HTML文書の中で、ソースを読みやすくするため、コメントをセクションの区切りとして用いている人は少なくないでしょう。しかし、コメントの書式は正しく理解されていないことが多く、誤った用法を頻繁に見かけます。実際に支障が出ることは少ないのですが、厳密なブラウザでは内容が読めなくなってしまうこともあり、注意が必要です。 コメントのきちんとした定義はHTMLのバージョンによって微妙に異なりますが、基本的には コメントは <!-- 注釈の文 --> という形式で、これ以上余計なハイフンを使っちゃだめ と理解しておくのがよいでしょう。(2016現在ではHTMLなら少し緩和されることになりそうです)HTML 2.0で定義されていたコメントHTML 2.0の場合、RFC 1866の"3.2.5. Comments"において次のように定義されていました: To include comments in a
宣言やmetaタグなどが記述されているのみの、デザインを含まない白紙のテンプレートです。ラウンドアバウト推奨のデフォルトCSSとCSS変換シート、device-group.confも含まれています。 ※これはラウンドアバウトバージョン2系・ラウンドアバウト(IIS版)用テンプレートです。ラウンドアバウトバージョン1系では使わないでください。 ※デフォルトCSS変換シートを使用するには、device-group.confもバージョン2系用にする必要があります。 →device-group.confの配置箇所に関してはインストール手順書をご参照ください。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <?ra-page viewport="auto" image-convert="no" g="SP"?> <!DOCTYPEhtml PUBLIC "-//W3
とある理由から、インラインでCSSが書かれているHTMLを、綺麗にCSSファイルと分割させたいというときもありますよね。 しかし、これを手作業で進めるのはとても手間がかかり、0から作り直したほうが速いことがほとんど。 今回は、そんなときに一撃でCSSファイルと分割できるサービスをご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! インラインCSSのHTMLをCSSファイルと分割する「Cascader」 「Cascader」は、インラインでCSSが書かれているHTMLファイルを、一発でCSSファイルと分割してくれるオンラインサービス。 ひとつひとつ分解しなくても、HTMLをコピペするだけで分割できてしまうのが非常に便利です。HTMLタグを貼り付けるだけで分割 ↑たとえば、画像のようにイ
CSS HappyLife ZERO が移転したのでお手数ですが、消えちゃう前にブックマーク等変更してもらえるととても嬉しいです。 制作会社でコーディングする場合、社内のガイドライン的なのが有ったりデザイナーもある程度固定されてると思うので、毎回似たような事を確認したりとか、このデザインはどういう意図なんだろう?ってのも、何度か同じ人とやってれば見えてくる訳ですが、フリーランスの場合だとデザイナーは毎回違っていたり、当然ディレクションをする人も違うので最初に確認しておきたい事が有ったりします。 って事で、その辺りをまとめてみたり、デザインを渡されたときにこのデザインの意図は?って思う事とかもばーっと書いてみます。はい。 なので、デザイナーさんもコーダーにデザインを渡すときに気をつけて欲しい点とかもわかってしまうすばらしい内容(だと良いな)! じゃあまずは最初に確認しておきたい基本的なことか
size="size" sizeが1~2の場合は文字サイズ「小」、sizeが3の場合は文字サイズ「中」、sizeが4~7の場合は文字サイズ「大」
インターネットへの接続は不可。 必ずContent-IDによる画像指定を行うこと(詳細はRFC2557参照)。 デコメールバージョン1.0では、IMGタグの前後に自動的にDIVタグが挿入され、画像の前後で改行が挿入されます。(画像の左右に文字を配置することはできません)
case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン紹介ブログ 引っ越ししました。 http://case-mobile-design.com/ case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン紹介ブログ > 2010-02-15 >
The use ofHTML lists (<ol> for an ordered list, <ul> for an unordered list) is very common these days. Today, we'regoing to look a little bit further thancreating regular lists, by showing 8 different ways to beautifully style yourHTML lists withCSS. We'll use some pureCSStechniques to make a bored list look awesome (and even have some extra functionality). As a reminder, here's how a defau
「ウェブリブログ」は2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
続いてマニアックネタ。 例えばjavascript で a タグを生成して onclick 属性をつけるような場合、 href を省略すると a:hover のcss が効かなくなります。(ie のみ) しょうがないので、以下のように void(0) を指定します。 varhtml = '<a href="javascript:void(0);" id="#{btnId}" class="#{btnClass}">hogehoge</a>'; これでOKです。
No. 1 !-2- 要素 - 属性 iモード対応HTML iモード対応HTMLHTMLバージョン バージョン 1.0 2.0 コメント - 備考 要素 !-!DOCTYPE 属性 <!DOCTYPEhtml PUBLIC "-//i-mode group (ja)//DTD XHTML i-XHTML(Locale/Ver.=ja/1.0) 1.0//EN" "i-xhtml_4ja_10.dtd"> <!DOCTYPEhtml PUBLIC "-//i-mode group (ja)//DTD XHTML i-XHTML(Locale/Ver.=ja/1.1) 1.0//EN" "i-xhtml_4ja_10.dtd"> <!DOCTYPEhtml PUBLIC "-//i-mode group (ja)//DTD XHTML i-XHTML(Locale/Ve
このページでは、HTML5のAPIを利用した簡単なサンプルを公開しています。 このサンプルの多くは、弊社技術顧問の白石氏がマイコミジャーナルに寄稿した記事で使用したプログラムを元に、多少の改変を加えたものです。 どれも非常にシンプルなものではありますが、HTML5の各機能を試すためのとっかかりとしてご利用頂けると思います。 白石氏が寄稿した記事はこちらになります。これらの記事と合わせてサンプルをご利用になって頂く事で、各機能の理解がより深まることでしょう。 詳解!HTML 5と関連APIの最新動向 - 新タグ&API編 詳解!HTML 5と関連APIの最新動向 - Webアプリ開発編 アプリケーションキャッシュのサンプル (ダウンロード) (Safari4、GoogleChrome3で動作確認済み。Firefoxだと、アプリケーションキャッシュのイベントが正しく発生せず、動作しないと
おしらせ: サイトの改装を予定してます。 時間がかかりそうなので、このブログも一時的に見栄えが悪くなるかもしれません。そうなったらすみません。北海道にもWeb標準が普及したのか、私がMTやWPを扱っているからか、最近は会社を通したコーディング案件を扱うことが多くなりました。 静的なウェブサイトの場合、大抵はコーディングの時点で中に入る文章が確定していますが、私の場合ブログやレンタルカートやCMSがベースなので、通常テキスト部分に何を書きこまれるのか予想がつきません。 この点を踏まえて、どんな感じで気を付けているのかご紹介します。 熟練のコーダーさんには、今更な内容も多いですが…^^; ↓このようなサイトのコーディングをしたとして、以降の話を進めます。 あ、これオリジナルです。クライアントさんの原画使ったら拳で殴られます。 右に画像があるときはwidthかpaddingを明
Google I/Oで大きく取り上げられ、一躍注目の技術に躍り出たHTML5。Google Developer Day 2009でも、「HTML5により拓かれる次世代Web」という田村健人氏によるセッションは大盛況で、椅子が足りずに床に座り込んで聴講する人がかなりの数に上った。 筆者も同セッションに参加し、HTML5の新機能に関する簡潔でまとまった知識を得ることができた。本稿では田村氏のセッション内容を元に、HTML5の全体像をコンパクトにお伝えしよう。HTML5とは?グーグル ソフトウェアエンジニアの田村健人氏HTML5は、言うまでもなくHTMLの最新バージョンである。現行のバージョンであるHTML4も、決して小さな仕様ではなかったにもかかわらず、そこにWebアプリケーション向けの機能が大幅に強化された。 あまりに仕様が巨大すぎるため、現在の規格は以下の4つに分けられている。 H
HTMLメールは、Webデザイナーにとって特別な困難を引き起こします。Web標準になじんだ世代のデザイナーにとっては、特にそうです。CSSベースのレイアウトで、外部スタイルシートを正しく使ってメールを送れば、当然うまくいくだろうと思うのが普通です。しかし、受け取った側がそのメールを開いてみると、作成者の意図とは似ても似つかない乱れたデザインが表示されることは珍しくありません。 ブラウザ戦争はかなり昔に決着が付き、淘汰によって生き残った少数のブラウザはおおむね互換性がありますが、電子メールクライアントの分野ではまだ混乱が続いています。それどころか、デザインに関する状況は近年むしろ悪化しています。MicrosoftがOutlook 2003をOutlook 2007に置き換えたときに、Microsoft WordHTMLレンダラが新たに採用されました。これは、従来のエンジンに比べてCSSへ
日本が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。HTMLはHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く