Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (45)

タグの絞り込みを解除

育児に関するpikopikopanのブックマーク (30)

  • 私はGoogleMap「公園専門」ローカルガイドです

    よくわからん専門性を出されて困惑している方々も居るかも知れないが、私は公園を専門にGoogleMapローカルガイドを投稿し続ける者である。 何故そんな専門性に至ったかと言えば、きっかけはよくある「子供が生まれたから」であり、子供が生まれて、その子供がブランコや滑り台や砂場遊びなどができるようになってくると多くの親は感じたと思う。 公園の設備の情報がマジで少ねえ! いや、そもそもGoogleストリートビューですら公園内部をキャプチャしてくれてはおらず、道路から遠目で公園を眺めることしかできず、子供を連れて遊びに行くとしても「トイレとかあるのかな?」と思っても確認が一切できなかったのだ。 その当時はまだまだべログが全盛だった頃、GoogleMapローカルガイドもほとんど話題になっておらず飲店の情報すら非常に少なかった。私は思った・・・ やるしかねぇ!俺が近隣の公園情報をカバーしてやらぁ!!

    私はGoogleMap「公園専門」ローカルガイドです
    pikopikopan
    pikopikopan2025/10/20非公開
    凄い貢献。こういうの個人がやってなんぼなんだろうなと改めて思った。
    • 結婚できない若者:中国「超単身時代」の解説|上海在住のえいちゃん

      「なぜ、若者は結婚しないのか?」 「なぜ、男性が多い中国で女性余りが発生するのか?」 最近、中国で「超単身時代」という単語が多く登場するようになりました。この記事では、この「結婚できない社会」の正体と、それを生んだ社会の構造的背景を紐解いていきます。 非婚化と少子化この問題を取り上げた背景は、中国少子化問題です。中国では結婚数の減少は直接に少子化に繋がります。中国では、結婚せずに子どもを産むこと(非婚出産)への社会の許容度が極めて低いため「未婚の母」は社会的な偏見の対象となり、家族や職場での支援が得られにくく、育児環境も厳しくなります。 かつての中国では「計画生育政策」があり、たとえば出産には婚姻証明が必須でした。現在は規制が緩和されていますが、補助金や医療保険、学校入学など、多くの制度で結婚が前提となっており、未婚出産は実質的に不利な状況になります。 このような背景から「結婚しない=

      結婚できない若者:中国「超単身時代」の解説|上海在住のえいちゃん
      pikopikopan
      pikopikopan2025/07/25非公開
      中国は逆転したんだ・・その割には・・”高等教育の普及と共に、女性の大学進学率は男性を上回るようになり、収入面でも一部の業種では女性が優位に立つようになりました。”
      • そろそろ少子化対策に男性も含めようぜ

        女性が社会進出したから、 女性がキャリアをうしなうから、 女性しか出産できないから女性に援助を。 と、女性しか登場しない少子化が片方の性別の問題だなんて気で信じてるやつなんていないだろ? でも対策は女性に向けてばかり ①男性の育休義務化 ②男性の家事育児参加率を毎月発表 ③育児インフラの「男性向け」デザイン の3つを提案する ①今の社会では「出産」は「育児とキャリア喪失」とセットだ これをまず切り離す必要がある 出産のデメリットをできる限り減らすのだ そのためには男性の育休義務化、具体的には夫婦で同期間の取得を義務化する ②そして男性の家事育児参加率を定期的に公開することで、男性の非協力的な状況を可視化する 「女が稼がないからだ」という批判がすぐに飛んでくるだろうが、の収入の方が上でも男性の家事育児参加率は2、3割というデータあるので、 周回遅れの批判を封じ込めるためにも積極的な

        そろそろ少子化対策に男性も含めようぜ
        pikopikopan
        pikopikopan2025/07/17非公開
        ①ほんそれ。現状女性が勤めてる会社に全部しわ寄せいってるので、子供がいる男性の育休・中抜けが可能にするよう義務化しないと駄目だよね。会社員夫婦前提の設計しないと子供持つ人増えないと思う
        • 子ども3人、全員Androidだったことについての記録

          子どもにiPhoneを持たせないとハブられるとかいじめられる問題について書いてみる。 ウチの子どもは3人、女、女、男。全員中学生になるときにスマホ所持。そして全員Androidでした。理由は夫婦ともにAndroidで、iPhoneだとペアレンタルコントロールができないため。キャリアはIIJmioです。 一人目(女) やはりiPhoneがほしいという。理由は「みんなiPhoneだから」というありがちなもの。ペアレンタルコントロールの問題を話して、未成年のうちはAndroidにしてほしいと話した。長女は納得して、ファーウェイのスマホを所持。当時同じクラスの子どもたちはiPhone7あたりを持ってる人が多かったと思う。結果として特に不自由はなかった。ファーウェイは写真がきれいなので大事な記念写真とかは長女のスマホで撮ることも多かったらしい。 彼女は大学に行って、バイトしてiPhoneを購入したが

          子ども3人、全員Androidだったことについての記録
          pikopikopan
          pikopikopan2025/05/26非公開
          狭いコミュニティだから出来るだけ躓きの切っ掛けにならないよう気を配るのも普通だし。少人数な中学校だと考えるのでは?1クラスしかない小学生の話を聞いたことあるので猶更
          • 「バケモノ」は心の叫び 発達障害の子を育てる母親が投稿した理由 | 毎日新聞

            「息子にブチギレもう一緒に死にたい どうすんだよこのバケモノ」発達障害の子を育てる親の悲痛なメッセージがX(ツイッター)に書き込まれた。すると、数日のうちに5万件以上の「いいね」がつき、約600件にのぼるリプライが寄せられた。12月上旬のことだ。 <主なポイント> ・「吐き出す場所がないと…」 ・1歳の時に気づいた「違和感」 ・「努力は無駄」と思ってしまう ・「負のスパイラル」抜け出すには なぜここまで、我が子に毒づかなければならなかったのか。救いはあるのか――。 投稿主に取材し、発達障害の子を育てた経験者たちとともに答えを探した。【山崎明子】 「吐き出す場所がないと…」 書き込んだのは、発達障害のある3歳の息子を持つ母親だ。療育や支援を受けているにもかかわらず事態が改善せず、生きる希望を失っているという内容だった。 「普通に馴染(なじ)めるわけねえだろ」「一生人様に迷惑かけて生きていく

            「バケモノ」は心の叫び 発達障害の子を育てる母親が投稿した理由 | 毎日新聞
            pikopikopan
            pikopikopan2024/12/24非公開
            当事者だが癇癪の発作が凄いタイプのお子さんいる家庭はこうなると思う・・親の体が痣だらけ。健常者の子供でさえ大変なのに、比べて僅かな成長しかしないから将来不安になるわ。社会が面倒見れないのなら尊厳死
            • “脱マッチョ労働” 子どもも仕事も諦めない社会とは | NHK | WEB特集

              どこにでもいる夫婦共働きの家庭だが、育児は主に私が担っている。 4年前に出会った夫は、建設関係の商社勤務、入社以来、営業職として働いている。連日の残業に出張は当たり前、取り引き先との会も多く、平日に家族そろって事をすることはほとんどない。 これが夫の4月のある1週間の予定表。連日の残業に、3日間の出張。夜の会もあって、土曜日も取り引き先との接待ゴルフ。 私も平日は仕事育児で息つく間もなく過ごし、やっとたどりついた週末に夫はゴルフ。 「飲み会とゴルフで何が変わるの」と夫に尋ねたこともある。しかし、取り引き先との関係が大切な営業の仕事では欠かせないのだという。 私の体が限界を迎えて、倒れたことも1回や2回ではない。体調が回復しないまま元気な子どもに向き合い、ずっと体調が悪い状態が続く悪循環。 子どもは大好きで、当にかわいい。でも、今の夫の働き方で仕事と子育てを続ける自信がない。 私だ

              “脱マッチョ労働” 子どもも仕事も諦めない社会とは | NHK | WEB特集
              pikopikopan
              pikopikopan2024/06/26非公開
              これ仕事が終わらない=元請け・客が原因なので、まじでそこ改善しないと無理だと思う・・途中の建設業は奥さんにノー残業催促して貰ったと言っても仕事は終わらないわけで。簡単に作業の能率なんて上がらないのよ
              • 共働きの家事育児分担で不満をためないコツは?夫婦がしんどくならないためのコミュニケーション - りっすん by イーアイデム

                「家事・育児分担をスムーズにするための、夫婦間コミュニケーションのヒント」について、マンガ家・水谷さるころさんにつづっていただきました。 多様性が浸透する中でも、無意識のうちに「だから」「夫だから」といった性別による“役割”に捉われてしまうことは少なくありません。水谷さんも初婚時、性役割の意識によってつらい思いをし、離婚を経験したそう。 夫婦といえども価値観の違いがある中、お互いが不満をためないために大切なのは「自分の中の思い込みを手放すこと」と「互いの価値観を開示し合うこと」だと語ります。 *** マンガ家・イラストレーターの水谷さるころです。30歳で結婚して33歳で離婚し、その後、自身の結婚観を見直した経験から、最近は「日常、結婚生活」を主なテーマにエッセイを描いています。 私は「働く父と専業主婦の母」の元で育ち、以前は「家のことは女性が中心に担うもの」という価値観を無自覚に踏襲して

                共働きの家事育児分担で不満をためないコツは?夫婦がしんどくならないためのコミュニケーション - りっすん by イーアイデム
                pikopikopan
                pikopikopan2023/07/19非公開
                片方にケアが偏り過ぎると疲れるんだな。話し合いの基準とかきちんとしていてすごい。”実際は一方的に相手の世話をするだけの生活はつらく、私もケアをされたかったんだ……ということ。”
                • ほかに頼れる人がいなかった~ある親子の叫び|NHK

                  普通に生活したい ご飯をべて ちゃんと寝て それだけしか望んでいないのに それすらかなわない 誰か助けてください 自閉スペクトラム症の息子を育てる母親が、私に声を振り絞るようにして訴えた言葉。行政や医療機関も助けてくれなかった。 絶望のなかで頼ったのが、独自の“療育”を行うNPO法人の理事長だったという。しかし、理事長はその後、別の障害児への監禁事件で逮捕され実刑判決を受けた。 福祉に携わる者として許されない行為。 ところがインターネット上では情状酌量を求める声が680人にのぼったという。事件の先に見えてきた“届かない声”とは。 (福岡放送局 木村隆太) その母親と息子が住む自宅を訪ねたのは、去年10月だった。 母親は30代で、9歳のひとり息子が自閉スペクトラム症の診断を受け、付きっきりの生活が続いているという。 玄関のチャイムを鳴らすと、穏やかな笑顔の母親が出迎えてくれた。優しい口調

                  ほかに頼れる人がいなかった~ある親子の叫び|NHK
                  pikopikopan
                  pikopikopan2023/07/14非公開
                  強度行動障害のご家族ほんとうに辛いな。お子さんは毎日決まった繰り返しが出来ず、よっぽどストレスだったのだろうけど、昔なら死んでたんだろうな。井上雅彦教授が動かなかったらこれ放置よね。他の地域にも居るよ
                  • 育児しんどいよ〜(追記した)

                    共働きから出産して育休中。 里帰り出産して両親にも助けてもらい、夫にも一ヶ月ほど育休取ってもらったけどそれでもしんどい。 そもそも出産がしんどい。身体がしんどい。深夜に産気づいてから産むまでほぼ一日がかりで、産んだ日の夜は身体もひどく痛むし変な興奮状態が治らず夜になっても眠れなかった。 次の日からは入院中でも赤子をそばに置いておかないといけなくて、眠るために少しだけ助産師さんが預かってくれるけど3〜4時間もすると宅配便みたいに赤子が戻されてきた。 「いま甘えると退院してから大変だよ」って言われて入院後半からは夜間の預かりも断られ、しかも預けて寝ている時間に採血とか血圧測るとかで叩き起こされることもしばしばあり入院中に連続で眠れたのは数時間がせいぜいだった。 要するに、陣痛が来た日の深夜以来ずっと朝日がのぼるまでぐっすり眠れたためしがない。これは今も(多少マシになったが)続いている。 この夜

                    育児しんどいよ〜(追記した)
                    pikopikopan
                    pikopikopan2023/05/12非公開
                    入院後に寝れなかったので頭パアンするのはすごくわかる。目を離すとしぬ生き物の面倒で脳内占有状態なの仕方ないだろうけど、ストレス凄いだろうにそれでも子供可愛いって思えるのすごいな。おつかれさまです
                    • また子殺しママが擁護されてる…

                      発達障害だった長男を悲観して「この子の人生を終わらよう」と浴槽に沈めた母  精神疾患を抱え、幼児3人を〝ワンオペ育児〟』 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6462720 この記事。 タイトルからして美談にする気満々で酷いしtwitterだと多産DVだ!父親が悪い!一色で、母親を擁護する意見がバズってる 相変わらず子殺しママには何処までも甘い世の中だと思った 「女性は事件当時、長男のほか4歳の長女、1歳の次女の3人を育てていた。夫が仕事でほとんどいなかったため、育児はいわゆる「ワンオペ状態」。長男は軽~中度の発達遅れがあり、自閉スペクトラム症の疑いと診断されていた。」 犯罪者なのに『女』じゃなくて『女性』表記!?何故?! しかも内容が酷い、長男を殺して、残された長女と次女の人生をどうするつもりだったのか… 長女は4歳ならばもう物心はついているだろう。弟を殺

                      また子殺しママが擁護されてる…
                      pikopikopan
                      pikopikopan2023/05/10非公開
                      あの事件は精神疾患あるのに残った子供引き取らなかった夫にドン引きした。他の子にも何するかわからないのに。病名ついてるけど結果裁かれたし、罪に問われるので追い叩きしなくていいのと思ってる人が多いのでは。
                      • pikopikopan
                        pikopikopan2023/05/10非公開
                        自閉症児育児にあんま貢献してなかったんだろうな・・まじで大変と聞くので。恨み積みあがる前に交代する等の対応出来てたらなあ。あと発表しないで書くだけ書いておいて、いずれ日の目をでいいと思う
                        • 結婚式に出席するのにドレスを着たがる息子、理由を聞いてみると…『子どもとの向き合い方を深く考えるキッカケになった話』

                          ユータヌキ @horahareta13 いろんな意見や感想ありがとうございました!考えても考えても答えはないから、子ども達と向き合って、その都度家族の中で最良の選択をすることが大事やなと思いました。 ちなみにこの結婚式のあとディズニーランドに行ったんですが、ミニーのカチューシャお揃いにしてました🧒🏻👧🏻 pic.twitter.com/MhPShx1ous 2021-02-10 18:35:44

                          結婚式に出席するのにドレスを着たがる息子、理由を聞いてみると…『子どもとの向き合い方を深く考えるキッカケになった話』
                          pikopikopan
                          pikopikopan2021/02/11非公開
                          子供に助けられたやつ・・お姉ちゃん機転きくな
                          • 娘から学んだドライヤーテクニック

                            パパです。3歳の娘は随分と髪が伸びました。 この所やっとこさ落ち着いて乾くのを待ってくれるようになりましたが、そこに至るまでに発見したテクニックを共有したいと思います。 1.ドライヤーの時間を75%に短縮 ちまたではタオルを巻いてからドライヤーをすると良いとも言われるけどそもそもタオルを巻かせてなんてくれるわけがありません。 そんなこんなで悪戦苦闘していると偶然早く乾燥する方法を発見しました。 それは、娘の髪の毛を中心にして常にドライヤーと自分の身体で挟み込むように乾かすというものです。 壁際に逃げようとする娘の髪の毛にドライヤーを当てているといつもより早く乾くことに気づきました。 つまり、温風が壁である程度留まることで熱が逃げずに済んだのです。 それならばと壁の代わりに自分の身体(お腹)を使うと、普通に立っている状態でも使えるテクニックだということがわかりました。 自分で乾かす場合は、自

                            娘から学んだドライヤーテクニック
                            pikopikopan
                            pikopikopan2016/11/09非公開
                            不意打ちにいい話だった
                            • 子育てを語るのにべき論が適さないたった一つの理由

                              しんざき @shinzaki育児教育って、「こうあるべき」「こうするべき」という意見を一人ひとりが妙に強くもっていて、web上ではそれがどんどん先鋭化してしまう傾向があるような気がする。結果、極論と極論のぶつかりあいになって、ただ当事者である母親だけが疲弊していく。 2016-06-01 11:24:45 しんざき @shinzaki ひとつだけいえることは、「育児なんて子供によって何が適しているか変わってくるんだから、一言で「何が正しい」「何が間違ってる」なんて言えるわけないんだし、極論投げつけあうのやめようよ誰も幸せにならないよ」ということだと思う。 2016-06-01 11:26:04

                              子育てを語るのにべき論が適さないたった一つの理由
                              • 保育園開園断念のニュースを読み比べてみた - カトゆー家断絶

                                ネットを見ていたら私立保育園が周辺住民の反対を受けて開園を断念した、というニュースが目に入りました。しかも反対の理由が「子供の声がうるさいから」といったものらしく、世知辛いなぁと思ってたらTwitterでこんな意見を目にしました。 この狭くて車が ガンガン通る道に保育園は 危ないでしょっていう反対が なぜか子供の声が騒音の為 反対ってなってて 非常に納得がいかないわけですが(;´・ω・) pic.twitter.com/y1hQP8JjVm— ハムスターの銀次(写真集第2弾発売中) (@kawanabesatou) 2016年4月12日 @kawanabesatou 実際 説明会のときに 子供の声がうるさいって保育園を作る理事の方に言った人がいますが その一人の声を住民の総意とされてるのが不思議なので(;´・ω・)— ハムスターの銀次(写真集第2弾発売中) (@kawanabesatou)

                                保育園開園断念のニュースを読み比べてみた - カトゆー家断絶
                                pikopikopan
                                pikopikopan2016/04/14非公開
                                いいまとめ
                                • 【 #保育園落ちたの私だ 】「保育園落ちた日本死ね」ブログへの国会ヤジに悲痛な声、続々

                                  匿名ブログ「保育園落ちた日死ね!!!」について、安倍晋三首相は2月29日、衆院予算委員会で答弁し、「匿名である以上、実際当に起こっているか、確認しようがない」などと述べた。また、野党議員がブログの内容を読み上げたところ、議員席から「中身のある議論をしろ」「誰が書いたんだよ」などのヤジが飛んだ。 これらに対しネットには、「ヤジがひどすぎる」「匿名かどうかが問題ではないのではないか」など、怒りの声があがっている。あるTwitterユーザーが「#保育園落ちたの私だ」というハッシュタグを添えて投稿するよう提案し、これに応じたユーザーが続々、ツイートを始めた。「秋の入園枠ができないか」という提案も投稿された。

                                  【 #保育園落ちたの私だ 】「保育園落ちた日本死ね」ブログへの国会ヤジに悲痛な声、続々
                                  pikopikopan
                                  pikopikopan2016/03/03非公開
                                  子供がいるってだけで就職めっちゃ厳しいの分かって言ってるの?って呆れるわ。子供が居るだけで、風邪ひいた熱出たで休むって思われるんだからさ。喪女ですが支援ブクマ
                                  • ママ友との会話がつらい - トウフ系

                                    ママ友というのは子供同士の付き合いが円滑になるためのお付き合いであり、オタクでコミュ障で空気が読めず気が付いた時には失言をしているのでママ友というセンシティブなお付き合いは非常に苦手だった。 苦手だが、息子がスポ少に入ってしまったのでママさん方の話題にある程度無難になじむ必要もあり何とか頑張っているものの、つらい。 私がインターネットをしたり漫画を読んだりアニメを見たりゲームをしたりしている間、他のママさんはドラマを見たりしている。もう生態系が違うと言っても過言ではない。私は豚なのに人間と話をするようなものであって相槌という鳴き声をブーブー鳴らすしかないのであった。 そうは言っても男児の親同士、ドラゴンボールだとかポケモンだとかバディファイトだとかモンハンだとかある程度私の好きなものの話題も登場する。これがつらい。ママ友に「私、バディファイトはダークネスドラゴンワールドなんですけど、何ワー

                                    ママ友との会話がつらい - トウフ系
                                    pikopikopan
                                    pikopikopan2015/09/30非公開
                                    まさかの展開で爆笑した。
                                    • 育児のストレス、の一番て結局これじゃないか?と思ったこと。 - スズコ、考える。

                                      少し前にTwitterで「育児の一番のストレスは自分の思うように時間が使えないこと、だれかの時間軸に合わせて動くこと」というのが回ってきたのを見て、そうだなぁ、それは確かにすごいストレスだよね、と思った。 でも、一番か?と考えたとき、それで爆発するほどではないなぁと私は思ったのですね。確かにすごいストレスなの。トイレも自分の都合では行けない。子供中心、子供の時間軸に合わせていろんなことをセッティングしたり、予定したことがスムーズにいかなかったり。 でも一番か、と言われたら、も~~ってはなるけど今までマックスに爆発したときの要因にだったかと思い返すとなんか違うなぁと。 で、今日この記事が回ってきたんですね。育児には積極的なつもりだったが…が家を出た理由 :日経済新聞 まだ前編だけなのでこの記事の内容についてはいろいろ言えないのですが、これを読んでいて奥さんがなんで耐えられなくなったん

                                      育児のストレス、の一番て結局これじゃないか?と思ったこと。 - スズコ、考える。
                                      pikopikopan
                                      pikopikopan2015/03/12非公開
                                      勉強になる。私は黙って出て行く派だから。
                                      • 親の勘違い〜子どもが本当に求めていたもの - スズコ、考える。

                                        「一緒に寝て良い?」 ここで何度か触れましたが、息子が学校で色々と問題に直面してしまって不安定になっておりまして。スクールカウンセラーさんと面談したり学校側と話し合ったりと色々な形で凹みきった彼のために何が出来るのかを考えたり試してみたりの日々でした。 彼を連れて二人で出かけてみたり、学校を休みたいという時は私も仕事をセーブして家でゆっくりしてみたり、好きなべ物を買って帰ってみたり、家族で遠出してみたり。 そんな中、いつもは自分のベッドで寝ている長男が「一緒に寝て良い?」と言った日がありました。私は末っ子三男と同じベッドで寝ているのですが、ちょっと狭いけどお隣どうぞ、とお迎えして、3人並んで休みました。いつもストレートに甘える次男ではなく反抗期にさしかかったツンデレ長男がそんなことを言うのがちょっと意外でなんとなく印象に残る出来事でした。 思えば長男は学校でのトラブルが始まったころから夫

                                        親の勘違い〜子どもが本当に求めていたもの - スズコ、考える。
                                        pikopikopan
                                        pikopikopan2015/03/05非公開
                                        台所で作業してる母親に話しかけたりとか、宿題したりとか、買い物について行きたがったりとか。三人姉妹であっという間に親との時間が減った反動だったんだろうけど、長子ってそういうものなのかね
                                        • 多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる

                                          このようにひもで繋がれたお子さんを見かけたことはありませんか? これはハーネス、迷子ひもなどと呼ばれているものです。 私も子供が産まれて間もない頃は他のお子さんがつけているのを見て (なんだか犬みたいだなぁ・・)と思っていました。 しかし、いざ自分の子供が歩き出してみると、突然道に飛び出す、 制止しても全く聞かない、手をつないでいても全力で振り払い、 レジでお金を払う時など両手がふさがれた一瞬で姿を消してしまう。 多くのお子さんでも何度かはあることでしょう。 しかし我が娘はいつもこの調子で、 一瞬の気のゆるみが命取りになりかねないことばかりでした。 娘は、のちにAD/HD、注意欠陥多動性障害と診断されました。 (他に広汎性発達障害、アスペルガー症候群も診断されています。) 現在は小学生となりそこまで無謀なことは少なくなりましたが 幼少時の育児目標はとにかく「死なせないこと」でした。 診断が

                                          多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる
                                          pikopikopan
                                          pikopikopan2015/03/03非公開
                                          人目気にして死なせるより、ハーネス使ってく方が全然いいじゃないと思うので、支援ブクマ

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp