Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (41)

タグの絞り込みを解除

時間に関するshino-katsuragiのブックマーク (17)

  • shino-katsuragi
    shino-katsuragi2017/03/21非公開
    ふと、幼児の頃に時間の感覚が曖昧なのは、もちろん記憶の性能のこともあるけれど、カウント能力の統合(調整)がまだうまくいってないからなのかな?と思った。七歳までは神のうち。
    • 30年前に撮影した人を再び見つけ出し「現在の姿」を撮った10枚 - まぐまぐニュース!

      写真家のクリス・ポルツさんは1970年代からイギリス・ケンブリッジシャーで道行く人の写真を撮り続けてきたという。 ある時はカップルだったり、近所で遊ぶ子供だったりと、その対象は様々だったわけだが、それから30年以上経った今、クリスさんはまた当時写真撮影した人物たちを探し出し、撮影しようと試みた。 果たして30年以上前に撮影した彼らを再び見つけることができるのか。また、30年経った彼らは今どのようになっているのか・・・。 画像出典:boredpanda.com 1985年に撮影したこの若いパンクなカップル。今はもう別れてしまい、別々の道を歩んでいるそうだ。「あの時はいい時代だった」と二人はしみじみ語っていたという。 画像出典:boredpanda.com 1980年に駅で撮影された、若いカップルのシーンだ。彼氏は当時22歳、彼女は21歳だったという。1981年、彼らは結婚して二人の子供に恵ま

      30年前に撮影した人を再び見つけ出し「現在の姿」を撮った10枚 - まぐまぐニュース!
      • 半日ちょっとでAmazonから荷物が届く社会は狂っている - シロクマの屑籠

        Amazonの配送、相変わらず早いですね。商品を選んで半日かそこらで荷物が届いてしまいます。こちらはまさか半日で届くまいと思っているから、何度頼んでもびっくりしてしまうわけです。「なんでこんなに早く届いているんだ?」みたいな。 首都圏では、もっと素早いサービスも始まったそうで。 IntroducingAmazon Prime Now - YouTube これは、Amazonが凄い……というより宅配会社が凄いと言うべきでしょうかね? しかし、地方の国道沿いに住んでいる私のもとに、どう考えても東京の集配センターにしか置いてなかろう書籍が十数時間で届いてしまうのも、それもそれで凄いことです。便利といえば便利、未来的といえば未来的だけど、こんなサービスが欲しかったんだっけ? ……と思うこともあります。もうちょっとチンタラ届いたって構わないのに。 こう書くと、「早く届けて貰わなければいけない人もい

        半日ちょっとでAmazonから荷物が届く社会は狂っている - シロクマの屑籠
        shino-katsuragi
        shino-katsuragi2015/11/25非公開
        文明ってのは狂気なんだよ、ってか。モダンタイムス案件。
          • 上司が無茶な仕事の予定を組むのは「時間の認識がゆがんでいる」から

            By Strep72上司事や移動の時間が全くないむちゃくちゃなタイムスケジュールを組まれた経験があるという人もいるかと思いますが、これは「自分が権力を持っている」と感じる人ほど「時間の認識がゆがんでいる」ためであることが判明しました。 Being Powerful Distorts People's Perception of Time - Joe Pinsker - The Atlantic http://www.theatlantic.com/business/archive/2014/07/being-powerful-distorts-peoples-perception-of-time/374940/ カリフォルニア大学バークレー校の最新の研究では、「地位」がどれくらい人間の時間に対する認識をゆがめているのかを調査しているそうで、多くの協力者のおかげで導き出された調査結果に

            上司が無茶な仕事の予定を組むのは「時間の認識がゆがんでいる」から
            • クラブ活動は中学7割・高校6割、では塾は?…小中高校生のクラブ活動・塾通い動向 : ガベージニュース

              先の2011年12月25日に掲載した記事【父の単身赴任増加中? 子供がいる世帯の父母同居状況】にもあるように、厚生労働省は2011年12月21日に、2009年度版「全国家庭児童調査結果の概要」を発表した。この調査は全国の家庭内児童、そしてその世帯の状況を把握し、児童福祉行政の推進に持ちいる資料取得を目的とし、5年周期で行われている。現時点では1999年度以降、今回発表分もあわせ、全3回の記録が確認・取得できる。今回はその中から、「クラブ活動や塾通いの動向」について見ていくことにする(【発表リリース】)。

              クラブ活動は中学7割・高校6割、では塾は?…小中高校生のクラブ活動・塾通い動向 : ガベージニュース
              shino-katsuragi
              shino-katsuragi2011/12/31非公開
              確かにお嬢の生活を見ていると、塾通いをできるような時間の余裕はなさそう。
              • 山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解

                SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 今日は別のことを書くつもりだったんだけど、面白いニュースが飛びこんできたので、そちらを優先したい。 ニュートリノが実は光より速かったというのである。 最初に言っておくと、今回のこの発見、間違いである可能性が高い。 報道されているように、もしニュートリノが光より0・0025%も速いと、小柴昌俊教授のノーベル賞受賞のきっかけになった超新星1987Aの観測と矛盾してしまうのだ。 超新星1987Aは大マゼラン星雲の中にあり、地球からの距離は推定16万光年。爆発の光が地球に届くのに16万年かかる。ニュートリノが光より0・0025%速いと、それより4年早く地球に届く

                山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解
                • 年々時の経つのが速く感じるのはなぜか? この謎を脳科学者が解明!? | ライフハッカー・ジャパン

                  いよいよ6月に入り、2011年も半分に差し掛かりました。年々、なんだか時の流れがどんどん速くなっているような気がしませんか? これは単なる気のせいというわけではなく、ヒトの脳の情報処理の仕組みと関係があるそうです。 米誌『The New Yorker』では、脳による時間の認識について研究している、神経科学者David Eagleman氏の分析を紹介しています。 ヒトの脳は新しい情報を受け取ると、まず、情報を理解しやすい形に整理しなおします。すでになじみのある情報を処理するときは、それほど時間がかからない一方、新しい情報の処理はこれよりも遅くなり、これによって時が長く感じられます。つまり、歳を重ねて新しい情報が少なくなると、時の経つのが速く感じるようになるというわけです。 世の中をより知ると、脳に書き込まれる新しい情報も減り、時間がより速く過ぎているように感じます。子どもの頃の夏休みは永遠に

                  年々時の経つのが速く感じるのはなぜか? この謎を脳科学者が解明!? | ライフハッカー・ジャパン
                  • 遅刻も年齢もない!? 「時間」の概念が全くない部族がブラジルに存在していた – ロケットニュース24(β)

                    2011年5月24日 「明日の朝10時までに書類を提出」、「あと3時間以内に納品」など常に時間に追われる現代の生活。いっそのこと、時間なんてなくなってしまえばいいのにと思ったことはないだろうか? 実は世界には、時間という概念が全くない部族が存在していたのだ。その部族とは、ブラジルのアマゾン熱帯雨林に住むAmondawa...「明日の朝10時までに書類を提出」、「あと3時間以内に納品」など常に時間に追われる現代の生活。いっそのこと、時間なんてなくなってしまえばいいのにと思ったことはないだろうか? 実は世界には、時間という概念が全くない部族が存在していたのだ。 その部族とは、ブラジルのアマゾン熱帯雨林に住むAmondawa族。彼らについて調査したポーツマス大学のクリス・シンハ教授によると、Amondawa族は時計やカレンダーも持っておらず、使っている独自の言語の中にも「時間」、「週」、「月」、

                    shino-katsuragi
                    shino-katsuragi2011/05/25非公開
                    「今まで時間というものは、人類に普遍的に根付いている概念として考えられてきたが、今回の調査結果によって、それは間違いだったということが証明された。」
                    • 35年間、毎年「自分撮り」をした動画が話題に | ロケットニュース24

                      アメリカ在住の男性が35年間にわたり、毎年自分を記録した動画が現在欧米を中心に話題を呼んでいる。 この動画に登場するのは風刺漫画家、サム・クレムケ氏。現在54歳になる同氏が2011年を紹介するところから動画は始まり、毎年短いコメントとともに、1977年までの35年間を駆け足でさかのぼっていく。まるで走馬灯のリアルな映像化だ。 この動画はYouTubeに「35 years Backwards thru Time with Sam Klemke (Time Lapse) 」というタイトルでアップされており、公開1カ月で閲覧数はすでに42万件を突破、なかなかの反響を呼んでいる。 動画中の当人のコメントによると、1977年、当時まだ19歳だったクレムケ青年は、時の経過とそれに伴う未来の自分にふと思いを馳せて、このプロジェクトを企画したそうだ。 映像の中では、30歳を目前にして徐々に増えつつある白髪

                      35年間、毎年「自分撮り」をした動画が話題に | ロケットニュース24
                      shino-katsuragi
                      shino-katsuragi2011/05/20非公開
                      時間を感じる。
                      • 森の時間,子供の時間 | COMPLEX CAT

                        環境教育用の森でインストラクター向けのプライベート研修のリクエストがあったので,上の息子二人連れて,行ってみた。 樫枯れ(カシノナガキクイムシ)の被害はここでもあったが,シカがまだ分布範囲を広げてきていない森なので,個体の萌芽再生は順調。カシノナガキクイムシの攻撃を受けて大幹は枯死して立ち枯れ,やがて倒木になるだろうけれど,小径の幹には侵入しないので,個体自身は生き残る。来はこうやってエスケープが出来るわけで,枯渇した林床でシカの萌芽(ひこばえ)への採餌が徹底的になれば,その戦略が意味をなさなくなるのがよくわかる。立派に育ちつつある萌芽を持つマテバシイを見るのは久しぶり。ここも逆算すると,集落のプロパン化が進んだ頃,薪炭利用が停止したタイミングに一致するかもしれない。

                        森の時間,子供の時間 | COMPLEX CAT
                        shino-katsuragi
                        shino-katsuragi2011/01/31非公開
                        森には森の時間。子ども時代の幸福な記憶。流れる時間の違い。それぞれ。/ユッチさんが貴婦人の顔してる。
                        • 相対性理論「時間の遅れ」、日常世界で実証 | WIRED VISION

                          前の記事 土星のオーロラを動画で見る 相対性理論「時間の遅れ」、日常世界で実証 2010年9月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Rachel Ehrenberg 米国立標準技術研究所(NIST)が開発したチップサイズの原子時計(今回の研究とは別のもの)。画像はWikipedia きわめて正確な原子時計を使って、科学者たちが「時間の遅れ」を観測した。これは、[運動や重力によって]時間の進み方に違いが生じるという奇妙な現象であり、アルベルト・アインシュタインが相対性理論において予言していたものだ。 「非常に精度の高い現代の技術をもってすれば、とらえるのが困難なこれらの効果を、リビングルームのような場所でも観測することができる」と、セントルイスにあるワシントン大学の物理学者Clifford Will氏は話す。 時間の遅れ現象は

                          • 切り出した脳組織が時間を認識(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

                            ヒトの神経細胞ネットワーク(再現図) (Photograph by Anne Keiser National Geographic; model by Yeorgos Lampathakis) シャーレに入れたラットの脳細胞のネットワークを“訓練”して砂時計のように時間を刻ませることができるという最新の研究が発表された。この発見は、人間の脳が時間を認識する方法を解明する手がかりとなるかもしれない。 時間を認識する能力は、人が他の人や世界と関わり合うための基的な能力であり、話し方や歌のリズムを認識するために欠かせない能力でもある。 「時間の認識に関して長い間議論となっている問題の1つは、中枢となる時計が脳の中に1つ存在するのか、それとも脳のさまざまな回路が一般的な能力として時間認識能力を備えているのかということだ」と、研究を率いたカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の神経科学者

                            shino-katsuragi
                            shino-katsuragi2010/06/17非公開
                            「時間を認識するヒトの能力が1つの“時計係”によって制御されているのではなく、少なくとも1秒未満の時間間隔については、すべての脳細胞ネットワークに備わっている能力であることを示唆している」
                            • 地球の長老:「長生きの木」9選のギャラリー | WIRED VISION

                              前の記事 事中もベッドの中でも携帯やソーシャルサイト:調査結果 地球の長老:「長生きの木」9選のギャラリー 2010年3月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Tia Ghose 木は、地球上で最も長い生命を持つ生物の1つだ。千年以上前から存在する木は50以上知られているが、まだ見つかっていない古代の木が無数に存在する可能性もある。 木の生命が長い理由はいくつかある。その秘密の1つが、細かく区切られた維管束系だ。これにより、木の一部が死んでも他の部分は元気に成長する。さらに、死をもたらす細菌や寄生虫を撃退するために、多くの木々は、防御効果のある化合物を作り出している。 さらに、地球で最も古い木の1つであるヒッコリーマツは、人間と同じような歳のとり方をしないらしい。これらの木は、樹齢3000年を超えても、樹齢100

                              shino-katsuragi
                              shino-katsuragi2010/03/27非公開
                              すごかねぇ。最長老といえば、ラザルス・ロング。
                              • shino-katsuragi
                                shino-katsuragi2010/03/21非公開
                                妻の側の気持ちからいうと不思議ではないと思うけれど。
                                • 世界はだんだんよくなっている

                                  を脱出しようとか盛り上がってるし、どうしようもない閉塞感があるって、普通のブロガーからいわゆる知識人までそう言う。 そういうのを目にしたり耳にすると、そうなんだなぁって落ち込んだりする。未来がないように思える。 でもさ、今の世の中って最高だよ。この時代に生きていてよかった。テクノロジーってゆっくりと、でも着実に進化するから、それに僕らは気づかない。 資主義社会はじわじわとその網の目を発達させてるからそれに気づかない。 ふと見渡せば、あらゆる自由が可能になっている。 かなり世の中はいい方向に進んでて、それを今の時代に生きている僕らは享受できる。 何十年か前まで個人で勝手に海外旅行するなんて無理だった。 それが今ではネットでそこの情報を簡単に調べられて、ひょいっと行けちゃう。 ガンジス川に行こうと思い立った次の週にはインドに行くことができる。 しかも航空費も安くなってるし、どこなら安

                                  世界はだんだんよくなっている
                                  shino-katsuragi
                                  shino-katsuragi2010/01/25非公開
                                  うん、同意する。ポジティブで行こう。「徐々に諸所の問題を解決していくしかない。大きな全てを解決するような答えなんてない。」/昔話の王女でも、昔はとても食べられない「アイスクリーム」。
                                  • 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 | WIRED VISION

                                    前の記事 紙飛行機で宇宙をめざす戸田拓夫氏 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 2009年9月 7日 Chris Lee(Arstechnica) サルバドール・ダリの彫刻『時のプロフィール』、画像はWikimedia Commons 学術論文を読んでいると、時々、これを掲載した編集者たちは「ソーカルされて」いるのではないかという疑問にかられることがある。つまり、いかにも科学的な言葉を並べたニセ論文にだまされているのではないか、という意味だ(「ソーカルされる」なんて言葉はないって? なら是非ともそういう言葉を作るべきだ)。 [ソーカル事件とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル(Alan Sokal)が起こした事件数学・科学用語を権威付けとしてやたらと使用する、フランス現代思想系の人文評論家たちを批判するために、数式や科学用語をちりばめた疑似哲学論文を執筆し、これを著

                                    shino-katsuragi
                                    shino-katsuragi2009/09/07非公開
                                    「エントロピーを減少させる出来事は起こり得るが、それを「系の中から観察する」のは不可能」
                                    • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                                    お知らせ

                                    公式Twitter

                                    • @HatenaBookmark

                                      リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                    • @hatebu

                                      最新の人気エントリーの配信

                                    処理を実行中です

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    公式Twitter

                                    はてなのサービス

                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx

                                    [8]ページ先頭

                                    ©2009-2025 Movatter.jp