Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (11)

タグの絞り込みを解除

cmsとwebに関するpsychedesireのブックマーク (8)

  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
    • Webサイト作成の流れを変えるか?·LTSun-Engine MOONGIFT

      システマチックでない、いわゆる静的なWebサイトを構築する仕組みが変わり始めている。Concrete5やZimplitに代表されるような、その場で見たままにWebサイトを作り上げていくという流れが強まっているのを感じている。 ユーザ画面をそのまま編集する これまでのCMSでは管理画面を通してユーザ画面を変更していた。だがこれでは距離ができてしまい、当に提供したかった内容が伝わらないかも知れない。見たままに即座に反映されるなら、自分たちの思いをそのままに投影できるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLTSun-Engine、ユーザサイトを編集するCMSだ。 LTSun-Engineはユーザが閲覧しているWebサイトのコンテンツをその場で編集し、反映することができる。WYSIWYGエディタを通すので、ポップ内での編集にはなるのだが、編集後にPublishをクリックすれば反映は

      Webサイト作成の流れを変えるか?·LTSun-Engine MOONGIFT
      • MovableTypeをソーシャルなマイクロブログシステムに·Movable Type Motion MOONGIFT

        ※ 画面は公式サイトデモより ブログ界隈において(特に日において)大きなシェアを獲得しているMovable Type。ブログの需要も一巡した感があり、次のステップをどこに持っていくのかが問題になる。彼らが目をつけたのはマイクロブログ、そしてソーシャルだ。 Movable Typeがソーシャルに! 個人向きの趣があったブログシステムを他のユーザを巻き込んでソーシャルに楽しもうというのがMovable Type Motionだ。 今回紹介するフリーウェアはMovable Type Motion、Movable Typeを使ったソーシャルプラットフォームだ。 Movable Type MotionはMovable TypeにMotionという機能を組み込んで利用する。ユーザは独自のユーザ登録やOpenID等を使って登録を行うことができる。そして50種類以上はあるWebサービスを登録してコンテン

        MovableTypeをソーシャルなマイクロブログシステムに·Movable Type Motion MOONGIFT
        • 必見!たった2ファイルからはじまる凄いWebサイト構築·Zimplit MOONGIFT

          正直に言えば、相当なめてかかっていた。ダウンロードして解凍してできたファイルはたったの二つ。これで何ができるのかという思いだった。アップロードして、ファイルにアクセスする。出てきたのはユーザ情報設定画面のみ。そしてログインをする。 利用可能なテンプレート 次に表示されるのはWebサイトのテンプレートが列挙された画面だ。たった二つのファイルでこのような情報が、と思わせる内容だ。そしてテンプレートを選んだ所から凄い衝撃が襲いかかった。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはZimplit、見たまま編集するWebサイト構築ツールだ。ライセンスはAGPLだが、商用向けには有償でライセンス提供している。 ZimplitはテンプレートになるデザインをどこかのWebサーバからダウンロードして展開する(恐らくZimplitの公式サイトから)。そしてユーザが見るであろう画面の上にウィンドウを表示して、そ

          必見!たった2ファイルからはじまる凄いWebサイト構築·Zimplit MOONGIFT
          psychedesire
          psychedesire2008/12/28非公開
          面白そうだねぇ~。
          • MOONGIFT: » あなたの知識を蓄えます「Piggydb」:オープンソースを毎日紹介

            メモやスクラップとしてWikiやブログを使っている人がいる。各データはタグや検索を使って調べ上げ、いざとなった時にすぐに見つかるようにしておく。だが人によってはWikiもブログも何となく違う…と感じていた人もいるのではないだろうか。 Wikiのようなブログのようなシステム そんな人に使ってみて欲しいのがPiggydbだ。日語圏のオープンソース・ソフトウェアで、Wiki風なブログシステムになっている。 PiggydbJavaで作られたソフトウェアで、warファイルを設置するだけですぐに利用できる。デフォルトのID/PWは両方ともownerとなっている。画面はブログ風になっているが、Wikiの良さを活かして管理画面はなく、その場でエントリーが追加できるようになっている。 タグで情報を絞り込むことができる タイトルと文、そしてタグとデータはシンプルな項目のみになっている。そしてWikiのよ

            MOONGIFT: » あなたの知識を蓄えます「Piggydb」:オープンソースを毎日紹介
            psychedesire
            psychedesire2008/09/18非公開
            javaなのか。
            • XOOPS,Zope,blog,Wiki以外のフリーなCMSを挙げて下さい。…

              XOOPS,Zope,blog,Wiki以外のフリーなCMSを挙げて下さい。 CMSの定義があいまいですが、 ・httpサーバ上で動作するCGI,アドインなどであること。 ・コンテンツ作成者はhtmlの知識が不要(か簡単な知識で済む)。 ・コンテンツ更新のコストが小さい。 ・サイトデザインの更新についてもテンプレートの利用によりコストが小さい。 ・コンテンツの管理が体系的(?)にできる。 といぐらいでしょうか。 他にどんなものが出てくるでしょうか?

              • psychedesire
                psychedesire2007/09/29非公開
                こりゃすげぇええええええええええええええええええええええええええ!!!!!
                • Open Tech Press | オープンソースCMSの選定

                  最近は、ブログやオンライン日記が習慣化している個人から、大がかりなニュースやポータル、マガジンのサイトを運営する会社に至るまで、誰もがWebを使って情報を公開しているようだ。彼らは皆、そのためにデータベースを備えたコンテンツ管理システム(CMS)を利用している。CMSの選択肢は数多くあるが、よく知られているのは、Drupal、Mambo、Bricolage、WordPress、Ploneあたりだろう。基的な機能はどれも似ているとはいえ、どれか1つに決めなくてはならない。さて、どのように選べばよいだろうか。 基的に、これらのシステムはすべて、コンテンツが含まれたデータベースの管理を行い、(通常はWebベースの)入力手段を提供して、テンプレートおよび設定ファイルの指定に従ってデータベースからWebページを出力する。より手の込んだものは、複数の出力フォーマットのほか、アクセス制御やバージョン

                  Open Tech Press | オープンソースCMSの選定
                  psychedesire
                  psychedesire2007/09/29非公開
                  ビジネスで使うCMSの選び方。一般ユーザに当てはまることってあるのかな?
                  • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                  お知らせ

                  公式Twitter

                  • @HatenaBookmark

                    リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                  • @hatebu

                    最新の人気エントリーの配信

                  処理を実行中です

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  公式Twitter

                  はてなのサービス

                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx

                  [8]ページ先頭

                  ©2009-2025 Movatter.jp