「音楽業界で今何が起きているのか」 ガービッジが観客に語りかける 「平均的なミュージシャンのSpotify収入は月に約1800円」 ガービッジ(Garbage)のフロントウーマン、シャーリー・マンソン(Shirley Manson)は10月12日のコロラド州デンバー公演で、「音楽業界で今何が起きているのか」を観客に語りかけました。シャーリーはこう語っています。 「私たちは、今回が最後の北米ツアーだと発表しました。つまり、私たちのようなバンドが東西海岸以外でツアーを行うことは完全に不可能な状況になったということです。残念ではありますが、私たちは輝かしい30年のキャリアを歩んできたので、本当に不満はありません。でも毎晩この話をするのは、音楽業界で今何が起きているのかを、誰もが正確に理解し始めることが不可欠だと思うからです。 理解するのは難しいよね? だって、大物ポップスターたちは何十億、何百億


大阪・万博をめぐっては海外パビリオンの建設工事費の未払いが問題となっています。工事費については、11の海外パビリオンで30以上の建設業者が未払いを訴えていて、中には裁判に発展しているケースも。 そんな中、「閉幕後にも問題は絶対に起きると思う」と業界関係者が指摘。“新たな未払い問題”を取材しました。 【写真を見る】博覧会協会が発注の工事でも"未払い"発覚…下請け業者の訴え 昼夜を問わず力を合わせ作業 開幕ぎりぎりで完成したマルタ館 「たった1年でこんな状況になってしまうっていうのは、本当に悔しくて残念で仕方ないです」 こう嘆くのは京都府内で建設業を営むAさん。万博で地中海の島国「マルタ共和国」のパビリオン工事を1次下請けとして担当しました。 参加する国が独自に建てるパビリオンの中で最後に着工したマルタ館。Aさんは何とか開幕に間に合わせようと、昼夜を問わず作業を続け、開幕ぎりぎりで完成させまし


タイトルの通り。ゲーム業界を目指す人はめちゃくちゃ多く、少なくとも新卒での入社は狭き門となっている。 業界の知り合いなどいれば現状や対策もわかりやすいが、そうではない人が入ろうとするには情報を集めにくい側面があると思う。(実際に自分の新卒就活時には情報が足りていなかった) そのため、新卒では入れなかったもののゲーム業界の末席に籍を置く自分が、当時知りたかった情報を自己満足で記載していこうと思う。 一応記載しておくが、自己満足のためのものなので記載の内容をもとに行動してうまくいかなかったなどの責任は取らない。最終的には自分で判断してほしい。 【経歴】 こういった話はどういう人間が言ったかによって信憑性が変わると思うので、自分の経歴について先に話しておく。 念のため書いておくと、ゲーム業界に入れた自慢のつもりで書くつもりはないが、自慢だと受け止めてもらっても嬉しいだけなので構わない。(そもそ

4月13日に大阪湾の人工島、夢洲(大阪市此花区)で開幕した大阪・関西万博は、悪天候や混雑対応などで混乱はみられたものの、約1週間で50万人が来場するなど堅調なスタートを切っている。来場者に驚きを与えているのが、非日常を感じさせる独特な形状の国内外のパビリオンの数々や、大阪湾を一望できる大屋根リングだ。5つの海外館が開幕に間に合わない事態は発生したが、大半は開館にこぎつけた。 直前のドバイ万博の遅れや資材価格の高騰、軟弱地盤で、工事中の大半の期間で電気、水道すらなかった夢洲という立地など、会場建設は困難を極めたのが実態だ。ただ、それでも間に合わせることができたのは、建設業界の工夫と努力があったからに他ならない。万博の評価の高まりの〝陰の立役者〟だといえる。 困難視された完成 「非常に困難な工事だったと聞いており、完成はとてもうれしい。パビリオンは、日本とチェコの特別なつながりを示している」


「土日休みで残業なし。年収1000万円」――これだけ聞くと夢のような仕事に思えるが、そんな職場が、あなたのすぐそばにある。年収1000万円も狙える建築業界「建築業界は、以前と比べてかなり稼げるようになっています。さらに現場は、土日祝日休みが当たり前になりつつありますし、残業もない。若い人が建築業界を選ばないのは、はっきり言って、もったいないです」 Photo by gettyimages そう語るのは養生クリーニング事業を手掛ける井上技研の代表取締役社長で、YouTubeで「建設チャンネル」を運営する井上伸吾氏だ。これまでは、「きつい・汚い・危険」の3Kの代表的な仕事とされてきたが、現在は労働環境が大幅に改善され、手当も充実していると言う。 井上氏は大学卒業後にセブン―イレブン・ジャパンでサラリーマンとして働いていたが、仕事が合わず、紆余曲折を経て建築業界に身を転じた。
中居正広、引退危機。2024年いっぱいで「見納め」か 国民的人気タレントの中居正広(52)が特大の文春砲を被弾し、“SMAP再結成”どころか“年内で芸能界引退”の危機に追い込まれている。 『週刊文春』電子版が25日に報じた「中居正広9000万円SEXスキャンダルの全貌」。『女性セブン』が先だって19日にスクープした中居の「女性トラブル」と「巨額解決金」について、関係者らに直撃取材した記事だ。 弊サイトの23日付記事でもお伝えしたとおり、被害を受けた女性は、元フジテレビの渡邊渚アナウンサー(27)という説が有力だが、今回の文春砲でも「芸能関係者の20代女性X子さん」とされており、実名は明かされていない。 示談交渉のさいに中居サイドと約束したとされる、守秘義務が影響している可能性がある。 【関連】文春砲「証拠LINE」暴露でフジテレビの女子アナ上納“Aチーム”発覚か!? 元編成幹部A氏と部下の

リンク 中日新聞Web 美術家つきまとい 「ギャラリーストーカー」対策に動く:中日新聞Web ギャラリーや画廊で美術家につきまとう「ギャラリーストーカー」の問題が近年、表面化している。被害に遭う作家の多くは駆け出しの女性。対処方... 24 users 27 リンクねとらぼ 「会ったことあるだけで友達とはいいません」 画廊のギャラリーストーカーへの注意喚起に業界内外から反響 主に若い女性の美術作家へ向けて、ハラスメント行為や上から目線の批評、執拗(しつよう)な付きまといなど迷惑行為をする「ギャラリーストーカー」。美術業界を中心に問題になっているものの、被害が表面化しにくくなかなか無くならない現状を受け、ある画廊がSNSで発信した「お願いと注意事項」… 2 users 49 リンク 文春オンライン 「初めて画廊で会ったとき、運命だと思った」彼氏ヅラを止めない「40代美術コレクター」に狙われ

ジャニーズがなくなってそのファンがホストに流れるんじゃないかって話が出てるけど、 丁度ホスト業界も転換期にはいってきてるのね。 特に今のホスト業界のトップが取り組んでいるのは「カジュアル化」。 例えば、今やトップグループは各店舗や各自でYoutubeチャンネル持ってるのは普通だし、 再生回数も普通に10万くらいは回る。 人気チャンネルはディレクターを立て、ドラマ仕立ての動画を作成しており人気が高い。 キャストにtiktokを積極的にやらせたり、とにかく受け口を広く持とうとしている。 俺は俺以外かで有名なローランドのグループでは、人気メンバーが自分のチャンネルで配信を行い 投げ銭で1千万円以上のシャンパンタワーを立ててたり平気でしている。 これまでホストってホストクラブとかいうイカガワシイ場所でしか触れることができない文化だったけど (ローランドや城咲仁、どっこい翔平といった一部の人気ホスト


宇佐美典也(餃子屋とe-sportsチームのオーナーやってる制度分析屋です) @usaminoriya 最近いろんな会社と 「人材不足どうするか?募集してもどうにもならん」 という話をするのだが、結論は必ず 「人材育成では間に合わないし、そもそも日本社会は少子化進んでいるので外国人労働者に期待するしかない」 という結論に至る。残念ながら氷河期世代は人手不足の業界に興味を示さない。 2021-12-10 15:38:53 宇佐美典也(餃子屋とe-sportsチームのオーナーやってる制度分析屋です) @usaminoriya この背景には民主党政権の 「コンクリートから人へ」 の影響が根強くて、あそこで建設業の担い手思いっきし絞ったから、建設業界が人手不足になって採用のハードルめちゃくちゃ下げても人が集まらないという事情がある。twitter.com/usaminoriya/st… 2021


こちらも4巻発売時に、一人の漫画家が担当編集に潰されかけた話を冊子にして告発させていただいたヤツです。 https://t.co/vKR3GMrfiw

呆れ返ってる。 自分のブログ持ってるけど、あんまり公には・・・と思って久々に増田に書く。 うちの会社に対するホテルからの請負単価は異様に安い。 安すぎることが人手不足に拍車をかけている。 ただでさえ、人材を集めにくい職種だ。 しかし人手不足だからといって、清掃に穴を開けることは絶対に許されない。 じゃぁどうするかというと話は単純だ、メイドさんを酷使するしかない。もちろん私も清掃作業を手伝うが。 だから、そのせいでメイドさんに厳しく対応することはなかなか難しい。 ただでさえハードな肉体労働に、精神的なプレッシャーまで与えたら人手不足がさらに深刻化する要因になってしまう。 辞められたら困る、無茶苦茶困る。 そうは言っても、可能な範囲でメイドさんに若干でも楽してもらい、かつ、ホテルに対しては不備を減らす努力をしなければならない。 だから、徹底的に工夫して効率化を図り、もともとそんなにない知恵を限

元編集者です。専門書の出版社にいました。出版業界はジャンルや規模によって全然内情が違うから、あくまで自分のケースということで。 ・一番の仕事は企画を立てること、その先の編集業務は完全に外注に出すこともある ・内容の専門性や正確性には立ち入らない(というか専門家でないので立ち入れない) ・ただ、読者の目線で疑問に思ったことや補足してほしいことは(見当違いかもしれないが)コメントするし、表現のおかしいところや誤植は指摘する ・インタビューのセッティングはこちらでする 謝礼はケースバイケース ・図表を「どこから持ってきたのか」は著者でないとわからないからそこは確認してもらう 転載許可をとるのはこちらでやる ・タイトルや表紙のデザインは営業の意見が大きく反映されるから、著者の希望が通るとは限らない ただ、それを調整したり謝ったりするのも仕事 ・執筆を依頼する時点で、著者には専門家としての信頼を置い

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く