コミックナタリー Power Push - 「大奥」「パレス・メイヂ」特集よしながふみ&久世番子対談 女将軍と女帝を描く2人のシンパシー 女性の将軍に仕える美男たちが生きる場所・大奥を描くよしながふみの「大奥」と、美しき少女帝・彰子とその少年侍従・御園の恋物語を久世番子が描く「パレス・メイヂ」。2作品とも4月に新刊が発売されることを記念し、事実と虚構が入り混じる“架空歴史マンガ”を紡ぐ作家同士に大いに語り合ってもらった。 取材・文 / 門倉紫麻よしながふみ はい。何年か前に、出版社の廊下で「あっ、あの方が久世さんですよ!」「えっ、そうなんですか!? こんにちは!」……ってご挨拶したくらいですよね。 久世番子 そうですよね。それとずいぶん前なんですが、コミケに出ていたとき、柱の陰からジーッとよしながさんを見ていたことがあります(笑)。コミケでしばらく同人活動休止すると発表されたときだった
『ジェラールとジャック』よしながふみ 白泉社 ¥724+税 ブルボン王朝の絶対王制に、市民たちまでもが反発して起こったフランス革命。 その発端となった政治犯解放のためのバスチーユ監獄襲撃からちょうど1年後、1790年に共和制を祝う祭典が催されたことにちなみ、7月14日はフランス建国記念日に定められている。 バスチーユ監獄襲撃がまさにクライマックスとなっている作品といえば、池田理代子『ベルサイユのばら』があるが、BLの世界にもフランス革命を背景にした名作がある。よしながふみが1998年から2001年に掛けて発表した、『ジェラールとジャック』だ。人生で一番最初にはまったマンガが、『ベルサイユのばら』と公言している作者(『このマンガがすごい!2007 オンナ版』インタビューより)。本作もまた歴史劇としても、人間劇としても魅せてくれる。 親の借金のかたに、男娼館に売られた没落貴族の息子・ジャ
本日6月6日に発売された雑誌・歴史魂Vol.12(アスキー・メディアワークス)には、「この歴史マンガがすごい!でござる」と題した歴史マンガ特集が組まれている。 特集では歴史をテーマにした古今東西のマンガを、史実の年代別にピックアップ。岩明均「ヒストリエ」、原泰久「キングダム」、山田芳裕「へうげもの」、よしながふみ「大奥」、村上もとか「JIN-仁-」など、伝記・日本史もののみならず、恋愛やSF系統の作品も紹介する。 さらにはよしながをはじめ、「センゴク」の宮下英樹、「北走新選組」で知られる菅野文のインタビューも掲載。それぞれが作品に登場する歴史的人物への思いや、歴史作品を制作する苦労などを語った。よしながは「大奥」の今後について言及している。マンガ好きはぜひ手にしてみては。
よしながふみ原作の実写映画「大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]」のBlu-ray&DVDが、6月8日に発売される。数量限定生産の豪華版には、よしながの描き下ろしイラストを含むポストカードセットが付く。 ポストカードはよしながが映画のシーンを描いた1枚を含む、計5枚をセットにしたもの。豪華版にはこのほか、化粧箱、32ページのブックレット、特別番組やメイキング、イベント映像などを収めた特典ディスクが付属する。Blu-ray、DVDを合わせて5000セット限定生産なので、早めの購入をおすすめしたい。映画「大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]」では、原作「大奥」の単行本4~6巻に収録されている、5代将軍綱吉の時代が描かれている。映画の公開後、主演を務めた堺雅人と菅野美穂が結婚したことでも注目を集めた。 「大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]」DVD&Blu-ray 発売日:2013年6月8日(土) 通常版
今は世の中がなんだか ドキュメンタリーじみていますよね。 何でも事実、事実で──。 けれども物語を描(えが)くっていうことは、 まだ見ぬ恋愛の追体験だったり、 ラブロマンスしかないんじゃないか。 そんな話を、先日、よしながさん原作の映画『大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]』に 主演なさった 堺雅人さんとしていたんです。 世界最古の小説は『源氏物語』だ、 とさえ言われてるわけで、 おおもとは好いただの、好かれただの、 ふられただの、嬉しかっただの、 っていうことが文学だったんじゃないのかなと。 糸井さんのそのお話、マンガ家として 突き刺さる感じです。 というのも、わたし、恋愛ものが描けなくて。 読む分には大好きなんです。 なのに“ボーイ・ミーツ・ガール”が描けなかった。 だから長らくボーイズラブという違う場所で、 男性同士の恋愛を描いていました。 でも、男性同士だって愛は愛なので、 それな
この秋放送のアニメ『神様はじめました』、『となりの怪物くん』など、少女マンガ原作のアニメがネット上で評判だったり、コミックナタリーさんの企画、編集者が選ぶ新マンガ賞『マンガ秋100』でも『俺物語!!』が1位に選ばれたりと、女性読者だけでなく様々な層から少女マンガが注目され始めてるラコ〜。 という事で今回は少女マンガの売り上げデータを元に、あえて男性がどんな少女マンガを買っているのかを調べてみたラコ~! ガラスの仮面 49 (花とゆめCOMICS) 著者名:美内すずえ 発売元 : 白泉社 価格:420円 視力に異常がある姫川亜弓は、廃墟の「紅天女」試演会場に不安を…。対照的に「ごっこ遊び」の感覚で楽しもうとする北島マヤ。が、亜弓は廃墟に一瞬梅の谷を見て!? 一方、自分の決断のために心を病んでしまった鷹司紫織に速水真澄は!?
× 134 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 53 15 22 シェア
404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る
特集ではよしながふみ「きのう何食べた?」、柳原望「高杉さん家のおべんとう」、安倍夜郎「深夜食堂」の3作品をフィーチャー。作中のカットを用いた見どころ紹介のほか、作者のインタビューが収録されている。また、それぞれの印象的なメニューをぱふ編集部が実践するレポートも。「きのう何食べた?」に登場する長ネギのコンソメ煮や、「高杉さん家のおべんとう」のハンバーグ弁当などが詳細な料理手順と合わせて掲載された。 そのほかインタビューとともに注目作を紹介する「Interview &Guide」のコーナーには、「カノジョは嘘を愛しすぎてる」の青木琴美、「キュビズム・ラブ」の松本テマリと芝村裕吏が登場。カラーイラストのテクニックを解説する「カラフルノート」では、三輪士郎が上達するコツを伝授する。
小学館は21日、第56回小学館漫画賞を発表した。児童向け部門は松本夏実さんの「夢色パティシエール」、少年向け部門は佐々木健さんの「KINGGOLF」、少女向け部門はよしながふみさんの「大奥」、一般向け部門は、小山宙哉さんの「宇宙兄弟」、真鍋昌平さんの「闇金ウシジマくん」が選ばれた。 同賞は、1955年に創設。児童向け部門、少年向け部門、少女向け部門、一般向け部門の4部門で最も優れた作品を毎年表彰している。受賞者にはブロンズ像と、100万円が贈られ、3月3日に贈呈式が行われる予定。 「夢色パティシエール」は、平凡な少女が、努力を重ねて一流の菓子職人を目指すという「りぼん」(集英社)で連載中の少女マンガで、アニメ化もされている。「KINGGOLF」は、最強のケンカ屋だった少年が、全国トップクラスのゴルフ部に入部し、驚異的な成長を遂げるという物語で、「週刊少年サンデー」(小学館)で連載し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く