Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (13)

タグの絞り込みを解除

エネルギーに関するshidhoのブックマーク (9)

  • 『強い腐食性により開発を断念』新たな地熱発電地候補が採算が取れない見込みで中止「そこにあるから利用できるってもんじゃない」

    xfp43210( `o´ ) @NaoyaMurakami1 これが地熱なんだよね 強い腐性と毒性と析出との戦い ゙広い範囲でガスや地下水などが強い酸性を示し、建物や設備などの腐対策が必要となり、採算が見込めないため゙ 「採算見込めず」中部電力が燧岳の地熱開発を断念(青森放送) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/8df93… 2025-05-06 21:38:32 リンクYahoo!ニュース 「採算見込めず」中部電力が燧岳の地熱開発を断念(青森放送) -Yahoo!ニュース むつ市の「燧岳」で地熱の資源開発を進めていた中部電力は、これまでの調査を踏まえ発電の事業は採算が見込めず困難と判断しました。 広い範囲でガスや地下水などが強い酸性を示し、建物や設備などの腐対策が必 20 users 13

    『強い腐食性により開発を断念』新たな地熱発電地候補が採算が取れない見込みで中止「そこにあるから利用できるってもんじゃない」
    shidho
    shidho2025/05/08非公開
    何が混じっているかにもよる。砒素が混じっていたある温泉、入浴には使えなかったが熱交換装置を入れて湧水を戻す処置をすることにより地熱発電所として運用出来ている。葛根田地熱発電所。
    • あのエネオスは元々どのブランドだったのか - 電車待ちに読むブログ

      ガソリンが高い。ちょっと前までレギュラー120円くらいだった気がするんだが。 ガソリンスタンドの看板をよーく見ていると、街中のスタンドがうっかりしているうちにエネオスだらけになってきていることに気づく。 これも。 これも。 これに至ってはエネオスの奥にエネオスが見える。 このままだと全部のガソリンスタンドがエネオスになってしまうんではないか。 公式ホームページによれば、エネオスの系列給油所数は1万2千か所以上。さらに国内燃料油販売シェアは約50パーセントを占めるという。*1 なぜここまでエネオスがシェアを伸ばしたのか。簡単に説明すると、石油などを輸入・精製して販売を行う石油元売の統合がここ20年ほどで進んだからだ。 1999年に日石油と三菱石油が合併。2002年に統合ブランドであるエネオスが誕生して以来、九州石油(2008年)、JOMOのジャパンエナジー(2010年)、ゼネラル・エッソ・

      あのエネオスは元々どのブランドだったのか - 電車待ちに読むブログ
      shidho
      shidho2022/09/07非公開
      これ、デイリーポータルZに応募して受賞できなかったエントリなのね。
      • shidho
        shidho2021/09/15非公開
        ラオスが水力発電で作っている電力のほとんどはタイが買っているとも聞くな。
        • 北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか « ハーバー・ビジネス・オンライン

          去る9月6日3時8分、北海道胆振(いぶり)地方の深さ37kmを震源とするM6.7の地震が発生しました。最大震度は震度7(激震)で、これは北海道では記録上最大の揺れとなりました。 この地震により直後から北海道全道で電力供給が止まり、執筆中の9月8日6時現在で2万戸が停電しています。また、電力供給能力が下がっており、需要家への節電が呼びかけられており、計画停電の可能性も報じられています。電力供給能力の完全復旧までには地震発生から1週間以上かかると見込まれています。 この地震により北海道電力は、離島を除く管内全域で停電を起こし長期間運転休止中の泊発電所では、外部電源喪失という原子力発電所としては極めて深刻なインシデントを生じました。 そして、例によってこの地震発生直後から、「泊発電所は大丈夫か、福島核災害の再来とならないか。」「泊発電所を運転していれば停電は起こらなかった。今からでもすぐに運転し

          北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか « ハーバー・ビジネス・オンライン
          shidho
          shidho2018/09/10非公開
          「日本では起こらないとされてきたブラックアウト」って、2011年3月11日に東北5県ほぼ全域で地震が原因の大規模停電起こってるのでこれはブラックアウトの定義がなにか違うっぽい。
          • 蹴茶: 孫さんが触れたくない事実 2009年のFITを引用する理由

            フランスも載ってますが、非常に複雑なので割愛。 これら資料は孫社長が引用したのと同じ経産省の資料です。「直近のデータ(20日発言)」と言うのならば、この2012年の資料を使うべきです。 2.屋根ソーラーとメガソーラーの混同 一番ずるい、悪質なのがこれです。屋根と非屋根の混同。 孫社長の言う「欧州58円」は誤りです。当は36.4円です。 58円というのは屋根ソーラーのEU平均です。 出典: 経産省:(参考)諸外国における買取価格 P15 屋根型は系統負荷が比較的小さく、設置主の省エネ意識を高める効果があります。 難点は高コスト。そのためメガソーラーより高い買取価格が付けられています。 一方、孫社長が手がけるのは地面据え置きのメガソーラー。これは低コスト。ゆえに欧州でも 2008年時点で既に平均 36.4円 なのです。 孫社長は「欧州=58円」をアピールし「日はそれより低くて言い」などと言

            • 孫正義さんが再生エネルギー買取で年間4兆円欲しいと言ってます - やまもといちろうBLOG(ブログ)

              で風呂敷を広げるのは構わないんですが、途中まで勝手に進めた太陽光発電プロジェクトを人質に予算を取ろうと頑張っておられます。まあ、脱原発を志向すること自体は問題ないのですが、20年間コストダウンさせるつもりのない計画というのはソビエト時代の貿易大綱みたいで面白いですね。 1キロワット時40円、期間20年間 太陽光買い取りで事業者要望 http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120319/cpd1203192049005-n1.htm 総電力の15%を賄うと5兆円強、別に自治体が要望した先すべてで対応して国が助成を出す必要は毛頭ないので、このあたりの取り組みをやるにあたって幾ら政治主導でも返り血は浴びる前提での「吹っかけ」なのでありましょう。 とはいえ、自然エネルギー普及のための突破口はどうしても必要であり、原子力発電への依存を減らすという意味でも

              孫正義さんが再生エネルギー買取で年間4兆円欲しいと言ってます - やまもといちろうBLOG(ブログ)
              shidho
              shidho2012/03/20非公開
              メガソーラー計画って名前が最初に出てくる前から知ってる人は「どうせ政府のカネが欲しいんだろ」って言ってたからなあ。ある意味予想通り。
              • 電力安定供給へ「韓国との国際連系を」富士通総研・高橋洋

                エネルギー政策の抜的な見直しについて、有識者から意見を聞く総合資源エネルギー調査会の基問題委員会は2011年10月26日、第2回会合を開いた。この日プレゼンテーションを行った委員の一人である富士通総研経済研究所の高橋洋主任研究員は、再生可能エネルギーのさらなる導入と電力安定供給のためには、国際連系に取り組む必要があるとして、「韓国との国際連系を真剣に考えるべき」と主張した。 高橋氏は、エネルギー安全保障の観点から「再生可能エネルギーを再評価すべき」と、その重要性を訴える。しかし、高橋氏によると日での再生可能エネルギーの発電量はわずか1%ほどで、今のところ普及しているとは言えない。高橋氏はその理由の一つに「系統不安定化の恐れ」があることを指摘。電力の供給力不足を再生可能エネルギーで補うためには、出力の不安定性による系統不安定化の問題を解決する必要があるという。 高橋氏は、再生可能エネル

                電力安定供給へ「韓国との国際連系を」富士通総研・高橋洋
                shidho
                shidho2011/10/30非公開
                そりゃ、ロシアか北朝鮮か中国か、って言われたら外交的にも安定度的にも韓国しかないけどな。なにその究極の選択。
                • ソフトバンクの新電力事業の初期投資額と発電コストを計算してみる(ざっくり) | ニセモノの良心

                  なんか、僕の書いた棚田で電気を育てよう!が元ネタになったのかどうか知らないけど、ソフトバンクが「関西広域連合」と「自然エネルギー協会」つくるとかで、僕のブログから数字を抜いてガキの笑顔を追加したような資料を発表してた。 別にネタとっていくのはかまわないけど、それなら僕が書いた課題もなんとかしてから世に出せよ。。。 ちなみに自分のブログで指摘していた農地転用による太陽光発電の課題は以下の通り。 ・西は台風、東は積雪。 ・猿や猪の被害 ・地面に直置きは、草刈りの必要性が。 ・農地転用と見なされると、行政許可いるし、固定資産税も高くなる。 ・電気の買い取り価格が下がる場合死ぬ。 全部残ってる。「ボルトで止める」って、どこにどうやって?ってしか言えない一言がpdf資料に書いてあるっきり。あと、農地転用について「公共性が云々」とガタガタ書いてただけ。 で、僕が一番問題にしているところ。 下で僕が書い

                  ソフトバンクの新電力事業の初期投資額と発電コストを計算してみる(ざっくり) | ニセモノの良心
                  shidho
                  shidho2011/06/03非公開
                  まあ、なんというか夢がある話で、現状も将来もイメージだけで語るからなんとなく実現可能に見えてしまうんだよねえあれは。
                  • kikulog

                    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

                    • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                    お知らせ

                    公式Twitter

                    • @HatenaBookmark

                      リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                    • @hatebu

                      最新の人気エントリーの配信

                    処理を実行中です

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    公式Twitter

                    はてなのサービス

                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx

                    [8]ページ先頭

                    ©2009-2025 Movatter.jp