サールナートホール/静岡シネ・ギャラリー @Sarnathhall 英国出身南米暮らしの独身おじさんが休暇中に旅先のビーチで出会った女性に良いところ見せたくて原油まみれのペンギンを保護して洗ってやったら翌朝女に捨てられた上に好きでもないペンギンに懐かれちゃって、仕方なく連れ帰って2人暮らしした実話が映画になったので上映します。良い映画です、これ。 pic.x.com/4vZfOTg76O 2025-09-29 15:48:45 サールナートホール/静岡シネ・ギャラリー @Sarnathhall この出来事があったのは軍事政権時代のアルゼンチンでのことで、休暇旅行に出たのは市内の暴動騒ぎで勤務先の学校が休校だったから。時代に流されて長いものに巻かれて、教育者として人として理想も理念も失っていた時に、何の得にもならないペンギンが一羽増えた。面倒だし動物園に預けようか。でも… pic.x.com

田丸浩史 @hiroshiofsteel 『プリティ・ウーマン』が名作みたいな扱いを受けてるけど、ホテルの最上階みたいなとこに娼婦のお姉さんを呼んで、お姉さんそっちのけで「よし・・・その株は買いだ。そっちは売りだ!」みたいな電話を延々かけてるのを見たらもう「あちゃー」ってなってしまう 2025-09-06 19:36:49

決断をはばんだ3つの“ビジネスリスク” 何が異例で、何が“規格外”のメガヒットを呼んだのか。すでに多くの方が本作の分析をしているので、ここでは映画化の経緯に絞って見ていきましょう。 前述の通り、本作の映画化は「ビジネスとしてリスクが高い」というのが当初の判断でした。 理由は主に3つあります。 結果として175分間、ほぼ3時間という大作になりました。企画が持ち込まれた段階から、「約50年にわたるドラマを映画化すると、かなり“長尺ちょうじゃく”になるだろう」という推測があったわけです。長時間の映画を観客は好まない、というのが映画界の常識というところがありますから、企画当初はこれらが“ハンデ”と見なされた。 1つだけでもリスクですが、3つもあったわけです。 ところが、それらは本作の特性として好転しました。結果的に、リスクがメガヒットの源泉になった。だからこそ、製作幹事を務めたミリアゴンスタジオは

なんなんでしょうね、この面白さ。話題の映画『国宝』(監督 李相日)、原作は未読ですが劇場で観ておきたくなり、行ってきました。真っ先に浮かんだ感想は、「“そんなバカな”の散りばめ方が巧いなあ……」ということ。 歌舞伎を見始めたのはもう30年ぐらい前、大学時代にハマって、そのノリで日舞も習い始めてしまった私ですが、「えっそこでそーなる!?」が3時間の中であれこれ起こっていくわけです。「いや、勿論リアルな歌舞伎界だったらこうはならないけど、でもこうなったら面白いでしょ?」という製作側の強い意志を感じる。こちらも「そ、そうだよね」と驚きつつも受け止め、気がついたら映画の狙いと演技者の気迫に呑み込まれていたような感じ。 「3時間があっという間」という世評が多いですが、私には「あっという間」ではなかったけれど、退屈を感じることは確かになかった。うん、何より俳優さんの熱量がね、すごかったんです。 (以下

伊丹十三監督の映画作品が、2025年の今なお一切ネット配信されていないことに対し、私は怒りを禁じ得ません。現在、伊丹十三監督の全10作品はNetflixはおろかHuluやAmazonプライム、U-NEXTといったどの動画配信サービスでも配信されていないのです。2025年3月、期間限定での劇場上映や日本映画専門チャンネルなど限られた場でしか観られず、気軽に名作を楽しめる時代にあえて視聴機会を絞るという異例の方針が取られています。 その結果、多くの人、とりわけ若い世代がこれらの傑作に触れる機会を奪われている現状に、強い憤りと深い嘆きを感じます。 遺族・権利者の主張──「あえて配信しない」戦略への疑問 なぜこれほどまでに素晴らしい伊丹作品が配信されないのか? その理由について、作品の権利を管理する遺族や伊丹プロダクション側の発言が報じられています。彼らの言い分を整理すると、おおむね次のような

恥ずかしながら、これまで黒澤明の映画を観たことがなかった。 というか邦画自体をほとんど観ない。 さらにモノクロ映画となれば画質も圧倒的に劣るわけで。現代の映画と比べれば退屈で冗長で、今でも評価が高いのは権威的なものに過ぎないのだと、そんな偏見すら持っていた。 だが連休にしたのに特に予定もなく、映画を借りに行ったのが昨日。ゲオでふと手に取ったのが黒澤明監督の『生きる』だった。 正直なんでそれを選んだのか自分でもよく分からない。白黒写真の中で、ぼんやりとブランコに揺られている男の姿が目に留まったからかもしれない。 最初の40分は率直に言ってつまらない。 主人公はどこにでもいるような市役所の課長で魅力はまるでない男。彼は市役所でただ淡々と意味のない仕事を繰り返すだけ。 この映画のプロットは実にシンプルだ。 ある日胃がんを宣告されて残された時間は約半年。 ただそれだけの話。 全編モノクロ。セリフは

ミュージカル映画『ウィキッド』で、南の良い魔女グリンダを演じるアリアナ・グランデ。幼い頃にブロードウェイで舞台を観て以来、この役に憧れていたという彼女は役を勝ち取るために注いだ情熱は大きく、そして謙虚なものだったようだ。「これほど何かを望んだことはありませんでした」とポッドキャスト「Zach Sang Show(原題)」でコメント。「期待なんてなくて、とにかくオーディション参加の機会を得たことに興奮した。ただただ感謝しました」 ニューヨークの出身で、子どものころから舞台を観て育ち、ティーンエイジャーのころにミュージカル「13」で初舞台を踏んだアリアナは、ブロードウェイ版と映画版でプロデューサーを務めるマーク・プラットをずっと追いかけてきたそうだ。「20歳の頃から『ねえ、いつになるか分からないけれど、もし実現したらどうかオーディションだけでも受けさせて』と頼んでいました。オーディションに参加

100本後に史上最高の映画 @kyofu_movie 究極の映画ベスト100、ご覧いただきありがとうございました🎬 完全に独断のランキングで失礼しました🙇♂️ 素晴らしい映画を知るきっかけになれば嬉しいです。 次の企画も立案中ですので、またぜひよろしくお願いします🎞️ pic.x.com/gkfUQjpv2B 2025-04-10 20:28:24 宮岡太郎@映画レビュー @kyofu_movie 気の向くままに映画の紹介をし続けるアカウント。エンタメ系ならなんでも観ますがサスペンス、ホラー、アクションなどハラハラする作品が特に好き。映画・テレビドラマの監督もしています。主な作品に「恐怖人形」「成れの果て」「ラストサマーウォーズ」「初恋ハラスメント」「エリカ」など。執筆・監督等のご依頼お待ちしています。 tm19880113.com

ロヂャー🌸 @roger_movie #名演説がある映画 どれだけベタでも筆頭はコレを挙げざるを得ません。 演説が熱を帯びるほどに、気弱な床屋の役柄をかなぐり捨てた素のチャップリンが、それこそ第四の壁を乗り超えて観客にダイレクトに訴えかけてくる、圧巻の6分間ワンカット。 賛否ありますが、この覚悟と気迫にはやはり脱帽です pic.x.com/ufjnmn8l0z 2024-09-02 07:53:16 ロヂャー🌸 @roger_movie #名演説がある映画 悔しいかな何度観ても不可抗力で爆アガってしまう、ビル・プルマン一世一代の名演説。 まぁ3日やそこらの我慢で「今日こそ独立だ!」とか、ほんまアメリカは侵略耐性が無いのねって話ですが😅 pic.x.com/nsmb153var 2024-09-02 08:09:04

映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』公式【1.22Blu-ray&DVD発売!】 @moshi_toku こんな内閣、待っていた―― 日本を救うため、偉人オールスターズが現代に大復活!2024年夏、究極の「もしも」に日本中がお祭り騒ぎ✨ 出演: #浜辺美波 #赤楚衛二 #GACKT #竹中直人 #野村萬斎 原作:#眞邊明人 監督:#武内英樹 主題歌:#新しい学校のリーダーズ「Change」 #もし徳 moshi-toku.toho.co.jp映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』公式【1.22Blu-ray&DVD発売!】 @moshi_toku ◥◣___________◢◤ 偉人ジャーズ、出陣!🔥 ◢◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥◣ 日本の未来は彼らに託された⁉️ 未曾有の危機に陥った日本を歴史上の偉人たちが変える<𝐂𝐡𝐚𝐧𝐠𝐞>💥 この夏は、#もし徳!✨

映画『カラオケ行こ!』公式 @moviekaraokeiko 合唱部部長の岡聡実と絶対に歌がうまくなりたいヤクザの成田狂児【原作】和山やま【監督】山下敦弘【脚本】野木亜紀子 🎵【キャスト】綾野剛 齋藤潤 芳根京子 北村一輝ほか 主題歌:Little Glee Monster「紅」 movies.kadokawa.co.jp/karaokeiko/ eigakan.org/theaterpage/sc…映画『カラオケ行こ!』公式 @moviekaraokeiko 🎤#映画カラオケ行こ! 🎶本予告 解禁🎶 ━━━━━━━━━━━ 公開日は… \\2024年1月12日(金)に決定❕// ♪主題歌: #LittleGleeMonster「紅」 府中第四中学校の合唱部総勢90名と歌う 原曲と映画のテイストに合った合唱アレンジ🎼 #綾野剛 #齋藤潤 #和山やま #山下敦弘 #野木亜紀子 p

ブログでの記述にPAL方式は1秒25コマとありますが、実際は1コマ内に奇数列と偶数列で違う2枚分の絵が存在するので、秒50枚の絵を表示しています。専門用語を使うと25フレーム、50フィールドと言います。詳しくはググってください。 日本のNTSC方式では秒30フレーム、60フィールドとなります。 60コマの絵が使えるので、フィルム24枚の絵を60コマに振り分けていくことでテレビ放送に対応させています。具体的には11/222/33/444…と、フィルムのコマを2フィールドと3フィールドずつ順番に振り分けます。そうすることで、視覚上さほど気にならないレベルで24コマのフィルムを60フィールドに振り分けることが出来ます。 ではPAL方式ではどうかというと、50フィールドでは違和感無くフィルムの24コマを振り分けることが出来ません。この問題を解決するには2つの方法があり、ひとつはブログでもご指摘され

Colin Camerer @CFCamerer “The success ofGodzilla Minus One tells us that action-movie viewers want entertainment, not homework” bbc.com/culture/articl…2023-12-06 05:59:21 リンク www.bbc.comGodzilla Minus One: TheJapanese film that's2023's best action-blockbuster Monster movieGodzilla Minus One is taking the US by storm, afterreportedly being made for a mere $15m. Doesit show where Hollywood i

ブライアン・イーノ(Brian Eno)のキャリアを追った初の公認ドキュメンタリー『Eno』が完成。2024年1月下旬に開催される<サンダンス映画祭>にてニュー・フロンティア部門の一部としてプレミアム上映されます。 監督はゲイリー・ハストウィット。イーノが自身のクリエイティブなプロセスを明かす作品で、監督はイーノが保有する数百時間に及ぶ未公開映像や音源、ビジュアル・アートにもアクセスして制作しています。 以下、サンダンス映画祭の紹介文より ■『Eno』 「デヴィッド・ボウイ、U2、トーキング・ヘッズなどをプロデュースし、アンビエント・ミュージックというジャンルを開拓し、40枚以上のソロアルバムやコラボレーション・アルバムをリリースしたことで知られる、先見の明を持つミュージシャンでありアーティストのブライアン・イーノが、この画期的なジェネレイティブ・ドキュメンタリーでその創作過程を明かす。

タロイモ🎬興行収入まとめ @eigarankingnews 【#興収ラボ 更新】 絶賛の嵐!『ゴジラ-1.0』邦画実写異例の北米大ヒットムードに高まる期待 branc.jp/article/2023/1… ついに本日12月1日に北米公開となった『ゴジラ -1.0』。 先行上映では大絶賛の声が相次ぎ、実写邦画としては異例の2000館規模上映が実現! 果たして東宝の新たな挑戦の行方は…?2023-12-01 17:46:00 リンク Branc(ブラン)-Brand NewCreativity- 絶賛の嵐!『ゴジラ-1.0』邦画実写異例の北米大ヒットムードに高まる期待 | Branc(ブラン)-Brand NewCreativity- 今週北米公開となる『ゴジラ -1.0』の批評家レビューや興収予測が好調だ。Toho Internationalによる初の北米配給作品となる本作、初週のボ

最も価値のある映画シリーズとしてギネス記録にもなっている、 ジョージ・ルーカス監督制作の作品「スター・ウォーズ」。映画の合計興行収入は100億米ドル以上で、映画以外にもアニメーション、小説、コミック、ゲームなど複数の媒体で展開されています。映画史に残るSF超大作シリーズですが、 以前から日本の映画との類似点を指摘する声も。 今回の翻訳元はテレビや映画の制作管理ソフトウェアを開発する、 米国の「StudioBinder」という企業が投稿したもので、 黒澤明監督の作品との類似点を比較しています。 投稿では、黒澤監督という存在はルーカス監督にとって、 「最大のインスピレーションの源」と紹介していますが、 多くの外国人がその点に納得していました。 寄せられていた反応をまとめましたのでごらんください。 「日本の影響は明らかだ」 日本アニメ『人魚姫』とディズニー映画の類似性が話題 こちらの映像

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く