なんで勉強するの? 中学生ぐらいの子どもたちに、「勉強、好きですか?」って聞いたら、10人のうち8人から9人は「嫌いです」もしくは「好きじゃない」と否定的な答えをよこす。正常だと思う。私も嫌いだった。いまでも嫌いだ。 もちろん、10人のうちに1人か2人は肯定的な返答をする。ただ、それは「好きな教科は理科です」みたいに「勉強」の中に無理矢理に好きなところを見つけようとするちょっと方向ちがいの反応だったり、「100点とったら気持ちいいから」みたいなやっぱり本質とはちがうところに楽しみを見出しているケースだったりする。それ以上に、「勉強が好き」と答える子どもの多くは、「自分は勉強が好きなはずだ。勉強が好きな子はいい子だし、自分はそういういい子であらねばならない」と、かなり抑圧された生き方をしているひと。大きな問題を抱えている。 安定しない本業では生活が成り立たないので空き時間で始めた家庭教師業も
「要点の見分け方をどうやって身に着ければいいのか」という話をします。 いきなり例示から入るんですけど、ちょっと次の引用文を読んでみて頂けるでしょうか。面倒な方は斜め読みで大丈夫です。 鎌倉を拠点とした源頼朝は、無断で朝廷から官位を受けた弟の義経を許さず、義経をかくまった平泉の奥州藤原氏をほろぼして、東北地方をも支配下におきました。一方、にげた義経をとらえることを口実に、1185年、国ごとに守護を、荘園や公領に地頭を設置しました。頼朝は1192年に征夷大将軍となり、武士による新しい政治を始めました。 頼朝の開いた鎌倉幕府は、家来となることを誓った武士を御家人にして、先祖から引きついできたその領地の支配を認め、てがらに応じて新たな領地や守護・地頭の職を与えました。 鎌倉幕府成立前後の経緯についての記述ですね。 文章としては、帝国書院、「中学生の歴史」からの引用です。長男が学校で使ってる教科書な

アメリカのオペラ歌手、ガブリエル・ワイナー(Gabriel Wyner)氏は、たった数年の間に4カ国語を話せるようになったそうです。同氏はそのプロセスにおいて、「限られた空き時間で外国語を学べる最高のメソッド」を思い付いたのだとか。4つのステップからなるこのメソッドは、あなたにもきっと役立つはず。これさえあれば、もう言語習得に何万円も投資する必要はないかもしれません。 私が4カ国語(イタリア語、ドイツ語、フランス語、ロシア語)を習得するプロセスで編み出したメソッドを紹介します。例えばフランス語の場合、私はこのメソッドを使って、5ヶ月間でCEFRのC1レベルを達成しました。現在は、同じメソッドでロシア語に挑戦しているところ。フランス語と同様、5ヶ月間でC1に到達する計画を立てています。 このメソッドは、4つのステージに分けられます。各ステージにかかる期間は言語ごとに異なりますし、1日にかけら

最近HTML/CSS/JavaScriptなどを初学者の方向けに教える機会がすごく増えきました。初学者の方ができるだけ詰まらずに、効率的に学習するための手順をいろいろな方と相談しながら、書きなおしています。 (11-09 12:45) Progate, atomを追加 導入編🐠 Webサイトを作ることは楽しい! プログラミング経験ゼロだが180日で180個のウェブサイトを作るプロジェクトがゴールまであとわずかに プログラミング経験0のデザイナーさんが、毎日1つサイトを作っていったお話です。最初はテキストとリンクが並ぶだけのサイトでしたが、少しずつゲームやチャットなどが作れるようになっていきます。 今知っている知識だけで、作れるWebサイトを作っていく。そして、自分の知っている2つの知識を組み合わせたり、1つやりたいコトのためのパーツをGoogleに教えてもらうくらいが、挫折せずに続けられ

お陰様で2012年10月にTOEIC 910点獲得!当ブログは、堅実ながらも効率的で再現性の高い勉強法を追求し、体系化しています。自分の勉強の失敗と成功をさらしつつ、本気で英語を勉強している学習者の悩みを解決し、やる気に火をつけ、「英語人生を楽しめる」ようにサポートするのがミッションです!(・∀・)> 最初に申し上げておきます。僕の最高スコアはTOEIC 950点です…って、ああッ、座布団投げないで!(゚д゚ノ)ノ 確かに、リスニングしか満点を獲っていない僕が「満点を獲るためのまとめ」を書くのはおこがましいのは重々承知です。ただ、990点を獲るためのまとめを希望される方が数名おられたのと、アンケートで900点を超えておられる読者さんが、約15%もおられることが判明しました。 そんなわけで、今回作成させていただくことになりました。このまとめは、自分が以前、満点をめざそうと考えていた時期に集め

日本全国の「毒」農薬(←この言葉を使って罵られた経験あり)を使用して農産物を栽培している皆様、映画「奇跡のリンゴ」上映が始まりました。 この映画のヒットの具合によっては、消費者の方と会った時に、農薬を使用していることをなじられる場合があります。 消費者の方は、ほとんど現場のことを知りませんから、無農薬でできるはずなのに危険な農薬を使用するのは、何故ですか。環境にも人体にも悪影響を与えるのに使い続けるのはおかしい、と単刀直入に聞いてきます。さて、ここでうろたえているようでは、プロ農家として失格ですね。 今回は、「奇跡のリンゴ」について聞かれた場合の対処方法について、考えたいと思います。 へりくだる 開き直る 攻撃する 説明する という4つのパターンを考えてみましたので、それぞれについてみてみる事にしましょう。 へりくだる 相手の方が、到底何も受け入れてくれそうもない場合がありますが、この場合

【転載メール】 『警察白書』『犯罪白書』の検討結果 日本は「治安の危機」「治安の悪化」といわれるような 状況にはない。 2004年1月13日 「共謀罪」なるものを創設しようとする政府の動きがある。 それがあまりにも危険すぎるとして反対している市民グループが、『警察白書』『犯罪白書』のデータを検討した結果、日本は「治安の危機」「治安の悪化」といわれるような状況にはない、との見解をまとめた。 この結論は、『犯罪白書』の作成にも関わっていた元・法務官僚で現・龍谷大学教授である浜井浩一氏が、『法律時報』2003年11月号の『〔座談会〕「監視社会」に向かう日本と法──その動向・背景・特質・課題を探る』で述べていた見解と同じである。検挙率低下の理由については、ちょっと見方が違うようだけど。 その辺はともかく、今回、メールで流れてきたこの見解は、必読のものと考える。ぜひ目を通してみてください。
1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く