Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (5)

タグの絞り込みを解除

外交に関するnowa_sのブックマーク (8)

  • 【速報】トランプ米大統領と安倍昭恵さんの面会調整

    今月下旬で調整されるトランプ米大統領の来日に合わせ、トランプ氏と故安倍晋三元首相の昭恵さんの面会が調整されていることが分かった。日米外交筋が17日、明らかにした。

    【速報】トランプ米大統領と安倍昭恵さんの面会調整
    nowa_s
    nowa_s2025/10/18非公開
    私人がんばれ〜(雑)/去年の12月(大統領選後、就任前)にも渡米して、トランプさん・メラニアさんとフロリダのマールアラーゴで面談してたけど、結果どうなったって話は特になかった気がする。
    • 河野(kouno) on Twitter: "台湾にチェコの上院議員が行って「私は台湾人である」と発言したんだけど、これは中国に対する凄い一手で天才かよって思わされる一手。 日本人の大半は意味がわからないだろうから、ちょっと説明したいと思う。"

      台湾にチェコの上院議員が行って「私は台湾人である」と発言したんだけど、これは中国に対する凄い一手で天才かよって思わされる一手。 日人の大半は意味がわからないだろうから、ちょっと説明したいと思う。

      河野(kouno) on Twitter: "台湾にチェコの上院議員が行って「私は台湾人である」と発言したんだけど、これは中国に対する凄い一手で天才かよって思わされる一手。 日本人の大半は意味がわからないだろうから、ちょっと説明したいと思う。"
      nowa_s
      nowa_s2020/09/09非公開
      なるほど勉強になった。歴史を踏まえるとはこういうことなんだろうな。言動の背後に歴史的文脈の奥行きがある。/こういうの見ると、"ただ~しただけ"とか、無知で考えなしの素朴さが強みって態度はほんと幼稚に感じる
      • クマラスワミ報告書について

        軍性奴隷制(慰安婦問題)に関するラディカ・クマラスワミ「女性に対する暴力特別報告書」(1996年4月の国連人権委員会において全会一致で採択)について議論が続いている。 このところヘイト・スピーチ問題で多忙なため、この件についてあまり発言できなかったが、NGOの一員として国連人権委員会でのロビー活動に加わり、クマラスワミ報告書が会場を揺るがす盛大な拍手で採択された現場に立ち会い、その後、報告書を翻訳出版した責任者として、いくつかの事実を紹介しておきたい。 *ラディカ・クマラスワミ『女性に対する暴力』(明石書店、2000年)(ただし、日軍性奴隷制に関する部分は、日戦争責任資料センター訳と日弁連訳が出ていたので、了解を得て、それを基に若干補正したものを収録した) 昨日、岸田外相が衆議院で、クマラスワミ報告書に対する日政府反論書の公開を検討すると述べたと言う。朝日新聞11月16日付4面

        nowa_s
        nowa_s2014/10/17非公開
        反論書に各国から受けた、外相いわく"『詳細すぎる』との指摘"の内訳→"第1に、国際法解釈が間違っている。第2に、特別報告者を侮辱している。" /報告書の成立経緯についてはid:entry:232715234id:entry:232714672
        • 首相の靖国参拝は「不意打ち」 米議会報告書 - 日本経済新聞

          米議会調査局は日米関係に関する最新の報告書で、安倍晋三首相の靖国神社参拝(昨年12月)について「米国の助言を無視し、不意打ちで参拝した事実は政府間の信頼を傷つけた可能性がある」と指摘した。安倍首相の歴史認識が第2次世界大戦やその後の占領政策に関する米国の歴史認識とも衝突する危険があると分析している。議会調査局は米議員向けに年に2~3回程度、日米関係に関する報告書をまとめている。20日付の報告書

          首相の靖国参拝は「不意打ち」 米議会報告書 - 日本経済新聞
          nowa_s
          nowa_s2014/02/26非公開
          他国に唯々諾々と従う必要はないけど、思い込みで動く奴、気分次第で何しでかすか分からない奴って、仕事相手とかの人対人関係でも信頼はされないじゃん。むしろ警戒されて当然レベル。日本人にも不意打ちだったし
          • 「アベノミクスとナショナリズム」の相関関係(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            日経平均株価が2月5日の東京株式市場で一時、約4カ月ぶりに1万4千円を割るなど、安倍晋三首相の経済政策アベノミクスに強烈な逆風が吹いている。 3日には、安倍首相が任命したNHK経営委員でベストセラー作家の百田尚樹さんが東京都知事選に立候補した元航空幕僚長の田母神俊雄氏の応援演説で「南京大虐殺はなかった」と発言した。 菅義偉官房長官が「個人的な演説は放送法に違反しない」と擁護するなど火消しに追われた。 一方、ティム・ヒッチンズ駐日英国大使が時事通信の内外情勢調査会で「過去の過ちを挽回する最善の方法は、犯した過ちを認め、より良い未来を積極的に築くことだ」と講演、悪化している日韓・日中関係の改善を求めた。 安倍首相に厳しい英紙フィナンシャル・タイムズのアジア担当部長デービッド・ピリング氏は「安倍政権の基盤はアベノミクスとナショナリズム」というのが持論だ。 アベノミクスとナショナリズムの間には因果

            「アベノミクスとナショナリズム」の相関関係(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            nowa_s
            nowa_s2014/02/08非公開
            重要な示唆>国際社会が日本側に立つ義理はない/ 今のところまだ中国よりは日本のほうが信用できると思われてるかもしれないが、このままいけばどうなるか。どの国を味方につけられるだろ。米にすら警戒されてるし
            • 47NEWS(よんななニュース)

              恋愛も性行為もない「友情結婚」をした2人、一緒に3年暮らしてどうなった? きっかけはあの人気ドラマ、できた子どもは口そろえ「かわいい」

              47NEWS(よんななニュース)
              nowa_s
              nowa_s2014/01/31非公開
              論破プロジェクトとやらの作品は、「友好親善、国際的理解を深める趣旨」にそぐうものなんだろうかね?
              • 欧州に「尖閣諸島とサラエボ」比較論:日経ビジネスオンライン

                今年1月15日、ワシントンDCのナショナル・プレス・クラブで講演した国際通貨基金(IMF)のクリスチーヌ・ラガルド専務理事は、「2014年は、世界経済が危機から格的に脱却する区切りの年となるだろう」と述べ、ユーロ危機などの行方について楽観的な見通しを明らかにした。ラガルド氏は、「厳しい寒さは過去の物になり、地平線には光が見える。私は、これまで続いた沈滞の7年間が、2014年を境に、力強い躍進の7年間に変わってほしいと望んでいる」と語った。 IMFは、去年10月に発表した世界経済見通しの中で、今年世界の国内総生産(GDP)が約3.6%増えると予測していたが、1月21日に予測成長率を3.7%にやや上方修正。 IMFは、2009年以来世界経済の足を引っ張ってきたユーロ圏について、2012年、2013年とマイナス成長が続いた後、今年は3年ぶりに1.0%というプラスの成長率を記録すると予想している

                欧州に「尖閣諸島とサラエボ」比較論:日経ビジネスオンライン
                nowa_s
                nowa_s2014/01/27非公開
                「自国の歴史の恥部を隠さずに、批判的に対決しようとする試み」これを日本でやると反日扱いされますね
                • 【首相靖国参拝】 「失望」の裏に憤り 米、参拝静観に決別  : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

                  26日、靖国神社を参拝した安倍首相=東京・九段北 近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに失望している―。米政府が26日、安倍晋三首相の靖国神社参拝を批判する声明を発表、日中韓の緊張緩和に向けた仲介努力を台無しにされたことに憤りをにじませた。中国が東シナ海上空に防空識別圏を設定したことを直ちに非難し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設前進へ安倍政権と二人三脚で取り組んできた米政府に何が起きたのか。 ▽首相の不満 「これだけ靖国参拝を我慢しているのに、中韓は対話を拒否している。首相は不満を募らせている」。今秋訪米した日政府高官はこう漏らしていた。 しかし東アジアの安定のためには、日韓、日中関係の悪化は望ましくないというのが米政府の基的立場だ。首相の靖国参拝は同盟国指導者の行動でもあり、小泉政権時代は直接の批判を避けてきた。今回の声明内容はもちろん、声明を出したこと自体も

                  nowa_s
                  nowa_s2013/12/30非公開
                  支持者は、大使館のフェイスブック荒らして、何の利益があると思ってるんだろ?懸念を裏書きするだけじゃん…
                  • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                  お知らせ

                  公式Twitter

                  • @HatenaBookmark

                    リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                  • @hatebu

                    最新の人気エントリーの配信

                  処理を実行中です

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  公式Twitter

                  はてなのサービス

                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx

                  [8]ページ先頭

                  ©2009-2025 Movatter.jp