近年、UI/UXデザインで活躍するデザインツールとしてAdobe XD、Figma、Sketch、InVisionなどさまざまなツールが登場しています。本記事では日本での人気が高い「Adobe XD」と近年盛り上がりを見せている新進気鋭のデザインツール「Figma」にフォーカスして機能の紹介、比較をします。UI/UXデザインツールには、大きく分けてデザイン機能とプロトタイプを作成し共有する機能の2種類の機能があります。今回の記事では、デザイン機能に重点を置いて紹介します。 Adobe XDを使っているけどFigmaも気になっている方や、その逆という方のデザインツール選定のヒントになればと思います。 Adobe XDとは? Adobe XDとは、2017年に正式リリースされたUI/UXデザインツールです。IllustratorやPhotoshopと操作感が似ておりAdobeユーザーであれば
株式会社サイバーエージェントでバックエンドエンジニアをしている江頭です。 今回、私たちのチームにトランクベース開発という手法を取り入れることによって、デリバリーの速度と開発効率が上がり1日に多いときで15回以上本番デプロイができました。 この記事では、トランクベース開発とはどのような手法なのかご説明したあとに、実際に導入してわかったことをご紹介したいと思います。 トランクベース開発とは トランクベース開発とは、ソースコードのバージョン管理手法です。現在一般的な手法であるGitflowでは、機能毎にブランチを作成し 1つの機能実装が完了するまでそのブランチで作業し、コードレビュー完了後に各役割ごとに存在するブランチへマージします。 Gitflowでは1つのブランチへ長時間にわたり変更を加えるため、次のような課題があります。 メインブランチへのマージの際に差分が多くコンフリクトが発生する可能性
今回は、GoodpatchのUXデザイナーに、UXデザインを理解するためのおすすめ本を教えてもらいました。これからUXデザインを学んでいく初心者の人や、ユーザー中心の視点でプロジェクトを進めたい人に向けて、目的別に6つのカテゴリに分けてご紹介します。2021年最新版のブックリストです。 【関連記事】UXデザインとは?UIデザインとの違いや設計プロセス、事例を紹介 1.UXデザインを基礎から理解する 初心者向けに、まずは「ユーザー体験(UX)」という捉えにくい概念について理解するための教科書のような本をご紹介します。 ■UXデザインの教科書UXデザインを「知る・理解する・実践するための教科書」といえるでしょう。本書ではUXデザインをひとつの学問領域として捉えており、歴史的背景から理論、プロセス、手法までを体系的に学ぶことができます。 教科書という名の通り、体系的でボリュームがある内容な
BizMakeサービス終了に関するお知らせ 平素より「BizMake」をご利用いただきましてありがとうございます。 誠に勝手ではございますが、2023年6月30日(金)をもちまして、BizMakeのサービス 提供を終了させていただくこととなりました。 これまで長らくBizMakeをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。お客様には 大変ご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。 【お問い合わせ】 サービス終了に関するご質問やお問い合わせがございましたら、以下のURLよりお問い 合わせください。 https://www.tsh-world.co.jp/inquiry/otherproduct/ 改めまして、BizMakeをご利用いただいたすべてのお客様に、心より感謝申し上げます。 東京システムハウス株式会社 質問 回答 サービス終了の理由は何ですか? 事業整理、リソースの集中をするため
開発者と仕事をしていると、スケッチ、ワイヤーフレーム、モックアップ、プロトタイプといった用語をよく聞くかと思います。しかし、あなたはこうした用語の意味を本当に理解しているでしょうか? ワイヤーフレームやプロトタイプは、それぞれどんなときに利用するのか、知っていますか? まず、アプリの構築を始める前に、スケッチ、ワイヤーフレーム、モックアップあるいはプロトタイプからスタートするべきだという理由を見てみましょう。 構築したいものがどんなものか、ブレインストーミングをしたり考え出したりするため。こうした作業により、あなたの期待するものが明確になる。 開発者にかかる費用を節約し、構築に必要なものを明らかにすることができる。 こうした作業の結果は投資家や最初の顧客、共同設立者に提示する目的で使える。 顔を突き合わせることのない開発チーム とコミュニケーションを取るためには、これらの用語を正しく区別し
はじめに ソフトウェアプロジェクトには不思議な性質があります。現状のスケジュールに課題を感じて、短くするために人員を投下しても、なかなか思い通りに短くならない。それどころか悪化してしまうことがあります。場合によってはプロジェクト自体が破綻して失敗してしまうことすらあります。 今回は、このようなソフトウェアプロジェクトに潜む直感に反する性質を数理的なモデルを介して理解していく試みです。ある種の思考実験としてお楽しみください。 宣伝 Qiitaさんとコラボ企画でアドベントカレンダーをつくりました。DXをめちゃくちゃ改善した話を募集しています。 https://qiita.com/advent-calendar/2021/dx-improvement 10人の妊婦がいても1ヶ月で一人の子供は生まれない これは誰かの技術力やプロジェクトマネジメント力に欠陥があるのではなく、「人月の神話」で有名な
1.はじめに 1-1.この記事の要旨 1-2.(予習)メモリに関する指標とlinuxのメモリ挙動について 2.検証環境と検証方法 2-1.検証環境 2-2.検証方法 2-3.測定方法 (1)psコマンドによるVSZ,RSS情報の取得 (2)freeコマンドとmeminfo情報の取得 3.結果 3-1.全体の結果 3-2.プロセスのVSZ/RSS挙動 ポイント① malloc()した時の挙動→VSZのみ増加 ポイント② 1回目のデータread時→RSSは増えない ポイント③ データwrite→RSSが増加する 3-3.システムワイドな挙動(freeコマンド/meminfo) ポイント① malloc()した時の挙動→usedもAnonymousPageも増えない ポイント②1回目のデータread時→変化しない。 ポイント③ データwrite→used上昇、AnonymousPage上昇 4.
こんにちは、臼田です。 みなさん、ID管理していますか? 今回はIDフェデレーションでIAMを利用している際に、IdPから属性(Attribute)をAWSのタグとして受け取ることができるSession Tagの機能がリリースされたので紹介します。 New for Identity Federation – UseEmployee Attributes for Access Control inAWS |AWS NewsBlog RBACとABAC 良さを知るにはまず背景から。 アクセス制御の方式としてRBAC(Role-based Access Control)がよく使われます。RBACでは、権限を個人ではなくRole(役割)に割り当てて管理する方法で、個人ごとポリシーをメンテナンスしなくて良くなるのでユーザが増えても管理が楽になる仕組みでした。 しかしこれも進んでくると、今度は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く