Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (155)

タグの絞り込みを解除

文化に関するshino-katsuragiのブックマーク (89)

  • 巨乳の炎上に見る進化と文化のミスマッチ - 本しゃぶり

    『ひとりの成人は乳を見た』 『もうひとりの成人は、言動を通して心をみていた』 あなたはどちらだろうか? 燃える巨乳 また巨乳キャラが話題になっている。 巨乳キャラでも堂々としていればいいとは何だったのか。まあ、キズナアイの件*1を考えると、胸のサイズや表情というのは重要ではないのだろう。 この手の展示物が話題になるたびに、「逆の立場になって考えろ」という意見が出る。男性だって性的に消費されるような展示物が公共の場にあったら不快になるだろう、と。 しかし、女性向けに作成された展示物が「男性を性的に消費している」と問題になったことはほとんど無い。おそらく探せば一つくらいはあるのだろうが、俺はパッと思いつかない。定量的に語るのは難しいが、男性向けに比べたら炎上の頻度は少ないだろう。Togetterで「ジェンダー」タグのまとめについたタグからも予想できる この実感が正しいのならば、なぜ炎上するの

    巨乳の炎上に見る進化と文化のミスマッチ - 本しゃぶり
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi2019/10/23非公開
    (本題とは関係ない)ギルは断固として「心の通じる高スペックなイケメン」などではない。ギルもマーリンも生殖のパートナーとしては全く信頼できない(をい)。だからこそ、「夢」があるんだろうなぁ(混乱)
    • 会田誠の作品を見て雑感

      自分が女だからかな、いくつかの作品を見たけれども、正直気持ち悪いと思ってしまう。 芸術作品だからって、気持ちの悪い作品が「芸術」の名のもとに、日の目を見ることが、許せないんだと思う。 女性が裸になって、人間以下の扱いを受けて凌辱される作品は漫画小説、アニメだったらゴロゴロある。もしかしたら芸術作品の中にももっとあるのかもしれない。 だから女性が人として辱められている作品に対して、感覚がマヒしているのかな。 もしこれが男だったらどうだろう? 男が裸になって、首輪に繋がれた絵。 宇宙人みたいな未生物の触手にお尻の穴に突っ込まれる絵。 見たいと思う?? 芸術だと思う?? 特に男性に聞きたい。

      会田誠の作品を見て雑感
      shino-katsuragi
      shino-katsuragi2019/03/12非公開
      嫌悪で強く感情を動かしたってことだから。そこを目指してるわけで。/エンターテイメントとして楽しむかどうかとは別の側面。一緒くたになって誰もが発狂するのが性を扱う時の見え方、かもしれないね。
      • 私がゼミ飲み会で「女子のサラダ取り分け」を禁止することがある理由(小宮 友根) | 現代新書 | 講談社(1/4)

        たかがサラダ、されどサラダ先日、TABI LABOというウェブメディアで「サラダ取り分け禁止委員会」という興味深いものが取り上げられている記事を見かけました(こちら。記事自体は2018年7月)。 「委員会」は、はましゃかさんというライターさんが一人で立ち上げたもので、飲み会でサラダが出たときに「女子」が取り分けるという、なんとなく存在している雰囲気に疑問を呈する試みだそうです(はましゃかさん自身のコラムはこちら)。 私はこの試みを面白いと思ったのでツイッターで紹介したところ、少し反響がありました。おおむね「たしかにそういうよくない雰囲気ありますね」という肯定的なものでしたが、「たかが飲み会のサラダにおおげさな」「取り分けたい人が取り分ければいいだけ」という否定的なものもありました。 実は私も、自分のゼミの飲み会で(学生の様子や男女比、人間関係などを考慮しつつ)「女子のサラダ取り分け禁止」に

        私がゼミ飲み会で「女子のサラダ取り分け」を禁止することがある理由(小宮 友根) | 現代新書 | 講談社(1/4)
        shino-katsuragi
        shino-katsuragi2018/12/13非公開
        食べ物を分配するのは家刀自の権限の表れ、という考え方もあるけど、まぁ、そうだよね。自分がやらない他人の仕事は低く見積もりがちなので、自戒しないと。
        • まさぷ on Twitter: "『やばたにえん』『つらたにえん』『つらたにえんのむりちゃづけ』という一連の言い回し、江戸時代より連綿と受け継がれた「地口」という日本語の文化であると知り、ギャル語も日本文化の最先端かつ延長線上であるなあと思うのであった……(*‘ω… https://t.co/WIiakmjYpB"

          『やばたにえん』『つらたにえん』『つらたにえんのむりちゃづけ』という一連の言い回し、江戸時代より連綿と受け継がれた「地口」という日語の文化であると知り、ギャル語も日文化の最先端かつ延長線上であるなあと思うのであった……(*‘ω… https://t.co/WIiakmjYpB

          まさぷ on Twitter: "『やばたにえん』『つらたにえん』『つらたにえんのむりちゃづけ』という一連の言い回し、江戸時代より連綿と受け継がれた「地口」という日本語の文化であると知り、ギャル語も日本文化の最先端かつ延長線上であるなあと思うのであった……(*‘ω… https://t.co/WIiakmjYpB"
          shino-katsuragi
          shino-katsuragi2018/05/07非公開
          地口好き。日本語は同音異義語が多いって聞くからなぁ。当たり前田のクラッカーで育った世代よ。/入谷の鬼子母神は思ったより小さくて、初めてお参りした時、ちっさっっ!って吃驚したのを思い出した。
          • Watch an Exhausting Re-enactment of How a Wealthy Woman Got Dressed in 18th-Century England

            Did You See This? A Re-enactment of a Wealthy Woman Getting Dressed in 18th-Century EnglandIt’s exhausting.It took so long to get dressed in the 18th century thatit’s a miracle any of these people ever left the house. See for yourself in this fascinating and painstakingly detailed re-enactment video from the Lady Lever Art Gallery and National Museums Liverpool, England. In the video, a wealthy

            Watch an Exhausting Re-enactment of How a Wealthy Woman Got Dressed in 18th-Century England
            shino-katsuragi
            shino-katsuragi2017/09/02非公開
            これは確かに一人では着れないなぁ。和服も紐が多いと思っていたけど、こちらのドレスもなかなか。レディが卒倒するのは、いろいろ締め付けすぎだからじゃね?って気がしてくる。
            • 書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…:朝日新聞デジタル

              書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が増えている。出版取り次ぎ大手によると、香川を除く全国46都道府県で420の自治体・行政区にのぼり、全国の自治体・行政区(1896)の2割強を占める。「文化拠点の衰退」と危惧する声も強い。 トーハン(東京)の7月現在のまとめによると、ゼロ自治体が多いのは北海道(58)、長野(41)、福島(28)、沖縄(20)、奈良(19)、熊(18)の順。ほとんどは町村だが、北海道赤平市、同歌志内(うたしない)市、茨城県つくばみらい市、徳島県三好市、熊県合志(こうし)市、宮崎県串間市、鹿児島県垂水(たるみず)市など7市や、堺市美原区、広島市の東・安芸両区の3行政区もゼロだ。 出版取り次ぎ大手・日出版販売(東京)の別の統計では「書店ゼロ自治体」は4年前より1割増えた。 全国の書店数は1万2526店で、2000年の2万1654店から4割強も減った(書店調査会社ア

              書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…:朝日新聞デジタル
              shino-katsuragi
              shino-katsuragi2017/08/24非公開
              まぁ、なぁ。生き残るのが難しい世の中。そのうち、町の書店を知らない世代がほとんどになる。
              • フランスでの食事においては『お酒を注ぐ』『料理を取り分ける』のは女性は絶対にやってはいけない行為らしい…意見色々まとめ

                《タカ》 @taka_paris フランスで事時に「お酒を注ぐ」や(そもそも機会自体も少ないけれど)「取り分ける」はとりわけ女性は(特に対男性には)絶対やってはいけない行為。よくアテンド中の日女性が接待でこれをやっているの見かけるけれど周りのフランス人の目は「流石geishaの国」になってる。要注意ですわよ。 2017-07-26 13:28:46 《タカ》 @taka_paris 斯く言うあたしも(見た目は男だから)女性に対してはお酒を注いだりもするんですが…というか「してた」(過去形) あんまりしなくなっちゃった理由? 「あ、流石〜、やっぱりオカマちゃんって気が効くわよね〜!」ってステレオタイプぶちまかれるだけだから。これあたしの中では「残念な女」 2017-07-26 13:37:18 m a s a k o @masakomaman @taka_paris 日仏独女性のお誕生日

                フランスでの食事においては『お酒を注ぐ』『料理を取り分ける』のは女性は絶対にやってはいけない行為らしい…意見色々まとめ
                shino-katsuragi
                shino-katsuragi2017/07/31非公開
                メディチ家のカトリーヌさん以来、女性と毒は付きものだから…が理由だったりするとウケる。
                • shino-katsuragi
                  shino-katsuragi2017/06/28非公開
                  解析できたんだ。すごい。/やはり、下々のほうに行きつくには通商/交易が影響するんだな。
                  • 「シャチハタはダメ」はなぜダメなのか? 差別ではないのか?

                    なにか大事な書類にハンコを押すときにあらわれる「シャチハタはダメ」の文言。何度も何度もシヤチハタはダメだと言われる。かわいそうに。これはシヤチハタへの差別ではないのか。 こんなにダメダメ言われる会社ないじゃないか。シヤチハタの人はどう思ってるのだろう。きっと傷ついてるのではないか。シヤチハタの人に聞いてきた。

                    「シャチハタはダメ」はなぜダメなのか? 差別ではないのか?
                    shino-katsuragi
                    shino-katsuragi2017/05/24非公開
                    スタンプ台とか朱肉とか、シャチハタの歴史も。/タイガー計算機はさすがに実稼働している時代には見てないけど、棚の奥にしまわれている実物を見たことはある。たぶん、固定資産に計上してたような覚えがある。
                    • 日本の夫婦の「稼ぎと家事」の分担は世界で最も特異だ

                      統計データ分析家。元立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師。1951年生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒業。同大学院単位取得済修了。(財)国民経済研究協会研究部長、常務理事を歴任。現在、アルファ社会科学(株)主席研究員。インターネット上で「社会実情データ図録」サイトを主宰。川裕の社会実情データ・エッセイ連載では、統計データの動きを独自に整理、グラフ化することによって、意外な社会の動きやわが国の状況を追って行きたいと考えている。もっとも堅苦しいものではなく、趣味的な個人の嗜好も含めたざっくばらんなものとしたい。体系的な思想というよりエッセイ形式で人間習俗(モラル)を観察したモラリストの伝統に連なれればと考え、連載タイトルにエッセイという用語を含めた。 バックナンバー一覧 日人のの家事負担は世界一 日の家事労働はに一方的に偏っている──。特に米国やフランス、スウェーデン

                      日本の夫婦の「稼ぎと家事」の分担は世界で最も特異だ
                      shino-katsuragi
                      shino-katsuragi2017/03/06非公開
                      ワシは個人的理由で薩摩隼人を憎んでいるので、「明治の元勲が悪い」とか言っちゃう。
                      • 日本版『アナと雪の女王』現象とは何だったのか―英語版とまったく違う物語の秘密(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        アナ・エルサのオブジェ除幕式に登場したMay J.さん 2014年12月10日(ペイレスイメージズ/アフロ) 3月4日にテレビで放送された映画『アナと雪の女王』のエンディングで、歌手のMayJ.さんが歌う「Letitgo ~ありのままで」の歌が差し替えられたことに対して、騒ぎになっているようだ(フジ「アナ雪」特別エンディングに「誰得?」の声)。2014年に日で公開されたこの映画の大ヒットの秘密は、この主題歌「Letitgo」を「ありのままで」と訳し、映画のなかでは松たか子さんが歌ったことにある。公開当時は、エンディングを歌うMayJ.さんと松さんの映画内での歌が比較され、「家」はどちらかという論争がネットで繰り広げられていたことを思えば、MayJ.さんの歌もやはりみんなの心に残っていたというべきなのだろう。確かに、どちらも素晴らしかった。 日では、この主題歌『ありのままで』を

                        日本版『アナと雪の女王』現象とは何だったのか―英語版とまったく違う物語の秘密(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        shino-katsuragi
                        shino-katsuragi2017/03/06非公開
                        日本人好みに改変されてる、と。まぁ、日本人はいつでもそうだから(をい)/英語版の"The cold never bothered me anyway!"で扉がバタン!のところは、ヤケクソ感がよかったけどなぁ。/"Here I stand"で、いつもDuneを思い出す。
                        • 今年の単語は「xenophobia(外国人嫌い)」--辞書サイトが選出

                          時代を反映して、辞書サイトのDictionary.comは、「外国人嫌い」を意味する「xenophobia」を2016年の「今年の単語」に選出した。 Dictionary.comは米国時間11月28日の声明で、「xenophobia」という単語の検索は2015年に増え始めたが、英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱が決まったのを受けて急増したと述べた。国民投票の翌日の6月24日には、「xenophobia」の検索が938%増え、1時間ごとに何百人ものユーザーがこの単語を調べたという。 米国では、6月29日のBarack Obama大統領による演説のあとで検索数が増加した。Obama氏はこの演説の中で、Donald Trump氏が選挙運動で並べ立てている耳あたりのよい言葉について、「populism(大衆迎合主義)ではなく、nativism(移民排斥主義)またはxenophobia(外国人嫌い

                          今年の単語は「xenophobia(外国人嫌い)」--辞書サイトが選出
                          shino-katsuragi
                          shino-katsuragi2016/12/01非公開
                          「post-truth(ポスト真実)」「客観的事実が、感情や個人的信念へのアピールほど世論形成に影響しない」状況/どこかで、男性は基本的に自国の女性を争うライバルになる外国の男性が嫌いと読んだ。どこでだっけかなぁ。
                          • 『本当はひどかった昔の日本 古典文学で知るしたたかな日本人 』文庫解説 by 清水 義範 - HONZ

                            私は、大塚ひかりさんには恩を受けている。大塚さんの仕事の中に、ひとりで全訳をした『源氏物語』(ちくま文庫)があるのだが、そののおかげで私は初めて『源氏物語』の全巻を読み通すことができたのだ。 それより前には、いろんな作家の現代語訳で挑戦したのに、ついにすべてを読み通すことができなかった。谷崎潤一郎訳では、全10巻のうち第1巻(「若紫」まで)しか読めなかったし、その後、円地文子訳でも、瀬戸内寂聴訳でも読もうとしたのだが、半分くらいまでで挫折してしまっていたのだ。『源氏物語』を通読するのは私には無理なのかと思ったくらいだ。 ところが、年を取って図々しくなっている私は、よくわかっているような顔をして『源氏物語』について、解説するようにしゃべったりしていた。あの物語の中のヒロインたち何人かを題材にして大いにパロディ化してみた『読み違え源氏物語』(文藝春秋)という短編集まで出しているのである。ある

                            『本当はひどかった昔の日本 古典文学で知るしたたかな日本人 』文庫解説 by 清水 義範 - HONZ
                            shino-katsuragi
                            shino-katsuragi2016/09/04非公開
                            人間だもの。そうそう変わるもんじゃない、と。
                            • 【画像】ムスリム女性が被る布"ヒジャブ"が今すごいことに。インドネシアのヒジャブ女子のオシャレが止まらない

                              ムスリム女性たちの頭を覆うあの布"ヒジャブ"といえば、黒い無地の布を思い浮かべる人も多いかもしれない。しかし、ここ数年インドネシアではヒジャブをオシャレに着こなす、いわば「ヒジャブ女子」が急増しており、なんだかスゴイことになっているらしいというので、ホントのところをインドネシア留学生に聞いてみた。 今回協力してもらったのは、インドネシアの国費留学生としてアイオワ州立大学の大学院に社会学を学びにやってきた社会学者、Iim Halimatusa'diyah;通称イーム(33)。先進国の社会学を学び母国の発展に貢献したいという至って真面目な模範生である彼女も、ヒジャブ女子の一人だ。

                              【画像】ムスリム女性が被る布"ヒジャブ"が今すごいことに。インドネシアのヒジャブ女子のオシャレが止まらない
                              shino-katsuragi
                              shino-katsuragi2016/08/21非公開
                              真知子巻きとか日本でも流行ったよね。ヒジャブ来る?
                              • Expired

                                Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

                                shino-katsuragi
                                shino-katsuragi2016/08/03非公開
                                モネの「日傘の女」のイメージがあったけど。乳母日傘でハイソなイメージだったりとか?
                                • 「萌え」文化はミソジニーの発露なのか - 烏蛇ノート

                                  オタク文化、特に漫画・アニメオタクの人たちによる「萌え絵」の文化は、これまでもしばしばミソジニー(女性憎悪)、特に男性のミソジニーと結び付けて語られてきました。今回取り上げる墨東公安委員会氏の記事も、以前からよくある論旨の一つだと言えます。 そして小生が指摘せずにはおられないのは、ダイクストラが『倒錯の偶像』であまた紹介した、19世紀のミソジニーを表象した絵画のような文化風潮に相当する存在として、現在の日で比定されるべきは、まさしく「オタク文化とされる、「萌え」的な表象なのではないかということです。現在のオタクの「フェミ」嫌い、強いものに傾く権威主義などが、それを感じさせるにはおられません。 (中略) まとめて言えば、「萌え」好きな「オタク」の一般化・大衆化は、日会議的な反動の風潮と軌を一にしているのではないか、というのが、幾つかの書物を読んで小生が考えていることなのであります。 『

                                  「萌え」文化はミソジニーの発露なのか - 烏蛇ノート
                                  shino-katsuragi
                                  shino-katsuragi2016/07/22非公開
                                  違うのね、ああ、そうね、で終わればよいんだけど、なぜか、面倒くさくなる。「傷つくことばかりうまくなって」の系列なのかなぁ。
                                  • 『小説ジュニア』はどんな雑誌だったのか

                                    小説ジュニア 集英社から刊行されていたジュニア(中高生)向け小説誌。少女向け小説誌『Cobalt』の前身。1976年創刊の集英社文庫コバルトシリーズ(後の集英社コバルト文庫)の母体。 1966(昭和41)年創刊、1982年6月号(5月発売)休刊。1982年夏に後継となる小説誌『Cobalt』が創刊された。 国立国会図書館デジタルコレクションで目次の閲覧が可能です。小説ジュニア - 国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1866164?tocOpened=1

                                    『小説ジュニア』はどんな雑誌だったのか
                                    shino-katsuragi
                                    shino-katsuragi2016/06/04非公開
                                    体験談的なの、学級文庫とかに入ってたんだよね。いいんか?って当時も思ってた。
                                    • shino-katsuragi
                                      shino-katsuragi2016/04/14非公開
                                      王が捧げられる文明もあるんだろうけど少数なのか。生贄は必要だが我が身はかわいい。誰を選ぶか?ってところでコントロールするのかな。
                                      • 謎の文明を解き明かす「失われた言語」が刻まれた2500年前の石板が発見される

                                        紀元前8世紀から紀元前1世紀にかけてイタリアで高度な文明を発展させたエトルリア人は、宴会や音楽、ぜいたくを愛し、しかしとても信心深かったと言われています。高度な文字文化を持っていたものの現在ではほとんど資料が残されておらず、どんな文化を築いていたかがわからないため「謎の文明」と言われることもあるエトルリアの言語が刻まれた石板が新たに発見され、謎を解明する手がかりになると見られています。Text in lost language may revealgod orgoddess worshipped by Etruscans at ancienttemple | SMU Research http://blog.smu.edu/research/2016/03/28/text-in-lost-language-may-reveal-god-or-goddess-worshipped-b

                                        謎の文明を解き明かす「失われた言語」が刻まれた2500年前の石板が発見される
                                        • 「PDF→印刷→上司が判子→スキャン→PDF」 これ何かの儀式? - 意識低い系ドットコム

                                          こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。 いまの会社ではなく、若い頃(7~8年前)にいた会社のお話です。 記事タイトルのようなことが行われていました。JUSTPDF 3 [作成・編集・データ変換] 通常版 出版社/メーカー: ジャストシステム 発売日: 2013/03/08 メディア: CD-ROM クリック: 7回 この商品を含むブログを見る 1.仕様書なり設計書なりをWordやExcelで作成する。 ← わかる 2.そのファイルをPDF化する。 ← まあ、わかる 3.そのPDFを紙に印刷する。 ← 紙媒体としても保存したいってこと? 4.その紙に上司が判子を押す。 ← 電子印押してから印刷すれば手間省けたのに 5.その紙をスキャナでPCに取り込む ← ・・・? 6.スキャンしたPDFファイルを最終的に正式な資料とする(紙は破棄) ← 頭痛が痛い・・・ これ、「1.」か「2.

                                          「PDF→印刷→上司が判子→スキャン→PDF」 これ何かの儀式? - 意識低い系ドットコム
                                          shino-katsuragi
                                          shino-katsuragi2016/02/28非公開
                                          監査対応じゃないのかな。(無駄だと思わないわけじゃない。)

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp