業務でExcel関数を使用したら、60歳過ぎの上司から『ハッキングだ!!』と怒られてしまった人のお話です。 逢沢メナ @menakororin 今の上司はエクセルに関数使っても怒らないからよいです。 君達はエクセルに関数を使って、60過ぎの上司から「これはハッキングだぞ!!!!!!!!」って怒られたことはあるかい? わしはある。 2020-12-01 19:39:44 逢沢メナ @menakororin 部下が関数を使う。 →関数がわからない →自分がわからないことは不正な行為に決まっている →『パソコンで不正な行為をすること』=「ハッキング」 →部下の犯罪行為を止めないといけない 「これはハッキングだぞ!!!」(100%の正義感) というわけ わしは名探偵。名探偵ちゃんなの。 2020-12-01 19:42:40
フィギュアは全高約40センチのビッグなフィギュアで、触覚やスーツ細部を再現。LEDによる発光ギミックを備え、両目、額、ベルトゲージ部が発光する。触覚基部が点滅するほか、ベルトゲージが反時計回りにリレー発光する。コンパチブルでイナズマンF(フラッシュ)にも転身できる。 バンダイの公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」ほかで予約を受け付けている。12月に発送予定。
個性的な名刺作りには多くの人が知恵を絞っていて、「USBメモリとして使用可能な名刺」を作った人もいます。そんな中、CPUやメモリなど、PCに必要な最低限のコンポーネントを備えた名刺が登場しました。 My Business Card RunsLinux • &> /dev/null https://www.thirtythreeforty.net/posts/2019/12/my-business-card-runs-linux/Linux搭載PCの名刺を作ったのは、組み込みシステムエンジニアのGeorge Hilliard氏です。表面には、プロフィールと共に「This card runsLinux!(このカードはLinuxで動作します)」と記載されています。また、名刺の下部にはICチップが設置されており、名刺自体が1枚の基板として使われているのが分かります。 裏面はこんな感じ。カード
ふるさと納税の駆け込み寄付が増える12月。総務省の発表では、受入額・受入件数共に増加傾向にあり、2018年度は受入額が5127億円、受入件数が2332万件と過去最高だった。返礼品として並ぶ地域の特産品から、寄付先を決める人も多いだろう。そんな中、一風変わった返礼品が登場し、ネット上で「これはすごい」「『鉄人28号』みたいで夢がある」といった声が上がっている。
デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。 デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定
この記事は本番環境でやらかしちゃった人のアドベントカレンダー2日目の記事です。 内容的にそろそろ時効だと思うので供養のために書きました。 追記。そういえば時期をちゃんと書いてなかったけど事件が起きたのは去年2018年、つまり仕込み(ヲイ)は2017年の話です ぶっちゃけネタ記事ですw (たまたま見つけて参加してみただけなのに昨日の記事の伸びっぷりを見て戦々恐々としてる TL;DRDB移行作業において、テスト期間中は常に最新のデータで処理できるように書いておいたプログラムをcrontabで実行していた。最終的に本番に合わせて日時を調整していたが、そのことを失念し1年後に再実行されてしまい、本番データが1年前に巻き戻る事故発生。crontab は分、時、日、月、曜日を指定できるが、1年後に帰ってくるから気をつけてね。という話。 惨劇はなぜおこってしまったのか 結論から言えばcrontabの
電気で計算できる電卓が発明される前、電気を使わず、機械的なカラクリのみで計算をしてしまう「機械式計算機」というものがあったそうです。 正直、電卓の仕組みも分からないけど、カラクリで計算するというのはますます分からない! どんな機械で、どんな風に使うのか!? ヤフオクで入手して、手探りで使い方を探ってみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:7年待ちのコロッケが遂に届いた……が、本当に待った価値はあるのか!? > 個人サイト Web人生
皆さん、クリエイターに仕事を依頼するとき、「お任せで」という言葉を使ったことはありませんか? ひょっとすると、そのとき相手の方は身構えているかもしれません。その理由を書いた漫画がTwitterで共感を呼んでいます。 イメージしている案があるなら、それがふわっと曖昧なイメージでも必ず事前に伝えてほしいのです漫画を書いたのは、フリーのマンガ家・イラストレーターの蒼澄空良さん(@Sora_Aozumi)。クライアントから「もう全部任せるんで、自由に作っちゃってよ!」といった依頼を受けることがあるという蒼澄さん。そのとき「自由だ! 嬉しい!」と無条件で喜ぶクリエイターは――まずいないと彼は言います。大体のクリエイターは上記のような依頼には必要以上に警戒し、自由にと言われていながらもより詳細なヒアリングを要求します。なぜなら、納品後にこう言われる恐れがあるから。 「なーんか、イメージしてたのと違う
iPhone11 Proの大きな特徴が“トリプルカメラ”だ。超広角カメラ・広角カメラ・望遠カメラと3種類のレンズを実装しており、撮影できるシーンは従来に比べて4倍近くに拡大する。 そして、その独特なレンズ配置とカラーバリエーションのひとつであるミッドナイトグリーンが今、1983~1984年に放送されたロボットアニメ『装甲騎兵ボトムズ』のキャラクター「スコープドック」に似ているとSNSで話題になっている。Twitter上では「完全に一致している」「ボトムズはiPhoneのトリプルカメラを先取りしていた」「レンズが回転すれば完璧」などといった声が相次いでいるが、これらの反響を関係者はどのように受け止めているのだろうか。そこでbizSPA!取材班は、『装甲騎兵ボトムズ』を制作した株式会社サンライズに話を聞いてみた。答えてくれたのは同社IP事業本部の渋谷誠さんだ。 ティム・クックも心酔? 令和に
早川タダノリ @hayakawa2600 「荷崩れしたコンテナ船の写真」マニアがいることを学ぶ。浜の真砂は 尽くるとも 世にフェティッシュのネタは尽くまじ pic.twitter.com/uPKOp7ECGf 2019-05-15 15:50:36 リンク gCaptainItal Florida - Container Casualties – gCaptain Ship Spotting Forum brings us photos of theItal Florida entering port. We have read conflictingreports on how this happened so check the site cargolaw.com for updates. Until then enjoy the pictures: More photos at
シブちゃん(全10回) もし学生起業のメンターが“日本資本主義の父”渋沢栄一だったら? 【NHK FM】 2015年11月2日(月)~11月6日(金) 午後10時45分~午後11時(1-5回) 2015年11月9日(月)~11月13日(金) 午後10時45分~午後11時(6-10回) 【出演者】 小野賢章 横田美紀 美山加恋 金内喜久夫 西尾友樹 西山水木 永嶋柊吾 斎藤志郎 吉田朋弘 関輝雄 木場允視 松熊つる松 山本与志恵 福田温子 【スタッフ】 演出:藤井靖技術:加村武 音響効果:巽浩悦 【あらすじ】 なに不自由なく育った“お坊っちゃん育ち”のシブちゃんは、父の事業失敗と母の重篤な病に見舞われ、16歳にして人生最大の危機に陥る。そのピンチから這い上がる起死回生の力を与えてくれたのは、“日本資本主義の父”と呼ばれる渋沢栄一の波乱に満ちた人生だった……。夢と理想を求めて起業を志す少年の
1週間、ほぼ毎日地下鉄や電車を使い、混んだ車両に乗ることもあったが、2人とも席が空けばまずは私に座らせようとしてくれ、座っている自分の前に女性(年齢はさまざま)やお年寄り(男女問わず)、荷物を持った人などが立ったら、もれなく「Would you like to sit?」と言って、積極的に席を譲っていた。 そのたびに譲られた側の日本人は最初驚き、まずは遠慮する。それでも同僚たちが構わず立ち上がると、最後は嬉しそうに感謝する。「外人さんは偉いねえ」などと言って彼らをほれぼれと見つめ、降り際に深々と頭を下げるおばあちゃんもいたし、ベビーカーを押して肩身狭そうに乗ってきた若い女性も笑顔で喜んでくれていた。 椅子取りゲームのように我先に席に座る人たち 今回の2人に限らず、これまで出張で日本に連れて行った多くの(この10年以上で通算150人以上。主に欧米人だがそれ以外も)男性同僚たちの大多数が同じよ
吹奏楽、ブラスバンド、演劇部といった集団芸術系部活出身者は、今の世の中では雇わないほうがいい。以下、その理由を述べる。パワハラ体質であるこの手の集団芸術系出身者は、特定人物の行動を周りの人達が居る場所で批判する行動特性が身に付いてしまっている。集団の中ではぐっとこらえてあとで個別に呼び出して指導という行動が取れない。 部活の練習ではその行動がないと練習が成り立たないので仕方がないが、社会人としては今の世の中なら間違いなくパワハラ扱いされる行動だ。 綺麗な仕事ばかりしたがるため、仕事を任せづらい彼等は観客から拍手をもらえることを生き甲斐にして学生時代を送ってきた。だから、周りからあまり喜ばれない汚れ役や雑用は避ける傾向にある。社会人は時にそういう仕事をしなければならない機会があるが、彼等はそういう仕事をかなり嫌がるため、使いづらい。 限界値が低く、成長しないコンクールとかで常に外部から評価
株式会社Village Vanguard Webbedは、ヴィレッジヴァンガードオンラインにて、+bによる「Sp!n」の取り扱いを開始した(https://vvstore.jp/feature/detail/13390/)。錯覚を生かしたデザインで、回すとエクスクラメーションマーク(!)が切り離されて浮いているように見えるコマ。縁起物としてプレゼントにも適した商品となっている。 「Sp!n」は、“デザイナーの突然のひらめき”によって誕生した。最終モデルは、25個のテストモデルの制作を経て完成。制作者の強い想いが込められたアイテムだ。精度の高い成形技術によるぶれにくい中心軸、中心パーツとリングをつなぐ軽量スティック、長時間にわたり遠心力を生むリング、抵抗をできるだけ少なくして回転を支える点のパーツと、各部分で緻密な設計が行われており、上手に扱うと1分以上回すこともできる。
言うに事欠いてバリエが少ないからダメだそうです。「本当に主人公」の定義を曖昧にしておいて後出しでヌルヌル変形させるいつものやつ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く