そもそも僕のChromebookはアメリカから輸入したものなのでハワイで使えないわけないのですが、 こんな感じで使ったよという体験談として記事にしておきますね。 なお、泊まった場所はハワイのオアフ島のワイキキサンドビラ(Waikiki Sand Villa)という、 ごくごく一般的な価格のホテルです(ツアーで良く使われてるホテルです)。 なおプラグの形状はアメリカでよくつかわれているAタイプの3ピン型なので、Chromebookに付いてくるプラグをそのまま利用することができました。 成田空港の無料インターネット接続サービスを利用する海外に出発する前の成田空港でも無料のインターネットサービスが利用できます。 成田空港でWi-Fiの電波を検索すると「narita-airport-free-wifi」という電波がありますので、そこに接続します。 無料インターネット接続エントリーページが表示さ
19-3.GoogleChromium (Chrome) OSのコンパイル済みイメージ(ファイル)をダウンロードする ぽちネットでは、ソースをいろいろ解析してオリジナルにカスタマイズを実施中です。 ぽちネットで配布するchromium osは「chromiumos jp」と命名して配布します。起動時のsplash画面もchromiumos jpに変更しています 2010年01月19日時点での最新版 Intelチップセット搭載麻マシン用(基本的にネットブック用) 1.USBイメージファイル(mbr.img&rootfs.img)・・・ファイル名:chromiumosjp-pochinet-usb-20100119.tar.bz2 2.VMWareイメージファイル・・・・・・・・・・・・ファイル名:chromiumosjp-pochinet-vmdk-20100119.tar.bz
この度、筆者は6日間の間、Chrome OSネットブックを自分のメインマシンとして使ってみたそうです。これがなかなか貴重な体験であり、気付かされたことが多くあったとのこと。Chromeのみのシステムで作業していくのは、良い意味でも悪い意味でも「かろうじて仕事が片付けられる」ラインギリギリのスペックなのですが、逆に、生産性を上げるためにはどうしたら良いのか? について、改めて考える良い機会になったそうです。 きっかけとなったのは、次のChrome OSが搭載されたGoogleの「Cr-48ネットブック」をテストパイロットとして使える幸運が巡って来たこと。ネットブック自体はさほど不都合を感じずに使えるモノで、持ち運ぶには最適なパソコンだとか。米Gizmodoのジェイソン・チェン記者のレビュー(英文記事)とおおまかなところでは同意見です。 Cr-48はまだ発売されておらず、この手のネットブック
TheChromiumOS Developer Library is the authoritative collection of resources and materials that enable engineers to efficiently develop the platform. Getting Started Whether you are new toChromiumOS development or unpacking a new workstation, the Getting Startedguide provides step-by-step instructions togo from anempty directory tobuilding and uploading changes for review. For a more in-dept
2009年7月、Googleは、クラウド内にアプリケーションとユーザーデータを保管するOSとして、プロジェクトをアナウンスした。同年11月、ソースコードとデモが公開された。ChromeOSは当初「Ubuntu」をベースに開発されていたが、2010年2月にGentooLinuxのパッケージ管理システムであるPortageを使用するためにベースとなるOSをUbuntuからGentooLinuxに変更した[6]。 「Chromebook」として知られる最初のChromeOSラップトップは2011年5月に発表され、最初の「Chromebook」は2011年7月にサムスンとエイサーから発売された。ChromeOSには、メディアプレーヤーとファイルマネージャが統合されており、ネイティブアプリケーションのように動作するGoogleChrome App(英語版)や、デスクトップへのリモートアクセ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く