Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

rakuichirakurakuのブックマーク (51)

  • リアルな飲み会とは何だったのか - 俺のB面~感情の置き場~

    新型コロナウイルスの流行で多くの人が飲み会をしていないと思うが、オンライン飲み会に慣れてしまうとこれまでのリアルな飲み会は何だったのかと思ってしまう。 特に大して行きたくない会社の飲み会はなおさら。今年度はリアルもオンラインも含めて一度も飲み会が開催されていないけど、これまでのことを思い返すとめちゃくちゃコスパ悪かったなと思う。 感染症流行前のの会社の飲み会負のスパイラルはこれだ。 <1次会> 大体人事異動のイベントごとに開催されるが、主賓の分は上位者が折半して負担するけど、既婚で子供がいて住宅ローンを抱えているのお小遣い制上司が多いからそれ以上の負担はできず、若手は普通に自分の会費を支払う。飲み会中はお酌や注文に気を遣い、大しておいしくないコース料理をつまみながら大して面白くない話を聞く。 <2次会> 金曜日夜の東京で予約なしで大人数の席を取れる店は少ない。見つけても大体いわくつきだ。幹

    リアルな飲み会とは何だったのか - 俺のB面~感情の置き場~
    • 【2020年9月アドセンス】みんな大好き収益報告(〇〇〇〇〇で発表❗)広告単価はUP↗ - greenの日記

      こんにちはgreenです。GoogleAdsenseの運用を2018年9月26日から開始し、25か月目の収益発表になります。 そうそう、はてなブログProの契約を2年していましたが、知らない間に期限が切れ、1年間自動更新されていました。 ちなみに、1年間更新のお値段は8,434円で、1か月703円ほどになり、ドメイン2つの費用も入れると、1か月913円ほど掛かります。 記事を書く費用はプライスレスとして、月913円を超える収益がないとブログ的には赤字です。 913円を下回る時は、green改めredになるばぶー👶 なんでやねん😡redです のりよった👶 今回のアドセンスの報告では、25か月目の収益を〇〇〇〇〇で発表します。 この記事がGoogleAdsenseが気になる人、ブログの収益が気になる人の参考になればと思います。 記事の内容は、〇の1つ目を発表、〇の2つ目を発表、〇の

      【2020年9月アドセンス】みんな大好き収益報告(〇〇〇〇〇で発表❗)広告単価はUP↗ - greenの日記
      • 【開始早々含み損】米国株はホロ苦デビューだったw - テキトーに頑張ろう

        米国株デビューしたという記事を昨日書いたけど、デビューの翌日にトランプ大統領の新型コロナウイルス感染したというニュースで、昨夜の米国株式市場は下落して開始早々そこそこの含み損を抱えるホロ苦デビューになった。さらにある銘柄を追加購入したことでさらに墓穴を掘ったからその話をする。 rakuichirakuraku.hatenablog.com まず10/2の米国株式市場全体としては ダウ30種平均は27,682.81ドル(̠前日比-0.48%)Nasdaqは11,075.02ドル(前日比-2.22%) S&P500は3,348.44(前日比-0.96%) で締めた。保有銘柄のAppleは前日比-3.23%で各ベンチマークを超える値下がりで含み損。コカ・コーラは+0.35%だったが、平均取得価額には0.45%の購入手数料が含まれているので少し含み損。 さらに良くなかったのはNY株式市場が開いた

        【開始早々含み損】米国株はホロ苦デビューだったw - テキトーに頑張ろう
        • 【タイミングw】昨日高配当株とアップル株で米国株デビューした - テキトーに頑張ろう

          新入社員の時から家賃の安いところに住み続けて、生活水準を変えず、質素な暮らしをしてきた結果、余裕資金ができたので題名通り米国株を買ってみたという話をする。 実際買ったのも記事を書き始めたのも昨日だけど、今日トランプ大統領夫が新型コロナウイルス感染症にかかってダウ平均先物が下がってるみたいだから、いきなり今日洗礼を受けそうだな(笑) デビュー戦に国鉄の金田投手から3打席連続三振のある意味衝撃なレビューを果たした巨人のミスターこと長嶋みたいに大成できるといいけど まず初めに言っておくと、米国株というと最近は一般的になっているみたいだけど、なんか心理的ハードルが高かったが、とりあえず今後の勉強のため買ってみたということだから、決して参考にしないで欲しい。(投資は自己責任で!) ビジネスでも最近海外にも目を向けなきゃなと思っていたところ、ただただロイターとか、ウォールストリートジャーナルとか、ブ

          【タイミングw】昨日高配当株とアップル株で米国株デビューした - テキトーに頑張ろう
          • 最近kindleでの読書にもかなり慣れてきた - 俺のB面~感情の置き場~

            ステイホーム期間にAmazonプライムに加入してそこから、暇つぶしはほぼ、Amazonプライムビデオ、Amazonミュージック、Amazonkindleに集約されたけど、最近ようやくkindleでの読書にも慣れてきた。これまで「紙のしか勝たん」という感じで、紙のに拘ってきたけど、 慣れれば全然kindleでいける。kindleの端末じゃなくてスマホのアプリで見てるんだけど、最初は文章が脳内をスルーしてまるでザルに水を溜めようとしてるみたいだったんだけど、だんだん慣れてきて今は紙のとほぼ同じくらいの定着度で読めるようになってきた。 しかもAmazonプライム会員はちょっと前に流行った指定のビジネス書を無料で読めるし、気になったところはラインマーカーを引いて後でまとめて見返せる。 何よりいいのが、物理的な場所を取らないこと。 紙のは場所を取るし、少し経つと紙が劣化してきて埃やダニが

            最近kindleでの読書にもかなり慣れてきた - 俺のB面~感情の置き場~
            • Amazonで買った断捨離におススメのアイテム - 俺のB面~感情の置き場~

              Amazon便利ですよね。スマホ1つで注文できて、対象商品は送料無料で翌日には自宅に届く。これまであまり使ってこなかったけど、ステイホーム期間にAmazonプライムに加入して、今はAmazonプライムビデオ、Amazonミュージック、Amazonkindleの三刀流で暇つぶしもこれでOK。Amazon生活圏にどっぷり浸かっている。 一見Amazonと断捨離は相反するものに聞こえるけど、Amazonで買った断捨離にめちゃくちゃ役立ったアイテムを紹介する。 それがこれ。 アイリスオーヤマシュレッダー家庭用 見た通りこれは電動のシュレッダーでA4の紙を5枚までホチキスを付けたままで細断できる。なぜそれが断捨離に役立つかというと、これは自分だけかもしれないけど、はがきとか自分の個人情報が書いた書類とか自分が書き留めたノートとかをそのままゴミ袋に捨てると誰かに見られないか、心配になってしまいなかなか

              Amazonで買った断捨離におススメのアイテム - 俺のB面~感情の置き場~
              • コロナによる先行き不安と焦りで頭がパンパンになった時はこうしよう - 俺のB面~感情の置き場~

                新型コロナウイルスの大流行で先行きの不確実性が高まって、ふとした時に焦りと不安に駆られて頭がパンパンになることがあると思う。 自分もそうだ。自分は幸いにして、今日明日の暮らしが苦しいというわけじゃないけど、将来のことを考えると不安と焦りに駆られて肩が凝ってきて、解決策も思い浮かぶわけでもなく頭もパンパンになって目の前のことが手につかなくなる。みんなも当てはまるんじゃないだろうか。 そんなときに自分は 掃除とか洗濯とかやれば前進するものをやる 散歩か軽いジョギングをする シャワーを浴びるかお風呂に入る この数か月間、コロナに伴う不安と焦りと戦ってきて、分かったことは頭で考えてその不安を解消することは不可能である。ネット検索したところで大した解決策も載っていないし、自分の頭で解決策を考えたところでさらに不安と焦りが増幅されて逆効果だ。 一度この精神状態になったら瑞々しい心が戻ってくるまで待つし

                コロナによる先行き不安と焦りで頭がパンパンになった時はこうしよう - 俺のB面~感情の置き場~
                • 物書きスランプになったかも...その原因を自己分析してみた - 俺のB面~感情の置き場~

                  題名通り物書きスランプになったかもしれないということで記事を書きます。 ブログだけじゃなくてよく仕事でも文章を物書きをするし、業界誌に寄稿をする機会もあるけど、最近社会人以来最大の物書きスランプが来ている。 書かなきゃ書かなきゃと思えば思うほど手が止まる。 新型コロナウイルスの流行でうまく気晴らしができていないのも理由かもしれないが、それにしても調子が悪い。最近書いた文章のクオリティは大学時代のレポートよりひどい。その原因として思い当たることがあるのでそのことについて今日は書いていきます。 皆さんもご存じの通り2020年3月頃から新型コロナウイルスの流行で、自粛期間が続いていて、緊急事態宣言時は毎日テレワークで通勤の時間が無くなって自由に使える時間が増えた。そこで俺はその時間をフルに活かすために勉強を始めた。中小企業診断士の勉強も始めたのもそうだけど、自分の仕事に関係する専門書を読みふけっ

                  物書きスランプになったかも...その原因を自己分析してみた - 俺のB面~感情の置き場~
                  • デジタルデトックスにチャレンジしました。#おうち時間 - 俺のB面~感情の置き場~

                    こんばんは。ローラン/Rolanです。今日のテーマはデジタルデトックス。外出自粛中、スマホやPCをイジっているといつの間にか1日が終わってしまうことに嫌気がさしたので、今日起床してから、17時半まで、PCやスマホなどデジタルに一切触れずに過ごすデジタルデトックスにチャレンジしたので、そのことについて語っていく。 外出自粛中のいつもの休日 朝起きたらスマホを確認。ラインを確認して連絡が来てたら返事。次に面白そうなニュースがあったら、その記事を読んで1日が始まる。次にPCの電源を付けて、ブログを確認したり、Youtubeを起動して、お気に入りの音楽を聴いたりする。目が覚めてきたら、ちょいちょい家事や昼飯を挟みながら、中小企業診断士試験の勉強や読書をする。3時間ほど程度勉強して疲れたら、休憩のためYoutubeを見るが、結局ダラダラ見てしまい、そのまま勉強に復帰できず、気づいた夜になっていて、オ

                    デジタルデトックスにチャレンジしました。#おうち時間 - 俺のB面~感情の置き場~
                    • 【はてなブログ】cssを使って会話形式の吹き出しの作り方 - うさぎ日和

                      ブログの記事を見ているとよくLINEの会話形式のような場面を見ることってありますよね? 筋トレするぜ! ちょっと休憩中~。 会話形式を使うと、記事全体がポップにかわいらしくなり文字に色を使ったりマーカーを引くのとはまた違った、強調の仕方ができるのでとてもいいですよね! 今回は、CSSの設定だけで簡単に会話形式の吹き出しの設定方法をご紹介したいと思います。 会話形式の吹き出しの作り方 画像の準備CSS記述内容HTML記述内容 プレビュー 最後に 会話形式の吹き出しの作り方 画像の準備 まずは使用したい画像の設定をする必要があります。 設定方法は以前の記事にやり方を書いてあるので、そちらを参考にしてみてください! 一緒に読みたい【はてなブログ】プロフィールをCSSを使って自分好みに作成する方法 設定が完了したら、使用する画像のURLを取得する必要があるので、取得します。 取得方法はいろいろ

                      【はてなブログ】cssを使って会話形式の吹き出しの作り方 - うさぎ日和
                      • 【超おススメのド定番コスメ】俺の毎日の生活に欠かせない相棒の話 - 俺のB面~感情の置き場~

                        GW明けの仕事意外にしんどくない?と思ったローラン/Rolanです。今日は俺の生活に欠かせない相棒の話をします。 さっそく相棒を紹介する。ズバリ俺の生活の相棒はこれだ! 花王/ニベアクリーム様(神) 読者の方もお世話になっている人がいるのではないか。ローラン/Rolanは乾燥肌でお肌よわよわ芸人なので、すぐ手がかさついたり、特に洗顔後やお風呂の後に保湿をしないと眉毛や耳の周りがかさついてきてしまうが、しっかりニベアを塗っていればそんなことはないし、肌のうるおいを保つことは免疫力アップにもつながるし、数年後のお肌の状態にきっといい影響を与えてくれる。 しかもニベアクリームは某外国ハイブランドの高級クリームとほぼ成分が同じと言われており、性能、コストパフォーマンスともにハイレベルだ。(あまりに神々しすぎる) さらに持ち運びにはチューブ型が便利で、俺レベルの愛用者になると缶とチューブ型をそれぞれ

                        【超おススメのド定番コスメ】俺の毎日の生活に欠かせない相棒の話 - 俺のB面~感情の置き場~
                        • 【#コロナ自粛 を活かして経済学を学び直す】来年の中小企業診断士試験を見据えてテキストを買ったぞ!!! - 俺のB面~感情の置き場~

                          こんばんは。ローラン/Rolanです。この前も記事で書いたのだが、少し前からコロナ外出自粛をチャンスに変えるために大学時代の専攻だった経済学とその周辺事項について学びなおすことにした。この前記事を書いた段階では大学時代の専門書で勉強をしていたが、せっかく勉強するなら、漠然と勉強するよりも資格取得を見据えて勉強した方がコスパが良いなと思って、中小企業診断士の対策を買って勉強することにしたので、そのことについて語っていく。 rakuichirakuraku.hatenablog.com 購入したテキストはトップ画のTACの中小企業診断士試験スピードテキスト「経済学・経済政策」、「財務・会計」、「企業経営理論」とその各問題集の計6冊、ダメ元で今年受けてみようと思ったが、科目もあと4科目あるしさすがに間に合わないなと思い、今年の受験は見送り、来年の受験を見据えて勉強することにした。 中小企業診断

                          【#コロナ自粛 を活かして経済学を学び直す】来年の中小企業診断士試験を見据えてテキストを買ったぞ!!! - 俺のB面~感情の置き場~
                          • 【新型コロナ自粛】今こそグライダー人間からの脱却のチャンスかもしれない - 俺のB面~感情の置き場~

                            ローラン(Rolan)です。今日は最近、大学時代に読んで影響を受けた外山滋比古氏著「思考の整理学」を読み直して考えたことがあるので紹介する。 今は長引くコロナ外出自粛で窮屈な生活を強いられており、もう映画テレビ読書、掃除などやることが一巡して、自宅での生活に飽きてしまい、何をしたらいいかわからなくなったり、仕事でもテレワークをやっているものの、新型コロナウイルスの影響で世の中の需要が蒸発しているなか、マストでやらなければならない仕事が減ってきて、1日の労働時間を埋めるのに苦労したりしているのではないかと思う 「思考の整理学」はざっくりで申し訳ないが、自分の頭で考えるとは何か?自分の考えをどう整理して、アウトプットしていくかを書いたもので、「東大・京大で一番読まれた」としても話題である。自分も大学1年生の時に読んだが、数年の時を経て読み直してみた。の内容が気になる人は実際に購入するか

                            【新型コロナ自粛】今こそグライダー人間からの脱却のチャンスかもしれない - 俺のB面~感情の置き場~
                            • 【閲覧注意・解説あり】心理学を巧みに駆使した怖い話(苦手な人は見ないで!) - 俺のB面~感情の置き場~

                              ローランは怖い話や都市伝説が好きなので、外出自粛で暇なのでスマホで怖い話や都市伝説を見ています。実際に結構怖い実体験もあります(今週のお題「激レア体験」にぴったりかと)。今日は以前聞いた話で心理学を巧みに駆使した怖い話でさすがだなと思った話があるので紹介する。苦手な人にとっては後に引く系でかなりストレスフルな記事なので、閲覧注意でお願いします。 その話とは「だるまさんがころんだ」という話です。 (有名な話なので、知っている方も多いと思いますが、後に引く系の話なので、知らない方で苦手な人はここでこの記事を閉じてください。大丈夫な方だけスクロールしてください。) ★★★★★★★★ その内容は、お風呂でシャワーを浴びて頭を洗っている間は「だるまさんがころんだ」と口に出したり、頭の中で思い浮かべてはいけないというものです。 霊が集まりやすい水場で、だるまさんがころんだと口に出したり、頭の中で思い浮

                              【閲覧注意・解説あり】心理学を巧みに駆使した怖い話(苦手な人は見ないで!) - 俺のB面~感情の置き場~
                              • 【オススメしません!】昔俺が怖がりを克服したあり得ない方法について話す - 俺のB面~感情の置き場~

                                今日は夏のように暑かったので、ホラー関係ということでローラン/Rolanが昔あり得ない方法で怖がりを克服した話をする。(ブログを読んでステイホームだ!!) 短い記事なので気軽に読んで欲しい。 先日の記事では怖い話の記事を書いて、その中で怖い話や都市伝説が好きと紹介したが、ローラン/Rolanは最初から怖い話が好きだったわけではなく、昔はどちらかというと苦手で怖い話を聞いたらすぐに寝れなくなったり、ホラー映画のCMを見ただけでマジビビッてたくらいだった。 rakuichirakuraku.hatenablog.com 高校生の時、男でホラーが苦手ってダサいなと思い、あるあり得ない方法で克服したので、その時のことを紹介する。 前述通り、昔は怖い話が苦手で、怖い話のを読んだり、たまに特番でやっている恐怖映像を興味位で見てみるものの、怖くて眠れなくなり見たことを後悔するくらいで、少しずつ怖い話

                                【オススメしません!】昔俺が怖がりを克服したあり得ない方法について話す - 俺のB面~感情の置き場~
                                • 【#新型コロナ外出自粛】これがルーティンの力だ!!!#おうち時間 - 俺のB面~感情の置き場~

                                  昨日はルーティンの重要性についての記事を書いたが、新型コロナ外出自粛中にあることにチャレンジしており、ひそかに達成し。これぞルーティンの力だと思ったことがあったので、投稿する。 rakuichirakuraku.hatenablog.com 以前、100日後に腕立て100回できるようにる俺というどうしようもない企画をやっていたが、毎日Twitterでその経過を報告するというルールを決めたが、 「今日のノルマは〇回、あと100回まで△日」 と報告するのが、あまりにもダル過ぎたので、Twitterでの報告はなおざりにしていた。 (腕立ての負担 < 報告の負担 だった) rakuichirakuraku.hatenablog.com しかし、新型コロナ外出自粛で思わぬ時間ができたので、密かに進めることにした。そのノルマとは、最低1日50回は腕立てをすること。50回は連続でやる必要はなく、例えば、

                                  【#新型コロナ外出自粛】これがルーティンの力だ!!!#おうち時間 - 俺のB面~感情の置き場~
                                  • 【長引くコロナ外出自粛】コロナ疲れを乗り越えチャンスに変えるコツはルーティンだ!!#おうち時間 - 俺のB面~感情の置き場~

                                    お題「#おうち時間」 みんな長引くコロナによる外出自粛で心身ともに疲れていると思う。 毎日有り余る時間を何で埋めようか考え、それでも有り余る時間にうんざりしているだろう。最初は「自由な時間が増える」「通勤時間がなくて良い」と思った方も、先が見えず、魅力的な選択肢が少なくなっている中、何かしらの選択をしなければいけない。それに辟易としているのだろう。それがコロナ疲れの正体の1つであろう。人間は1日に選択ができるキャパが決まっている。自由な時間が増えることで、選択の回数が増え脳が疲弊する、しかもその選択が脳に快楽をもたらないから、さらに脳が疲弊する。 これらの脳疲労を解決する手段、それはルーティンだ。 なぜコロナ疲れにルーティンが有効か?その理由は2つある。 1つはルーティン化により脳の疲労の原因である「選択」する必要がなくなる 2つはルーティンが生み出す成果は計り知れない では一つずつ見てい

                                    【長引くコロナ外出自粛】コロナ疲れを乗り越えチャンスに変えるコツはルーティンだ!!#おうち時間 - 俺のB面~感情の置き場~
                                    • テレワークで通勤時間ゼロになったら無敵になれると思っていた - 俺のB面~感情の置き場~

                                      今日はタイトル通り、テレワークで通勤時間ゼロになったら無敵になれると思ったいたが実際そうではなかったという話をする。4月7日に緊急事態宣言が出されてから、自分の会社では原則テレワークになった。家賃を抑えるために、会社から少し遠めのところに住んでいるため、通勤にはドア to ドアで45分、往復で1時間半くらいかかっていた。 出かける準備を含めると大体2時間を通勤で過ごすことになる。満員電車に乗っての通勤は疲れるし、なんせ1日15時間しか起きていないのにそのうちの2時間を通勤に使うなんてもったいない。自宅に着いたら通勤の疲れで結局何もできない。通勤時間さえなければ、いくらでも資格もスキルアップもできると思っていた。そしたら、新型コロナウイルスという全く思わぬ形で通勤時間がゼロになった。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 最初のうちは 辛い通勤から解放され、さらにテレワークで業務のムダ(

                                      テレワークで通勤時間ゼロになったら無敵になれると思っていた - 俺のB面~感情の置き場~
                                      • 1か月間1日2本ブログ記事を書いたらどうなるか(#コロナ自粛、#おうち時間) - 俺のB面~感情の置き場~

                                        今日はタイトル通り、1か月1日2ブログ記事を書いたらどうなるかということについて語っていきたい。専業ブロガーでもない限り、1日2のブログ記事を執筆することは極めて難しいが、この新型コロナ禍で平日はテレワーク、休日は巣籠もりという状況下では、通勤時間がなく、外出ができない分1日2ブログ記事を書くということは不可能ではない。要はどうぶつの森をやりたい誘惑との闘いだ。 (もちろん仕事中はブログは書かず業に集中する) 1日2ブログ記事を書くとどうなるか? 早速タイトルの回答から始まるが、1日2ブログ記事を書くとブログ執筆力が上がる、PVが上がる、ネタが切れるとかいろいろが考えられると思うが、自分が考える回答はもっとシンプルだ。その回答は「1か月分のストック(下書き)ができる」だ。以下解説をする。 前提として1日2ブログを書くとは言っているが、2公開するとは言っていない。(屁理屈です

                                        1か月間1日2本ブログ記事を書いたらどうなるか(#コロナ自粛、#おうち時間) - 俺のB面~感情の置き場~
                                        • テレワーク下の生態系観察 - 俺のB面~感情の置き場~

                                          今週のお題「ゲーム」 緊急事態宣言後、プライベートではコロナ自粛のせいか自分の周りにはどうぶつの森が流行っている。どうぶつの森とはどうぶつだちが暮らす村に主人公が移り住み、住人たちの交流を通してほのぼのとした生活を送るといったものである。仕事ではテレワークが続いているが、メール主体のコミュニケーションになることで部署のメンバーの生態系を観察するといつも以上に人間性がわかって面白かったので紹介する。サンプル数は少ないが、テレワーク下の生態系として、大きく分けて3つタイプに分けられると思うので、紹介する。 ①仕事してますアピールタイプ 特徴としてメールの頻度が多い。自分の仕事の進捗を事細かに報告し、他人のしょうもないメールにも積極的に返信する。管理者からのメールへのレスも異常に早く重複構わず、役割分担を無視して積極的に仕事を拾い「●●やっておきました」とメールで報告する。深層心理として、管理者

                                          テレワーク下の生態系観察 - 俺のB面~感情の置き場~

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp