稲垣吾郎が初司会!恒例の年越し「東急ジルベスターコンサート2025-2026」12月31日(水)23時30分放送カウントダウン指揮は女性初・沖澤のどか 曲は生誕150周年のラヴェル作曲「ボレロ」 テレ東では12月31日(水)23時30分から、「東急ジルベスターコンサート2025-2026」を放送します!大晦日の風物詩としておなじみになりました「東急ジルベスターコンサート」は、皆様のおかげで31回目を迎えます。注目のカウントダウンは生誕150周年を迎えるラヴェルの名曲「ボレロ」。美しい旋律と共に、2025年最後の瞬間をドラマチックに彩ります。 指揮は、破竹の勢いで活躍を続けるマエストロ、沖澤のどか。カウントダウン曲の指揮を務めるのは、女性としては今回が初となります。司会は、ドラマから舞台まで活躍の場を広げており、クラシック音楽にも造詣が深い稲垣吾郎が初登場。ゲストには、デビュー50周年を迎え

【10月22日 KOREA WAVE】世界的に著名な韓国人ピアニスト、イム・ユンチャン(21)が、外国メディアのインタビューで韓国での生活を「地獄のようだった」と語った。その内容が10月13日、オンラインコミュニティ上で改めて注目を集めた。 投稿は「最近、韓国社会を批判した発言で話題のピアニスト、イム・ユンチャン」と題して掲載されたもので、2025年8月22日(現地時間)にイタリアの有力日刊紙「ラ・レプッブリカ」が報じたインタビューの一部を抜粋したもの。 インタビューで「韓国が恋しくないか」と問われたイム・ユンチャンは、「いいえ」と即答。「韓国で過ごした最後の学業期間は非常に苦痛だった。まるで地獄のようで、死にたいと思ったこともある」と語った。現在は「公演のときだけ韓国に戻る」とも述べている。韓国での生活が辛かった理由について「韓国は狭くて人口が多く、競争が非常に激しい。誰もが前に出よう

Gauche @GaucheViolin クラシックが衰退産業なのは、残念ながら事実。 欧米はかなり前から演奏会が老人ホーム状態で、若者が来ない。 一方、日本はいい時代を謳歌してきたが、それでもやはり高齢化してて、少子化と音楽教育熱低下のダブルパンチで楽器をやる人が激減、アマチュアの吹奏楽やオケは存亡の危機に陥りつつある。 2025-09-04 22:58:16 Gauche @GaucheViolin それを言うと実は日本全体が「衰退産業」化してるが、特にシュリンク度合いが大きい。 それはこれまで高度成長期以降、クラシックへの憧れから盛り上がっていたボーナスステージだった反動。これからは相当厳しい。 クラシック音楽教育の民主化には最も成功した国だが、もうそれも逆回転し始めてる。 2025-09-04 23:02:21 Gauche @GaucheViolin 欧米では明確に上流階級の音楽

ウィーン国立歌劇場2025年日本公演の演目にちなんでバラをかたどった指輪を着ける中谷美紀さん=東京都港区で2025年4月4日午後3時3分、西本龍太朗撮影 俳優の中谷美紀さんが、10月に東京文化会館(上野)で行われるウィーン国立歌劇場2025年日本公演(日本舞台劇術振興会など主催)の公式アンバサダーに就任した。 中谷さんの夫は、同歌劇場所属の楽団員で構成するウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のビオラ奏者として活躍するドイツ出身のティロ・フェヒナーさん。 日本とウィーンを拠点に活動している中谷さんは、4日に東京都内であった記者会見で「ウィーン市民にとっての心のよりどころであり、最高のエンターテインメントでもある国立歌劇場のオペラの魅力を伝えたい」と意気込みを語った。 人間の愚かさ、嘆いて笑って 同歌劇場の来日公演は16年以来9年ぶりとなる。今回はR・シュトラウス「ばらの騎士」と、モーツァルト「

東大出て新卒で社会人になり最近研修が終わった それで上司に連れられて関係会社とか下請け、傘下の企業に挨拶に回ってる それで出先のロビーにピアノがあったから適当にリスト弾いたらお金持ちのとこの子供になったみたいっていわれてものすごく気持ち悪く感じた音楽が自分にとって別に何のたわいもない空気みたいなものになってたからどうしてこういう感情を持つのだろう?と こういう人らに万葉集とか読んであげたら同じ意見持つのかな? それとも西洋?文化だから? 親が大企業の社長で幼稚舎からエスカレーターで東大まで順調に歩んできた いわば人生で初めて自分と格差のある人に触れ合ったて感じたのが気持ち悪さだった あのときの感情が顔に出ていなければ幸いだ 追記 弾いたのは練習曲の一ついわゆるため息というやつ 難易度は高くない 小3でも弾けるレベルの曲上司のお手洗いを待っているときにそこのビルに入ってるのであろう企業の


パリ・オペラ座バレエ団の公演を終えた舞台上で、最高位のエトワールの任命を受けたオニール八菜さん(中央)=2日、パリ(オペラ座提供ⓒAGATHE・POUPENEY・共同) 350年以上の歴史を誇り、バレエ団として世界最古のパリ・オペラ座バレエ団は2日、所属する日本人ダンサー、オニール八菜さん(30)が最高位のエトワールに昇格したと発表した。日本人のエトワールは初めて。 バレエ団のジョゼ・マルティネス芸術監督の提案を受け、アレクサンダー・ネーフ総裁が2日のパリでの公演後、舞台上でオニールさんとフランス人ダンサー、マルク・モローさんの2人をエトワールに任命した。フランスのメディアによると、観客やバレエ団のメンバーが盛大な拍手で祝福した。

クラシック音楽はお好きですか? 興味はありますか? 「なんとなく気になってはいるんだけど、ちょっとハードルが高いかも......」と悩むあなたに、筋金入りのクラシック通である慶應義塾大学教授・許光俊氏が、クラシックの楽しみ方、意外なトリビア、背景にある歴史などを楽しくお伝えします。 もちろん、すでにクラシックが大好きな方が読んでも、楽しい発見があるはず。 今回は、みんな気になる「オンラインで聴くか、CDで聴くか問題」を取り上げます。 (本記事は、『はじめてのクラシック音楽』の一部を抜粋、編集したものです) クラシック音楽をどうやって聴くか?という問いは野暮でしょうか。若い人なら、スマホでイヤホンが当然? かもしれません。昔はFM放送というのも大事な手段でしたが、今ラジオを好んで聴く人はそう多くはないでしょう。私は車の中で聴くのが好きですが。ふだん自分が選ばない曲や演奏家を知る大事な機会です

音楽のことやら小説のことやら映画のことやら自転車のことやら雑多に書いているこのブログで、一番アクセス数の高い記事はこれである。 ayasumi.hatenadiary.jp やはりタイトルがセンセーショナルだからだろうか。 憤慨しながらアクセスした人も多いに違いない。 そしてこの記事タイトルも相変わらずのノリである。 当記事は『吹奏楽部は、教育に悪い』の続編となっている。 そろそろ「おめぇ、吹奏楽に親でも殺されたんか?」という声も聞こえてきそうだ。 しかしそれだけ筆者は日本の吹奏楽や吹奏楽部にまつわるあれこれがどうにかならんものかと思っている。 今回は管弦楽と比較しながら、吹奏楽という編成の機能について話をしようと思う。 目次 吹奏楽民は視野も知見も狭い 『風紋』をふたつの編成で聴き比べてみる なぜ吹奏楽は"基本的"に管弦楽に勝てないのか。 ①表現力 ②倍音 ③高音域の問題 吹奏楽という編
割引チケットのご案内(SS席~B席対象) 同時に2公演をお申込みいただいた場合、料金が5%割引になります。 お取り扱いは、NHKプロモーションの「インターネット受付」「電話予約」のみです。 詳しくは、NHKプロモーションまでお問い合わせください。 ●出演者・曲目・開演時間等に変更が生じる場合があります。その場合のチケットのお申し込み・購入後の変更、キャンセル、払い戻しはできません。 ●インターネットオークション等での営利目的の転売は固くお断りします。 ●就学前のお子様の同伴・入場はご遠慮ください。 ●車イス席については、ハローダイヤルまでお問い合わせください。 ●チケットご購入の際、別途プレイガイド発券手数料やシステム利用料がかかります。プレイガイドやお求め方法によって金額は異なります。 ●U-25席(小学生~25歳以下の方対象)の販売について U-25席は、NHKプロモーションのみの取り

Makiko🎻SANSE @poco_pepe 三瀬麻起子∮大阪フィルハーモニー交響楽団1stヴァイオリン∮たまに独り言∮好きなもの→紫∮ゲーム∮パズル∮映画∮法律∮謎解き∮漫画∮本と本屋さん∮ガジェット∮城∮よにのちゃんねる∮timelesz∮HSJ∮他→胃腸弱め∮HSP∮INFJ https://t.co/KGqcBOXESz Makiko🎻SANSE @poco_pepe 学校に弾きに行ってもやっとすること。 先生が児童に向かって 「クラシックは豪華なホールで正装して聴くものでチケットもとっても高いから、生演奏を聴けるなんて皆さんもう一生無いかもしれません!だから今しっかり聴いて思い出に残しましょう」 と、演奏前に全力で営業妨害される率が高いこと。2022-06-21 11:51:25



米ニューヨークのカーネギーホールは24日、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の公演の指揮者について、ロシア人のワレリー・ゲルギエフ氏(68)から別の人物に交代したと発表した。ゲルギエフ氏はプーチン大…

90年代以降、勢いを失っていった音楽のすばらしさを言葉で語り尽くすことはできません。しかし人間は、確かに音楽によって心を癒され、励まされたり勇気づけられたりすることがあります。これほど神秘的でおもしろい世界は、他になかなかありません。 そんなすばらしい音楽を、一人でも多くの人が享受できる。それこそが望ましい社会だと私は思います。クラシック音楽には心の琴線に触れるすばらしいものがたくさんありますから、分け隔てなく多くの人が楽しみ、感動を受け取れる存在であるべきだと思います。“高級な音楽”とカテゴライズされることで、聴かれる機会が減ってしまうのは残念なことです。 しかし今、クラシック音楽界は、残念ながら衰退の道を辿っているといわざるをえません。私自身、自戒の念をもって、これまで私たちは、クラシック音楽のすばらしさを人々に知ってもらうための十分な努力をしてきたのか、今の世の中に受け入れてもらえ


中国メディアは21日、北京の公安当局が、買春をしたとして中国人著名ピアニストの李雲迪(ユンディ・リ)さん(39)を行政拘留処分にしたと伝えた。2000年に中国人として初めてショパン国際ピアノ・コンクールで優勝した世界的演奏家。甘いルックスから〝ピアノ王子〟とも呼ばれており、インターネット上では衝撃が広がっている。 報道によると、公安当局が通報を受けて調査したところ、売春相手の女性と共に拘束され、事実関係を認めたという。中国・重慶出身で、同国を代表するピアニストとして日本や米国で公演を開くなど世界で活躍。12年に沖縄県・尖閣諸島問題を巡り日中関係が悪化した際は、中国政府から指導を受け予定していた来日を中止したこともあった。 報道を受けて中国の短文投稿サイト、微博(ウェイボ)では名前の検索数が急上昇。才能と礼儀正しさから好感度が高かっただけに、「本当に私の知っているユンディ・リなのか」「信じ

日本は声楽大国だ。主要団体に所属している人だけで3000人近い声楽家がいる。しかしオペラの本場である欧州の主要歌劇場では、その姿をほとんどみない。一方、中国や韓国のオペラ歌手は多数活躍している。音楽評論家の香原斗志さんは「日本人がオペラの本場で活躍できないのは、骨格以外に原因があるからだろう」という——。 なぜオペラのキャストに日本人の名前がないのか 東京オリンピックで日本選手は58のメダルを獲得し、そのうち27は金メダルだった。過去最多はリオ大会の41、金メダルの数はアテネ大会の16から、大幅に記録を更新しての史上最多である。 開催国が有利といわれるにせよ、多くの競技で日本の選手の技能レベルが向上しているのは間違いない。欧米やアフリカなどの選手とくらべ、フィジカル面でハンデを背負う競技も多いが、よく克服しているのは、同じ日本人として誇らしい。 スポーツにかぎらない。バレエ・ダンサーにせよ

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く