こんにちは、元現場監督のなおっぺ@naoppemanです。 新居の打ち合わせをしているといろいろと、こだわってきてしまうと思います。 例えば今回お話していく、洗面化粧台なんかもその1つでじゃないでしょうか? 洗面化粧台は一般的にはシステム洗面化粧台という当たり障りのない化粧台ですが、注文住宅でいろいろこだわってくると洗面化粧台を造作洗面化粧台にしたいなとか思ってくるわけです。 そんな我が家が最終的に決めたのがウッドワンのオープンタイプの洗面化粧台になります。住宅メーカーで開かれていた、既契約者のお家見学で設置されていた、ウッドワンのオープンタイプの洗面化粧台に一目ぼれしてそのまま我が家でも採用しました。 この記事では洗面化粧台を検討している方へ、洗面化粧台に関しての初期知識を紹介するのと、我が家のウッドワンの洗面化粧台に関して打ち合わせ時の内容など解説していきます。 洗面化粧台をオシャレ
玄関の手洗としてもオススメ。 お好みのアイテムを自由に組み合わせて、色んな場所にお気に入りの手洗空間をつくることができます。
☆お知らせ♪ 7/20(金)am 10:01〜 BSジャパンにて 「なないろ日和!」特集 押入れ収納どうする? の再放送が決まりました! (6/5放送の時の記事はコチラ ★) 押入れの湿気対策として 調湿木炭 炭八を使いながら 布団の整理収納にて 出演させていただきました! 前回、見逃してしまった方 私のように録画予約を間違えてしまった方など…(^_^;) ぜひまたよかったら ご覧いただけましたら嬉しいです♪ 炭八の在庫もバッチリのようです! 我が家も今では すっかり家中、炭八にお世話になってます! 洗面下も 湿気は気になるところ。 炭八でしっかり対策してます! 我が家の洗面台は 造作の洗面台。 下の棚は、内寸高さは23センチの オープン棚です。 カゴの形状や 大小の種類もちょうど棚に合い そして棚の高さにジャスト寸法だった ニトリの積み重ねバスケットライドを 引き出しのようにしながら使っ
1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く