Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (47)

タグの絞り込みを解除

会社に関するshino-katsuragiのブックマーク (22)

  • 幸せな社員は創造性3倍、労働生産性1.3倍 働き方改革における幸福度の重要性を説く - ログミー[o_O]

    最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では慶應義塾大学大学院教授の前野隆司氏が登壇し、「『働き方改革』と『幸せの経営学』当に社員と社会を幸せにする働き方とは?」と題して講演を行いました。エンジニアリング学的な視点から幸せの研究を行う前野隆司氏(以下、前野):こんにちは、前野と申します。よろしくお願いいたします。働き方改革と幸せの話をするために、やってまいりました。 幸せの話をするというと、「どういう人なのですか」と聞かれるんですけど……。私はもともとエンジニアでした。キヤノンに勤めてまして、それから慶應義塾大学 理工学部 機械工学科に移ってロボットや機械工学の研究をしていたんです。 機械工学科に13年いた後に、新しい大学院が

    幸せな社員は創造性3倍、労働生産性1.3倍 働き方改革における幸福度の重要性を説く - ログミー[o_O]
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi2018/05/25非公開
    「一緒に幸せになりましょう」って、「天女恋詩」だね。
    • 定年女子より真っ暗、「役職定年女子」の未来

      2020年まで、あと3年。いや、もう3年? いずれにせよ、3年後は「アッ」という間にくる。 といっても、東京オリンピックの話をしているわけではない。 なんと「日人の女性の過半数が50歳以上」になってしまう……というのだ。 『未来の年表 人口減少日でこれから起きること』の著者、河合雅司氏が、合計特殊出生率を計算する際に「母親になり得る」とカウントされている49歳までの女性人口と、50歳以上の女性人口を比較した結果、 「2020年には、50歳以上の人口(3248万8000人)が、0~49歳人口(3193万7000人)を追い抜き、日女性の過半数が出産期を終えた年齢になる」 ことがわかった(国立社会保障・人口問題研究所の推計に基づき算出)。 「出産期を終えた年齢」……ですか。 ふむ。グサッとくる言葉だ(苦笑)。 今までも「産めや、増やせや、でもって、働けや!」と、戦時中並みの圧力をかけられて

      定年女子より真っ暗、「役職定年女子」の未来
      • 「勝手に忙しくしている人」にあまり同情の余地はない。

        ビジネスマンは忙しい。 朝出社して、前日に残した仕事の続きをしていると、メールや電話がかかってきて、次々と小さなタスクが積み上げられる。 なんとかそれらをこなしていると昼休みだ。急いで昼ごはんを掻きこんでいると、あれもこれもやらなければ、と気づく。 席に戻った彼は、頭の中でタスクを整理して、優先順位を決め、処理していく。 この調子だと、今日も残業かもしれない。そういえば有休もしばらくとっていない。 ふと窓辺にいる課長を見ると、緩慢な動作で書類に目を通したり、思いついたようにどこかに電話をかけて、どうでもいい話題で盛り上がったりしている。 どう見ても暇そうである。 それなのに、給料はこちらのほうが安いときている。自分に対する評価は正当なのだろうか? このような光景を会社の中で見かけることは珍しくない。 かわいそうな話だと思う。自分もそうだ、と忙しい彼に感情移入できる人もいるかもしれない。 し

        「勝手に忙しくしている人」にあまり同情の余地はない。
        shino-katsuragi
        shino-katsuragi2017/04/27非公開
        「すべて世は 事もなし」なんですよという話。(<違)
        • 仕事で私が壊れる 人生を搾取する「全人格労働」 - Yahoo!ニュース

          今年1月。東京都足立区のJR綾瀬駅でホームから人が転落し、駅の約300メートル手前で電車が緊急停止。約15分後、停車していた車内から40代男性会社員が電車の窓を開けて線路に降り、綾瀬駅に向かって歩き出すという出来事があった。男性の行為で、別の線路を走るJR常磐線快速電車や直通運転している東京メトロ千代田線も一部区間で最大1時間運転を見合わせ、10万人以上に影響が出るトラブルになった。 男性はなぜ線路に降りたのか。駅員に保護された男性は「会社で大事な会議があり、遅れられなかった」と説明したという。「大事な会議」という会社の論理に惑わされ、社会のルールを破った男性に対し、ネット上では「まさに社畜」「この人は奴隷か?」「日社会の狂気を凝縮したような話だ」などというコメントが寄せられた。

          仕事で私が壊れる 人生を搾取する「全人格労働」 - Yahoo!ニュース
          shino-katsuragi
          shino-katsuragi2016/04/30非公開
          消費者としても適度に力が抜けてたほうが、最終的にはラクなんじゃないかなぁ
          • 「PDF→印刷→上司が判子→スキャン→PDF」 これ何かの儀式? - 意識低い系ドットコム

            こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。 いまの会社ではなく、若い頃(7~8年前)にいた会社のお話です。 記事タイトルのようなことが行われていました。JUSTPDF 3 [作成・編集・データ変換] 通常版 出版社/メーカー: ジャストシステム 発売日: 2013/03/08 メディア: CD-ROM クリック: 7回 この商品を含むブログを見る 1.仕様書なり設計書なりをWordやExcelで作成する。 ← わかる 2.そのファイルをPDF化する。 ← まあ、わかる 3.そのPDFを紙に印刷する。 ← 紙媒体としても保存したいってこと? 4.その紙に上司が判子を押す。 ← 電子印押してから印刷すれば手間省けたのに 5.その紙をスキャナでPCに取り込む ← ・・・? 6.スキャンしたPDFファイルを最終的に正式な資料とする(紙は破棄) ← 頭痛が痛い・・・ これ、「1.」か「2.

            「PDF→印刷→上司が判子→スキャン→PDF」 これ何かの儀式? - 意識低い系ドットコム
            shino-katsuragi
            shino-katsuragi2016/02/28非公開
            監査対応じゃないのかな。(無駄だと思わないわけじゃない。)
            • なんとなく分かってた 日本、「自分の働く会社を信頼しているか」というアンケートで最下位となる

              人は「自分の働いている会社を信頼していない」という調査結果が、アメリカの独立系PR会社「エデルマン」の日法人「エデルマン・ジャパン」から発表されました。 日の「自分の会社への信頼度」は最下位(画像は「エデルマン・ジャパン」の調査から) 同調査は28カ国3万3000人以上を対象に、2015年10月13日から11月16日にかけて実施されたもの。「あなたがお勤めの会社および同じ業界に属する他の企業を、正しい行いをするという点において、あなたがどの程度信頼しているか」というアンケートを取ったところ、日人で「自分が働いている企業を信頼している」と答えた人は全回答者中40%で、調査国中最下位となりました。 一方、世界各国から日企業への信頼度は28カ国中7位と2012年からほぼ変わらず。世界からの信頼は維持している一方で、自国の社員からは信頼を得られていないという結果に。 日企業の信頼度は

              なんとなく分かってた 日本、「自分の働く会社を信頼しているか」というアンケートで最下位となる
              shino-katsuragi
              shino-katsuragi2016/02/12非公開
              身内を貶す文化があるとはいえ、それとは違う感じがするなぁ。
              • 「結局、女は邪魔?」男性部下との密会の高すぎる代償:日経ビジネスオンライン

                今回は、ちょっと前から取り上げようと思いながらも、どう書いていいか分からなかったことについて書こうと思う。 テーマは……、男と女の恋愛学……。違う。社内恋愛…。ううん、なんかしっくりこない。恋のとばっちり? ……ああ、ますます違う。まぁ、いい。とりあえず“事件”としてはその手の類いですので、ご一緒に考えていただけたら幸いです。 知人の会社で部長職の女性Aさんが、ある男性社員と一緒にいたところを目撃され降格になった。 「女性は公私混同しがち。仕事の妨げになる」上司からそう言われ、Aさんだけ異動させられたのだ。 昔から社内結婚をすると、どちらかが異動になるなんてことはあったけれども、大抵の場合、異動させられるのは女性だった。当時は「そういうもの」としてスルーしていたけど、今考えれば、これも何だか分からない慣習だったように思う。 で、知人いわく、 「せっかくの追い風が、逆風になった」のだと。

                「結局、女は邪魔?」男性部下との密会の高すぎる代償:日経ビジネスオンライン
                shino-katsuragi
                shino-katsuragi2015/06/25非公開
                デリラと宇宙野郎たち
                • dada on Twitter: "産休はいいんだ、産休は。その後の幼児子育て期に遅刻早退突発の休みを繰り返されるのがキツいんよ。"

                  産休はいいんだ、産休は。その後の幼児子育て期に遅刻早退突発の休みを繰り返されるのがキツいんよ。

                  dada on Twitter: "産休はいいんだ、産休は。その後の幼児子育て期に遅刻早退突発の休みを繰り返されるのがキツいんよ。"
                  shino-katsuragi
                  shino-katsuragi2015/04/05非公開
                  子育て期には自分も突発が多かったから、今は後輩に気にせずに休めっていってるけど、続くとツライってのは確かにある。効率化しすぎて余裕がないのも問題なんだよ。
                  • 「飲み会は残業でしょ?」 部下の仰天発言に潜む真実:日経ビジネスオンライン

                    アベノミクスの影響なのか、寒くて一杯やらずにはいられないからかわからないけど、夜の街がいつになく賑わっている。会社の忘年会と思わしき集団が、夜の街を闊歩しているのだ。 うらやましい? うん。ちょっとだけ(笑)。フリーで働く身としては、そんな風に思うことがないわけではない。「ないわけではない」だなんて、ややこしい言い回しだ。要は、「なんか、めんどくさそう……」などと思ってしまうのです。 お酒をみんなで飲むことは嫌いではない。でも、10人以上の飲み会になると、めんどくさい(申し訳ない)。だって、大人数になると当たり障りのない話ばかりが繰り広げられ、 “楽しんでいるフリ”をしなきゃならなくなる。 それに「シ~ン」とした瞬間が訪れると、「ヤバいヤバい! 盛り上げなきゃ!」と、変なプレッシャーがかかる。 いや、誰に頼まれたわけでも強要されるわけでもないのだけれど、私は勝手にそう感じてしまうのだ。 何

                    「飲み会は残業でしょ?」 部下の仰天発言に潜む真実:日経ビジネスオンライン
                    shino-katsuragi
                    shino-katsuragi2014/01/11非公開
                    “人間関係では、鈍感で相手の感情に気づかない方がうまくいくことがある。いや、うまくいくのではない。自分が楽になるのだ。”
                    • 労働生産性はともかく残業したくないです - やしお

                      先進諸国の中で突出して日の労働生産性が低いみたいな話をあっちこっちできく。 ダラダラ残業が多いとか、定時まで手を抜いてて残業してから気出してるとか、フォルダを開いたり閉じたりしてるとかいう指摘を見ると、そうなんだよねーと思いあたる顔がなくはないけど、大半はそうじゃないんだよなって、自分の職場のことを思い返すと思うよ。みんな定時までも残業中もせっせと作業してる。 サボってるっていうより、せっせと生産性とは関係の薄い作業を全力でこなしているから、労働生産性が低くなるんじゃないかっていうのが実感なの。(あるメーカーのある部門にたかだか5年ばかり働いてて見てるってだけの狭い視点だから、別に一般化する気もないけどね。) この「関係の薄い」っていうのがミソで、完全に無益な作業(フォルダを開いたり閉じたりするみたいな)だったらちゃんと駆逐されるんだけど、「まあ、やった方がベターだよね」って仕事だから

                      労働生産性はともかく残業したくないです - やしお
                      shino-katsuragi
                      shino-katsuragi2013/03/18非公開
                      それでも、残業はしないんだ~と、20年ぐらい続けると、周りもだんだん変わってきたりする。
                      • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

                        This webpage was generated by thedomain owner using SedoDomain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor doesit constitute or implyits association, endorsement or recommendation.

                        shino-katsuragi
                        shino-katsuragi2011/12/15非公開
                        評価する人には何やってるかが分からないから、だと思っていた。社内のヒエラルキーが低い。(それでいいとは思ってない。)/「営業の人間は、「成果を出していないことがばれる」というリスクをしょっている」
                        • サラリーマン人生における希望と絶望 - たごもりすメモ

                          自分のささやかなサラリーマン人生において、大きい会社(の一部)も小さい会社も見てきたけれど、そこで気付いたことがあって、そんなもやもやが堆積してきたのでここに吐き出す。たぶんまとまらない。 サラリーマンには2種類いる。 会社を肯定する奴と文句ばかり言う奴、ではない。会社の文句を言う一方、同じ口で会社を肯定することも言う奴、と、会社のことを肯定も否定もしない奴だ。*1 自分の所属する会社に対して不平を言う人はけっこういる。取締役会の決めることや人事異動や予算配分やプレスリリースにしじゅう文句を抱えていて、お昼休みや飲み会やタバコ部屋であーだこーだいう話をする人はたぶんどこにでもいる*2。 曰く、なんで会社が利益を出せているかが分からないくらいだ、会社がなんで存続できているかが不思議だ、あの上司はなんにもわかってない、今度のアレは失敗するに決まってる、あそこのアレがいつまでも改善されなくてうん

                          サラリーマン人生における希望と絶望 - たごもりすメモ
                          shino-katsuragi
                          shino-katsuragi2011/10/12非公開
                          わしが職業生活を始めた頃は女であるというだけでどこに行ってもほとんど絶望的(そうでないところもあったのよ。その当時でさえ)だった。でも、今はだいぶ変わったよ。
                          • 伝票と、稟議と交際接待費:日経ビジネスオンライン

                            気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 精算伝票ってのがどこの企業にもあります。 これをいちいち書くのが実に面倒くさい。 自分で独立したら、いちいち上司の承認なんか得なくてもモノを購入したり、交際接待の店を選んだり…自分のスピードでものごとを進められるのに…。そんな漠とした動機が脱サラを後押しするケースも少なくないものだ。 かくいう僕もそう思って独立したわけですが、実際はそうではなかった。もちろん自分で始めた会社に口うるさい上司はいないのですが、その代わりに税務署という、上には上が居る、とでも言わんばかりの厳しい人々が目を光らせていることが分かってくるのです。 自分で事業をするうちに、社長は、サラリーマン時代に漠然と面倒とキメツケてきたことの一つひとつに理由があることが分かってくる

                            伝票と、稟議と交際接待費:日経ビジネスオンライン
                            shino-katsuragi
                            shino-katsuragi2010/11/11非公開
                            「交際接待費を税務署は必要経費として認めない」/わしは事務職だから新人のときに教わったけれど、たしかに教わらない人は知らないよねぇ。そっか、そういう視点で見たことがなかった。
                            • スネオ上司、後ろから部下を撃つ:日経ビジネスオンライン

                              あなたの会社には、どんなタイプの管理職がいますか? 2010年1月に三菱総合研究所が20代、30代の日のビジネスパーソン約1000人に自分の上司について調査したところ、大きく5つのタイプに分かれることが見えてきた。それぞれを「スネオ」「マスオ」「星一徹」「島耕作」「ダメおやじ」というアニメなどの登場人物でシンボル化し、今回は特徴を分かりやすくまとめた。 第1回目に登場するのは「スネオ」タイプ。舞台は東京のビジネス街にある丸定商事だ。 2010年6月17日15時。 丸定商事、常務室にて―― 無性に暑かった。汗がだらだら流れる。最初は、梅雨に入った気候のせいだと思っていた。遠くから川課長の声が聞こえる。 「確かに常務のご指摘の通りですね。この企画は全然なっていません。私の前任の為田課長から引き継いだ際に、常務のご指示だと聞いていたものですから…。担当の高村からもきちんとした説明もなかったも

                              スネオ上司、後ろから部下を撃つ:日経ビジネスオンライン
                              shino-katsuragi
                              shino-katsuragi2010/06/09非公開
                              「焼き畑式マネジメント」後にはぺんぺん草も残らないってか。「現在の日本企業のマネージャーのうち、実に12%がこのタイプのマネージャー」
                              • "これはヒドい"と感じる30代社員 - ライブドアニュース

                                提供社の都合により、削除されました。 関連ニュースランキング 総合 国内政治海外 経済IT スポーツ 芸能 女子

                                "これはヒドい"と感じる30代社員 - ライブドアニュース
                                shino-katsuragi
                                shino-katsuragi2010/05/02非公開
                                「周囲に感謝しようとする姿勢」
                                • リストラなう!その11 来るべきものが来た——基本給カット - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

                                  昨夜はついに更新できなかった。同僚と飲みに行ったせいじゃない。ブログで偉そうなこと言ってる自分がちょっとイヤになったからだった。現実は、こんなもの吹き飛ばしてしまうくらい重く、苦しい。Twitterで「リストラなう」を検索して読んでいると見逃せない投稿があった。沖縄出身の方らしい「@yo_no」さんという方のもの。「『金の計算はおろか、ほとんど何も計算しない。これがウチナー流か。アバウトでいいなあ。」←こういうクリシェを見聞きする度に、出身者としてはナメんな的な気持ちになる」。 この指摘は鋭く、痛かった。僕はここでウソを書いていたことに気づいた。 このとき僕と会話した人が「なんくるないさ」と言ってくれたのは事実だが、そこに恣意的な意味づけをしたのはすべて僕だ。「沖縄人は計算しない」なんてのも全部僕の創作に過ぎない。言ってしまえばウソだ。もっと言うと、僕は伊集院静氏のエッセイに反発して、彼

                                  リストラなう!その11 来るべきものが来た——基本給カット - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
                                  shino-katsuragi
                                  shino-katsuragi2010/04/12非公開
                                  3年働けば肩を叩かれ、結婚、妊娠、育休でも、子どもが熱を出しても、周りから辞めろオーラが出てた。今はむしろ精神的に楽になった。ずっと「いつでもリストラ要員」だと思ってきたが、人生はいろいろ、か。
                                  • shino-katsuragi
                                    shino-katsuragi2010/04/06非公開
                                    だよね…。プレイング・マネージャーは、自分が慣れ親しんだ行動(プレイング)にシガミツクことで「管理職としての本来の責務を意識の外に追いやろうとする」傾向もあるとも思うが。
                                    • 「お前は何様だ!」と怒鳴られた就活生 - Ameba News [アメーバニュース]

                                      「お前は何様だ!」と怒鳴られた就活生 4月04日 17時00分 コメント コメントする 『勉強会に1万円払うなら、上司と3回飲みなさい 』 前川孝雄 光文社 >> Amazonで調べる リクルートで「リクナビ」「ケイコとマナブ」「就職ジャーナル」を歴任し、現在は人材育成コンサルタントとして活躍する前川孝雄氏。とある就職セミナーに講師として招かれた時に、貴重な経験をしたといいます。 前川氏が社会に出て働く意味などを大学生に話していたのですが、最後の質疑応答でひとりの学生が噛みついてきたのです。 「お話を聞いていると、自分のやりたいことがあっても、それをねじ曲げて会社に合わせろと言っているように聞こえます。僕はやりたいことがあります。どうしてそれをねじ曲げてまで会社に合わせないといけないのですか?  それが就職というものなんですか?」 実に大学生らしく、毎日のように同じ意見を聞いている前

                                      shino-katsuragi
                                      shino-katsuragi2010/04/05非公開
                                      長けりゃいいってもんでもないけれど。そして、渦中の若者に言っても分からないかもしれないけれど。(だって、自分だって若い頃には分からなかったでしょう?)/企業人になるのだけが人生じゃないよなぁw
                                      • アメリカは学歴もドルで買える!?「学歴大論争」座談会(下) - ZAK×SPA! - ZAKZAK

                                        石渡 学力でしか判断しない入試システムにも問題があります。 石井 だから東大生にはナイスガイがいないんだ(笑)。その点、ハーバードMBAはすごい。先日、見学に行ったのですが、案内してくれた学生が揃いも揃ってナイスガイ。聞けば、いろいろな高校から生徒会長的な人望のある学生をピックアップしているから。もっとも、どう見ても学力的にヤバそうなブッシュ前大統領も卒業生なんだけど(笑)。ま、アメリカ学歴もカネで買えちゃうからね。 石渡 MBAの強さは、入り口の段階で学力テストと人柄との両面で見るからですよね。ところが日の通常の試験では学力しか見ないし、AO入試では人柄しか見ない。かろうじて機能しているAO入試は、慶応大学湘南藤沢キャンパス(SFC)と九州大くらい。 石井 美大出身者は優秀ですよ。僕の会社に多いんだけど、最終的にモノを作る訓練ができているから責任感が強い。それに、アーティスト同士が尊

                                        shino-katsuragi
                                        shino-katsuragi2010/04/03非公開
                                        「それは日本企業が赤字を出しながらも、終身雇用してくれるぬるま湯だから。」そのとおりだな。
                                        • それは内定者を「孤立させる」ことから始まります。:日経ビジネスオンライン

                                          私は内定を受けて入社する予定だった企業から大学卒業間際に呼び出され、内定を辞退するよう暗に迫られました。 応接室で役員と二人きりになり、何時間も面談を受けました。そして、次のようなことを言われました。 「君はウチの会社には向いていない。どうせになって辞めるよ」 「同期の中で一番レベルが低い。総合職だけど電話番すら任せられるかどうか」 「会社にとって新人や内定者は価値を生み出さないからみんなクズみたいなものだけど、とりわけ君はクズの中のクズだ」 これは脚色したり誇張したりしているのではありません。私は面談で言われたことを手帳にメモしていました。当にその役員から面談で言われたことなのです。 役員からは、「内定を取り消す」とはっきり言われたわけではありません。しかし、何時間も怒鳴られ、「辞めたほうが身のためだ」というようなこと言われ続けたため、これは内定辞退を強要されているのだ、と思いました

                                          それは内定者を「孤立させる」ことから始まります。:日経ビジネスオンライン
                                          shino-katsuragi
                                          shino-katsuragi2010/03/16非公開
                                          企業側のほうが圧倒的にノウハウ持ってるからな。内定者をサポートするような労働組合のような組織が必要ってことなのかしら。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp