Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (33)

タグの絞り込みを解除

文学に関するshino-katsuragiのブックマーク (20)

  • 文豪・偉人萌え文化と小林多喜二 - 科学と生活のイーハトーヴ

    『文豪とアルケミスト』というオンラインゲームで、小林多喜二をモデルにしたイケメンキャラクターが人気だということで、日共産党の機関誌「赤旗」がその現象を好意的に取り上げたところ、ゲームのファンたちから「多喜二を政治利用するな」といった批判の声が上がったという話が話題になっていました。 文豪とアルケミストと小林多喜二と日共産党 -Togetter 『文豪とアルケミスト』ファンが「赤旗」紹介記事に「小林多喜二を政治利用するな」! 君たち、多喜二のこと知ってる?|LITERA/リテラ 小林多喜二は、いうまでもなく日のプロレタリア文学の旗手。共産党員であり、治安維持法下における労働者の抑圧や、政府批判者の弾圧を鋭く描き出した作品で知られ、その故に当時の警察による拷問で虐殺された人物です。 彼の作品と生き方自体、政治とは切っても切り離せないわけですから、「多喜二を政治利用するな」という主張は

    文豪・偉人萌え文化と小林多喜二 - 科学と生活のイーハトーヴ
    • 19世紀の英作家ジェーン・オースティン、結婚を2度偽装か

      米ニューヨークの競売大手クリスティーズで展示された、ジェーン・オースティンの肖像画(2007年4月16日撮影)。(c)AFP/STAN HONDA 【3月22日 AFP】19世紀の社会に対する洞察力ある解釈で世界的に知られる英作家ジェーン・オースティン(Jane Austen)が、2人の男性との偽の婚姻関係書類を作っていたことが、イングランド(England)南部の自治体に残されていた資料から分かった。 オースティンは主人公が家父長文化の残る時代に条件の良い結婚をすることで安定や社会的なステータスを求める姿を描いた。もっともオースティン人は実生活では結婚することはなかった。 しかしイングランド南部ハンプシャー(Hampshire)州ステベントン(Steventon)にあるオースティンが育った地区の自治体には、オースティン自身が記入した、架空の人物とみられる男性2人との結婚を公示した婚姻関

      19世紀の英作家ジェーン・オースティン、結婚を2度偽装か
      shino-katsuragi
      shino-katsuragi2017/03/23非公開
      妄想が捗る。/どんなだめんずでも、夫がいないよりマシという時代/考え方もあったしなぁ。
      • 『本当はひどかった昔の日本 古典文学で知るしたたかな日本人 』文庫解説 by 清水 義範 - HONZ

        私は、大塚ひかりさんには恩を受けている。大塚さんの仕事の中に、ひとりで全訳をした『源氏物語』(ちくま文庫)があるのだが、そののおかげで私は初めて『源氏物語』の全巻を読み通すことができたのだ。 それより前には、いろんな作家の現代語訳で挑戦したのに、ついにすべてを読み通すことができなかった。谷崎潤一郎訳では、全10巻のうち第1巻(「若紫」まで)しか読めなかったし、その後、円地文子訳でも、瀬戸内寂聴訳でも読もうとしたのだが、半分くらいまでで挫折してしまっていたのだ。『源氏物語』を通読するのは私には無理なのかと思ったくらいだ。 ところが、年を取って図々しくなっている私は、よくわかっているような顔をして『源氏物語』について、解説するようにしゃべったりしていた。あの物語の中のヒロインたち何人かを題材にして大いにパロディ化してみた『読み違え源氏物語』(文藝春秋)という短編集まで出しているのである。ある

        『本当はひどかった昔の日本 古典文学で知るしたたかな日本人 』文庫解説 by 清水 義範 - HONZ
        shino-katsuragi
        shino-katsuragi2016/09/04非公開
        人間だもの。そうそう変わるもんじゃない、と。
        • 紫式部と清少納言の関係性

          たられば @tarareba722 ①平安ガチ百合文学の泰斗といえばもちろん清少納言先輩ですが(なにしろ『枕草子』は3ページに1回くらい(体感)「中宮定子さますごい」「定子さま最高」「定子さま超キュート」とある世紀のラブレター)皆様ご存じ『源氏物語』にも相当な百合要素が織り込まれているのは古典クラスタには常識です。 2015-11-20 11:38:53 たられば @tarareba722 ②なにしろ『源氏物語』主人公・光源氏初恋の相手にして永遠の思い人、理想の女性として描かれ続ける義母・藤壺中宮。このモデルこそ、当時平安京御所のうち「庭に美しい藤が植えられていた」という理由で「藤壺宮」と呼ばれていた飛香舎に住まう、中宮・藤原彰子(=紫式部の上司)その人でした。 2015-11-20 11:39:30 たられば @tarareba722 ③もちろん当時の殿上人は姓名など呼び合いません。呼称

          紫式部と清少納言の関係性
          • 高校教科書に『舞姫』は要らない ~ 明治のクズ男太田豊太郎

            ヨコギリ屋 @naoekmr 授業で鷗外の「舞姫」。学生にとっては高校教科書でおなじみだけど、今回は韓国からの交換留学生たちがいるので、説明していてとても面白い。妊娠したパートナーを棄てて狂気に追い込んだ男の手記が、なぜ長年高校教科書に載り、教室で教えられ続けているのか。留学生のストレートな憤慨が心地よい。 2015-05-21 11:57:25 ヨコギリ屋 @naoekmr @naoekmr 私自身は「舞姫」自体には感嘆するのだが、この作品を高校の授業で扱えるかどうかは疑問に感じる。 葛藤し苦悩する人間性の弱さにたいして共感や許容心を示すことが「正解」と教えられた日人学生は、ストレートに正義感を示すことに躊躇してしまうように見える。その意味は重い。 2015-05-21 12:07:25

            高校教科書に『舞姫』は要らない ~ 明治のクズ男太田豊太郎
            shino-katsuragi
            shino-katsuragi2015/05/23非公開
            (竹取)物語の祖からクズ男だらけじゃんね。/高校生なら読んでもいいかなと思うけど、中学生で「こころ」はちょっと無理っぽいと思った。
            • 戦後70年:今も続いている国民への忍耐押しつけ | 毎日新聞

              鬼・怒鳴門(きーん・どなるど) ニューヨーク市ブルックリン生まれ。92歳。東日大震災後の2012年に日国籍を取得した。菊池寛賞、毎日出版文化賞など受賞。02年に文化功労者、08年に文化勲章を受けた。米コロンビア大名誉教授=東京都北区で2015年2月2日、宮間俊樹撮影 ドナルド・キーンさんインタビュー お国のために我慢すること、お国のために死ぬことが、日の伝統なのだろうか。若き日に「源氏物語」と出合った感動を抱き続け、日国籍を取得した日文学研究者のドナルド・キーンさんに聞いた。【聞き手・高橋昌紀/デジタル報道センター】 米国海軍の日語将校として、太平洋戦争に従軍しました。武器は取りたくなかった。だから、語学の能力を生かそうと思ったのです。1943年2月に海軍日語学校を卒業し、日軍から押収した文書の翻訳任務に就きます。ある日、小さな黒い手帳の山に行き当たりました。同僚たちは避け

              戦後70年:今も続いている国民への忍耐押しつけ | 毎日新聞
              shino-katsuragi
              shino-katsuragi2015/05/02非公開
              城春にして草青みたり
              • 光源氏はロリコンじゃないと言う話 - 価値のない話

                2014-07-23 光源氏はロリコンじゃないと言う話 文芸的な話 例の岡山の事件で「理想のお嫁さんにしたかった」という供述が出たとか出ないとか。 自分好みに育てたかった、と供述 倉敷・女児監禁容疑で逮捕の男: 山陽新聞デジタル|さんデジ そういうと必ず「源氏物語」の話になる。「光源氏が幼少の紫の上をさらって、自分の理想の嫁にしようとした」という話が一番有名で、そして「光源氏はロリコン」という誤解をしている人をたまに見る。断言できるのは、光源氏はロリコンではない。60くらいのヤリ手ババァから手ほどきを受けたり、女を口説き落とすために年下の少年を先にカラダで落とす戦法を取ったりと、光源氏の恋愛遍歴は「ムチャクチャ」である。簡単に言えるのは、愛がめちゃくちゃ歪んでいるということだ。 これからする話は、『源氏物語』をちゃんと読んだ人なら「そのくらい知っているわ!」という話です。イメージだけで「

                光源氏はロリコンじゃないと言う話 - 価値のない話
                shino-katsuragi
                shino-katsuragi2014/07/24非公開
                光源氏は、(恋愛方面では)いろいろチャレンジし過ぎで、パートナーとしてみるとロクなもんじゃねぇ、だわ。
                • 上橋菜穂子さん、アンデルセン賞 児童文学のノーベル賞:朝日新聞デジタル

                  「獣の奏者」などのファンタジーで知られる作家で、文化人類学者の上橋(うえはし)菜穂子(なほこ)さん(51)が24日、国際アンデルセン賞の作家賞に選ばれた。日国際児童図書評議会(JBBY)に同日、連絡が入った。「児童文学のノーベル賞」と言われるアンデルセン賞。その作家賞を日人が受けたのは、1994年のまど・みちおさん以来、2人目となる。 アンデルセン賞は国際児童図書評議会(IBBY、部・スイス)の主催。児童文学に貢献してきた作家の功績に対し、2年ごとに贈られる。日人では画家賞を赤羽末吉さんと安野光雅さんが受賞している。 上橋さんの「獣の奏者」や「精霊の守り人」シリーズは、世界各地で翻訳。JBBYによると、民族や国家の衝突など普遍性のあるテーマや、精緻(せいち)な描写が国際的にも高く評価されているという。 受賞の連絡を受けた上橋さんは「夢を見ているよう。これまでずっと、生まれ落ちた世界

                  上橋菜穂子さん、アンデルセン賞 児童文学のノーベル賞:朝日新聞デジタル
                  • 故J・D・サリンジャー氏の未発表小説5作品が出版へ

                    米国の作家、故J・D・サリンジャー(J.D. Salinger)氏の小説「ライ麦畑でつかまえて(The Catcher in the Rye)」(2010年1月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mandel NGAN 【8月27日 AFP】米紙ニューヨークタイムズ(New York Times)が25日に伝えたことろによると、小説「ライ麦畑でつかまえて(The Catcher in the Rye)」で知られる米国の作家、故J・D・サリンジャー(J.D. Salinger)氏の未発表作品のうち少なくとも5作品が新たに出版される見込みだという。 サリンジャー氏の作品が最後に発表されたのは1965年。同氏は人前にめったに姿を見せず、2010年に91歳で亡くなるまで米北東部ニューハンプシャー(New Hampshire)州で半世紀近くひっそりと暮らしていた。近しい関係者らは、同氏が執筆活動を

                    故J・D・サリンジャー氏の未発表小説5作品が出版へ
                    shino-katsuragi
                    shino-katsuragi2013/08/28非公開
                    「少なくとも5作品」ね。
                    • shino-katsuragi
                      shino-katsuragi2013/04/07非公開
                      わし、これ、けっこう好きだ。
                      • アジア太平洋戦争 もう一つのいわれなき虐殺 「かわいそうな象」の事実関係は絵本に描かれているものと違った

                        Peace Philosophy Centre, est. 2007, provides a space for dialogue and facilitates learning forcreating a peaceful and sustainable world. ピース・フィロソフィー・センター(2007年設立)は平和で持続可能な世界を創るための対話と学びの場を提供します。피스필로소피센터(2007년 설립)는 평화롭고 지속 가능한 세계를 만들기 위한 대화와 배움의 장소를 제공합니다. 和平哲学中心(成立于2007年)致力于提供一个对话与学习的平台,以建设一个和平且可持续的世界。Follow X: @PeacePhilosophy ;Email: peacephilosophycentre@gmail.com

                        • 彼女が出て行った

                          僕は彼女の将来のことを思う。僕と彼女にはけっして切り離すことのできない縁がある気がする。もしがいなかったら、もちろん僕は彼女と結婚していた。彼女も喜んで僕と一緒になってくれただろう。僕の理想の生活をともにし、人生の苦しみを慰めてくれただろうに。いまの僕のこの寂しい気持ちをも彼女は救ってくれるだろう。彼女をにするような運命は、僕の身には起こらないのだろうか。彼女は処女ではなかった。それは大きな衝撃だった。でもそのことは逆に、年上で子供もいる僕と結婚することを容易にする条件になるのではないだろうか。 彼女の住んでいた部屋は、まだそのままになっている。カーテンを開けると、太陽の光線が流れるように差し込んだ。机も、棚も、化粧品の瓶も元のままで、恋しい人はいつものように学校に行ってるのではないかと思われるくらいだ。僕は引き出しを開けてみた。髪飾りのリボンがあった。それを取り上げて匂いをかいでみ

                          彼女が出て行った
                          • 国語の先生に問いたい「本当に筆者はそんなこと考えてたの?」 : らばQ

                            国語の先生に問いたい「当に筆者はそんなこと考えてたの?」 国語のテストを受けると、こんな感じの出題があったと思います。 「筆者が意図するところは何か」「筆者が当は伝えたかったことは何か」 その模範解答を見て、当に筆者はそんなことを考えて書いたのかな?って疑問に思ったことはないでしょうか。海外でも同じことを思う人は多いようで、人気となっていた図をご覧ください。 あるあるある、って言いたくなりませんか。 もちろん当に筆者が意図していることもあるでしょうが、いちいちそこまで深く考えて書いてるのか、筆者に直接聞いてみたくなるときもあるのではと思います。アメリカの国語、つまり英語の読解でも、同じような疑問を持たれているのも、おもしろいところですよね。 このグラフを見ての、海外掲示板のコメントを抜粋してご紹介します。 ・英語の教師だが、この図はまったくもって正確だ。文学の世界で多くの著者が

                            国語の先生に問いたい「本当に筆者はそんなこと考えてたの?」 : らばQ
                            shino-katsuragi
                            shino-katsuragi2011/10/21非公開
                            わしはフォークナーは嫌いだっ!
                            • asahi.com(朝日新聞社):謎解き、達者な絵 子規が11歳で編集した雑誌、初公開 - 文化

                              印刷 初公開される「櫻亭雑誌第六号」と「七変人評論第一編」(東京・根岸の子規庵)正岡子規  正岡子規(1867〜1902)が少年時代に自作した雑誌2冊が、9月19日の命日・糸瓜(へちま)忌にちなみ、1日から東京都台東区の子規庵(あん)で初公開される。1冊は子規が11歳で編集した「櫻亭(おうてい)雑誌第六号」。早熟な「少年エディター」ぶりを示している。  「櫻亭雑誌」は松山での少年時代、週刊くらいのペースで出していた。半紙を和紙のひもでとじている。3〜5号が「子規全集」に収録されているが、6号は未収録。謎解きなど子どもらしい内容の一方、驚くほど達者な絵も描かれている。  もう1冊は、18歳の大学予備門時代に秋山真之(さねゆき)ら親しい友人7人で相互に人物評をした内容の「七変人評論第一編」。部分的には後に高浜虚子が「ホトトギス」で紹介し、全集に収録されたため、3人は人物像がわかっていたが、今回

                              • 宮澤賢治:恋人がいた! 岩手のエッセイストが25日刊行の著書で発表 - 毎日jp(毎日新聞)

                                岩手県在住のエッセイスト澤口たまみさんが、25日発売の『宮澤賢治 雨ニモマケズという祈り』(作家の重松清さんらとの共著、新潮社とんぼの)で「賢治に20代半ばごろ、恋人がいた」と発表した。求道的な詩や童話を多く残し、生涯独身だった賢治については、妹や親友との関係を恋愛に見立てる解釈が主流だった。結婚も考えていたという新たな賢治像は、波紋を広げそうだ。【鈴木英生】 同書によると、恋人の名は大畠ヤス=写真、佐藤春彦さん提供。1896年生まれの賢治より4歳下で、宮澤家の近所に生まれ育つ。賢治が岩手県稗貫(ひえぬき)郡立稗貫農学校(現県立花巻農業高)に就職した1921年には、同じ敷地内の花城尋常小学校(現花巻市立花巻小)で教師をしていた。賢治が仲間と開いたレコードコンサートの場で、恋が芽生えたという。 宮澤家の人々は二人の結婚を考えたが、ヤスの母親が反対した。周囲に変人扱いされていた賢治の性格を気

                                • 紫式部って腐女子じゃね? カオスちゃんねる跡地

                                  ※カオスちゃんねる移転のお知らせ カオスちゃんねるは移転しました。 お手数おかけして大変申し訳ありませんが、 リンク・ブックマーク等の変更をよろしくお願い致します。 移転先URL http://chaos2ch.com/ 移転先RSS http://chaos2ch.com/index.rdf 携帯版移転先URL http://blog.m.livedoor.jp/chaos2ch/ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/27(土) 18:36:56.91 ID:mu5YqSPi0 完璧な男キャラって脳内設定で話を進めていったのが源氏物語で、日記には他の女の悪口滅茶苦茶に書いてるんだぜ? 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2007/10/27(土) 18:37:40.12 ID:Bwbwt5OG0 小野

                                  • 宮沢賢治/やまなし クラムボンの正体

                                    わたなべかなこさん(6年生)が描いたクラムボンの想像図 以下に、「クラムボン」に関する諸説をおおよそ年代順に並べます。ただし、各研究者のことばは、その時点における意見であることをおことわりしておきます。つまり、更なる研究の結果として現在では別の意見をお持ちかもしれません。なお、敬称は略させていただきました。 1、アメンボ説(昭和14〜43年) この説が研究初期の主流を占めたのは、十字屋版全集の注に出たことが影響している。新聞掲載された無校訂のものは二カ所がクラムボンではなく「クラムポン」になっていた。初期形原稿が公表されるまでこの「クラムポン」が単なる誤植であるかどうかは定かではなかった。おそらくここからの連想で、英語の「cramp」「clamp」により、かすがい・気根と解釈され、それがアメンボの作る形相と似ていることから類推されたと思われる。現在ではあまり支持されない。 2、小生物説

                                    shino-katsuragi
                                    shino-katsuragi2009/09/01非公開
                                    8、解釈してはいけない説、かな。このケースは、「分からないものは分からないまま」でよいかも。
                                    • 芥川賞直木賞贈呈式 - jun-jun1965の日記

                                      芥川賞・直木賞の贈呈式に行ってきた。他の文学賞は割とほいほい招待状が来るのだが、これだけは今回が初めてで、それはたぶん北村さんが招待者に入れてくれたからで、たぶん今後このような機会があるとは思われないので話の種に。 えらく来賓が多いのは当然として妙にビジネスマン風の人が多く、出版業界の重役さんかなあと思っていたら、磯崎憲一郎の会社から80人来ているというので驚いた。エリート会社員というのはそんなに多くの人とつきあいがあるのか。 前方左手には「磯崎家」「北村家」と書かれたテーブルがあって、まるで披露宴のようだ。モブ・ノリオの時は「モブ家」だったのだろうか。だいたい北村さんって名じゃないし。 そこで見るとどうやら磯崎父らしき老人がいて、磯崎新ではなかった。しかし65年生まれの長男の父にしては70代後半に見えた。 選考委員の挨拶は黒井千次と北方謙三。黒井は自分も会社員作家だったから、もし五年後

                                      芥川賞直木賞贈呈式 - jun-jun1965の日記
                                      • 40. 「わかりません。教えてください」とウェブ掲示板に書きこむ前に。:日経ビジネスオンライン

                                        「私はいまだに、『変身』のどのへんが〈現代人の不安と孤独〉なのか、ピンとこない」というのも、また逆に、ムダに深く考え過ぎているのでは? 他の方のコメントをお借りすれば、「主人公が虫のまま死んで、家族がほっとしちゃったりする」ラストを一語でいえば「孤独」であり、そこで感じた「読後の後味悪さ」とはつまり「不安」への共感ですよね。「深読み」も「誤読」も入る余地が無く、「書かれていない意味」でもなく、はっきりと「現代人の不安と孤独」書かれている。「高級志向な文学論」批判はごもっともなんですが、まず「現に書かれていることを素直に読む」ところから始めてはいかがでしょうか。(2009/08/10)

                                        40. 「わかりません。教えてください」とウェブ掲示板に書きこむ前に。:日経ビジネスオンライン
                                        shino-katsuragi
                                        shino-katsuragi2009/07/31非公開
                                        カフカの『変身』。分からないものを分からないままにしておくこと。
                                        • 35. 共感するってそんなに大事?:日経ビジネスオンライン

                                          という具合に、『晩夏』のふたりの主人公はどう考えても、世知辛い憂き世で毎日あくせく働いている私なんぞが 「うんうん、わかるわかる」 などと共感できるような相手ではない。 にもかかわらず、私はこの人たちの人生の物語に感じ入ってしまった。だから何回もこうやって文章に書いている。私はこの小説のことを、過去3回ほどいろんな雑誌に書いているのだ。いい加減しつこいのである。 このことからわかるのは、共感とか感情移入とやらいうものは、読書で必ずしも大事ではないということ。この話を、今回は書いてみたいと思ったわけです。せっかく『晩夏』の話をしていたわけだし。 *   *   *

                                          35. 共感するってそんなに大事?:日経ビジネスオンライン
                                          shino-katsuragi
                                          shino-katsuragi2009/06/24非公開
                                          「他人のことをわかって当然」「自分のこともわかってもらって当然」と思わなくなっただけでも、文学を読んでよかったなと思う」
                                          • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp