Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (11)

タグの絞り込みを解除

研究に関するnowa_sのブックマーク (9)

  • 自分の皮膚細胞から“卵子”を作る技術 Nature系列誌で米研究者らが発表 不妊治療への応用目指す

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 不妊症の主な原因の一つは、機能する配偶子(卵子や精子)の欠如だ。高齢により卵子や精子の質と量が低下し、体外受精でも対応できない場合がある。現在、このような患者が遺伝的につながりのある子供を持つには、ドナーの卵子に頼るしかない。 研究チームは、体細胞核移植(SCNT)技術を応用した新しいアプローチを開発した。通常の体細胞は46の染色体を持つが、卵子と精子は各23しか持たない。今回のアプローチでは、体細胞の染色体数を実験的に半減させるように試みた。 実験では、健康な女性から提供された270個の成熟卵子を使用した。まず卵子から元の核を取り除き、そこに皮膚

    自分の皮膚細胞から“卵子”を作る技術 Nature系列誌で米研究者らが発表 不妊治療への応用目指す
    nowa_s
    nowa_s2025/10/20非公開
    iPS細胞から精子や卵子を作る研究は既にあるけど、違うアプローチということか。/人工子宮で人間が妊娠・出産しなくてよくなるのはまだまだ先かなぁ。
    • 女性の排卵期に増加して、男性にポジティブな生理・心理効果を与える体臭成分を特定 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

      発表のポイント ◆女性の月経期サイクルで変動する体臭のなかで、排卵期に量が増える、脂質代謝由来と考えられる3成分を特定しました。 ◆その3つの匂い成分をモデル脇臭に加えると、男性にとって、モデル脇臭の不快度が軽減し、心地よさやリラックス度が上昇して、女性の顔に対してより良い印象を持つようになりました。 ◆ヒト男女間で、生理的・心理的にポジティブな嗅覚コミュニケーションが存在する可能性を示す結果です。 研究概略図 概要 東京大学大学院農学生命科学研究科の東原和成教授の研究グループは、ヒト女性の月経周期(注1)のうち排卵期(注2)に増加する体臭成分を3種類同定しました。さらに、これらの成分をモデル脇臭に添加すると、男性が嗅いだ時の不快度が軽減し、心地よさやリラックス度が上昇することを見出しました。また、不快な脇臭下の作業で生じるストレス上昇が、この3種類の匂い成分を加えることによって抑えられる

      女性の排卵期に増加して、男性にポジティブな生理・心理効果を与える体臭成分を特定 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
      nowa_s
      nowa_s2025/08/07非公開
      卵胞期は月経サイクルで最も調子のいい時期とされるけど、どんな匂いなんだろ。煩わされず活動できるよう、男性はいい匂いと感じないとかも有り得るかな。/評価する男性側のテストステロン値とかも気になるところ。
      • モルヒネ匹敵の鎮痛薬開発 依存性など副作用なし―「医療現場に変革」・京都大:時事ドットコム

        モルヒネ匹敵の鎮痛薬開発 依存性など副作用なし―「医療現場に変革」・京都大 時事通信 社会部2025年08月05日04時05分配信 京都大の看板 京都大の研究グループは4日、がん患者に処方されるモルヒネに匹敵する鎮痛作用がある一方、依存性や呼吸抑制といった重篤な副作用のない鎮痛薬「ADRIANA」を開発したと発表した。 新型ウイルス薬、8割に効果 悪性黒色腫治験で縮小・消失―東大と信大 研究グループは、モルヒネなど合成麻薬(オピオイド)とは全く異なる仕組みで作用する画期的な鎮痛薬として、「医療現場での疼痛(とうつう)管理の方法を根的に変革する可能性がある」と強調。過剰摂取により多数の死者が出るなど「オピオイドクライシス」と呼ばれる社会問題の解決にもつながるとしている。論文は同日、米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。 研究グループによると、ヒトは生命に危機が及ぶ状況に陥ると、脳から分泌

        モルヒネ匹敵の鎮痛薬開発 依存性など副作用なし―「医療現場に変革」・京都大:時事ドットコム
        nowa_s
        nowa_s2025/08/05非公開
        老父もがん患者。終末期までに実用化が間に合うといいな。伯父もがんだったけど、普段は理性的で穏やかな人がなりふり構わず鎮痛を懇願するほど苦痛が酷かったらしいから。絶え間なく激しい肉体的苦痛は人格も蝕む。
        • 子どものADHDと大人の「ADHD」 —ダニーディンのコホート研究から— - A Fickle Child Psychiatrist

          なかなか衝撃的……なはずなんだけど、あまり違和感のない論文。大人のADHDの大半は子どもの頃ADHDではなかった、と。続報待ち、だがたぶんそうなんじゃないかな。Dunedin のコホート研究から。AJP。 / “Is Adult …” http://t.co/v6Js6KZ4vC— afcp (@afcp_01) 2015, 5月 24 このツイートに対する反響が思ったより大きかったので、ちょっと記事にまとめてみます。 そもそもこの研究は単独でなされたものではなく、大規模な追跡研究の一部として行われています。近年ではその科学的な堅牢性から横断面での研究や回顧的な研究よりも、特定の集団をずっとフォローしていく追跡研究(前向きコホート研究)が重視されるようになっており、各国で大規模な追跡研究が行われています。有名な子どもの大規模コホートとしては、ALSPAC (英国)や グレートスモーキーマウ

          子どものADHDと大人の「ADHD」 —ダニーディンのコホート研究から— - A Fickle Child Psychiatrist
          nowa_s
          nowa_s2015/05/27非公開
          「障害」の現れ方、大人と子供への要求の違い。気になる研究 "(しかし社会的要求が能力の限界を超えるまでは症状は完全に明らかにならないかもしれないし,その後の生活で学んだ対応の仕方によって隠されている場合
          • 「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に

            話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」のがルールだ。 ただ何かをコピペすればいいというわけでもない。「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」と釘も刺している。 ネットでは「面白い」「読んでみたい」「出典を明らかにしながら

            「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に
            nowa_s
            nowa_s2015/02/16非公開
            "好む好まざるに関わらず強制的に「他人の意見」を探させるのは、自分の意見のオリジナリティがどこにあるのか、をマッピングする効果"
            • nowa_s
              nowa_s2015/01/28非公開
              敵意、攻撃、憎悪、緊張、退屈、疲労の言葉と心疾患 /コトダマ的に考えると、ネガティブな言葉は、聞いた他人だけじゃなく発した本人も害すると思う。他の疾患との関連も気になる
              • 人文学と生物学、異色のコラボ! 江戸時代の史料で解き明かされたクジラとフジツボの関係

                かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji よ…容疑者じゃないお!! / 朝日新聞: 昔・昔…セミクジラにフジツボ? 絶滅危惧種、今は付着せず 江戸時代の史料で判明 asahi.com/articles/photo… 2014-08-25 23:51:08 リンク 朝日新聞デジタル 昔・昔…セミクジラにフジツボ? 絶滅危惧種、今は付着せず 江戸時代の史料で判明:朝日新聞デジタル 大型のクジラ類で絶滅危惧種のセミクジラに、現在はほとんど付着していないフジツボが江戸時代には付いていたとする説を長崎大の林亮太非常勤講師(海洋生物学)が生態学の専門誌に発表した。約200年前の史料に

                人文学と生物学、異色のコラボ! 江戸時代の史料で解き明かされたクジラとフジツボの関係
                nowa_s
                nowa_s2014/08/27非公開
                胸熱。3桁年代から近世の文献読み込んで、ってとこもだけど、他分野の先輩や友人との交流が研究として結実するさまもなんか胸熱。
                • いつか妊娠したい人が知っておきたいタイムリミット:日経ビジネスオンライン

                  女性の晩産化が進む先進国。米国や英国でも、妊娠・出産をめぐる社会的圧力や心ない発言は後を絶たず、そのたびに「炎上」している。出産にはタイムリミットがあるものの、「一般的に望ましいのはいつまでで、それはなぜなのか」が必ずしも明確ではないことも背景にある。2012年に自らの調査と、医療の専門家に対するインタビューに基づく『The Impatient Woman’sGuide to Getting Pregnant(早く妊娠したい女性のためのガイド)』を出版した米国人心理学者のジーン・トウェンギ米サンディエゴ州立大学教授は最新の医学の研究成果などを徹底的に調べ、米国で流布されてきた妊娠をめぐる「都市伝説」に一石を投じた。米国女性の「妊活」事情について、話を聞いた。(聞き手は広野彩子) 6月1日、英テレグラフ(電子版)のインタビューで女性のテレビ番組のプレゼンターが「女性は大学に行かないで27歳

                  いつか妊娠したい人が知っておきたいタイムリミット:日経ビジネスオンライン
                  nowa_s
                  nowa_s2014/07/03非公開
                  "自然妊娠した女性全般を含むデータは、私が知る限り、もう衝撃的なほど、ほとんどありません"
                  • なぜいちご大福はピリピリするのか?

                    ところでピリピリすると思ってるのは自分だけなのかもしれない。 そこで和菓子店でいちご大福を買い求めながら「いちご大福ってピリピリしますよね?」とお店の人にきいてみた。 すると「……ピリピリしませんけど」との回答。まさか。クレームだと思ってるのだろうか。あの、ここの店がというわけでなくて一般的ないちご大福なんですけど。 「はあ、苺の酸味がもしかしたらそう感じるんじゃないですか?」 メガネにひびが入った。それだったら苺そのままべてもピリピリするはずだろう。つづいてもう一軒も同じ。ピリピリしませんよ、と。メガネが割れた。 5店にきいて4店は「ピリピリしない」という解答だった(1店は「傷んでるんじゃないですか」と)。 これはどういうことなんだ。もしかしておれが特殊なのか。ピリピリを感じる才能をもつ選ばれた人々、ピリピリファンタスティック・フォーなのか。

                    nowa_s
                    nowa_s2014/05/27非公開
                    すごい面白い。自分だけの疑問=研究の種を見逃さないこと、気のせいかなと諦めないこと、答えっぽいものが見つかってもそこで妥協しないこと。検証してみること。いろいろ参考になる。
                    • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                    お知らせ

                    公式Twitter

                    • @HatenaBookmark

                      リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                    • @hatebu

                      最新の人気エントリーの配信

                    処理を実行中です

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    公式Twitter

                    はてなのサービス

                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx

                    [8]ページ先頭

                    ©2009-2025 Movatter.jp