Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (19)

タグの絞り込みを解除

家具に関するshino-katsuragiのブックマーク (13)

  • 人をダメにする冷蔵庫テーブル「Sobro」--テレビから離れずビールをおかわり

    冬の日において、こたつは危険な存在だ。リビングにあるテレビと共に、人を駄目にする道具の代表選手といえる。しかし、暖房の必要ない暖かな季節になれば、こたつはそれほど危なくない。 そこで、ビールの美味しい夏に自堕落な生活を送るための、人を駄目にするテーブル「Sobro」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。 Sobroは、幅43×奥行き23×高さ17.5インチ(約109×58×44cm)ある、リビングでテレビの前に置きやすいテーブル。ビールやジュースなどを冷やしておく、冷蔵機能付き引き出しが設けられていて、テレビを見ているときに冷えた飲み物を取りにキッチンまでわざわざ立つ必要がない。おつまみなどを入れられる引き出しもあるので、夏にスポーツ中継などを見ながらカウチポテトするのに最適だ。

    人をダメにする冷蔵庫テーブル「Sobro」--テレビから離れずビールをおかわり
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi2017/04/19非公開
    買ったら終わり感。
    • 本のように畳めて80kgにも耐えられる腰掛けが好評 - 日経トレンディネット

      「ブックスツールBS1\-243」(カラー:ネイビー、3000円)。スツール時:幅 直径約33cm × 高さ約32cm、収納時:幅約16cm×奥行き5cm×高さ32cm。素材は紙およびMDF(繊維ボード)。(画像クリックで拡大) アウトドアブランド、ドッペルギャンガーアウトドアを展開するビーズ(大阪東大阪市)は同社の新たなインテリアブランド、ゴーイングファニチャーからのように畳めるスツール(腰掛け)「ブックスツール BS1-243」を2014年7月11日に発売。1カ月で当初の予想を上回る売れ行きだといい、メディアからの問い合せも多く好評だという。 同商品は厚みは5cmとで、まるで大きめのハードカバー洋書のようなサイズとルックスで、閉じた状態なら棚やバッグに簡単に収納できる。使用時はを開く感覚でアコーディオン状に開き、ベルクロテープを留めるだけ。強度の高い紙を高密度で使用しているため

      本のように畳めて80kgにも耐えられる腰掛けが好評 - 日経トレンディネット
      • 驚くべき未来のインターフェース「形を変えるテーブル」 | ライフハッカー・ジャパン

        MIT Media Labが開発中の、人間の動きに反応して形を変えるテーブル「inFORM」。この驚くべき未来のインターフェースについて、兄弟サイト「ルーミー」が紹介していました。inFORMは、1000個もの小さなモーターを組み込むことで波のような滑らかな動きを実現させているそうです。 Kinectのカメラを使って、遠隔操作したり、など物の動きはもちろん、その内容も表面に反映することができるようです。 スマートフォンと連携させると、「着信に気づかなければ見えるところまでスマホを運んでくる」という動作も可能。 3次元グラフを再現することもできます。教育ジャンルにも役立つデバイスかもしれません。 兄弟サイト「ルーミー」では、このinFORMを動画などとあわせて紹介していますので、ご興味のある方は下記リンク先からどうぞ。 形や動きを伝えるのは...テーブル? | roomie(ルーミー) (

        驚くべき未来のインターフェース「形を変えるテーブル」 | ライフハッカー・ジャパン
        • ミラーボールを購入した - razokulover publog

          最近、立川にIKEAができたらしい。 IKEAといえばこの前、蚊帳のような天蓋を購入した。 これ、蚊とかハエが寄ってこないから最高。 すごく気に入ってる、蚊帳として。 IKEAは安くておもしろいインテリアが多いから好き。 そんなIKEA、今回は嫁と一緒に行ってきた。 ミラーボール ミラーボールとはご存知の方も多いと思うのだけど、こんなやつね。 クラブとかカラオケスナックとかでくるくる回ってるやつ。 めっちゃかっこいい。ほしい。 で、このミラーボール、あったんですよ。IKEAに。 立川のIKEAすごい。 ミラーボールが売られてる。 何かよくわからないアームがにょきにょきでてるけど、まぎれも無くミラーボール。 しかもこれが3つもある。 ミラーボールを3つ並べてレイアウトするなんてショーパブくらいだよ。 値段は3000円ほど。 嫁も大喜びだし、即購入した。 設置 購入したミラーボールはこちら。

          ミラーボールを購入した - razokulover publog
          • 重力から解放してくれるリクライニングチェア「Gravity balans」 | ライフハッカー・ジャパン

            ChatGPTは「努力の必要性をタイムリープさせるツール」。#100日チャレンジで人生が変わった大塚あみさんのAI活用術【使える!AIワークハック】

            重力から解放してくれるリクライニングチェア「Gravity balans」 | ライフハッカー・ジャパン
            • 販売目標の1.5倍売れているダンボール製の子供向け家具 - 日経トレンディネット

              「ファニーペーパー」(「マイリーチェア」1,730円/「マイリーデスク」2,410円)。ハサミやカッター、接着剤などを使わずに組み立てられる。絵を描いたり絵の具を塗ることも可能(画像クリックで拡大) 子供向けのダンボール製家具「ファニーペーパー」の売れ行きが好調だ。発売は2012年12月19日。販売するセンチュリー(東京都台東区)によると、当初掲げていた月間販売目標の約1.5倍で推移しているという。さらに、2013年1月にはTV番組で紹介され、同社の商品販売サイトへのアクセス数が通常の約10倍に跳ね上がり、売り上げも普段の2倍を記録した。商品は、ダンボール素材でできた組み立て式の家具。二重両面ダンボールを使用しているため、軽くて丈夫なのが特徴だ。机やいすなどの「マイリーシリーズ」、絵を並べることができる「棚」、きのこ型のイス「きのこスツール」、貯金箱や時計などの「インテリア」の4シ

              販売目標の1.5倍売れているダンボール製の子供向け家具 - 日経トレンディネット
              • shino-katsuragi
                shino-katsuragi2012/06/15非公開
                カウンターだったら家にあっても…いや、まだヘンかな。
                • コンパクトに折り畳める、段ボールで作られた椅子が人気 - 日経トレンディネット

                  「フォールディングスツール PARCEL」(4830円)。幅42\.8×高さ42\.5×奥行き29\.5cm。ブラック、ブラウン、ホワイト、グレーの4色がある。現在、インテリアショップなど20店舗で販売しているほか、同社「CLAUSTUM」ブランドのサイトからも購入できる(画像クリックで拡大) 見た目は木製のようだが、実は“段ボール”で作られている折り畳み椅子「フォールディングスツール PARCEL」が注目を集めている。ハンドメイドの小物ブランド「CLAUSTUM」の製品として昨年10月に六木のインテリアショップで販売を開始したところ注文が殺到、現在までに300脚ほど出荷しているという。製造元であるSTEEL(東京都中央区)の遠藤健史氏は、「一つひとつが手作りなので、注文に製造が追いつかない」とうれしい悲鳴をあげる。 この商品、10年ほど前にも製造・販売していたリバイバル商品。約3年間販

                  コンパクトに折り畳める、段ボールで作られた椅子が人気 - 日経トレンディネット
                  • 狭いスペースにピッタリな超薄型の収納棚【KLAFFI-hylly】

                    eeva lithovius による『KLAFFI-hylly』は、存在感を感じさせないスマートな収納です。 棚板がフラットな状態で収納されているこのアイテム。必要な棚を手前に倒すことで、棚や小物置き場などに使用することが出来るというわけです。 これなら使わない時はフラットな状態に出来るので無駄がなくていいですね。狭小住宅にいかが?(via I New Idea Homepage)

                    狭いスペースにピッタリな超薄型の収納棚【KLAFFI-hylly】
                    shino-katsuragi
                    shino-katsuragi2011/12/10非公開
                    おもしろいけど、スタイリッシュに保てる自信はぜんぜんないぞ。
                    • PC+デスク+チェアーを一体化! 未来すぎるコンピュータワークステーションが上陸|ガジェット通信 GetNews

                      最高にギークなインテリア――サソリのようなフォルムが斬新すぎるシステムチェアの登場です。モダニティは、コンピュータ・ワークステーション『エンペラー1510』を11月から販売を開始します。パソコン、デスク、チェアーが一体化し、まるで“操縦席”に座っているような感覚になりそうです。 ※すべての写真と動画を見るには元記事をご覧ください。 座り心地のよいシートに身をゆだねると「ウィーン」と電動で各部を微調整しおもむろにキーボードをたたきはじめる――なんだか真に未来っぽいシステムチェアがカナダからやってきました。国ではIT企業やゲーム会社などの法人や個人が購入し使い始めているそうですが、この秋いよいよ日にも上陸しますよ。 『Emperor1510』は、カナダのMWE(Modern Work Enviroment)Lab社が人間工学の技術を駆使して開発したシステムチェア。サソリのような形状の構造が

                      PC+デスク+チェアーを一体化! 未来すぎるコンピュータワークステーションが上陸|ガジェット通信 GetNews
                      shino-katsuragi
                      shino-katsuragi2011/10/25非公開
                      むむむ。参考価格は84万円(送料、設置費用は別途)。
                      • 超個性的インテリア。木の枝をモチーフにした本棚 | 情報屋さん。

                        15件のコメント よくこんなん思いつくな Posted by 匿名 at 2011/02/17 12:10 返信 これいいな。 俺も自室でやってみるか・・・ Posted by 匿名 at 2011/02/17 12:31 返信 手が届かねぇ・・・ Posted by 匿名 at 2011/02/17 12:58 返信 結構簡単にできそうだが 壁に木を打ちつける勇気がないww Posted by 匿名 at 2011/02/17 13:53 返信 接着の方法が気になる。 壁に優しい方法があるなら是非導入したい。 Posted by 匿名 at 2011/02/17 13:59 返信 これは素敵ネ Posted by 匿名 at 2011/02/17 15:13 返信 床から海草生えてね Posted by 匿名 at 2011/02/17 15:15 返信 あらしゅてき Posted by

                        shino-katsuragi
                        shino-katsuragi2011/02/18非公開
                        いいなぁ。でも、日本の家屋では無理?
                        • アンティークのトランクを改造した本やモニタをまるごと収納できる棚

                          大きなアンティークトランクを使って作られたやモニタを収納できる棚が骨董品屋によって作られました。サイズが大きいので手で直接持って運ぶことは難しそうですが、底につけられた車輪によって移動させることができるようになっています。 詳細は以下から。 MayfairSteamer Secretary Trunk Vintage Cigar Leather | Restoration Hardware 骨董品や家具を扱う「Timothy Oulton」によって作られたトランク型の棚。 サイズが大きいのでモニタや事務用品などがいろいろと置けます。 可動するのでぴったり閉じることもできます。 風格のある色合いで、中にはスゴイ物が入っていそうな雰囲気が出ます。 車輪で転がして移動するときのために取っ手もあります。 アンティークな雰囲気の部屋が好きな人にはいいかもしれません。価格は2995ドル(約27万円

                          アンティークのトランクを改造した本やモニタをまるごと収納できる棚
                          shino-katsuragi
                          shino-katsuragi2010/05/25非公開
                          こういう感じ好き。なんとなく、ナルニアを思い出すなぁ。
                          • 家具にもなる、折り紙式のハイテク畳 | WIRED VISION

                            前の記事 GM社の小型電動2輪車『EN-V』(動画) 17分間息を止める方法(動画) 次の記事 家具にもなる、折り紙式のハイテク畳 2010年4月16日 デザイン コメント: トラックバック (0) フィードデザイン Charlie Sorrel 『Land Peel』というちょっと欲をそそらない名前のこのマットは、京都工芸繊維大学の学生Shin Yamashita氏のコンセプトだ。 ハイテクな畳のように、このマットは床を、快適な厚みのある素材でカバーする。伝統的な畳とは異なり、部分的に畳むとテーブルや机、背もたれになる。 これは便利そうだ。筆者のように、壁にもたれて膝の上でMacBook Proを使う人にとっては特に。明るい色の模様が付いているのでちょっとおもちゃっぽいが、それが修正されたら買いたいところだ。この構造を物の畳に組み込んで、ポップアップ式の見えない家具にしてしまうともっ

                            • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                            お知らせ

                            公式Twitter

                            • @HatenaBookmark

                              リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                            • @hatebu

                              最新の人気エントリーの配信

                            処理を実行中です

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            公式Twitter

                            はてなのサービス

                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx

                            [8]ページ先頭

                            ©2009-2025 Movatter.jp