冷凍保存に向いている作り置きおかずの一覧です。多く作りすぎても、冷凍すればひと安心。 冷凍したおかずは、時間がたつと霜や独特のにおいがつくので、3週間以内に食べきることをオススメします。 冷凍するときはポリ袋内の空気をなるべく抜いたり、ラップとポリ袋で2重に包んだりして、おかずをなるべく冷凍庫内の空気に触れさせないようにするとよいです。おいしさを保ったまま保存できます。 冷凍については、下の記事でも解説しています。 【特集】冷凍保存・解凍のコツ【おかず編】
「ブラックバイト」に関しては、過去に一、二度弊ブログの記事にしている。先週末に私が加入している非正規労働者向け地域ユニオンで、「ブラックバイト対策弁護団あいち」というところに加入している弁護士さんを招いてのレクチャーが行われたので、聞いてきた。 watto.hatenablog.com watto.hatenablog.com 今回も先に結論を書いてしまうと、下に示すブラックバイト対策弁護団のツイッターアカウントに、相談先の電話番号やメールアドレスがありますので、思い当たる方は相談してください、ということです。twitter.com 以下、レクチャーでもらった資料を手元に、概略を書いてみる。 スポンサーリンク ブラックバイトの定義は、命名者の大内裕和中京大学教授によると「学生であることを尊重しないアルバイト」とのこと。大内教授がゼミの学生に合宿や懇親会を提案したところ、バイトの都合で参加
私の息子は、現在、東京の某大学の4年生で就職活動中です。景気回復に伴い企業の採用意欲が増しているせいか、順調な就職活動を送っているようです。息子も、既に複数の企業から内定をもらっているようですが、自分の人生にかかわることだから妥協しないと言って、東京ばかりでなく、地方の企業も含め、今も様々な企業を回って就活を続けているようです。ただ、複数の企業から内定をもらえば、当然、内定を辞退することもあるわけで、そんな不誠実な行動をして大丈夫かとハラハラしながら見ていたのですが、案の定、今、面倒な事態に巻き込まれています。 息子が、先日、大阪に本社を置く企業に内定辞退の電話をしたところ、担当者がいきなりキレて、「電話で辞退の連絡をするとは不誠実だろう!」「なんで辞退するの!?理由を言って下さい」「結局、どこの企業に行くんだ!」「あなたのせいで、育成計画が狂った。どうしてくれるんだ!?」「あなた1人を採
イタリアンのコックやってました@RyuNagayamaです。料理には、これさえ使っておけば誰でもプロ並に美味しい一皿が作れるという必殺の万能食材があります。中華なら胡麻油、フレンチならバター、イタリアンならオリーブオイルの使いどころがわかるようになると、料理がぐっと美味しくなるのだけれど、そんな万能食材の中でも、ただ入れるだけで絶品イタリアンになっちゃう定番、アンチョビガーリックバターを紹介します。 簡単に作れて、肉や野菜、魚などどんな食材にもマッチする万能選手なので、ぜひ試してみてください! かんたんアンチョビガーリックバターの作り方 ▼ 使うのはこれだけ。 無塩バター 1箱(200g) アンチョビ 1缶 ニンニク 1コ ▼バターは冷蔵庫から出して、常温でやわらかくしておく(今の時期だと五時間くらいかな)。指で軽く押してへこむくらい。 ▼ アンチョビフィレーはみじん切り、ニン
お金以外の働く意味について教えて下さい。 中学生です。学校の職業体験みたいな行事がありました。 その時の オリエンテーションで見たVTR(TVの録画)の話です。 人間の幸せとは 必要とされること 誰かを幸せにすること 自分の力で何かをすること とか、あといくつか事項が並んでました。お金以外のために働くことが大切・幸せなのだと 果たして、本当にそうなのかと気になりました。 答えていただける方は ・年齢 ・職業 ・考えを具体的に の3点を明確に教えてください 考えがあれば、たとえ学生でも構いません。 ご回答お待ちしています。 ベストアンサーの選考はします。 追記お金以外の意味もそうなのですが、 具体的に働くことの意味が知りたいです。 極端な話、 億万長者になるまで稼ぐ社長になって 子孫10代分は余裕に資産を手にしたあとも あなただったら それでも働く気がありますか? ということだと、受け取
「線を引いて交差した点の数でかけ算の答えが分かる」という驚くべき計算方法がありました。アメリカでは「日本の子どもはこうやってかけ算を計算している」と紹介されていますが、日本で生まれ育ってきたもののこんな計算方法は初めて見ました。古来インド式の計算方法ではとも言われています。 どのような計算方法なのかは、記事冒頭のビデオを見てもらえれば分かると思います。かけ算をしたい最初の数字の大きい位から順に斜めに線を引き、次の数字も大きい位から順に、今度は最初に引いた線に交差するように反対側から斜めに線を引きます。エリア毎の交差した点の数を左から順番に並べると、かけ算の答えになるというものです。 一体どうしてこの方法でかけ算の答えが導き出せるのか、そのからくりはまったくもって謎ですし、これがなぜ外国では「日本の」計算方法だと言われているのかも謎です。とはいえ面白いので、話のネタに覚えておくといいかもし
正十二面体の対称性をもつテンセグリティ(tensegrity)。 2001年に鎌倉近代美術館で開かれた「バックミンスター・フラー展」を観て、触発されて作った。この他にもストローと輪ゴム等を使っていろんなバリエーションを作ったが、どこかにいってしまった。 写真のテンセグリティは30本の部品から構成され、1つの部品は棒と糸の対からなる(下の写真参考)。棒同士に接触はなく、糸にかかる張力によって球形に保たれている。下で紹介する動画を見ると分かるが、弾力があり、軽く弾ませることもできおもしろい。形に注目すると、ボールの表面には、小さい正五角形とそれより大きい正三角形がみえる。ボールは、正五角形に注目すると正十二面体に見え、正三角形に注目すると正二十面体に見える、そういう対称性を持っている。(正十二面体と正二十面体は数学的にいうと「双対」の関係にあるので、実はこれは当然のことです。)綺麗ですね。本
孫正義 @masason 高校生としての見解をもっと。RT @umeken: 今のフィルタリング基準ではtwitterを高校生が使う事はできません。周りに勧めたくても利用できない状態。ありえません。今後、twitterの魅了を広めていきたいです。 2010-05-18 14:29:01 うめけん (梅崎 健理)|DX学校 校長 @umeken @masason 今の高校生には既存SNSの形式が受け入れられています。そもそもクローズドな関係でのつながりで十分なわけです。わざわざネットの上でも人間関係を構築するのは大変です。同じ年代とつながりたいというニーズの方が多くツイッター利用年齢層的に、高校生にはまだ受け入れ難い。 2010-05-18 14:37:49 うめけん (梅崎 健理)|DX学校 校長 @umeken @masason しかし、ツイッターの可能性に気づいた高校生・大学生はじわじ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く