Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (53)

タグの絞り込みを解除

生活に関するpikopikopanのブックマーク (25)

  • 部屋を暗くするのが好きな人 アスペルガー感がすごい

    夫はとにかく暗闇にいたい。 自室はカーテン閉めっぱなし。 1人でリビングにいる時は電気を消してテレビ。 私がいる時は私がつけるので明るいが、私が自室に行くとリビングの電気をわざわざ消してテレビで灯りを取っている。 夫は自閉っぽい。 「なぜ消すの?」と聞くと夫は全て「別に意味はない」と返す。人に聞くことは無意味。 きっと意味があるのたろうが、言葉にできない人だ。 アスペルガーの人の特徴なんですかね? なぜ部屋を暗くするの?

    部屋を暗くするのが好きな人 アスペルガー感がすごい
    pikopikopan
    pikopikopan2025/10/20非公開
    ASDあるけど蛍光灯つけっぱで寝てた時期あった。ドイツ人も電気つけないらしいけど瞳の構造らしいよ。/自閉っぽいってことは診断済みじゃないなら病院行くか貴方が行く方がいいよ
    • 子ども3人、全員Androidだったことについての記録

      子どもにiPhoneを持たせないとハブられるとかいじめられる問題について書いてみる。 ウチの子どもは3人、女、女、男。全員中学生になるときにスマホ所持。そして全員Androidでした。理由は夫婦ともにAndroidで、iPhoneだとペアレンタルコントロールができないため。キャリアはIIJmioです。 一人目(女) やはりiPhoneがほしいという。理由は「みんなiPhoneだから」というありがちなもの。ペアレンタルコントロールの問題を話して、未成年のうちはAndroidにしてほしいと話した。長女は納得して、ファーウェイのスマホを所持。当時同じクラスの子どもたちはiPhone7あたりを持ってる人が多かったと思う。結果として特に不自由はなかった。ファーウェイは写真がきれいなので大事な記念写真とかは長女のスマホで撮ることも多かったらしい。 彼女は大学に行って、バイトしてiPhoneを購入したが

      子ども3人、全員Androidだったことについての記録
      pikopikopan
      pikopikopan2025/05/26非公開
      狭いコミュニティだから出来るだけ躓きの切っ掛けにならないよう気を配るのも普通だし。少人数な中学校だと考えるのでは?1クラスしかない小学生の話を聞いたことあるので猶更
      • 結婚したら人生が決まってしまうのが嫌

        離婚するのは理由がないと難しいし 一緒に住んで扶養義務も出てくるし 子供ができたら尚更離婚できないし 大変過ぎない?結婚って博打、ギャンブルだよ もっと気楽に一緒に住めたらいいのにね でもまだパートナーとして単に一緒に住むって概念が日には定着してないし 世間体的に考えても結婚が無難だよね やっぱり現代日は生きにくいと思う

        結婚したら人生が決まってしまうのが嫌
        pikopikopan
        pikopikopan2025/05/07非公開
        私の友人は10年以上同居してるが、コロナ機に責任取るかって女性側が考えて、話し合って籍入れた。ある日突然いなくなっても家族でないから探すことも出来ず、入院葬式も部外者扱いを受け入れられるかどうかでは。
        • 利用者を「あいつらはくず」 生活保護窓口の闇、役所内からの証言も:朝日新聞

          約10年間で生活保護利用者が半減、母子世帯は13分の1に激減した群馬県桐生市。 荒木恵司市長は3月28日、市職員による「申請権の侵害」が大きな要因だったと認め、利用者や相談者に「耐えがたい苦痛や不利…

          利用者を「あいつらはくず」 生活保護窓口の闇、役所内からの証言も:朝日新聞
          pikopikopan
          pikopikopan2025/04/21非公開
          相模原障害者施設殺傷事件を思い出した。劣ってる人間を排除して、税金を守ってるつもりだったのだろうか・・10年も維持されたって・・。どういう組織構造だとこういう人が発生するか原因を把握して欲しい。
          • 服や靴下を裏返しのまま洗濯機に入れると怒ってる人がたまにいるけど、実は裏返しのまま洗ったほうがいいという話

            sanigon @Sanigongo 夫が服や下を裏返しのまま洗濯機に入れることを怒る方がたまにいるけど私は一度も怒ったことない。 なぜなら裏返った服を表に返すという発想がなく、裏返しなら裏返しのまま干すだけだからw 普通に表替えす必要なくない??着る時自分で表にするだろうし裏返しのままでも知ったこっちゃないw 2024-06-16 22:15:10 リンク ウェザーニュース下や肌着の洗濯 表か裏で汚れ落ちや臭いに差 洗濯する際、下や肌着は表のまま洗っていますか?それとも裏返して洗っていますか?実は表か裏かで洗い上がりや臭いに違いがあるそうです。 142

            服や靴下を裏返しのまま洗濯機に入れると怒ってる人がたまにいるけど、実は裏返しのまま洗ったほうがいいという話
            pikopikopan
            pikopikopan2024/06/18非公開
            わかる裏返しのまま干す。後つま先を挟むようにしてる。そもそも汚した人が軽く手洗いしたらいい。子供の頃から訓練は必要だけど。(女性は下着汚れがちなので自分で手洗いしてからカゴに入れるよう指導されます)
            • 「葬式にお坊さんを呼ばない人」が増えている理由

              在家者が葬式に出家者(お坊さん)を呼んで布施を与えるのはなぜか。仏教のあるべき姿とは。稿は、大竹 晋『悟りと葬式 弔いはなぜ仏教になったか』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。 なぜ仏教は在家者の葬式のための宗教になったのか 在家者が握る「葬式仏教」盛衰のカギ 仏教においては、生物は煩悩にもとづいて善業・悪業を積み続け、それによって、輪廻において転生し続けていると考えられている。 煩悩にもとづいて善業を積んだ者は善趣(善い趣き先)へ転生し、煩悩にもとづいて悪業を積んだ者は悪趣(悪い趣き先)へ転生する。善趣とは、人、天である。悪趣とは、地獄、畜生、餓鬼である。 輪廻においては、善趣へ転生しても、悪趣へ転生しても、生物は苦を免れない。しかし、生物は、もし煩悩を断ちきったなら、煩悩にもとづく善業・悪業を積まなくなり、輪廻から脱して涅槃(鎮火状態)を証得する。涅槃を証得して死去する者はも

              「葬式にお坊さんを呼ばない人」が増えている理由
              pikopikopan
              pikopikopan2024/02/24非公開
              個人的にはお葬式ってシステムは、故人とのお別れのプロセスを外部の人間が運営する事で、気持ちを納めるものだと思うので、そこまで不条理ではないと思う。ある日突然の精神的苦痛を和らげる効果はあると思う。
              • メガネをいろいろ作ってみた感想

                スペック ・両目とも-6.50前後、右のほうがちょっと視力がいい ・弱めの乱視あり、矯正しなくてもギリ見えるが目が疲れてくると見え辛くなってくる ■ZOFF、JINS、OWNDAYS 5000〜12000円くらい。 学生のうちはよかったが、就職して金に余裕が出てきてからは使うことはなくなった。 というのも、後述する店を使うようになってから、おそらく視力検査の雑さによって、ちゃんと度が合っていないことが分かった。 両目それぞれ若干見え方が違ったりするのを「メガネの見え方ってまあこんなもんだろ」と思い込んでいたがそんなことはなかった。 ■メガネスーパー 検査料込みで50000円くらいだった。 「トータルアイ検査」という有料の検査をしてもらったんだが、暗所での光の見え方の確認とか、カラーレンズ越しに見た時に文字の読みやすさみたいな確認もした。 ここで初めて、疲れてくるとものが二重に見えるのが斜位

                メガネをいろいろ作ってみた感想
                pikopikopan
                pikopikopan2024/01/22非公開
                眼鏡士さんに事情を相談して複視がわかったので、いいとこで作った方がいい。私はキクチメガネ。定期メンテナンス(無料で鼻あて交換や洗浄・ズレないよう締め直し)もしてくれるので近場がいい。
                • どれくらい時間が過ぎたかわからない…「ADHDの時間盲」とは? - ナゾロジー

                  私たちは音や光、振動など、環境のあらゆる信号を感じるのと同様に「時間の感覚」を持ち合わせています。 ヒトの脳は内外のさまざまな情報に基づいて、今が何時で、あれからどれくらいの時間が過ぎ、次の予定まで何時間くらいあるかを、ある程度正確に把握することができます。 ところがADHD(注意欠如・多動症)やその傾向が強い人では、こうした時間認識が欠如する「時間盲(timeblindness)」が現れることが知られています。 時間盲とは具体的にどのような症状なのか、またADHDの人々が時間盲を起こしてしまうのはなぜなのでしょうか? Clinical Implications of the Perception of Time in Attention Deficit Hyperactivity Disorder (ADHD): A Review https://doi.org/10.12659/MS

                  どれくらい時間が過ぎたかわからない…「ADHDの時間盲」とは? - ナゾロジー
                  pikopikopan
                  pikopikopan2023/12/05非公開
                  診断済み。待ち合わせは1時間前行動すると比較的うまくいく。時間感覚がないから過集中入って6時間経ってることある。原稿やってるときは都合良いんだけどね・・計画的にやれないのが辛い
                  • お前らの三大困ったときに役立ちそうなベタ知識教えてよ

                    ・水道を修理したいときは自治体の指定業者を使う ・スマホやPCの挙動がおかしいときは再起動する ・電線に鳥がとまってその下に糞が落ちまくって嫌なときは、電力会社やNTTやケーブルテレビ会社に言えば無料で鳥がとまらないよう対策してくれる あと1つは?

                    お前らの三大困ったときに役立ちそうなベタ知識教えてよ
                    • 共働きの家事育児分担で不満をためないコツは?夫婦がしんどくならないためのコミュニケーション - りっすん by イーアイデム

                      「家事・育児分担をスムーズにするための、夫婦間コミュニケーションのヒント」について、マンガ家・水谷さるころさんにつづっていただきました。 多様性が浸透する中でも、無意識のうちに「だから」「夫だから」といった性別による“役割”に捉われてしまうことは少なくありません。水谷さんも初婚時、性役割の意識によってつらい思いをし、離婚を経験したそう。 夫婦といえども価値観の違いがある中、お互いが不満をためないために大切なのは「自分の中の思い込みを手放すこと」と「互いの価値観を開示し合うこと」だと語ります。 *** マンガ家・イラストレーターの水谷さるころです。30歳で結婚して33歳で離婚し、その後、自身の結婚観を見直した経験から、最近は「日常、結婚生活」を主なテーマにエッセイを描いています。 私は「働く父と専業主婦の母」の元で育ち、以前は「家のことは女性が中心に担うもの」という価値観を無自覚に踏襲して

                      共働きの家事育児分担で不満をためないコツは?夫婦がしんどくならないためのコミュニケーション - りっすん by イーアイデム
                      pikopikopan
                      pikopikopan2023/07/19非公開
                      片方にケアが偏り過ぎると疲れるんだな。話し合いの基準とかきちんとしていてすごい。”実際は一方的に相手の世話をするだけの生活はつらく、私もケアをされたかったんだ……ということ。”
                      • ほかに頼れる人がいなかった~ある親子の叫び|NHK

                        普通に生活したい ご飯をべて ちゃんと寝て それだけしか望んでいないのに それすらかなわない 誰か助けてください 自閉スペクトラム症の息子を育てる母親が、私に声を振り絞るようにして訴えた言葉。行政や医療機関も助けてくれなかった。 絶望のなかで頼ったのが、独自の“療育”を行うNPO法人の理事長だったという。しかし、理事長はその後、別の障害児への監禁事件で逮捕され実刑判決を受けた。 福祉に携わる者として許されない行為。 ところがインターネット上では情状酌量を求める声が680人にのぼったという。事件の先に見えてきた“届かない声”とは。 (福岡放送局 木村隆太) その母親と息子が住む自宅を訪ねたのは、去年10月だった。 母親は30代で、9歳のひとり息子が自閉スペクトラム症の診断を受け、付きっきりの生活が続いているという。 玄関のチャイムを鳴らすと、穏やかな笑顔の母親が出迎えてくれた。優しい口調

                        ほかに頼れる人がいなかった~ある親子の叫び|NHK
                        pikopikopan
                        pikopikopan2023/07/14非公開
                        強度行動障害のご家族ほんとうに辛いな。お子さんは毎日決まった繰り返しが出来ず、よっぽどストレスだったのだろうけど、昔なら死んでたんだろうな。井上雅彦教授が動かなかったらこれ放置よね。他の地域にも居るよ
                        • 夫になんとなく不満を感じている。その正体が分かった気がした

                          夫になんとなく不満を感じている。その正体が分かった気がした出来事が3つあったので書き綴ってみようと思う。 皿洗い事作りは私の担当。皿洗いは夫の担当。だが、夫が皿を洗うのが2日後とか3日後とか。 衛生的にも気になるし、次の日の事の支度をしたいのにシンクが埋まっていてプチストレス。 ただ、あんまりうるさく言って、言われたらやるという風になってしまっては健全ではないので、今までは何も言わないように気をつけていたんだけれど、やっぱり衛生面が気になってきて言いたくないけど言ってしまう。事の時間 夕のとき、夫は大体無言でべて、先にべ終わりご馳走さまだけを言って立ち上がり、自分の器をシンクに置いてすぐにゲームをする。 美味しい?とこちらから聞かないと何も言わない。もしくはぼそっと美味しいみたいなことを言ったりする。ただ美味しくなかったり自分の好みじゃないと一切手をつけないこともある。

                          夫になんとなく不満を感じている。その正体が分かった気がした
                          pikopikopan
                          pikopikopan2023/06/28非公開
                          旦那ASDだと思うなあ。私とすごくそっくり。私は足りてない自覚があるので、意識的に同居家族へのサービスはするようにしてるけど。疲れてると無理。なお旦那は超楽でストレスなく過ごせていると思う。
                          • colabo方面と生活保護のメモ|山本一郎(やまもといちろう)

                            雪国から帰る新幹線の中でスマホ書きしているので、乱文雑文ご容赦ください。あとで添削、削除するかもしれませんが。 年末に、生活保護費が云々というcolabo元入居者の方がTwitter上で告発をし話題になっていました。 いろいろあるためツイートはここには掲載しません。 ただ、colaboに限らず(重要)、この手の若年被害女性がいるという事実は社会的な取り組みを必要とする重要な社会問題です。はっきり言えば境界知能の女性や、親の虐待、子供同士のいじめの延長線上など、包摂のしようがない世界の女性の問題ですので、公共の仕事として取組みをしないわけにはいかないのも事実です。 取材してて出てきたのが、colaboやそれ以外の団体が手配して、妊娠した女の子に中絶手術を支える活動をしている慈善家(まあまあ金持ちの人)や医師でした。なんつーか、あまり馴染みのない言い方をするとこれは「社会的ハイリスクな女性」で

                            colabo方面と生活保護のメモ|山本一郎(やまもといちろう)
                            pikopikopan
                            pikopikopan2023/01/01非公開
                            金に群がるクズに任せると更に地獄生まれる訳だし、それならまともな仕組みを考えた方がいいと思う。臭いものに蓋せずに作って欲しい。きっかけを作って下さった該当者に感謝せざるを得ない状況を恥ずかしく思う状況
                            • pikopikopan
                              pikopikopan2022/09/02非公開
                              ああ、元から備わってないから答え合わせが出来てないのか。/そうね人間関係でつまずくことの多いASDもコミニケーションの正解が分からないものな。経験と照らし合わせて、指摘や遭遇した状況と思い込みで紐づけてる
                              • pikopikopan
                                pikopikopan2022/06/07非公開
                                このツイ自体は入荷がなくなる予告かなと思うけど、個人的にはハトクロみたいに企業アカウントと社長アカウントが分けられてないと、社長が個人的なこと書くだけで延々炎上するので分離させておいた方がいいと思う。
                                • 「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話

                                  とある経験を経て、「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちとその発生機序がだいぶ分かった気がしたので、ちょっとそれについて書かせてください。 まず前提として、しんざき家には、「察してもらうな、察するな」「どんなことでも言葉にしよう」という家訓があります。 して欲しいこと。して欲しくないこと。嬉しいこと。嫌だと思ったこと。賛成、反対、不満、満足、喜怒哀楽。 どんなことであれ、とにかく言葉にしましょう、と。全部言語化して、遠慮なく相手に伝えましょう、と。 パパもママもエスパーではないのだから、君が考えることを何も言われずに察することは出来ません、と。 君にエスパーであることを期待もしませんから、パパもママも言いたいことは全部口にします、と。 そういうコンセプトです。 ことあるごとに「とにかく言葉に」と言ってます。これについてはかなり徹底していると思います。 「言わないで気付くのを待つ」という

                                  「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話
                                  pikopikopan
                                  pikopikopan2021/11/08非公開
                                  自分の気持ちを相手に伝える訓練は必要なので、ご家庭でやるのはいいと思う。私は周囲に察して貰えた・察して回った両方ともやってきた人間ですが、言語能力が低く訓練が足りてなく未だにこの部分で躓きます。
                                  • Sumai 日刊住まい | もっと、くらしにHappyを!

                                    ESSEonline「住まい」の記事一覧です。生活情報ニュースサイト「ESSEonline」は暮らしをワンランクアップさせるお役立ち情報を毎日発信!雑誌『ESSE』の情報はもちろんWebオリジナル記事も満載です。

                                    Sumai 日刊住まい | もっと、くらしにHappyを!
                                    pikopikopan
                                    pikopikopan2021/08/29非公開
                                    お役立ち。エアコン掃除と同時にやろう
                                    • 衣類やタオルからする悪臭の防ぎ方 | エンジニアのメソッド

                                      ちゃんと洗濯をしているのに衣類やタオルが臭うことはありませんか。これは菌によるものです。なので定期的にお湯で除菌すると嫌な臭いを防ぐことができます。 はじめに 清潔な生活を送るため、洗濯は欠かせない家事のひとつです。しかし、衣類やタオルはしっかり洗っていても生乾きの悪臭がしてきたりします。着た後に洗っているのになぜ?自分の体臭?と思われている方もいるくらいで、詳細は不明のままでした。 2011年に花王が洗濯物やタオルの悪臭の原因の一つを明らかにしました。それは、生乾きの悪臭の原因がモラクセラ属細菌の増殖というものです。また、2016には汗臭さの原因がマイクロコッカス属細菌が分解した皮脂成分によるものと発表しました。 これらに共通しているのは菌によるものです。ちゃんと洗っているのにと思われますが、洗剤のような界面活性剤には除菌はなく、繊維からすべて除去することもできません。そして細菌は紫外線

                                      衣類やタオルからする悪臭の防ぎ方 | エンジニアのメソッド
                                      • エアコン人間のかわちゃん on Twitter: "漏水してるって言われた時 正しい対処の仕方 ①水道メーターの蓋を開ける。 ②バルブを右側に閉める。 ③スマホで住んでる地名+水道指定工事店で検索 ④市のホームページから地元の水道指定工事店に電話 マグネットとかネット広告使ってる企… https://t.co/uVLPvamBnt"

                                        漏水してるって言われた時 正しい対処の仕方 ①水道メーターの蓋を開ける。 ②バルブを右側に閉める。 ③スマホで住んでる地名+水道指定工事店で検索 ④市のホームページから地元の水道指定工事店に電話 マグネットとかネット広告使ってる企… https://t.co/uVLPvamBnt

                                        エアコン人間のかわちゃん on Twitter: "漏水してるって言われた時 正しい対処の仕方 ①水道メーターの蓋を開ける。 ②バルブを右側に閉める。 ③スマホで住んでる地名+水道指定工事店で検索 ④市のホームページから地元の水道指定工事店に電話 マグネットとかネット広告使ってる企… https://t.co/uVLPvamBnt"
                                        pikopikopan
                                        pikopikopan2021/01/21非公開
                                        そういや前も見かけたな・・そのうち調べようと思って確認してなかった。ありがとう。
                                        • 部屋は私の秘密基地。つねに模様替えを楽しむ私が、ここまで「部屋作り」にのめり込んでしまう理由|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                                          はじめまして、早(SAKI)です。平日はIT企業で会社員をしながら、たまにダンス向けのドレスやウェディングドレスを作っています。特にここ最近ハマっているのは、部屋作り。常に部屋中のあちこちを改造しつつ、年に1回は大規模な模様替えを楽しんでいます。 昨今の状況によって自宅で過ごす時間が増える中、こういう部屋作りに興味を持ち始めた人も多いのではないでしょうか。でも、「大変そう」「どうすれば理想の部屋になるかわからない」と及び腰になっている人もいるかもしれません。 そこで今回は、そんな方たちの背中を押せるよう、なぜ私がここまで模様替えにハマることになったのかを振り返りつつ、理想の部屋作りってこんなに楽しいよ! という魅力を語りたいと思います。 記事の最後では、私なりに考えた最短で理想のお部屋にたどり着くための方法も紹介します。人ぞれぞれの好みがあると思うので、もし良かったら参考にしてみてください

                                          部屋は私の秘密基地。つねに模様替えを楽しむ私が、ここまで「部屋作り」にのめり込んでしまう理由|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                                          pikopikopan
                                          pikopikopan2020/11/10非公開
                                          素敵だ。参考にさせて貰おう。どう生活したいか考えて家具や壁や床の色考えた方がいいとアドバイスされたんだけど、こういう事なんだなろうなと思った。しかし最後は壁紙白かあ・・色壁紙飽きるのかな・・?

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp