株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメントは、首都圏在住の40~59歳の未婚男女1,454人を対象に「長生き」意識について調査を実施しました。 日本人の平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.26歳と、年々延び続け、過去最高を更新しています。※「人生100年時代」と言われる中、人生の折り返し地点である40~50代で、最近増加している未婚者のうちどのくらいが長生きしたいと思っているのか、また「長生きしたい」「長生きしたくない」と意識を分ける要因はあるのか、分析を行ないました。 ※厚生労働省「平成29年簡易生命表」より 調査結果・6割近くが「長生きしたくない」 「なるべく長生きしたい」と思っている40~50代未婚者は、全体で42%と半数以下。58%が「長生きしたくない」と考えているという悲しい結果となりました。 未婚男性は「長生きしたい」願望が高く、特に家族と同居
日本のミレニアル世代、「キャリアの最優先事項は"高い収入を得る"が過半数」 マンパワーグループ、「ミレニアル世代のキャリア」調査結果発表 2016年12月7日 総合人材サービスのマンパワーグループ株式会社(本社:神奈川県横浜市、取締役代表執行役社長:池田 匡弥)は、世界のミレニアル世代※19,000人に自身のキャリアに関する調査を実施、その結果を発表しました。 ※ミレニアル世代とは:ジェネレーションYと同義で、1982~1996年生まれ(現在の20~34歳)の集団 自身のキャリアにおける最優先事項は何ですか? 過半数の日本のミレニアル世代が、キャリアの最優先事項を「高い収入を得る」事と回答しています。一方、「自分の会社を持つ(5%)」「組織のトップに立つ(3%)」「部下を管理する(3%)」といった"リーダー的役割"につく事をキャリアの最優先事項に挙げた日本のミレニアル世代は、11%に過ぎま
出産には様々なスタイルがあるが、その中の1つで最近注目されているのが「無痛分娩」。薬を使って痛みを和らげるもので、世界的に見ると珍しい方法ではないが、日本では無痛分娩を選択する妊婦さんはまだ少数派。そこで今回は、マイナビニュース会員300名に「無痛分娩での出産、賛成ですか、反対ですか」と聞き、その理由についても質問したので紹介しよう。 Q.無痛分娩での出産、賛成ですか、反対ですか。 賛成 83.0% 反対 17.0% 賛成派の意見 ・「痛みの感じ方は人それぞれだから」(49歳女性/学校・教育関連/専門職) ・「お腹を痛めて産んだ子という表現はありますが、痛くなかったからと言って子供が大事じゃなくなるわけでもないですし、余裕があるならそうしたら良いと思います」(23歳女性/運輸・倉庫/販売職・サービス系) ・「生理痛だけでもしにそうだから」(24歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
朝日新聞社とベネッセ教育研究開発センターが4年に1回、共同で実施する小中学校保護者意識調査の3回目の結果が20日、まとまった。全国の公立小中の保護者6831人の回答を分析すると、土曜日に授業をする「学校週6日制」(隔週6日も含む)に80・7%が賛成。教育格差については「当然だ」「やむをえない」と答えた人の合計が初めて半数を超えた。塾や習い事など学校外教育費への投資は頭打ちになった。 「学校週6日制」は文部科学省が検討を始めている。すべての土曜日を休む現行の「完全学校週5日制」への支持は17・9%。これに対し、月2〜3回授業をする「隔週6日制」は57・3%、「完全週6日制」は23・4%だった。 一橋大の山田哲也准教授(教育社会学)は「脱『ゆとり教育』の流れの中、学力をつけてほしいという考えの表れでは」とみる。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込み
【山本奈朱香】同性愛や性同一性障害の人にとって働きやすい職場を作るため、当事者を対象にしたアンケートを市民団体が行っている。3月末までに千人以上の回答を集めることを目標にしている。 アンケートをしているのは、レズビアンやゲイなどの頭文字からLGBTといわれる性的少数者の人たちと職場の問題に関する講演やコンサルティング業務をする市民団体「虹色ダイバーシティ」。海外に比べ、国内の企業での働きやすさを調べたデータが無かったため、独自に調査することにしたという。 職種や雇用形態とともに転職経験や職場の人間関係など20の質問項目に答える。職場で体験した差別的な言動や職場への思いなどは自由記述欄を設けた。 2月14日にアンケートを開始。475人分の回答を集計した中間報告によると、「職場でLGBTに関して差別的な言動がある/よくある」と答えたのは47・8%。転職経験者は58%だった。村木真紀代表(
夫が家事に積極的ではないという妻や夫自身にその理由を聞いたところ、妻側の多くが「もともと手伝う気がない」と考えている一方、夫側は「手伝うと文句を言われる」と考えるているケースが目立つなど、家事を巡る夫婦の意識に差があるという調査結果がまとまりました。 この調査は去年10月、大手電機メーカーが、結婚している20代から30代の男女およそ400人を対象に、インターネットを通じて行いました。 それによりますと、夫の家事参加について、「積極的ではない」、または「どちらかというと積極的ではない」と答えたのは、妻側が24%、夫側は18%でした。 そして、「夫が家事に積極的ではない理由」を複数回答で尋ねたところ、妻側では「もともと手伝う気がない」が61%と突出して多く、次いで「家事に必要なものがどこにあるか分からない」の35%となり、“夫が家事をやる気がないので諦めている”と考える傾向がうかがえました。
TOP > ニュース > 女性の72%「お金がないと結婚できない」 結婚する相手の理想の年収は600万円以上・・・現実は30代後半でも505万円 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年1月18日 18:33 ID:hamusoku 「お金が無くても結婚できると思う?」という質問では、72パーセントが『お金がないと結婚できない』と思っていることが明らかになった。 また、「できない」理由について、『結婚は現実的な「生活」だから』が最も多く、次いで『経済的にも、精神的にもゆとりある生活がしたい』、『子供のことを考えると、お金の苦労はさせたくない』などが多かった。 逆に「できる」と答えた理由では、最も多かったのが『結婚式は簡単なものでいいから』という意見だった。2位以降は『二人で働けばいいと思うから』『結婚してから貯金すればいいと思うから』が続いた。 「結婚する相手
NHKが行った世論調査で、2030年の時点で望ましいと考える原子力発電に依存する割合を、政府が示している3つの選択肢の中から選んでもらったところ、「15%程度」が39%と、先月に続いて最も多くなりました。 NHKは、今月10日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行い、調査対象の64%に当たる1046人から回答を得ました。 この中で、東日本大震災の前の年には、国内の電力のおよそ26%を賄っていた原子力発電について、18年後の2030年の時点で望ましいと考える割合を、政府が示している3つの選択肢の中から選んでもらったところ、▽「0%」と答えた人が先月より2ポイント上がって36%、▽「15%程度」が先月より1ポイント下がって39%、▽「20%から25%程度」が先月より3ポイント上がって15%でした。 また
内閣府は27日、男女の役割分担に関する初の意識調査結果を発表した。「妻にできるだけ稼いでほしい」と回答した男性が18.3%にとどまる一方、「自分もできるだけ稼ぎたい」と答えた女性は46.9%に上り、男女間のギャップが浮き彫りになった。 年代別に見ると、20代既婚男性では「妻に稼いでほしい」と回答した人は33.0%。年代が上がるにつれて割合が減る傾向が出た。男性全体では「どちらとも言えない」が48.5%で、「稼いでほしいと思わない」としたのは33.2%だった。「家事は主に妻にしてほしい」との設問では「そう思う」とした男性が49.7%。女性では「主に自分がした方がいい」と答えた人は61.3%いた。 調査はインターネット上で回答してもらう形式で、男性は昨年11月、女性は今年1月に、いずれも回答者数が3千人に達するまで実施した。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く