タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 誕生からもうすぐ30年、いまだに一部のWindowsユーザーから根強い支持を集めるテキストエディタ「秀丸」をご存じでしょうか。2021年11月には11年ぶりの“メジャーアップデート”が報じられ、話題になりました。 秀丸は多くのプログラマーやライターたちが愛用した、大ヒットソフトウェアです。大手のSIerでも、統合開発環境が一般化する2010年頃までは標準開発ツールとして使われていたことがあるほどでした。 開発者の斉藤秀夫さんは秀丸があまりに売れたため、当時勤めていた富士通を退職して独立。個人開発のプロダクトでありながらも、ピ
月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 40代以降の読者にとって、Windowsでテキストエディタといえば、ほとんどの人が同じものを思い浮かべるのではないでしょうか。それはもちろん「秀丸」です。元祖ソフトウェアスタートアップとも言える、開発者の斉藤秀夫さんにいろいろ聞いてみました。 発売当時から値段も変えず、30年近くアップデートしつづける“プロダクト愛”を伺った前編の続きです。 富士通の社員時代、OS/2向けの個人開発からはじまった ーー30年前に秀丸をつくったときのお話をお聞きしたいんですけど、どんな経緯で秀丸エディタをお考えになったんでしょうか。 斉藤さん:
設定が初期状態かつ保存されない状態の秀丸エディタを別のアプリとして使える「プライベートモード」も利用可能になった。検索窓やクリップボードの履歴などでもダークモードを使えるようになった他、メニューバー・ツールバーに関する調整が入った。 関連記事 「秀丸」11年ぶりメジャーバージョンアップ ダークモードなど新搭載 「秀丸エディタ」の最新版「Ver9.00」が公開。11年以上ぶりのメジャーバージョンアップだ。 ITエンジニアが使いたいエディタトップ10 「Visual Studio Code」は3位 1位は? ITエンジニアが最も使いたいエディタは?──パーソルキャリアがランキングを発表。1位は「サクラエディタ」、2位は「秀丸エディタ」だった。 iPhoneとMacを行き来して原稿を書く方法 iPhone用テキストエディタをお探しの貴兄に。 関連リンク 秀丸エディタの更新履歴
サイトー企画(福井県)は、Windows向けの定番テキストエディタ「秀丸エディタ」の最新版「Ver9.00」を、12月2日までに公開された。新たに、Windowsがダークモードになっていると連動して秀丸もダークモードになる機能などを搭載した 新規インストール時の標準のエンコードに「UTF-8」を追加。正規表現の部分式呼び出しも可能になった。V8.xxまでは対応OSを「Windows98以降」としていたが、「Windows XP以降」に変更した。旧タイプのマクロ登録など一部機能は削除した。 秀丸エディタは、1995年に32bit対応するなど20年以上にわたってアップデートが続けられている。前回のメジャーバージョンアップ(8.00)は2010年3月だった。 関連記事 ITエンジニアが使いたいエディタトップ10 「Visual Studio Code」は3位 1位は? ITエンジニアが最も使いた
回答: 確か昔のインタビュー記事で秀まるおさんが理由おっしゃっていたはず、、と遠い記憶を頼りに検索したらアーカイブに見つけました。 「秀丸」の秀まるおさん、そろそろMac版はいかがでしょう? 気になることを全部聞いてみた。 | HRナビ by リクルート > 斉藤:秀丸エディタのユーザーさんの数がものすごく多いので、今さらパスワードを変更したら、問い合わせが殺到してうちの会社が大変なことになると思います。それが怖いので変更していません。
サイトー企画は7月7日、Windows向けテキストエディタ「秀丸エディタ」の最新版(バージョン9.16)をリリースした。新バージョンでは、別途ダウンロード/インストールが必要だった「秀丸スペルチェックアドイン」を標準で付属している。 新バージョンで標準搭載されたスペルチェックアドインは、秀丸エディタに英文のスペルチェック機能を追加する機能だ。元々はGNUライセンスのフリースペルチェッカー「GNU Aspell」を利用していたが、2022年2月にリリースされたアドイン(バージョン2.0)以降では、Windows 10以降のOSと組み合わせた場合にWindows標準の「Windows標準スペルチェックエンジン」を利用するようになった。 今回、スペルチェックアドインをソフトウェア本体に標準搭載するようになったことで、インストールの手間なく使えるようになった。
■秀丸エディタ と OpenAI/ChatGPT3.5 Turbo を連携するためのコンポーネント - 詳細情報 https://秀丸マクロ.net/?page=nobu_tool_hm_chatgpt35turbo - 動作環境 秀丸エディタ 8.98 以上 - .NET 6.0 デスクトップランタイム x64 | x86 (必要なのは片方ですが、通常はx86とx64の両方入れるのが良いです) - OpenAIのAPI KEYが必要です https://秀丸マクロ.net/?page=nobu_tool_hm_chatgpt35turbo_apikey - 更新情報 https://秀丸マクロ.net/?page=nobu_tool_hm_chatgpt35turbo_update
秀丸エディタがV9.00になったそうで、長い付き合いの勝手な思い出でも。 最初に出会ったのは、仕事でOS/2を使っていた時に使いやすいエディターを求めていて。当時の秀丸エディタは、確かフリーウェアだったはず。もはや記憶は定かでありませんが、多分OS/2 Ver.1.xの時代でしょう。そもそもOS/2にアプリが少なく、重宝した記憶が残っています。一方、使ったコンパイラ等の開発環境の記憶は全く残っていません。それもそのはず、秀丸エディタは以後歴代Windowsで継続して使ってきたのに対し、OS/2はそれっきりでしたから。 今思えば、最も長く使い続けているアプリケーションの一つでしょう。おそらく、匹敵するのはGraphicConverterだけかな? 秀丸エディタがWindowsでシェアウェアになってから、今は亡きNIFTY-Serveの送金代行システムで支払いました。 最も使い込んだのは、自分
2022年10月12日にWindowsUpdateに配信されたWindows10用セキュリティ更新プログラムKB5018410をインストールした環境において、一部のメールアプリがエラーにより送受信できなくなるという不具合が発生しています。 不具合概要Windows10用更新プログラムKB5018410をインストールすると、『Becky! Internet Mail Ver.2』や『秀丸メール』などのメールアプリでメールの送信や受信ができなくなる場合があります。 Becky!では、「SSL/TLSでの接続中にエラーが発生しました。 コード:0x80090326 予期されない、または形式が間違ったメッセージを受信しました。」といったエラーメッセージが表示されます。 対処方法・回避策一時的な対処方法としては、KB5018410をアンインストールすることで、再び正常に送受信できるようになります。た
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く