ」で登場しているほか、「ノラ猫の恋」で知られる長野香子がダーク・ファンタジー「あまんじゃくとうりひめこ」で新境地を開いた。そのほか高田築「野ばら」は4号連続で、宮田紘次「ヨメがコレなもんで。」はVol.16AからVol.16Cまでの3号連続で登場する。 なおコミックナタリーでは、この“週刊フェローズ”の特集記事を公開中。Vol.16AからVol.16Dまで、4冊それぞれのベクトルとラインナップを紹介するとともに、福島聡、入江
イラスト投稿サイト「pixiv」の定期誌・Quarterlypixiv Vol.04はアナログ特集。「乙嫁語り」の森薫や、毎号Fellows!(ともにエンターブレイン)の表紙イラストを担当している碧風羽のイラストメイキングが収録されている。 森薫は白黒原稿の描き方を、下書きやペン入れ、トーンの貼り方やカケアミの描き方まで細かく解説。一方、碧風羽はアナログで描いたカラーイラストをデジタルで加工する方法を解説している。そのほか月神るな、西尾鉄也ら9名によるデジタルイラストの工程を公開。 また同書ではアニメ「センコロール2」の初公開となるラフスケッチや、宇木敦哉のインタビューを掲載。付録には「鏡音リン・レンマウスパッド」が封入されている。
404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る
404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く