1年と2ヶ月かけて開発していたアプリがリリースできたので記事にしました。 詳しい開発のログは以下のスクラップにまとめています 👌 リリースしたアプリ ダウンロードはこちら。 ■ iOS ■Android LPサイト アプリを開発したきっかけ 以前から週1で家族の振り返りの時間を設けていて、今週あった出来事を互いに共有して議事録に残すことを習慣にしていました。 ただ、上記の運用をしている間に以下のような問題があることに気づきました。 振り返りの際に、今週の出来事を思い出せない まとまった期間の振り返りたいときに、テキスト情報のみだとピックアップしづらい 良かった出来事のみピックアップしたい 振り返りを開催する時間が毎回ズレる 日付を忘れてスキップしてしまう そこで、上記を改善するためアプリを家族で開発しようという話になりました。 どんなアプリ? memoirは1週間を振り替えるアプリとし
新型コロナワクチンの接種を済ませていることをスマートフォンで証明する専用アプリの運用が、20日から始まります。デジタル庁は新型コロナへの対応でも、デジタル化を進めることで利便性の向上につなげたいとしています。 このアプリは、新型コロナワクチンの接種を済ませた人がマイナンバーカードを使ってスマートフォンであらかじめ接種日やワクチンの種類を登録し、いつでも表示できるようにするものです。 国内では飲食店やイベント会場などでワクチンの接種済みを証明できるほか、海外に渡航する際は、現在76の国と地域で待機措置の短縮などが受けられるということです。 アプリは20日からスマートフォンの「アプリストア」で無料でダウンロードできるようになりますが、VRS=ワクチン接種記録システムのデータに今月17日の時点でおよそ10万件の誤りがあり、こうしたデータを正しく表示するためデジタル庁が自治体に修正を求めています。
完全招待制の音声SNS「Clubhouse」が世間を賑わせる今日この頃、謎の代替(?)アプリ「Crabhouse(カニのおうち)」が登場し、Twitterトレンドを人間から奪取するほどの盛り上がりを見せています。 ※3月8日19時追記:iOS版のアプリ名が「Crabhome」に変更されました。理由はAppleからの要請とのこと。なお、記事公開後にリリースされたAndroid版の名称に変更はありません。 GAI(@kamibukuro18)さんのツイートより 「Crabhouse」はGAI(@kamibukuro18)さんが開発した一人用アプリ。「Clubhouseの使い方が全然わからない」という同氏が手掛けただけあって、その内容は“ただ増え続けるカニを眺める”だけ。こちらのハウスは招待不要で誰でも入れます。SNSやチャットツールとしての機能はありませんが、誰かがアプリを起動するたびにカニ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く