テキストファイルは開いても安全――。情報セキュリティの常識だ。ところが、その常識が覆された。テキストファイルの一種であるCSVファイルを使った標的型攻撃が国内で確認されたのだ。CSVファイルを開いただけでウイルス(マルウエア)に感染する恐れがある。CSVファイルも危ないファイル形式の一つだと認識すべきだ。CSVファイルとは、表の要素などをカンマや改行を使って記述したテキストファイルのこと。CSVはComma Separeted Valueの略である。ファイルの拡張子はcsv。CSVファイルの中にはテキストの情報しかない。 だが、拡張子がtxtなどのテキストファイルとは大きく異なる点がある。初期設定(デフォルト)でExcelと関連付けられている点である。Excelをインストールすると、ユーザーが設定変更しなければ、CSVファイルが関連付けられる。つまり、CSVファイルをダブルクリックするな
『ウォッチドッグス』の不正ダウンロードで、何千ものPCがウィルス感染の恐れ ソフトの海賊版をダウンロードすれば、何らかのウィルスが同梱されている場合があります。『ウォッチドッグス(Watch Dogs)』も例外ではありません。 最近は感染したPCで仮想通貨「ビットコイン(Bitcoin)」を稼ぐトロイの木馬ウィルスが流行っているのですが、『ウォッチドッグス』もこのウィルスの標的になっており、トレントで同タイトルを不正入手した場合は誰かの懐にビットコインが入っていく仕組みとなっています。このゲームのテーマがハッキングであるだけに、皮肉が効いていて面白いのですが、当のハッキング被害者にとっては全く笑えた話ではありません。 最もシードが多く人気となっている『ウォッチドッグス』のトレントファイルも同様のウィルスが混入しています。感染した場合はPCがブルースクリーンとなりクラッシュしたり、消費電力が
日本原子力研究開発機構は6日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、当直の職員が使う事務用パソコン1台がコンピューターウイルスに感染し、報告書やメールの内容などが漏えいした可能性があると発表した。 核物質に関する情報は入っていないという。 機構によると、セキュリティー会社から2日、「不審な通信がある」と通報を受け、調べたところ、1時間半ほどの間に33回にわたって韓国とみられるサイトに情報が送られた形跡があった。職員が、部署で許可していた動画再生ソフトを更新した直後、頻繁な通信が行われたという。 機構は2012年末にも、茨城県の本部で職員のパソコン3台がウイルスに感染し、メールアドレスなどが漏えいする問題があった。
2013年04月19日16:03 ちょwwww自作トロイ作ったら大変なことになったwww カテゴリ仕事/バイト Tweet 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/04/19(金) 09:31:49.52 ID:Ez+drwawP上司からセキュリティー関係で社内の人間が変なことしてないか確認しろと命令された んで、暇だったからプログラミングで監視ツール作ってADのログオンスクリプトで配布したら 大変なことになったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/04/19(金) 09:33:56.33 ID:l4MtKs2r0 サーバー落としたんだな 9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/04/19(金) 09:37:24.24 ID:Ez+drwawP >>4 そういうのじゃなくて、画
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く