こんにちは。 11月が始まりましたので、10月中に話題になったWebサービスやアプリを11個ほどご紹介します。 Syn. 「Syn.」は、インターネット上でさまざまなサービスを提供する12社を連携させるKDDIの構想です。 Syn.menu という共通のサイドメニューを設置し、ニュースやカレンダーアプリ、ファッション情報など、サービス間の行ききをスムーズにします。また各サービスの新着情報を知らせるSyn.notification 機能も搭載。 このアライアンスに参加するのは、@cosme、ゲームギフト、ウェザーニュース、報道ヘッドライン、ジョルテ、音楽ナタリー、コミックナタリー、nanapi、NAVITIME、はてなブックマーク、iQON、Qrank、LUXA の12社。 今後の展開が非常に楽しみです。 Takestock Takestockは、近くの図書館や、本屋の在庫状況がわかるiPh
こんにちは。 10月が始まりましたので、9月中に話題になったWebサービスやアプリを10個ほどご紹介します。 Holiday 「Holiday」は、休日の「お出かけプラン」投稿、共有サービスです。 「休日に何をしよう?どこにいこう?」という悩みを解決するサービスで、インターネット上の情報を参照し、雑誌の1ページのようなおでかけプランを作成することができます。クックパッドの2014年度の新卒社員5人によって開発されました。サービスもそうですが、「.holiday」というドメインもイケてますね。 Ello Elloは、アンチ・フェイスブックと呼ばれる海外で話題の新興SNSです。 機能に応じた有料課金を収益源とするモデルを目指していて、Facebookのように利用者のデータ収集による広告は一切しないとうたっています。(2014年9月時点は招待制)。 2012年にクローズドなSNSとして始まった
こんにちは。 9月が始まりましたので、8月中に話題になったWebサービスやアプリを14個ほどご紹介します。 Hyperlapse Instagramが提供する、タイムラプス(微速度動画)動画を撮影できるアプリです。 強力な手ぶれ補正が特徴的で、手で持ったまま撮影するとぶれてしまう移動中のタイムラプス動画もスムーズに撮影できます。 Instagramでシェアできる動画の長さは15秒までとなっています。 動画をみればわかりますが、飛行機や車からの景色を撮影し、コマ数を減らして長時間の映像を短縮して記録させているためスピード感のある映像に仕上がります。 FESS(フェス) FESSは、iPhone向け音楽共有アプリです。 複数人のiPhoneに入っている音楽を、1台のiPhoneで共有して音楽を楽しむというアイデア。 アプリを起動して、1人が新しい「FESS(親機)」を作り、他のiPhoneが「
Androidってあまり良い本が無い印象なんですが、実際に仕事で少しでも役に立った本をシェアしたいと思います。 WEB+DB PRESS Vol.81 「Androidアプリ開発最前線」という特集が本当に役に立つ。Android Studio、Gradle、テストやCIなど、まとまった情報がまだ少ない、最近のモダンなAndroidアプリ開発事情に関するノウハウがまとまっている。この特集書いてるのもクックパッドの人達なので間違いない感じ。 改訂2版Android SDK逆引きハンドブック 定番の逆引き本。1冊あると便利。AndroidUI Cookbook for 4.0 ICS アプリ開発術Androidデベロッパーにはお馴染みの、あんざいゆきさんの本。Android4系のUIが主に紹介されてる。サンプルコード便利。 Master of Fragment これも、あんざいゆきさ
こんにちは。 7月が始まりましたので、6月中に話題になったWebサービスやアプリを10個ほどご紹介します。 Yo Yoは、特定の相手に対して「Yo」という通知を送る、ただそれだけのメッセージングアプリです。挨拶やちょっかいをかける感じで交流できます。 またアラートのような使い方もできて、W杯のサッカーの試合時に「WORLDCUP」というユーザー名に一度「Yo」と送ると、ゴールが決まる度に「Yo」とだけ届いたり、ブログが更新された時に「Yo」と届くなど他の使い方も見えてきています。 2014年6月23日には、100万ユーザーを突破、2ヶ月間で約1億円もの出資が集まったそうでWeb業界では衝撃が走りました。 Compressor.io ほとんど劣化させずに「JPG・PNG・GIF・SVG」の画像を軽量化できるWebサービスです。 料金は無料でアカウント登録もなく、ドラッグ&ドロップするだけで画
国産! デザイン良し! しかも無料で使えます。 昨日出たばかりなのに、いきなり最高だったのです。 AnalyticsPM forGoogleアナリティクス 無料 販売: PROJECT MODE, INC. 評価: – 広告削除や項目の変更にはアドオン300円が必要ですが、そのままでも支障がないくらい。 ここがオススメ このアプリの特徴はデータが数字で分かりやすく読み取れること。 競合アプリではグラフが主体のものが多くて、それらは見栄えはいい。 しかしグラフというのは増減を読み取るにはいいんですけど、「x時くらいにアクセスが増えた」なんてことを知りたいわけでなければあまり向いていません。 どれくらいのアクセスがあって、どこから流入がある、リアルタイムに見ている人はこれだけ、という情報を知れるのはグラフではなく文字情報です。 それらがページ変遷なしに、単ページで一覧できる情報の把握しやすさ
学生たちのアイデアが、巨大な言葉の壁を打ち壊すかもしれない。 この「Google Gesture」の仕組みはこうだ。 まず、手話を話す人の腕に、筋肉の動きと手・腕の位置を感知するバンドを装着する。 そして、手話をおこなう際の動きがスマートフォンに送信され、専用アプリがリアルタイムで音声に変換する。 「Google Gesture」は、手話をリアルタイムで音声に変換することで、健常者が手話を習得することなく手話を使用する人々とのコミュニケーションを可能とするアイデアで、いま実際に開発されているものではない。世界の学生を対象にしたアイデアコンペ「Future Lions 2014」でスウェーデンのBerghs School of Communicationの学生たちが受賞した。 旧約聖書によれば、人はバベルの塔を建設しようとしたために、神によって異なる言葉を使うようにさせられ混乱したという。そ
このブログは現在WordPressというCMS(コンテンツマネージメントシステム)を使って運営しています。 このブログは長い間、主に自宅のパソコンからブラウザを使って更新してきました。ブログを開設してから長い間ほぼ無職であったため、これまではそれで十分でした。 ところが、最近になって私が働き始めた影響で、自宅のパソコンに触れる時間が減っています。そして、自分のブログに触れる時間も同様に減っています。あまりこのブログを管理できなくなってきました。 今までと同じやり方では、ブログ記事を修正する必要に気づいても、家に帰るまでは記事を修正する事ができません。家に帰った時にブログの修正をしなければならないことを覚えているかどうか分かりませんし、これでは不便です。 自宅のパソコン以外からも、いつでもどこでもブログを管理したい! 私の中で、WordPressで運営しているこのブログを、勤務先の休憩時間中
日本でもiTunes Match(年間3,980円)がはじまりましたね。私はまだ申し込んでいないのですが、その理由のひとつが「スマホでUSEN」(月額490円)が気に入っているから。 通勤時のBGMに150日ほど使ってみたので、ご紹介します。 スマホでUSENとは 業務用BGMで50年以上の実績がある株式会社USENが運営する「スマホ向けラジオ型音楽配信サービス」。 ラジオ型なので早送りしたり、ダウンロードすることはできないものの、800を超えるチャンネルを月額490円(税別)で聞くことができます。 支払い方法はクレジットカード、auかんたん決済、ドコモケータイ払い決済の3種類。 3日間お試しキャンペーンはずっとやっているようですし、その他キャンペーンを行うときもあるようです。キャンペーンを上手く使ってお試ししましょう。 利用は専用アプリから。iPhoneでもAndroidでも利用すること
新卒エンジニア向け:Macにインストールすべきアプリ達2014年新卒エンジニア向けに、最初から知っておくと便利になるであろうアプリなどを紹介する機会があったので、ついでにブログ記事としてまとめておく。Boxenとかもあるけど、正直手軽さにかける印象なので、普通にHomeBrewと手作業。 下記で説明しているHomeBrew Caskを使えば、ほぼ一発で必要なアプリケーションが手に入るのでオススメ。 正直、iOS/Androidエンジニア向けのものは、あんまりない…。すまそん。 前提MacOSX 10.9〜(多少、古くても出来ると思うけど) Webエンジニア(PHPメイン)/iOS,Androidエンジニア対象 なにがなんでも最初に入れるべきアプリ Xcode HomeBrew HomeBrewを通じてインストールすべきもの Brew Cask zshvim jq | JSONパーサー
記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 去年の12月に、僕がiPhoneの1画面目に置いているアプリのまとめ記事を書きましたが、 ブロガー・アプリ開発者な僕がiPhoneの1画面目に置いているオススメアプリ24個を紹介します!(2013年12月版) – 拡張現実ライフ それから約4ヶ月、1画面目に置いているアプリが変化したので、再びまとめ記事を書きたいと思います! 追記iPhone 6 Plus版を書きました!iPhone 6 Plusのホーム1画面目に置いているオススメなアプリ35本(2014年11月版) 1段目 Messenger
by @mixiappwchr 前回のまとめでは、有名どころを書いたので、今回は、あまり知られてないところから探してみました。自分のメモ用に。 開発 canvas http://canvaspod.io/ アニメーションをInterfaceBuild上で設定できるライブラリです。 部品にこまかなアニメーションつけるとき便利そうです。 injection for xcode http://injectionforxcode.com/ アプリを落とすことなく動的にソースコードを反映させるxcode pluginです。手元でちゃんと動かせてないですが、使えれば細かい修正の調整には非常に便利そうです。 cococa+cat http://cocoacats.com/ カテゴリーライブラリのみを集めたサイトです。便利なカテゴリーは手放せないので、色々探してみると面白そうです。 Nomad Matt
2月が終わり3月も始まったということで、2月中に話題になったWebサービスやアプリを11個ほどご紹介します。 Threes!(2/6) 2月6日に世界的に配信されはじめ、2月10日に米国有料アプリランキング1位にランクインしたパズルゲーム「Threes!」が注目されています。 ルールはシンプルで、4×4のグリッド上になったマスの上で、3の倍数になるように数字をスライドさせていくパズルゲームです。1度挑戦すると何度も挑戦してしまう中毒性を持っています。シンプルだけど面白いです。 姫騎士と最後の百竜戦争(2/07) 2月7日に正式リリースされ、Androidだけで2週間で40万ダウンロードされた姫百(ひめひゃく)というアプリ。 ディフェンスとアタックをタイミングよく押し、敵を倒していく新感覚のアプリです。ゲームを体験して思うことは、演出のレベルここまでいくともはや「家庭用ゲームと変わらない」く
カップル専用アプリPairyでおなじみ株式会社TIMERSのCTOの椎名アマドです。 先日うちの社員と話してて自分が普段使ってるChrome拡張機能をしれっと紹介したら、 「生産性が上がる」とだいぶ好評価でした。 なので今回は、モバイルアプリやスマートフォンWeb開発などに役立ってる、Chromeの拡張機能を紹介します。 使う使わないでかなり生産性が変わってくるものもあるので、是非活用してみてください。API開発に最適 JSONView オススメ度:★★★★★ JSONで来たレスポンスを、綺麗に最適化して表示してくれます。 わかりやすく色分けハイライトされてたり、配列を畳むことが出来たりと、APIを絡めた開発では必需品です。Postman - REST Client オススメ度:★★★★★ REST リクエストをその場で作成して送信できるクライアントツールです。 GET/POST/D
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これからiOSアプリ開発をやりたい!という人へ 自分が実際にiOSアプリ開発をやって、便利だったと思う情報を残しておきます。 これからアプリ開発やりたいという人の参考になれば。 iOSアプリ開発の第一歩 まずは間違いなくMacを買うこと。Macを書いましょう。Windowsじゃ開発できません。MacじゃないとiOSアプリの開発はできないので、 これがないとお話になりません。。。 インストールしておくもの 基本的にXcodeさえインストールしておけばアプリの開発はできます。Mac App Storeからダウンロードできます。 実機イ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く