たいから書く。今期アニメの『ID:INVADED イド:インヴェイデッド』って作品が個人的に毎週楽しみすぎるので、ぜひ多くの人に観て欲しいので投稿してみる。 毎週次の展開が楽しみなんだけど、どうにもあまり話題になってない気がする。とてもいい作品なのに、ケムリクサと同じく1話切り上等のスルメ作品なんで辛い…。 展開を端的に説明すると、謎の銃で連続殺人犯の殺意を捉えて、その殺意の思念粒子から創造された意識世界に謎の機械でダイブする。 ダイブした人間は記憶を失うのだけど、「カエルちゃん」に遭遇すると自分が名探偵であることを思い出す。 そして謎を解いていき犯人を見つけ出す。という流れ。文章に書いても全然わからないですよね…。 謎ばっかりだけど、劇中のキャラクターたちも自分たちが使用している機器がどういう原理なのかわかっていないで使っている。そこもまた面白い。 いま佳境に入って来ているけれど、その謎
最初のタイトルと導入で全然伝わってなさそうなので少し変えましたはてな匿名ダイアリーやトギャッター等でもう何度ループした話題かわかりませんが、 ●女オタクが「“性的に消費されない”、“主体男性の添え物ではない”女性ユーザーがストレスを感じなくて済む女性主人公のアニメが見たい」とつぶやく。 ↓ ●男オタクがその女オタクのツイッターアカウントにクソリプ突撃。当事者を攻撃しながら勝手に自己完結したアニメ大喜利大会を始める。そしてまとめブログやトギャッターがその女オタクを晒し上げて本格的集団リンチへと誘導。togetter.com yaraon-blog.com ↓ ●彼らに曲解でタコ殴りにされ、「そういう意味で言ったのではない」と訴えても聞く耳持たれず、元ツイート削除に追い込まれる女オタク こんな不毛な現象が最近またしても発生しているようです。 www.walkingtora.com本記事の
劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」II.lost butterfly 早くも興行収入10億円突破!前作同期比123%! (1) (C)TYPE-MOON・ufotable・FSNPC 画像を拡大して見る 封切から12日目の1月23日(水)までの興行成績が、累計動員【64万8千人】、累計興行収入【10億1567万円】を記録しました。これは、第一章の興収10億円突破より6日早く、前作との12日間の比較では、動員比【121%】、興収比【123%】となっており、第1週目に引き続き、前作を超える勢いで推移しています。劇場に足をお運びいただいた皆様、ありがとうございます!引き続き、公開3週目となる1月26日(土)からは来場者特典として「ufotable描き下ろしクリアポスターファイルII」(全3種)の配布がスタートし、「Fate/Grand Order」の
言うに事欠いてバリエが少ないからダメだそうです。「本当に主人公」の定義を曖昧にしておいて後出しでヌルヌル変形させるいつものやつ
by engelene海外の掲示板「4chan」での議論が、数学者を25年以上悩ませてきた「The Minimal Superpermutation Problem(最小超置換問題)」という難問を解決するかもしれないと、世界中の数学者から大きな関心を集めています。解決の糸口となったのは、テレビアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」のエピソードの視聴順についてでした。 /sci/ - The Haruhi problem (lower bound) - Science & Math -4chan http://boards.4chan.org/sci/thread/10089701/the-haruhi-problem-lower-bound Ananonymous4chan post could help solve a 25-year-old math mystery - The Verge
『はたらく細胞』(清水茜/講談社) 細胞たちを擬人化するという異例のコミック『はたらく細胞』(清水茜/講談社)が、今期夏アニメとして放送され話題となっている。本作品の舞台は、なんと人の体内。メインヒロインは新人赤血球(AE3803)で、迷路のような体内で迷いながらも懸命に業務に励んでいる。そんな赤血球を中心に、困ったときにいつも助けてくれる白血球(好中球/1146)、笑顔で強烈な攻撃を放つマクロファージ、血管の損傷を防ぐ小さな働き者の血小板たちなど、体内に存在する細胞が擬人化され、実際の働きが細かく紹介されつつ物語が展開されていく。 この、細胞を擬人化するという衝撃的な内容、かつ専門的な話を分かりやすく見やすく展開してくれるハイクオリティな完成度で、今期多くのアニメ好きの心を掴んでいる。また、個性的なキャラクターが多いことから、各キャラクターに様々な層のファンがついている。そこで、ダ・ヴィ
「いいんだよ!男の子だって お姫様になれる!」 HUGっと!プリキュア 第19話より 「HUGっと!プリキュア」。 ”示唆的”ではなく”直接的”に社会制度やジェンダーに言及する「攻めた作品」だな、とは思っていましたが、第19話「ワクワク! 憧れのランウェイデビュー!?」では、ついに 「男の子だって、お姫様になれる!」 に言及しました。 「女の子だって、ヒーローになれる」を15年間ずっと体現してきたプリキュアで 「男の子だって、お姫様になれる!」に言及したのは、プリキュアが15年かけて培ってきた2000年代のジェンダーロール(性別によって社会から期待されたり、自ら表現する役割や行動様式*1*2)を再認識する上でも「けっこう凄い事」なのではないかと思うのです。 小さな女の子向けのアニメだから「女の子だって、ヒーローになれる」を言い続けてきたのは判ります。 小さな女の子向けアニメで「男の子も、お
女性ファンは、少なからず「安室さんのために興行収入を上げなければ」という義務感からも、複数回鑑賞をしていると考えられるのです。 「名探偵コナン」シリーズ最高の興行収入を記録している「名探偵コナン ゼロの執行人」(立川譲監督)。空前の大ヒットとともに話題を集めているのが、劇中で活躍するキャラクター、安室透への熱狂的ともいえるファンからの支持だ。スピンオフマンガが掲載されたマンガ誌や表紙に採用したアニメ誌が完売したほか、SNS上でも安室を“100億の男にする(しようの)会”というハッシュタグが日々盛り上がっている。自身も“安室の女”になったという“オタレント”の小新井涼さんが、ヒットの理由と安室の魅力を考察する。
まとめ #オタクだけど問題視してる #オタクだけど問題視してる タグのうち、10回以上RTされていたものを古い方から順番にまとめました。 検索結果。https://twitter.com/search?f=tweets&q=%23%E3%82%AA%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A9%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%A6%96%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%20min_retweets%3A10%20until%3A2018-05-20&src=typd 49211 pv 77 274 18 users 9
ドラゴンボールzのオープニングで使われていた WEGOTTA POWER しか知らんので他にもあったら教えてくらさい。
J9って知ってるかい?「ブライガー」などシリーズ3作の展示イベントが中野で 2018年4月12日 15:12 1588 72 コミックナタリー編集部 × 1588 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 842 484 262 シェア
「キューティーハニー」は、少女の姿をしたアンドロイド・如月ハニーがキューティーハニーに変身し、世界規模の犯罪組織・パンサークローと戦う物語。永井の画業50周年を記念し、「DEVILMAN crybaby」「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」に続き制作されるアニメ「Cutie Honey Universe」は、「カッコかわいい女の子」をコンセプトに、これまでのテレビアニメ、ドラマ、実写映画と展開されてきた同作の原点に立ち返り、さらに新たなエッセンスを加えた作品になるという。アニメの監督は横山彰利、シリーズ構成は高橋ナツコ、キャラクターデザイン・作画監督は井関修一が務め、アニメーション制作はプロダクションリードが担当する。 このたび公開されたティザービジュアルでは、主人公の如月ハニーをはじめ、さまざまなコスチュームに身を包んだハニーの姿が描かれた。永井は今回のアニメ化について「今回の
「チー、ボンジュール!」。海外での日本製アニメ・マンガに対する見方を変える作品となるか。常人離れした主人公が異世界で戦うファンタジー、ではなく、猫のいる家庭の何げない日常を描いたアニメ「こねこのチー」(原作マンガ「チーズスイートホーム」=こなみかなた作、講談社刊)がフランスで人気だ。7月にパリで開かれた、アニメや漫画など日本文化を紹介するイベント「ジャパンエキスポ」はチーを公式ゲストとして招待。着ぐるみのショーに大勢の子供が声援を送り、キャラクター文具や日用品などが並んだ物販コーナーもにぎわった。 「こねこのチー」は、親兄弟と生き別れた猫のチーがマンション住まいの山田一家に拾われ、猫の目から見た人間の暮らしなどを描いた作品。現在3DCGアニメがテレビ東京系列で放送され、Amazonビデオでも配信されている。 講談社によると原作は米国や中国など23カ国・地域で累計350万部を出版。2010年
「この世界の片隅に」が、現地時間11日(金)、アメリカで公開となった。限定都市のみの公開のため、批評を掲載しているメディア自体が少ないのだが、批評家の感想を統計的に見るrottentomatoes.comの点数は、97%。4月にもっと大きな規模で公開された「君の名は。」の98%にはやや劣るものの、これは相当に良い。しかし、個々に読んでみると、絶賛だらけというわけではない。 最も高く評価しているのは、「L.A. Times」。同紙のトップ批評家ケネス・トゥーランは、片渕須直監督が4,000枚以上の写真を集め、当時の広島と呉の様子を徹底的にリサーチしたことに触れ、「緻密に手で描かれたすばらしいビジュアルに感動させられる。それらはリアルで、まるで魔法のように、最も普通の状況をも美しく見せてしまうのだ」と書いている。ストーリーについても、「すずの話が自分のことのように思えてしまい、映画の最後で手を
当時のなかよし読者の少女に圧倒的な支持をうける。アニメが開始しおっさんからも支持をうける。掲載誌の「なかよし」はCCさくら前、CCさくら後で語られる。当時のNHKアニメで最高製作費がかけられた。時代はデジタル移行期。よってセル画ラストの傑作アニメーションが誕生。要所要所の回が劇場アニメクオリティ。衣装が変わる。アニメオリジナル衣装のデザインは「もこな」つまりCLAMP本人である。よって変身バンクが無い。監督は作画マンにキレられると怯えていたらしい。主役の衣装だけではなくキャラクター全員の普段着も変化する。ケロちゃんにおまかせ。プラチナ。丹下桜アニメ一期の多くの回をはじめ脚本を「大川七瀬」がつとめている。つまりCLAMP本人である。二期からさくらカード編ラストまでに至っては、大川七瀬単独脚本になっている。なので苺鈴やウェイが自然に存在しすぎており、アニメオリジナルキャラクターなことがあまり知
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く