1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:ひょうたん型の島「八丈島」! 海もボウリングもキョンも最高だよ > 個人サイト >note 具なし麺のススメ 自宅でも麺料理は簡単に作ることができる。スーパーに行くと、様々な即席麺的なものが売られている。たとえば、袋ラーメン。お鍋で麺を茹でて、一緒に入っている粉を溶かすだけで美味しく食べることができる。 これですね! 上記はサッポロ一番塩ラーメンだ。パッケージを見ると海老や焼豚、卵などが乗ったラーメンを確認できる。裏面の作り方を見ても、「海老、卵、野菜などを加えますと一層おいしく召し上がれます」と書いてある。 書いてありますね! 見た目も良くなるし、栄養面でもいい気がするので、具があった方がいいと思うかもしれない。ただ私は今
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:日本に古くから生息するニホンミツバチを探す > 個人サイト >note 調味料は流れ落ちる 美味しく料理を食べるには調味料が欠かせない。調味料を食べたいから、その料理を食べるまであると思う。調味料の力は偉大で、その料理をさらに美味しく輝かせてくれる。だからこそ、効率よく調味料を料理に絡ませたいと考えてしまう。 餃子に酢醤油(とラー油) たとえば餃子には酢醤油とラー油を混ぜたものを付ける。しかし、経験はないだろうか。思っていたほど酢醤油の味がしないぞ、と。餃子の表面はツルツルなのだ。調味料を受け入れないぞ、という餃子側の強い意志を感じる。 餃子に酢醤油をつけても、 基本流れ落ちる! 馴染まない、流れ落ちている。これに私は長らく
彼女ができたら最初のデートでどこに連れて行きたいか、という設定でお店を選んでもらいました。好きな人を連れて行きたいくらいだから、きっといいお店に違いないと思うんです。彼女役はデイリーポータルZ編集部安藤がつとめます。 僕たちだけでは正解がわからないので、最後に女性にも意見を聞きましたので今後の人生の参考にしてください。 「デートは戦いでもあるんです」 まずはライターの地主さんが選んだお店に一緒に行きました。渋谷にあるシェーキーズです。 こちらです! 地主恵亮 ライター。九州出身、東京都在住。何もない広い場所に立つのが好き。 シェーキーズ アメリカ発祥のピザ屋さん。ブランドメッセージは「We serve fun」 安藤 地主さんにとってのデートで選びたいお店の三大条件はなんですか。 地主 まずは値が張らないことですかね。最初から高いお店はお互いに気をつかうし、僕がおごるかもしれないことも考え
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:胎内の歌を聴け、日本最古の油田「黒川油田」を見に行く > 個人サイト >note 多くの祭り(フエト)のために 「ノルウェイの森」は100パーセントの恋愛小説だ。主人公のワタナベトオルは高校時代からの知り合い直子に恋をするけれど、彼女は込み入った問題を抱えている。そこに緑という同じ大学に通う女の子が登場し、近所の火事を3階の物干しから見物しキスをする。 この記事を書いているジヌシケイスケ(地主恵亮)です 直子や緑が登場するのは主人公が大学生だった頃だ。この小説は回想がほぼ全てで、冒頭の20ページくらいだけ37歳になった主人公が登場する。彼は秋のハンブルク空港に着陸する飛行機に乗っている。秋の冷ややかな雨がハンブルク空港には降
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:クリスマスはケーキではなく「パネトーネ」を食べよう > 個人サイト >note 海への誘い パスタを茹でる時は塩を入れる。太陽は東から昇り西に沈む、くらい当たり前に言われていることだ。パスタに下味をつけるのが目的だったり、コシを出すのが目的だったりとその理由はいろいろあるようだ。 パスタを茹でる時は塩ですよね! この時の塩の量にもいろいろな説があり、1%という話もあれば、海水と同じくらいという話もある。もちろん適当でもいいという人もいるだろう。私は適当でいつもやっている。その理由は面倒だからだ。計るのが面倒なのだ。 海が聞こえる そんなある日、私に波の音が聞こえた。その波の音はやがて小さな声となり、私に「海水で茹でればいいじ
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:日本の淡水魚で一番巨大な幻の魚「イトウ」を食べる > 個人サイト >note 大泉町はブラジル 今回は群馬県の大泉町にある「Delicias by Vera Goto」というブラジル料理のお店のことを書く。結論から言うと、めちゃくちゃ美味しかった。しかも安かった。行ったことはないけれど、ブラジルで食べるより美味しい気がする。 Delicias by Vera Goto 「Delicias by Vera Goto」について書く前に、そもそもなぜ群馬でブラジル料理なのかを少し記したいと思う。理由は簡単で群馬の大泉町には多くのブラジル人が住んでいるからだ。ざっくりだけれど、10人に1人はブラジル人ということになる。 大泉町にある
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:テイクアウトしたものを家で寂しくなく食べる方法 > 個人サイト >note 至高のハイボールへの道 近年はいろいろなノンアルコール飲料が発売されている。本来はお酒が入ることでその飲み物の味が決まるはずだけれど、企業努力なのだろう、お酒が入っていなくても十分にその味を再現している。 たとえばハイボール! 美味しいよね! ハイボールはウイスキーと炭酸水により作られたカクテルだ。ウイスキーはアルコール度数が40度前後と高いけれど、そこに炭酸水を入れることで、飲みやすく喉越しのよいカクテルとなる。居酒屋ではもちろん、スーパーのお酒コーナーなどでも人気のカクテルだ。 そして、 ノンアルコールハイボール! ノンアルコールハイボールが売ら
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:ジンギスカンのタレで鶏肉を食べるとメリークリスマス > 個人サイト >note コーヒーポーション 近所のセブンイレブンに行くとブラックコーヒーのポーションが売られていた。最近よく見るもので、セブンイレブンだけではなく、いろいろな会社がコーヒーポーションを販売している。 コーヒーポーション! 希釈して飲みます! コーヒーポーションの使い方は簡単で、アイスコーヒーならば、氷の入ったグラスにコーヒーポーションを入れて、水を注いで混ぜるだけ。特にアイスコーヒーでは使い勝手よくて、お湯を沸かす必要もなく、すぐにキンキンに冷えたアイスコーヒーを飲むことができる。 コーヒーポーションを入れて、 水を注げば、 アイスコーヒーの完成! 簡単
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:写真から音がわかる? 代々木をYOYO木にする > 個人サイト >note 白いTシャツが好きだ ファッションは難しいものだ。自分に似合うものを選ばなければならない。世間では流行しているけれど、自分には似合わないというものも存在するのだ。同時に着心地とか価格とかも気にしなければならない。 この記事を書いている地主です! 私はファッションには疎いのだけれど、白いTシャツがたまらなく好きだ。似合うとか否かは無視で、自分にとって最高のTシャツを求め続けている。上記の白いTシャツは「コンフォートカラーズ」のTシャツ。ふわふわの着心地が好きだ。 価格は1500円くらい ではコンフォートカラーズのTシャツが私にとってベストなのか、という
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:かぐや姫は月ではなく富士山に帰った! ゆかりの地を歩く > 個人サイト >note スップリという存在 イタリアのローマに「スップリ」という料理がある。簡単に言えば、ケチャップライスにチーズを挟んでおむすびにして、衣をつけて揚げたものだ。 これがスップリです! これがめちゃくちゃ美味しい。揚げることで、中のチーズがとけ、さらカロリーを感じるので、感動的な美味しさとなる。カロリーが高いことはダイエットの敵ではあるが、美味しさへの近道でもあるのだ。 チーズがとろーり! おにぎりのアイディアは中に入れるものにあり、表面に手を加えるとは考えたこともなかった。まさか揚げるとは。おにぎりの中に入れるものを考える時代は終わったのかもしれな
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:小学一年生の表紙を俺が飾る > 個人サイト >note 日本一広いパン屋 パンが好きだ。小麦の匂いがたまらなく食欲を誘う。パンにはいろいろな種類があるので、いくら食べても飽きることがない。また私は広い場所が好きでもある。開放感を常に求めているのだ。 日本一広いパン屋「ますやパン麦音」に来ました! 北海道帯広市に日本一広いパン屋がある。それが「ますやパン麦音」だ。ますやパンの創業は1950年。いくつかの店舗があるのだけれど、その中でも「麦音」は日本一広いという素晴らしい特徴を持っている。 この広さ! 日本一! 敷地面積は11,000平方メートル。単独ベーカリーとしては日本一の敷地面積を誇っている。私が求める美味しいパンと開放感
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:日本で唯一!農業書だらけの本屋に行く > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 昔のガイドブック 本屋さんに行くといろいろなガイドブックが売られている。多くは毎年更新され、ページをめくれば最新の情報が記されている。どこかに旅に出ようと思った時、ガイドブックは旅の相棒となる。 古いガイドブックがございます! 最新のガイドブックがあるということは、最新ではなくなったガイドブックもあるということだ。多くの場合、そこに記される情報は過去のものとなり、価値を持たない。しかし、当時を知るという意味での新たな価値が生まれる。 1989年のガイドブックなんです! 上記のガイドブックは1989年に出版された「西ドイツ」のガイドブッ
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:初めてのベランダ菜園を永遠の思い出にする方法 > 個人サイト >note お店を開くということ お店を開く、というのは人生の中でも、かなり大きな出来事に思える。飲食店は厳しいという話を聞いたこともある。そもそもお店を開くにはお金がかかる。だからこそ人生における大きな出来事で勝負と言える。 私は開きません! 私はお店を開くなんて勝負に出ようと思ったことがない。人生で一度もそんなことが頭によぎったことがないのだ。家で安全安心に眠っていたいとだけ思っている。オーバーに言えば、お店を開く方の気が知れない。怖くてできないのだ。 開いた身内がいました! お店を開く人の気が知れない、と思っていたら、ものすごく身近にそんな人がいた。弟だ。私
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:ワインを完熟巨峰のカルピスで割ったら美味しすぎました > 個人サイト >note 大好き黒曜石 カラスは光り輝くものが好きだと聞く。キラキラと輝くものに心を惹かれるのだろう。それは人間だって一緒だ。ダイヤモンドの指輪などは高価。キラキラ光るものを人類もまた求めているのだ。 黒曜石はキラキラです! 私もそうである。黒曜石が大好きなのだ。石なのにキラキラ光り、上手く説明はできないけれど、ロマンを感じずにはいられない。子供の頃は小さな黒曜石をよく探していた。好きなのだ。 カッコいいよね! 古い時代の人々はそんな黒曜石をナイフとして使った。槍先などにも使った。狩猟の道具として、切ったり削ったりする道具として、皮なめしの道具として、黒
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:横浜DeNAベイスターズ日本一を記念して横浜町を観光する(ただし青森) > 個人サイト >note 北海道で食べ比べるために Pascoの「超熟」は定番の食パンだ。東京のスーパーに行くと必ず売っていると言っても問題ないと思う。値段も高くなく、手に入れやすいので、私もよく「超熟」を買っては食べている。美味しい食パンだ。 ご存じ超熟です! 関東で超熟を買って私は北海道に向かった。大切に超熟を抱えて飛行機に乗った。それはなぜか。北海道には北海道限定の超熟が売られているからだ。食べ比べてみようと思い、超熟を買って北海道に向かったわけだ。 関東の超熟が北海道に来ました! 超熟が北海道に上陸した。北海道ではこの超熟は売られていない。Pa
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:一年に一度だけ! 憧れの能取岬灯台に登る > 個人サイト >note 宮崎で鶏刺し 鹿児島では江戸時代に闘鶏を行っていた。そこで負けた鶏をしめて食べるという文化があった。闘鶏が禁止されたあとも、庭で鶏を飼い、来客があるとしめて食べた。その時の料理の一つが「鶏刺し(鶏のタタキ)」だった。 宮崎に来ています!(天孫ニニギノミコトの終焉地にて) 鹿児島だけではなく、宮崎でも鶏刺しを食べる文化がある。田の神様が鹿児島や宮崎で共通の概念を持っていたりするように、宮崎と鹿児島は同じような文化を持つこともあるのだ。そもそも隣の県だしね。 宮崎のスーパーです! 私は鶏刺しが好きだ。鹿児島に住んでいたこともあり、とても身近な食べ物だった。今は
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:カニとエビの足は麺棒を使えば簡単に身を取り出せる > 個人サイト >note 農業書というジャンル 旅系の本、自己啓発の本、歴史書など、本にはいろいろなジャンルがある。自分の好きなジャンルが誰にでもあるのではないだろうか。それぞれのジャンルにマンガや雑誌、小説などがあると思う。 農文協・農業書センターに来ました! 今回訪れた本屋さんは「農文協・農業書センター」。名前からもわかるように農業書に特化した本屋だ。雑誌もマンガも辞典も自己啓発のような本も並ぶけれど、全てが農業に関わりのあるものしか並んでいない。 全部農業書です!!! 農業書センターは東京の神保町にある。1994年にオープンして、現在の場所では2021年から営業してい
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:壮大な氷柱の前でちまちまと針に糸を通す(デジタルリマスター) > 個人サイト >note ビールの歴史 ビールの歴史は古い。紀元前6000年前には作られていたと推測される。紀元前3000年頃にはメソポタミアのシュメール人がビール作りをしていた記録も残っている。ヨーロッパでは紀元前1800年頃にはビール作りが始まっていた。つまり歴史あるお酒なのだ。 ビールって美味しいよね! 最初の頃のビールは麦を使い作られていた。ホップがビールに添加されるのは11世紀になってからだ。ホップを添加することで雑菌の繁殖を抑え、品質の向上にもなった。今ではビールといえば、麦とホップだ。 麦とホップですね!(これは厳密にはリキュール(発泡性)です)
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:誰もがご存知「カワラケツメイ」についていまさら紹介させてください > 個人サイト >Web独り者 >彼女がいる風の地主恵亮 >ライターwiki 石川の味 石川県と言えば金沢や能登、白山などがあり、観光地としてもとても人気のある地域だ。では、そんな石川県に出かけたらどこで何を食べればいいだろうか。ノドグロやカニ、ブリ、きんつばやスイカなどが思い浮かぶ。悩む。 金沢駅です! その悩みに私が答えを出そうと思う。石川に行った際はどこのお店で食べればいいのかがこの記事で解決する。とても簡単な答えなのだ。はい、そうです、「すしべん」です。すしべんで食べてください。 「すしべん」です! 「すしべん」は八幡が展開するお店で、テイクアウトもで
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:平凡社カラー新書、岡山文庫、駸々堂ユニコンカラー双書など! 古い文庫本シリーズが愛おしくてたまらない > 個人サイト >note カニは面倒 カニは苦手な人を除けば誰もが食べたいと思うのではないだろうか。鍋に入れてもいいし、焼いてもいいし、生でも美味しい。茹でて食べることも多いはずだ。食べると確かに美味しいのだ。幸せを感じる。 カニです! 茹でたカニを食べる時に使うのが、カニ用のハサミだったり、スプーンだったりする。カニは硬いので、ハサミで切って、場合によっては専用のスプーンを使って身を取り出して食べる。美味しいけれど、これが非常に面倒な作業でもある。 このような道具を使って、 身を取り出します! カニを剥くのが上手い人なら
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:黒曜石でナイフを作って料理を作る > 個人サイト >note 大量発生 山陰地方の「松葉ガニ」や、福井県の「越前ガニ」はズワイガニのことだ。地域によってはブランド化されており、非常に美味しく、また高いカニでもある。種類はオピリオ種ということになる。 北海道に来ている地主です! いま北海道では「オオズワイガニ」が大量発生している。そのようなニュースが全国を駆け巡った。名前だけを聞くと、ズワイガニの大きなやつなのかな、と思うけれど、松葉ガニや越前ガニとは種類が異なり「バルダイ種」となる。 これは毛ガニです! オオズワイガニは獲りたくて獲っているわけではない。カレイを獲るための刺し網にかかってしまうそうだ。それも大量に。さらに「オ
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:オシャレでキラキラした一日を送りたい (デジタルリマスター) > 個人サイト >note 赤福の歴史 伊勢神宮は三重県にある。伊勢神宮に参拝するお伊勢参りは古くから行われてきた。今ほど自由に旅ができない時代は「講」が組まれ代表者が参拝した。講とはお金をみんなで積み立てるものだ。これを「伊勢講」と言う。日本各地から伊勢に参拝者が来ていたわけだ。 どうもこの記事を書いている地主です! 江戸時代、お伊勢参りに来た人々はたくさんのお土産を買って帰った。そのお土産で特に有名なものが「伊勢暦」「煙草入れ」「萬金丹」の3つだ。今ではそこまで人気ではないものもあるけれど、当時は人気だった。 萬金丹です! 現在、有名なものはなんだろうと考える
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:ドイツが東西に分かれていた時代のガイドブックでベルリンを歩く > 個人サイト >note 地元の出版社 どこかに出かけると本屋さんを訪れるようにしている。できればその街の大きな駅にある本屋が一番いいように思える。私が求める本が棚に並んでいることが多いのだ。それは地元の出版社が出版している本だ。 たとえばこちら! 富山の出版社「グッドラック」が出版している「富山の社長2」だ。東京の本屋で並んでいるところを私は見たことがなかった。しかし富山の本屋さんに行くと並んでいた。目立つ棚に表紙がこちらに向けられ並んでいた。もちろん買った。 富山の出版社の本です! タイトルの通り富山の社長のインタビューがまとめられている本だ。生い立ちや学歴
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:白Tシャツの着心地にこだわり続けた結果、たどりついた答えが「無印」 > 個人サイト >note 壺を手に入れた 自宅に壺がある人はどのくらいいるのだろうか。現代では壺がなくても、その代わりとなるものが多々あり、壺が自宅になくても問題なく生活ができる。もちろん花瓶としての壺がある人はいると思うけれど。 バーミヤンに来ました! 私も長らく壺のない生活を送っていた。壺がないことで生活に問題が起きることはなかった。だって私の家には冷蔵庫すらないのだ。壺がないくらいではもはや問題は起きないのだ。壺を欲しいと思ったこともなかった。 紹興酒を頼もうと思います! おお!!! バーミヤンに行って、紹興酒を頼もうとしたら「壺はお持ち帰りいただけ
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:37歳の秋、ハンブルク空港。「ノルウェイの森」の冒頭部分だけを体験する > 個人サイト >note ユニコーンについて 我々は伝説の生き物に憧れを抱く。竜や幻獣と呼ばれる「バジリスク」や「ヨルムンガンド」など挙げればキリがない。ヨーロッパの神話を読んでいたり、ファンタジー系のゲームをしていたりすると彼らはよく登場する。 ユニコーンも伝説の生き物ですね! ユニコーンも誰もが知る伝説の生き物だ。馬のような形で、四本足で歩き、額には美しいツノが一本だけ生えている。一角獣ということだ。我々が生を営むこの世界は広いけれど、一角獣は存在しないのだ。だからユニコーンもまた伝説なのだ。 ツノは基本二本なんです! イッカクという鯨類はツノが一
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:成田山新勝寺の歴代の本堂を巡る > 個人サイト >note 古いガイドブックの魅力 本屋に足を運ぶ。本屋の大きさに左右されるけれど、それでも数多くの本が棚に並んでいる。その中からガイドブックのコーナーに向かう。日本は、世界は広いんだと実感する。数多くのガイドブックが並んでいるのだ。 るるぶとかまっぷるとかね! 最新のガイドブックが毎年出版される。近所の商店街を思い浮かべてみても、去年オープンしたお店がもうなくなっていることもある。街は日々形を変えていくので、情報を提供するガイドブックは毎年出す必要があるのだ。 古いガイドブックを集めています! そんなことは私も強く知っているけれど、古書店に行って古いガイドブックを見つけると買
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:群馬で食べたブラジル料理が美味しすぎた > 個人サイト >note 延岡市で食べる 宮崎県北部に位置する「延岡市」。もう少し北に行けば大分県に入る。旭化成の発祥の地でもあり、今も旭化成の工場が点在している。天孫ニニギノミコトの終焉地でもある。西南の役の和田越決戦場も延岡だ。 延岡に来ました!!! 私は九州で生まれ育ったので当然延岡のことも知っていた。ただ久しく延岡を訪れていなかった。今回ここに来たのはチキン南蛮を食べるためだ。誰もが知る料理だ。日本全国、スーパーに行けばお惣菜コーナーでも売っているし、お弁当屋にもチキン南蛮弁当はある。 これがチキン南蛮です! チキン南蛮が好きだ。お弁当にチキン南蛮があると必ず選んでいる気がす
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:実は甘納豆が世界に溢れていることを知ってほしい > 個人サイト >note 現代版お菓子の家 ヘンゼルとグレーテルにお菓子の家が出てくる。子供の頃、一度はそんな家に住んでみたいと思ったはずだ。お菓子の柱にかじりつきたいと。ただお菓子で家を作るのは難しい。大人なりいろいろ考えた結果、テラリウムに行き着いた。 テラリウム テラリウムとはガラスなどの容器に土や植物、石などを入れて新たな地球を作る園芸だ。テラは地球を意味するはずだ、違っていたらすみません。小さな空間に自分だけの地球を作る。実に素晴らしいことだ。 これをお菓子で作る! お菓子の家よりも、ある意味規模は大きくなる。お菓子の地球を作るわけだから。私たちのホームタウン地球を
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:大分には、トトロはいるし、炭酸水は湧いているし、コーヒーは美味しいし > 個人サイト >note 人間選書とは? 農文協という出版社をご存知だろうか。一番有名なのは「現代農業」だと思う。月刊の農業に関する雑誌。ジャンプ、サンデー、マガジン、チャンピオン、現代農業を5大少年誌としたい。現代農業に漫画要素は皆無だけど。少年要素もないけれど。 これが現代農業です! モグラをチューイングガムで捕まえると知ったのも現代農業だった。梨のジョイント式栽培について知ったのも現代農業だった。耕作放棄地の活用についての特集も読んだ気がする。なかなかに面白い。興味があればだけど。興味があればの極地だとは思うけど。 こういうのとかもある! たまにム
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:パン祖のパン! 日本で最初に焼かれたパンを食べる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 明けましておめでとうございます 2025年になってもう1カ月ほどが経った。街を歩いても、流石にもう正月の色は薄くなってきたように感じる。もはやないと言ってもいいかもしれない。1月7日、長くても1月15日くらいまでを松の内と言うので、いつまでも正月気分ではダメなのだ。 明けましておめでとうございます! お正月継続。まだまだお正月なのだ。なぜなら今回の記事が福袋の記事だから。福袋はいろいろなお店がお正月に販売している。そして、それはお店だけではない。博物館も福袋を販売しているのだ。 福袋! 私は博物館が大好きだ。好奇心を満たし
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:浦島太郎の足取りをたどる大冒険(デジタルリマスター) > 個人サイト >note 味噌煮込みうどんとは それを抜いたらダメだろう、というものがある。「きつねうどん」から「きつね」を抜けばそれはもうただのかけうどんになるし、誰かの財布からお金を抜いたら、犯罪になる。抜いたらダメなものが世の中にはあるのだ。 名古屋に来ています! 名古屋には「味噌煮込みうどん」という郷土料理がある。1907年に山本屋本店の初代がこの地域の家庭料理に手を加えて大須観音の近くで売り出したところ、評判になったそうだ。 これが味噌煮込みうどんです! 寒い時期に食べる味噌煮込みうどんは格別に感じる。うどんをお湯で茹でるのではなく、最初から味噌の入った出汁で
歯ブラシ職人 田辺重吉さんがパッケージに。頼もしい 地主 なんの変哲もないんですよ、見た目は。なのに、すごい歯磨きできている感じなんです! おかげで虫歯もなくて、歯医者に行ったら歯がきれいと驚かれました。磨けすぎていると。 形に特別かわったところはない 古賀 磨けすぎているなんてことあるの。これ、ドラッグストアでは見たことなかったです。どうやって知ったんですか? 地主 私もどっかで見て……、パッケージにひかれて買いました。 古賀 溺愛しているわりには出会いの記憶が淡泊! でもなるほど、ジャケ買いだったんですね。 地主 はい。そこからずっとです、こいつすごいぞ、と。この歯ブラシ以外考えられないくらい、めちゃくちゃよく磨けるんです。鬼のようにストックしてます! 物量! ぬっきぃ 歯ブラシ腐りませんもんね……。 3yk パッケージに「10歳の頃から作り始めて70年」って書いてありますね。 10歳
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:マッチョなパティシエ(弟)が焼き菓子店をオープンさせて1年が経った > 個人サイト >note クリスマスはパン ハロウィンが終わると街はクリスマス一色になる。あちこちでクリスマスツリーが飾られ、イルミネーションが始まる。ケーキ屋さんはもちろん、スーパーに行ってもクリスマスケーキの予約のポスターが貼られるなど、ケーキ熱が高まる時期だ。 もうすぐクリスマスですね! クリスマスにケーキ、異論はない。日本だけではなく、海外に行ってもサンタクロースの砂糖で出来た人形がケーキの上に乗ったものが売られている。一人暮らしでも胸を張ってホールのケーキを食べられるチャンスの時期でもある。 美味しそうだよね! しかし、ケーキだけではないのだ。ク
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:フグの卵巣を食べる! ぬか漬けの魚で海鮮丼を作る > 個人サイト >note 八女茶を飲みたい! 日本茶と言われて思い浮かべるのは静岡や鹿児島ではないだろうか。2021年度の都道府県別茶生産量を見ると静岡が39%で一位、二位が鹿児島で35%となっている。その後は三重、宮崎、京都と続くのだけれど、三位の三重で7%なので、静岡や鹿児島は茶の一大産地と言える。 静岡の駄農園のお茶を飲んでいます! 私は日本茶が好きで、いつもは静岡県にある「駄農園」のお茶を飲んでいる。これがめちゃくちゃ美味しい。手軽に飲みたいのでティーバッグなのだけれど、十分すぎるほどに美味しい。美味しくて大人買いするほど駄農園のお茶を飲んでいる。甘みとキレ、最高な
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:九州を代表するパン会社「リョーユーパン」で勝手にアフタヌーンティーを作る > 個人サイト >note 野辺地の駅そば 青森県に野辺地という町がある。豪雪地帯で、野辺地駅周辺にある鉄道防雪林は、鉄道記念物に指定されている。また野辺地駅ある駅そばは本州最北端の駅そばだと聞いた。 野辺地駅にやってきました! 本州最北端の駅そばを食べます! 駅そばで「北前駅そば」をいただいた。「けいらん」が入っているのが特徴的だ(上の写真の白い卵みたいなやつ)。北東北の郷土料理で餡を餅で包み汁物にいれたもの。そばにあんこ餅が入っているとは思わなかったので驚いた。 鶏卵は中にあんこが! ホームで食べることができます! ここでは電車を利用していなくても
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:最北端の無人駅、最北端の駅そば、最北端の駅を堪能する > 個人サイト >note ありあけのハーバーについて 各地にその土地を代表するお土産が存在する。東京なら「東京ばな奈」のように。では横浜といえばなんだろう、と考えると「ハーバー」ということになる。横浜の売店では必ず売っている定番のお土産だ。聞くと忘れることのできないCMソングもある。 ハーバーです! 1954年に元祖ハーバーである「ロマン」が誕生する。1966年に「ロマン」から「ハーバー」に改名し、1999年に旧有明製菓が倒産して姿の消すのだけれど、2001年に復活。この時にハーバーは進化したらしく、さらに美味しくなったそうだ。 船をイメージした形! ハーバーにはいくつ
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:デンタルリンス、クチュクチュ比べ 2010(デジタルリマスター) > 個人サイト >note 門松の歴史 お正月は終わってしまった。小正月もすでに終わっている。しかし、この記事ではお正月をひきずりたいと思う。門松のお話なのだ。今年のお正月、私は門松の写真をたくさん撮っていた。 今更ですが、おあけましておめでとうございます! 門松です! 最近は門松を家の前に飾るということは減ってきたように思える。とは言え、どこかのビルの前を通ると門松が飾られていることもある。門松を見るとクリスマスが終わり、年の瀬がやってきたのだと感じる。 門松ですね! 門松の歴史は古い。平安時代後期の祭礼行事を描いた「年中行事絵巻」を見ると門松を確認すること
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:どじょうすくいは楽しかった(デジタルリマスター) > 個人サイト >note トマトのわき芽とは 独特の香りがあるトマト。明治時代にアメリカから入って来た品種は今のものと比べると、香りと酸味が強く日本人には受け入れられなかった。昔はトマトの香りを異臭と感じる人も多く「トマト臭」とも言われた。 トマト畑に来ています! 最近のトマトは酸味を抑えたフルーツのようなものも多い。近年は基本的にどの野菜も青味を抑えた甘いものが好まれる傾向にある。そういうこともあってなのか、私はトマトが好きだ。子供の頃は苦手だったけれど、今は好きな野菜の一つになっている。 これがトマトです! どのくらい私がトマトを好きかと言えば、自宅で育てたこともあるほ
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:地域限定! 宮崎の「鳥刺し」が美味しすぎる > 個人サイト >note セコマアフタヌーンティー アフタヌーンティーはイギリス発祥の喫茶習慣。アフタヌーンスタンドと呼ばれる縦に三段ほどに積み重ねられたお皿に、それぞれスイーツやサンドイッチが乗っている。日本でも最近はよく聞くようになってきた。 これがアフタヌーンスタンドです! マイアフタヌーンスタンドで、マイアフタヌーンティーを作りたいと思う。市場で買った食材をご飯の上に乗せる「勝手丼」のアフタヌーンティーバージョン。勝手アフタヌーンティー。おしゃれだ。そこに乗せるものを今回は「セイコーマート」で選びたいと思う。 セイコーマートにやってきました! オレンジ色が眩しいセイコーマ
1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:農文協の出している「人間選書」シリーズが俺の心を掴んで離さない > 個人サイト >note チーズトーストとは 食パンの食べ方はいろいろだ。ジャムを乗せてもいいし、トースターで焼いてもいい。食パンを使ったケーキもある。お米の国である日本でも、朝食の定番としてもはや食パンは確固たる地位を築いている。 チーズと食パンの組み合わせが最強! そんな食パンの食べ方にチーズトーストがある。先にも書いたように2つのチーズトーストが存在するだろう。食パンにチーズを乗せてトースターで焼いたもの。この場合のチーズはトロけた柔らかい感じになる。 チーズがトロけるパターンのチーズトースト そしてもう一つが、表面がカリカリのチーズトーストだ。私はこの
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く