何か月か前に話題になっていたIntel N100の中華ミニPCにひかれて、5年以上ぶりに自宅の端末を入れ替えた。Intel N100+メモリ16GB+SSD256GB程+Win11pro付きでお値段2万円強という、信じがたいコスパ。 必ずしも優れているとは言えないスペックでWin11を快適に使うために、買ってから最小限やった設定を書いておく。 ・前提端末OSには粛々とHWの管理だけをしてもらい、「こんな素敵な&便利なWeb機能もあるよ!」的な導線はいらない。TeamsもOutlookも職場で嫌ってほど使っているが、自宅では金輪際使う予定なし。タスクバーのウィジェットもBingへの導線も全部要らない!という人向け。 ※本当はhttps://anond.hatelabo.jp/20191116220232さんのWindows11版の記事が出てればそれで事足りたのだけど、見つけられなかったので投

スマートフォンに比べれば進化の速度が遅いものの、パソコンも少し古くなるとOSの動作が重くなったり、サポートが打ち切られたりします。Googleが新たに早期アクセスを開始した「Chrome OS Flex」はMacやWindowsパソコンに無料でインストールできるOSであり、動作が軽いため古くなったパソコンを蘇らせることができます。 無料でダウンロードできる「Chrome OS Flex」Chrome OS FlexはGoogleが開発する、無料で利用できるOSです。 元々はCloudReadyという名前で公開されていたChromiumベースのOSでしたが、Googleが買収し、「Chrome OS Flex」として早期アクセスが開始されました。WindowsやmacOSに比べると軽量なOSであり、古いパソコンを蘇らせることができるでしょう。 利用可能な機能はChromebookと同じ

マイクロコンピュータは誰が創ったの? 【マイコンの発明者は誰か?】 マイクロコンピュータの発明者は、一般には下記2名の共同発明と いうことになっています。 ・日本のビジコン社 : 嶋 正利 氏 ・米国のインテル社 : テッド・ホフ氏 この二人が発明したマイコンが「4004」です。 【開発の経緯】 もともとは、日本でIC化による電卓競争が激化し、応用範囲が事務用から 科学計算用まで非常に広くなってきた。しかし、その頃の電卓は専用ICで 開発していたため用途毎に異なるICを開発せざるを得ない状況であった。 そんな中で、ビジコン社は「色々な用途の電卓に共通に使えるICの開発」 を考えた。それを実現するため、嶋正利らの技術者が米国インテル社に派遣 されて開発を開始した。(1969年6月) ビジコンのそれまでの電卓は、ROMを使ってそこにマクロ命令を格納して 用途の異なる電卓に対応していて、当時とし
どっかの阿求 @thakyuu @toRisouP リソースモニタから関連付けられたハンドルを探せば見つけられるけど、いつまでたっても役に立たないエラー内容だけ返すWindows君 2021-12-20 14:17:24

以前、ここで紹介したTOKYO FM、「AVANTI」が放送されました。 今回はパソコン関係の話題が中心でしたが、その理由は今日がPC-8001の誕生からちょうど25年目にあたるから。 実は私がやたらとエントリーをして宣伝していたのは、私の話よりもマイクロソフトの古川享氏の話を聞いて欲しかったから(氏が登場することを書いていいのかわからなかったので、あえて伏せておきました)。 さすが古川さんの話はおもしろく、PC-8001のプロトタイプが実は真っ赤だったとか、テンキーのかわりに16進キーがついていてテンキーにした方がいいと進言したが、除算(割り算)のキーだけ入りきらなくって左手で押す仕様になっていたとか...ビル・ゲイツは指2本でタイプしているとか、おもしろい話が満載でした。 他にはMac関係の話で私、インターネット黎明期の話でYahoo! Japanの小野澤忠仁さん、黎明期のパソコン文化
連載目次 Erlangとは Erlangは、並行処理/分散処理/耐障害性といった特徴を備えた関数型プログラミング言語およびその実行環境のこと。もともとはエリクソンのCSLab(Computer Science Laboratory)で開発されたが、現在はオープンソースソフトウェアとして公開されている。ElixirがErlangで実装されていることでも最近は有名だ。 Erlangの特徴 Erlangの特徴としては以下が挙げられる。 軽量かつ他から分離されたプロセス 独自のVM上で動作する プロセス間のメッセージパッシング機構 並行/分散プログラミング OSネイティブなプロセスよりもはるかに軽量な「プロセス」を持ち、独自の実行環境(Erlang VM)上で動作する。また、Erlangのプロセスは他のプロセスからは分離されていて、メモリ領域を他のプロセスと共有することがなく、プロセス間でのデータ

発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは ライター:hally 12→ 1973年7月,一般的に“日本初のビデオゲーム”とされるタイトーの「エレポン」や,セガ・エンタープライゼスの「ポントロン」が発売された。しかし,これらはあくまでAtariの「PONG」をコピーしたものであり,開発の面からすれば本当の意味で“日本初”であるとは言い難い。 では“日本人が自ら考案・設計した最初のビデオゲーム”とは,いったい何なのだろうか? その答えが,意外なところで見つかった。調査によって,1973年の11月に,岩手大学の大学祭で「電子パチンコ」および「電子ボーリング」なるビデオゲームが,学術用ミニコンピュータ・HITAC 10をプラットフォームとして公開されていたことが明らかになったのだ。現在探しうるうちでは,これが恐ら

by Christiaan ColenWindowsで現在起動しているプログラムやCPUの使用状況などを確かめたい時に、真っ先に思いつくのが「タスクマネージャーを使う」ことです。そのタスクマネージャーを約25年前に開発したMicrosoftの元エンジニアであるデビッド・プラマー氏が、直々に使い方や知られざる機能を説明しています。 I wrote Task Manager and Ijust remembered something... :techsupport https://old.reddit.com/r/techsupport/comments/gqb915/i_wrote_task_manager_and_i_just_remembered/ プラマー氏は1993年からMicrosoftに勤務していたそうで、1994年頃、タスクマネージャーのプログラムである「TaskMgr

富士通は5月19日、同社の親指シフトキーボードや関連商品の販売を終了すると発表した。1980年5月に発表した、親指シフトキーボード搭載日本語ワードプロセッサ「OASYS100」以来、40年の歴史に幕を閉じる。 販売・サポートが終わるのは、親指シフトキーボード2製品(FMV-KB613、FMV-KB232)と親指シフトキーボード搭載の企業向けノートPC1製品(FMCKBD09H)、親指シフト入力に対応したソフトウェア2製品(ワープロソフト「OASYS V10.0」とIME「Japanist 10」)。 ノートPCは21年3月、キーボードは21年5月に販売を終える。ソフトウェアは個人向けには20年9月まで、法人向けには21年5月まで販売する。ハードウェアのサポートは26年4~6月まで(ノートPCのみ4月まで、他は6月まで)で、ソフトウェアはOASYS V10.0の個人向けが23年9月、法人向け

1980年から1997年にかけてAppleに勤め、今やコンピューター上で当たり前に行われている、データをクリップボードへいったん保存して別の場所に貼り付ける「カット」「コピー」「ペースト」を生み出したラリー・テスラー氏が2020年2月17日(月)に亡くなりました。74歳でした。 Larry Tesler http://www.nomodes.com/ Larry Tesler, theAppleemployee who invented cut, copy, paste, dies at 74 https://www.cultofmac.com/685669/larry-tesler-the-apple-employee-who-invented-cut-copy-paste-dies-at-74/ Larry Tesler, Modeless Computing Advocate,

このサイトは、3DCGソフトBlender の使い方について、分かりやすく紹介する「Blender入門サイト」です。 自分のメモ代わりに作りました。 サイトの特徴gifアニメーションを多用して、できる限り分かりやすく説明する事を心がけています。 記事を見てるだけで「なんとなく使える気がしてきた!!」と思えるようなサイトを目指して作りました。 「Blenderは敷居が高すぎる」と思っている初心者の「チュートリアル」のような存在となれれば幸いです。 サイトの使い方Blenderには、「これを覚えないと使う事すらままならない!!」という機能・操作方法が山程あります。 なので、初心者の人は、最初にそういった機能を全て覚える必要があります。 左メニューにある「Blender入門記事」を全て読めば、基本的なこと(モデリング・アニメーションなど)は理解できるように書いたつもりなので、初心者の方はま
Windowsで[かな]と[英数]の入力モードを切り替えるときは[半角/全角]キーを使ってトグルする。これが近々Macと同じ方式に変わりそうだ。 マイクロソフトWindowsBlogの12月20日公開版によれば、Windows 10 Insider Preview 18305では、IMEのオン/オフを切り替える設定を強化しているという。これにより、スペースバーの左右にある[無変換]と[変換]キーの動作が変わる。 従来は再変換などが割り当てられていたが、今回の変更により[無変換]はIMEオフに、[変換]はIMEオンとなる。つまり、MacやiOSのJISキーボードと同じだ。 同ブログでは「フィードバックに基づき、[変換] キーを IME オンに [無変換] キーを IME オフにする設定を既定にしています」と説明。Macと同じくスペースバーの左にある[無変換]キー(Macでは[英数])で英数
![[半角/全角]キー不要に? WindowsのIME切り替えがMac方式に](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcdn-ak-scissors.b.st-hatena.com%2fimage%2fsquare%2fa78b85228daf51ab24a4e1c8eca7f83054500f41%2fheight%3d288%3bversion%3d1%3bwidth%3d512%2fhttps%253A%252F%252Fimage.itmedia.co.jp%252Fnews%252Farticles%252F1812%252F26%252Fcover_news094.jpg&f=jpg&w=240)
R言語とは 統計解析向けのオープンソース言語です。とにかく、統計に関わるとあらゆる場所で「R」について聞きます。SPSSやSASはもちろん、AzureMachine Learningなどクラウド系の統計ソリューションでも大体、使える/連携できるようになっています。 今回はR言語環境準備としてRのインストール方法を紹介します。RStudioインストール(2020年Windows)に続きます。 ※2020年5月に最新版でインストールし直して手順の再確認しました。一部スクリーンショットは旧バージョンインストール時のものですが、バージョンID以外変わらなかったのでそのままにしています。 参考Wikipedia: R言語 R公式サイト 【R入門】R言語の基本的な使い方 環境:Windows7 32bit(LinuxでもMacでも使えます)Windows10 64bitでも同じ操作でインストー

1カ月ほど前から、東京大学の松尾研のディープラーニング公開講座に行っている。 ネットで募集していたのであわてて申し込んだら、とんでもない数の人が集まっていて熱気がすごい。学部生、院生、社会人、あわせて300人以上が同時に授業を受けている。 初回こそ、人工知能概論のような話だったけれど、2回目以降はものすごい速度で授業が進む。そして宿題の量と質もすごい。2回と3回目の授業だけで、普通の学校の半年分くらいの内容になっている気がする。東大、ほんとにやべーよ。 毎回、授業の冒頭は「ふんふん、そうか」とはじまるのだけれど、終わり間近に大量のサンプルコードを見せられて、それをすごい勢いで説明され、最後にゴツイ宿題が出る。授業終了後は、ポカーンってなる(授業中にぜんぶ理解しているひと、どれくらいいるんだろう)。友人の物書堂の社長の広瀬くん(iPhone辞書アプリ開発の大御所!)も、たまたまいっしょに講

先日書きましたこの記事。 www.toma-g.net おかげさまで検索などから多数の方に読んでいただけているようで何よりです。 この記事でCPU性能的にトップだったのが、現在価格コムの売り上げランキング1位なこの機種。 HP(Inc.) 【HP】 15-ba000 15.6インチフルHD非光沢&クアッドコア搭載モデル W6S90PA-AAYR (単品限定購入商品) (送料無料) posted with カエレバNTT-X StoreYahoo!店YahooショッピングでチェックAmazonでチェック楽天市場でチェックCPUスコアが 2259 で3万円台ノートの中では堂々の1位でございました。 ただしHDD機であるが故に比較的高性能でも価格が抑えられている部分もありますし、実際の体感速度はCPUスコア2000弱のeMMC(SSD)機の方が上のような気もします。 なにはともあれ

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く