個人の非商用に限り、a-blog cms は無料でご利用頂ける事になりました | a-blog cms これまで30日間限定の試用までしかできなかったa-blog cmsが、個人非商用であれば自由にダウンロード・利用できるようになりました。 評判がいいらしいけど、忙しくて30日じゃ検証しきれない…と思っていた方、とりあえず趣味で使ってみたいんですが、という方は是非お試しを。 ちなみに私は、30日間の試用期間ではほとんどいじれなくて結局ライセンス取っちゃいましたwちきしょうめwww 今回のアップルップルさんの英断を、私は金銭面とは違うところでとても期待しています。 私が把握している範囲では、a-blog cmsというのは「じわじわ良さがわかってくる」CMSであるからです。 a-blog cmsは「Web制作者のためのCMS」と銘打たれています。 特にアピールされているテンプレート仕様や
これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探
システマチックでない、いわゆる静的なWebサイトを構築する仕組みが変わり始めている。Concrete5やZimplitに代表されるような、その場で見たままにWebサイトを作り上げていくという流れが強まっているのを感じている。 ユーザ画面をそのまま編集する これまでのCMSでは管理画面を通してユーザ画面を変更していた。だがこれでは距離ができてしまい、本当に提供したかった内容が伝わらないかも知れない。見たままに即座に反映されるなら、自分たちの思いをそのままに投影できるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLTSun-Engine、ユーザサイトを編集するCMSだ。 LTSun-Engineはユーザが閲覧しているWebサイトのコンテンツをその場で編集し、反映することができる。WYSIWYGエディタを通すので、ポップ内での編集にはなるのだが、編集後にPublishをクリックすれば反映は
※ 画面は公式サイトデモより ブログ界隈において(特に日本において)大きなシェアを獲得しているMovable Type。ブログの需要も一巡した感があり、次のステップをどこに持っていくのかが問題になる。彼らが目をつけたのはマイクロブログ、そしてソーシャルだ。 Movable Typeがソーシャルに! 個人向きの趣があったブログシステムを他のユーザを巻き込んでソーシャルに楽しもうというのがMovable Type Motionだ。 今回紹介するフリーウェアはMovable Type Motion、Movable Typeを使ったソーシャルプラットフォームだ。 Movable Type MotionはMovable TypeにMotionという機能を組み込んで利用する。ユーザは独自のユーザ登録やOpenID等を使って登録を行うことができる。そして50種類以上はあるWebサービスを登録してコンテン
正直に言えば、相当なめてかかっていた。ダウンロードして解凍してできたファイルはたったの二つ。これで何ができるのかという思いだった。アップロードして、ファイルにアクセスする。出てきたのはユーザ情報設定画面のみ。そしてログインをする。 利用可能なテンプレート 次に表示されるのはWebサイトのテンプレートが列挙された画面だ。たった二つのファイルでこのような情報が、と思わせる内容だ。そしてテンプレートを選んだ所から凄い衝撃が襲いかかった。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはZimplit、見たまま編集するWebサイト構築ツールだ。ライセンスはAGPLだが、商用向けには有償でライセンス提供している。 ZimplitはテンプレートになるデザインをどこかのWebサーバからダウンロードして展開する(恐らくZimplitの公式サイトから)。そしてユーザが見るであろう画面の上にウィンドウを表示して、そ
メモやスクラップとしてWikiやブログを使っている人がいる。各データはタグや検索を使って調べ上げ、いざとなった時にすぐに見つかるようにしておく。だが人によってはWikiもブログも何となく違う…と感じていた人もいるのではないだろうか。 Wikiのようなブログのようなシステム そんな人に使ってみて欲しいのがPiggydbだ。日本語圏のオープンソース・ソフトウェアで、Wiki風なブログシステムになっている。 PiggydbはJavaで作られたソフトウェアで、warファイルを設置するだけですぐに利用できる。デフォルトのID/PWは両方ともownerとなっている。画面はブログ風になっているが、Wikiの良さを活かして管理画面はなく、その場でエントリーが追加できるようになっている。 タグで情報を絞り込むことができる タイトルと本文、そしてタグとデータはシンプルな項目のみになっている。そしてWikiのよ
Professional Content Management Free and open source, TYPO3 CMS is the most widely used enterprise-level CMS. Test TYPO3 now:
2006年9月26日,内閣総理大臣に就任した安倍晋三氏の公式サイトは,オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)を採用していることをご存知だろうか。「Plone」と呼ばれるCMSである。同サイトは2006年の3月にリニューアルを実施した際,同じくオープンソースのCMSであるXOOPSからPloneに移行している。 Ploneはオープンソースのアプリケーション・サーバーZope上で稼働するCMSである。特徴はインストールが容易なこと,アクセス権管理機能がきめ細かなこと,ワークフロー・エンジンを備えること,視力の弱いユーザー向けのアクセシビリティにも対応していること,そしてカスタマイズやアドオン・ソフトウエア作成の効率が高いことなどだ。 ここ数年,Ploneの採用サイトが増加している。欧米における事例はPloneコミュニティのポータルサイトであるplone.orgの事例リストをご覧いただ
昨日のRTCカンファレンスでプレのお目見えをさせていただいたマイネット・ジャパンの新サービス『katy』(ケイティ)。 一言でいうと『無料のケータイCMS』です。 (CMSと言ってわかるのは世間的には特殊な人(笑)なので、本番ではたぶん違う語を使います) 携帯検索がオープン化され、定額パケットユーザーが3000万人を超えようとする2007年。今までとは桁違いに、ケータイ勝手サイトがリアル・ネットの商売に直接結びつくようになってきます。特に女性客の集客にはPCサイトよりもケータイサイトが効く時代になってきています。 今回マイネット・ジャパンがリリースする『katy(ケイティ)』は、「すべてのお店にケータイサイトを」をコンセプトにした、現在はまだ国内の8割の店舗が保有していない「お店のケータイサイト」がすべてのお店に行き渡っていくためのサービスです。 街を歩いていて、好みの服があるお店の場所を
PostgreSQLのINSERT/UPDATEを数倍~数十倍高速化 システムコール部分を改良することで、INSERT/UPDATEを数倍~数十倍高速化させたPostgreSQLです。 PostgreSQLのINSERT/UPDATEを数倍~数十倍高速化 Sigres 商用DBに匹敵する程の高性能をほこるオープンソースRDBMSであるPosgreSQL。堅牢さではPostgreSQL、高速性ではMySQLといった認識が一般的だが、果たしてそうだろうか。 もしPostgreSQLに高速性を求めるならば、こうしたソフトウェアが存在する。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSigres、INSERT/UPDATEを高速化したPostgreSQLだ。 SigresはUPSの利用を前提として開発されているPostgreSQLで、通常のPostgreSQLに比べINSERTやUPDATEが数倍
MTUG.jpについて MTUGは「Movable Type Users Group」(日本名: Movable Type ユーザーグループ)の略です。 MTUG.jpは、Movable Typeユーザのための、ユーザ自身による情報の共有と発信を行うためのサイトです。 製品開発元であるシックス・アパート株式会社より、Movable Typeなど商標の利用等について公式に許諾を受けメディアプローブ株式会社が運営しております。 Movable Typeについて 最新の情報については、以下のリンクをご覧ください。 製品概要 ライセンス・価格・購入について MTUGに参加しよう! MTUG.jpは、Movable Typeユーザのみなさんが情報を共有・蓄積し、また疑問やトラブルを解決するための助け合いを行えるような場を目指します。 MTUG.jpにてユーザ登録を行っていた
最近は、ブログやオンライン日記が習慣化している個人から、大がかりなニュースやポータル、マガジンのサイトを運営する会社に至るまで、誰もがWebを使って情報を公開しているようだ。彼らは皆、そのためにデータベースを備えたコンテンツ管理システム(CMS)を利用している。CMSの選択肢は数多くあるが、よく知られているのは、Drupal、Mambo、Bricolage、WordPress、Ploneあたりだろう。基本的な機能はどれも似ているとはいえ、どれか1つに決めなくてはならない。さて、どのように選べばよいだろうか。 基本的に、これらのシステムはすべて、コンテンツが含まれたデータベースの管理を行い、(通常はWebベースの)入力手段を提供して、テンプレートおよび設定ファイルの指定に従ってデータベースからWebページを出力する。より手の込んだものは、複数の出力フォーマットのほか、アクセス制御やバージョン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く