タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
「フリック入力」を考案して特許を取得し、その特許をMicrosoftに売却。そのおかげで「人生100回分」稼いだ著者が、発明から特許取得、マネタイズに至るまでの生々しい裏話を大公開。Apple、Google、Microsoft、ソフトバンク、ドコモとの驚きの攻防戦を語る。※本稿は、小川コータ『発明で食っていく方法、全部書いた。(フリック入力をマイクロソフトに売却して人生100回分稼いだ発明家が明かす、発想法からマネタイズまで)』(家の光協会)の一部を抜粋・編集したものです。 ドコモとソフトバンクへ 売り込んでみたものの… iPhoneがアメリカで発売され、いずれ日本でも発売されるだろうという2008年2月頃、日本版のiPhoneにはぜひフリック入力を採用してほしいと思い、僕は、東京工業大学の社会人学生のツテをフルに活かし、友人の友人をたどって、ドコモとソフトバンクの開発部門の社員の方を紹介
ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する フリック入力を発明して「人生100回分」稼いだ日本人がAppleじゃなくてMicrosoftに特許を売却したワケ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/374568 普通の人が「フリック入力を発明」というフレーズを見たら、どっちを想像する? 1. 上下左右方向のフリック操作で文字入力する手法を考案した 2. 1を改良し、入力効率を向上させる工夫を考案した 普通は1を想像するよね。でも、上の記事の「発明」は2の意味。8割くらいのブクマカはここを勘違いしてコメントしてるように見える 同じ発明家氏の記事でも3ヶ月前の東洋経済のほうは、「フリック入力を発明」という釣りフレーズこそ使っているものの本文を良く読めば発明のキモの
大手企業からスタートアップや自治体まで、さまざまな業種で導入されているFAQシステム「Helpfeel(ヘルプフィール)」。検索キーワードの入力中に質問を予測して候補ページを表示することが可能となっており、これまでの平均的なFAQシステムに比べて約1,000倍の高速応答を実現しています。そんな「Helpfeel」に加え、ドキュメント管理ツール「Scrapbox」、スクリーンショット共有ツール「Gyazo」を展開する株式会社Helpfeel(2022年10月1日より社名変更。旧社名:Nota株式会社)が、新たな事業拡大フェーズを見据えて6億円を資金調達。「テクノロジーの発明により、人の可能性を拡張する」というビジョンのもと、事業成長に向けた今後の展望を語ります。 不要な問い合わせを減らし、顧客の疑問をすぐに解決するには?洛西一周氏:本日は、弊社の事業が今後どのような戦略を描いていくのかについ
スマートフォンの「フリック入力」ができないことに劣等感を抱いている人が結構いるようだ。いまや多くの人がスマホの「フリック入力」を使いこなしているが、一部の人はガラケーのようにキーを連打する「トグル入力」を続けている人も残っている。こうした入力方法の違いにより羞恥心やコンプレックスを感じているらしい(マネーポストWEB)。 例えば、メーカー勤務の40代女性は、ガラケーの打ち方が身についてしまっており、フリック入力に挑戦するも、慣れる前にイライラしてしまうことからあきらめた。しかし、他人から「トグル入力」している姿を見られたくないと話しているという。 また、IT企業勤務の30代男性もスマホの使用歴は長いものの、フリック入力が苦手でコンプレックスを感じている。彼は一部の文字をフリック入力する「二刀流」を使っているが、その様子を他人に見られることは嫌だという。さらに、都内の私立大学に通う20代大学
かなりビビりましたが、その文献をよく検討すると、少し的外れでした。後日、改めて、文献は的外れではないかという連絡をすると、広い会議室に呼ばれ、Apple本社から来日した数人の役員と、英語での交渉となりました。残念ながらスティーブ・ジョブズ氏は亡くなった直後だったので会えませんでしたが……アメリカの弁護士ドラマのようなハッタリ、ブラフ、脅し、何でもありの交渉、もっと英語を勉強しなければと思いました。 AppleとMicrosoftで Microsoftを選んだ理由 一方、Microsoftは日本法人があるだけあって紳士的な対応でした。日本マイクロソフトのビルに呼ばれ、日本の偉い人に加え、アメリカの担当者もオンライン参加する形で交渉がありました。 そのような交渉を重ねた結果、AppleとMicrosoftが最終的に同額をつけ、もうこれ以上は上げられない、という状態になりました。 スティーブ・ジ
まさゆき まさゆきです。 道産子だけど今は南国のあちこちで生活中のおっさん。 ブログ運営、副業、投資、ポイ活、Apple製品、日常生活のハックなど訪問頂いた『おっさん』に役に立つ記事を投稿中です。 よろしくお願いします。 🇯🇵皆さん、こんにちは!🇯🇵 おきらく【まさゆき】です。 当ブログにご訪問いただき誠にありがとうございます。 私はタイが大好き。ということで、改めまして 🇹🇭サワッディーカッ!トゥッコン🇹🇭 最後まで楽しんでいってください。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 今回の話題はフリック入力を最大限使いやすくしようということです。 iPhoneをお使いの方なら、日本語入力はフリック入力をお使いになってるのではないでしょうか。 でも今の使い方よりも、もっと使いやすく・早くする方法があります。 フリック入力が苦手と思っている方も、今回紹介
同社は企画意図について「『住まい探しと言えばホームズ』と記憶してもらうための方法として、手続き記憶に着目した。これはいわゆる体で覚えるというもので、自転車に乗れるようになる、うまく楽器の演奏ができるようになるなどが当てはまる。無心になって『ホームズ』と入力し続ければ、頭から『ホームズ』が離れなくなると考えた」と説明する。 60秒チャレンジをクリアしたユーザーの中から抽選で100人にデジタルギフト券「デジコ」1500円分、1時間チャレンジをクリアしたユーザーの中から抽選で3人にデジコ10万円分をプレゼントするキャンペーンも開催中。応募は19日まで。 関連記事 「住みたい街ランキング」賃貸トップは2年連続「本厚木」 一昨年まで4年連続1位だった「池袋」は? 住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」が物件への問合せ数などから算出した「住みたい街ランキング」を発表。賃貸トップは前回に続き「本厚
iOS 18では、ローマ字入力の日本語キーボードで指を滑らせる「なぞり入力」(Slide to Type)が使えるようになった。本記事では、その機能を使う手順を説明しよう。 「なぞり入力」とは そもそもなぞり入力は、英語キーボードなどの入力方法として定番のスタイルだ。これ自体は珍しいものではなく、既に英語キーボードで活用している人も一定数はいることだろう。 具体的な入力方法としては、1つの文字をタップして選択するのではなく、最初の一文字目をタップしてから指を離さずに、次の文字、次の文字へと指を動かしていく。指を離さずとも文字から文字へ移るときに、速度や方向が変わるので、それをもとに推測された文字が入力されていくというわけだ。
フリック入力を利用している人の割合 (調査対象:全国の15~79歳のスマホ利用者5652人) 出典元:2023年スマホ利用者行動調査 スマートフォンを操作する際、キーを上下左右にスライドさせる「フリック入力」を、15~24歳の女性の約半数が利用していることがNTTドコモの研究機関、モバイル社会研究所の調査で分かった。ただ、40~59歳の女性の利用率は20%と低く、世代間キャップも鮮明となった。 調査は全国の15~79歳のスマホ利用者、5652人を対象に行った。 キーボード入力が主流だった「ガラパゴスケータイ(ガラケー)」に対し、スマホではキーボード入力のほか、タッチスクリーン上で指を素早く動かして操作する「フリック入力」がある。タップする回数が減って入力スピードが上がるメリットがあり、今回の調査では、15~24歳の層で女性が47%、男性は33%がフリック入力を利用していた。 一方、40~5
もしかしたら、僕がプレゼンした相手が、自分で発明したかのように社内プレゼンしたのかもしれません。そこは闇の中です。ただ実際問題、大企業にプレゼンしたらその後音沙汰がなく、気づいたら勝手に使われていた、ということはよくあります。 もちろん、僕のプレゼンと関係なく、社内の人がたまたま同じことを思いついた、という可能性もゼロではありません。仮にたまたま別の人が思いついていたとしても、僕が先に特許を出願したからこそ、特許を取得できたわけです。これを先願主義(注1)といいます。 このとき、僕にとって良かったのは、iPhoneの日本上陸時、僕の特許出願は未公開であったことでした。 特許出願は、出願から1年半後に特許庁により公開(注2)されることになっており、それまでは特許出願されていることがわかりません。つまり、僕の出願は期せずして「サブマリン特許(注3)」となっており、Appleもソフトバンクも、こ
カスタマイズが自由にできるキーボードアプリazooKeyをiPhoneとiPadで使っています。カスタマイズが可能とはいっても なかなかその勇気とスキルがないので有志の方の作品を利用します。いつもの(id:wineroses)さんのカスタムタブJazz配列です。 そもそもazooKeyはライブ変換をiOSやiPadOSのソフトウェアキーボードで可能にした画期的なアプリでキーの配列や背景を自由に設定できます。iPadにRap配列を採用して使いやすいのでiPhoneのフリック入力用が用意されたので早速使ってみました。 Jazz配列のカスタムタブはこちらから入手します→https://wineroses.github.io/js/azooKey_Jazz.json Jazz配列の主な機能 ・フリックキーボードにカーソル移動キーがあります◀︎ ▶︎ ・ライブ変換のために句読点確定が採用されています
こんにちは。 最近、寒くて在宅作業を布団の中で行なっているのですが、すぐに寝落ちしてしまうume-boshiです。 さて、ずっと開発してきた物理フリック入力キーボードの作品を完成させて、GUGEN2020という電子工作コンテストヒーローズ・リーグに応募しました! 紹介動画もあります ↓ youtu.be GUGENヒーローズ・リーグとは、日本最大級の開発コンテストのことです。2年前にもこの作品 で応募していましたが、今回は完全に個人名義で応募しました(今も昔も全て1人で開発しましたが…)。 いつの間にか4か月間も開発を続けていたこの作品について、本記事では技術面をメインにお話ししたいと思います。 作品概要 とはいえ、技術の前にちょっと作品紹介させてください。 物理フリック入力キーボード「FFKB」についてGUGEN2020に応募しました! 近年、前方不注意で危険な「歩きスマホ」がはびこって
NTTドコモ(東京都千代田区)のモバイル研究所は、スマホの文字入力方法「フリック入力」の利用実態について調査した。その結果、若年層(15~24歳)の女性の約半数がフリック入力を利用しており、特に「学生」の利用率が高いことが分かった。
スマホの文字入力の定番である、キーを上下左右にスライドさせる「フリック入力」。スマホに特化した後発の入力方式だったが、いまや多くの人が使いこなしている。一方でフューチャーフォン(ガラケー)の文字入力のように、キーを連打する「トグル入力」(ガラケー打ち)を利用する人も根強くいるが、そうした人のなかには、フリック入力を使わないことに恥ずかしさやコンプレックスを抱く人もいるようだ。 ガラケーで染みついてしまいもう直せない メーカー勤務の40代女性・Aさんは、いまでも“ガラケー打ち”のクセが抜けない。 「ポチポチと連打する習慣が染みついていて、もうどうにもなりません。時々フリック入力に挑戦してみるのですが、慣れる前にイライラするだけ(笑)。もうあきらめています」 そんな我が道を貫くAさんだが、他人には「入力姿を見られたくない」と言う。 「フリック入力のほうがイケてて、頭の回転も早いように見えるよう
フリック入力を知らなかったのは私だけ? ほか庭の風景 庭の梅の花 2022年4月21日撮影 今回はスマホの話題からである。 スマホに替えて約8か月。 www.yamauba.work ずっと悩んできた文字入力の遅さ。 そう、わたしはフリック入力を知らなかったのである。 ネッ友さんに教えていただき、初めて知るに至った。 フリック入力の話題のほか、咲き始めた庭の花々も掲載する。 それでは早速。 フリック入力を知らなかったのは私だけ? ほか庭の風景 フリック入力 親指打ちの謎がようやく判明 庭の風景 次々と咲き始める花たち あとがき あやし美し春爛漫 作者:きしべの あざみ Amazon フリック入力 親指打ちの謎がようやく判明 なぜ知らなかったのかわからないけど、知らなかったフリック入力。 ググったらとても簡単そうなキーボードの画像が出てきた。 こちらと同じもの。 これなら親指で打てるのも納得
NTTドコモのモバイル社会研究所は11月9日、スマートフォンの文字入力における「フリック入力」の利用状況を調査した結果を発表した。今回の調査では、「スマートフォンの操作」について尋ね、選択肢から「フリック入力を使っている」を選択したユーザーを「フリック入力利用者」として集計している。 若年層ほど「フリック入力」 ただし男女差あり 調査によると、男女共に若年層ほどフリック入力を利用している割合が高い傾向にあり、特に15~24歳の女性は、約半数がフリック入力を利用していた。この年代は他の年代と比べて利用率の男女差も大きく、男性は14ポイントほど低い33%にとどまっている。 他の年代に目を向けると、60から79歳の年齢層以外では女性の方がフリック入力を使っている比率が高いことも分かった。 職業別に見ると「学生」が多い この調査を「職業別」にして見てみると、学生のフリック入力利用率は43%と、他の
これはもしかして……ゴルゴ13に狙われるかも? そんな妄想も湧いてきます。 使わずに持っていてもしょうがない。特許のマネタイズ方法は3つです。 1.自分で実施(他社については差止めし、自分でソフトウェアを販売)し、収入を得る 2.ライセンス(使用権)を他者に許諾することで収入を得る 3.特許を売却する 今回はどの方法でマネタイズすべきでしょうか?シミュレーションしてみました。 自社で実施した場合 どうなるか? 自社で開発したアプリをiPhoneやAndroidで使えるようにアプリストアに載せて、他社には使わせないように差止めします。どうでしょうか。 デフォルトの文字入力(5タッチ)よりも速く打てる!と雑誌などで取り上げられれば、ダウンロードしてくれる人もいるとは思いますが、やはり、最初からインストールされていないと、デファクト・スタンダードになることはできないでしょう。 また、差止めについ
スマホで日本語の文字入力をする際、定番の入力方法は「フリック入力」。しかし、海外ではQWERTYキーボードの上を指でなぞる「なぞり入力」が定番です。たとえば「today」と入力する際、「t→o→d→a→y」とタップするのではなくtからyまでを指で一気になぞるだけでフレーズの入力が可能なためです。 【画像でわかる】iPhone 16を買ったらすぐやるべき必須設定11選!<みずおじさん> この「なぞり入力」による日本語入力が、iOS18から可能となりました。そこで今回は日本語対応したなぞり入力の魅力について解説します。 なぞり入力とはスマートフォンのキーボードで文字を入力する際に、指でキーをなぞるように動かすことで入力する方法です。従来のタップ入力やフリック入力とは異なり、指を画面から離すことなく連続して文字を入力できるため、高速な入力が可能になります。要は「一筆書き」の要領で入力していきます
AKB48などに楽曲を提供するミュージシャンであると同時に、フリック入力の生みの親であり、発明家としての顔も持つ小川コータさん。フリック入力の特許売却で、すでに“人生100回分”のおカネを手にしたというが、その後もさまざまな発明品を世に送り出している。今回は、そんな小川コータさんの異色の経歴や、“発明のタネ”の見つけ方についてインタビュー!(渡辺賢一、ダイヤモンド・ザイ編集部) ミュージシャン志望で、理系の家系だが進路は文系に! 超貧乏生活から脱却するため、発明で特許取得を目指す ――発明家なので、てっきり理系だと思っていました。出身大学は文系なんですね。 小川コータ 慶應義塾高校から慶應義塾大学に進み、法学部政治学科を卒業しました。父は富士通のエンジニア、母は理系の大学教員と、家庭環境はどちらかといえばサイエンス寄りだったんですが、高校生のころからミュージシャンになりたかったので、文系を
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く