Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (34)

タグの絞り込みを解除

*時事に関するkiririmodeのブックマーク (48)

  • ダビング10が迷走した4年間 (1/5)

    7月4日朝4時、地上デジタル放送の録画ルールが「コピーワンス」から「ダビング10」に変わる。このダビング10は、どういった団体が話し合ってどういった経緯で生まれてきたのか。まとめ記事では、順次、最新動向をアップデートしながらその全貌に迫っていく(関連記事)。 なおダビング10の話題は「私的録音録画補償金制度」と切り離せない。後日公開する「【ASCII.jpまとめ】私的録音録画補償金」の項目もチェックしてほしい。 1.初心者Q&A Q 「コピーワンス」って何? A 現在、地上/BSデジタル放送の番組で適用されている録画ルールのこと。 コピーワンスの番組はHDD、DVD、Blu-rayディスクに1度しか録画できない。例えばHDDレコーダー同士をつないで番組をコピーするような「孫コピー」は禁止されている。ただし、最初に録画した媒体がHDDの場合のみ、DVDやメモリーカードなどに番組を「移動」でき

    ダビング10が迷走した4年間 (1/5)
    • 暴動を無条件で支持する - Arisanのノート

      連日続いている釜ヶ崎での抗議・暴動に関して、「どんなことがあっても暴力はいけない」という批判がある。 それに対して、これまで警察や社会全体から、釜ヶ崎の(労働者をはじめ)人たちが受けてきた迫害、差別の持つ暴力性はどうなるのか、という反論がありうる。 だがこの二つの意見は、来対立するものではなく、「暴力」に対する批判ということでは同じ立場である。 釜ヶ崎の人たち(という集合名詞自体が、すでに暴力的だが)が経験してきた怒りや苦しみを慮った上であれば、「どんなことがあっても暴力はいけない」という批判の言葉は、「暴力」を恣意的に選別して自分に都合の悪い種類の暴力のみを非難することによって、虐げられている人、自分が現に虐げている人の怒りの表明や抵抗・抗議を、したり顔で抑圧するという、浅ましい(真に)暴力的な言明とは、まったく異なる真実の言葉となるだろう。 実際には、そうでない場合の方が、ずっと多い

      暴動を無条件で支持する - Arisanのノート
      kiririmode
      kiririmode2008/06/23非公開
      []当事者意識
      • NTTコム、「香り通信モバイル」のモニター実験開始--「香るプレイリスト」を携帯電話に配信

        NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は4月7日、専用の香り発生装置で香りを発生させるための「香るプレイリスト」を携帯電話に配信するサービス「香り通信モバイル」のモニター利用実験を開始すると発表した。 香り通信モバイルは、PCに接続された香り発生装置「アロマジュール」で香りを発生させる「香りレシピ」を配信するサービス「香り通信」のノウハウをベースに開発した、携帯電話用コンテンツ配信サービス。 香りレシピGIFアニメやMIDIのコンテンツを組み合わせた香るプレイリストを配信し、再生や編集、共有、交換できる仕組みを提供する。 今回のモニター利用実験は、4月10日から20日にかけて、男女20名の体験モニターを対象に、小型・軽量化した新しい香り発生装置を利用し、赤外線通信で香り発生装置を直接操作する方式と、サービスゲートウェイ(SGW)を通じて外出先から香り発生装置を制御する方式について検

        NTTコム、「香り通信モバイル」のモニター実験開始--「香るプレイリスト」を携帯電話に配信
        kiririmode
        kiririmode2008/04/08非公開
        2年前くらいにニュースで見た気がするけど,それからもいろいろたいへんだったんだろーなー
        • MacBook Airに対抗か--薄型のNetbook、IDFで登場

          上海のIntel Developer Forum(IDF)の基調講演で、MacBookAirのような極薄Netbookが披露された。この安価なLinuxノートパソコンは貧しき者のMacBookAirになれるだろうか? これまでに公開された写真のほとんどでは、来るべきNetbookシリーズは平凡なデザインの、児童生徒などの利用を想定した安価で実用なノートパソコンを目指しているように見えた。しかし、魅力的で極薄のデザインのものも登場しそうだ。 Intelモビリティグループのエグゼクティブバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーであるDadiPerlmutter氏はIDFの基調講演で極薄のNetbookを聴衆に向けて振りかざしながら、次のように紹介した。「このNetbookではLinuxが動いているが、ご覧のように、貧相なデザインではない。実に格好よくスタイリッシュだ」Netbookシリ

          MacBook Airに対抗か--薄型のNetbook、IDFで登場
          kiririmode
          kiririmode2008/04/08非公開
          eeepcとおなじ価格とかだったら購入を検討したりするのでがんばれ!
          • ついにBS/CS対応モデルの「フリーオ(ブラック)」が本日より発売開始

            コピーフリーの地デジチューナーとして発売され、再販されるごとに壮絶な争奪戦が繰り広げられた台湾製デジタルハイビジョンテレビアダプター「Friio(フリーオ)」ですが、ついにBSデジタル放送と110度デジタルCS放送に対応したモデルが発売されることになりました。体カラーは黒で日より販売が行われ、購入できるチャンスは3度に分けられるとのこと。 詳細は以下から。 Friio - デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」 このページによると、デジタルハイビジョンアダプター「フリーオ」のBS/CS対応モデルが日13時、20時、明日の21時に販売されるそうです。ちなみに地上デジタル放送には非対応となっており、USBケーブルが付属。利用にはB-CASカードが必要。 購入にはPayPalのクレジットカード決済が必要で、詳細は注文ページなどを参照のこと。代金は3万2800円。 サーバーの強

            ついにBS/CS対応モデルの「フリーオ(ブラック)」が本日より発売開始
            kiririmode
            kiririmode2008/04/07非公開
            ある意味で破壊的イノベーション
            • インテル、小型端末向けCPU「Atom」の詳細を発表

              Atom(左)と対応チップセット(右) Atomを手にするインテルの吉田社長 インテルは、モバイルインターネット端末向けのCPU、「Atom」プロセッサーとその関連製品について、詳細を発表した。Atomプロセッサーは、インターネットの利用を主な目的とした小型端末向けのCPUで、搭載製品は今夏にも登場する予定。発表会ではNTTドコモ、UQコミュニケーションズから期待のコメントが寄せられたほか、ウィルコムからはAtom搭載製品を近日中に発表することが明らかにされた。 インテルが3月3日に発表した「Atom」は、モバイルインターネット端末(MID:Mobile Internet Device)向け製品として提供される高性能・低消費電力が特徴のCPU。消費電力が3W以下のCPUとして世界最速の最大1.86GHzで動作し、熱設計電力(TDP)は0.65~2.4W、平均消費電力は160~220mW、ア

              kiririmode
              kiririmode2008/04/06非公開
              子供のころの未来が近くにきた!
              • 松村元課長の功績についてそろそろ言っておくか - memorandum

                薬害エイズで刑事責任が確定した厚生労働省の松村元血液製剤課課長。マスコミからも裁判所からも、そして世論からも総バッシングを受けており、悪人扱いされている。 その松村元課長、実は薬害エイズ問題について多大な功績を残しているのだが、誰もその功績については触れない。あまりにも気の毒だが、どうせ誰もこんな事を気にしないと思うので、私が述べることにする。地裁判決文から引用。 被告人の生物製剤課長着任当時、既に製薬会社による臨床試験が進行中であった。生物製剤課では、昭和60年1月ころ、担当課長補佐がその進行状況を聴取し、進行の早い会社において、同年4月初めに承認申請を予定していることなどの情報を得ていた。 昭和60年3月下旬、前記4.3の帝京大学病院におけるエイズ患者の発生等の新聞報道により、血友病患者のエイズ問題に大きな社会的関心が寄せられたことから、生物製剤課では、それからまもなく、製薬会社による

                松村元課長の功績についてそろそろ言っておくか - memorandum
                kiririmode
                kiririmode2008/03/08非公開
                "不作為を罵倒するのであれば、同時に作為を賞賛するべきではないだろうか"いままでこの視点がなかった..
                • RIETI - 早わかり「インフレターゲット論」

                  日銀総裁人事が近づくにつれて、日銀の金融緩和政策でインフレを喚起すべきだ、という議論(インフレターゲット論)が活発になってきた。インフレターゲット論とは何か、その背景と効果を考える。 バブル崩壊後の12年間、相次ぐ景気対策と経済低迷による税収不足で、日の政府債務残高は約700兆円(国内総生産の約1.4倍)に達している。 何かしなければ景気は良くならない。財政政策(公共事業や減税)による景気刺激は、膨らんだ財政赤字を考えても、もう無理だから、その肩代わりを日銀の金融緩和でしてもらいたい、というのがインフレターゲット論が出てきた背景だ。 また、欧米の経済学界では、景気変動を緩和するためには、財政政策ではなく、中央銀行の金融政策で対応すべきだ、という議論が主流だ。これも、日銀にインフレターゲットを迫る根拠とされる。 「デフレが不況の主因だ」というのがインフレターゲット論の前提だ。そのメカニズム

                  kiririmode
                  kiririmode2008/03/08非公開
                  わかりやすいなー!
                  • Macbook AirはSSD増設でも性能はほとんど変わらない : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

                    64GBのSSD搭載モデルとHDD標準モデルのMacbookAir、その価格差は1300ドルです。―果たして1300ドル分の違いはあるんでしょうか? というわけで、早速ArsTechnicaが両方一度に試したベンチマークの結果をグラフにまとめてくれました。比較材料としてMacbookMacbook Proも並べる用意周到さで話題になったページです。 テストでは4200rpmのPATAドライブを注目のSSDドライブに交換してみました。天井突き抜けるほどパフォーマンスが上がるかと思いきや…実態はそれほどでもないそうな。MacbookMacbook Proとの差が歴然なのはともかく、Air同士でも性能差はほとんどないようです(この「ほとんど」というのが微妙なんですけど)。SSDの方が起動は一発(約12秒)。でもそれでもまだSantaRosa搭載のMacbook Proより遅いんです。

                    kiririmode
                    kiririmode2008/02/11非公開
                    SSDどうなのという話
                    • やる夫で学ぶサブプライム問題についてちょいとツッコミ

                      やる夫で学ぶサブプライム問題 あの、ちょっと話題になっているやつですが、今日は、ちと尻馬。 これ、いくつか困った間違いがあるので、そこの話を。 あの、ハルヒがブッシュってのは、非常に笑えていいのですが、いくつか問題があるんで、そこを指摘させていただきます。というか、ここだけは我慢できないというのがあったので。 あらかじめ言っておきますが、簡単に面白くサブプライム問題について知るには良いテキストだと思います。大筋は問題ないです。ただ、細かい所で、どうしても突っ込んでおかないといけないのがあるんで、ちょいと突っ込みをいれておきます。 ●プロローグ 「住宅価格の高騰」 まず、サブプライム問題は、アメリカ住宅価格の高騰から始まりました。ここは突っ込みはいらんのですが、上記のやる男のやつだと、ブッシュが「なんとか国民全員に家が行き渡るような政策を考えてみましょうか。」ってなってますよね? ブッシュ

                      やる夫で学ぶサブプライム問題についてちょいとツッコミ
                      kiririmode
                      kiririmode2008/02/05非公開
                      ちょっと分かってきた気がする!
                      • 日本の温暖化対策、先進国で最低レベル (1/2ページ) - MSN産経ニュース

                        の温暖化対策の進捗(しんちょく)状況は先進国の中で最下位、世界の排出量上位70カ国の中でも61位と最低レベルにあるとの評価を世界銀行が19日までにまとめた。 1990年代後半からの電力自由化などによって、価格が安いが二酸化炭素(CO2)を多く排出する石炭の利用を増やしてきたことが低評価の最大要因となった。 日はエネルギーの使用効率が世界でトップレベルとされるが、各国の効率アップでその優位性が薄れてきた上、風力などの自然エネルギーの利用拡大も進んでいない。石炭への依存傾向も2006年度の使用量が前年度比1.2%増と変わっておらず、政府は今後、電力などのエネルギー供給体制を中心に抜的な対策の見直しを迫られそうだ。 世銀は、1994年から04年にかけての各国の(1)エネルギー利用量に占める化石燃料の割合(2)化石燃料中の石炭、石油、天然ガスの構成比(3)国内総生産(GDP)当たりのエネル

                        kiririmode
                        kiririmode2008/01/25非公開
                        日本のお家芸は家の中ではあんまし使われていない
                        • 2007年に人気伸びたのはPython、Ruby/Perlは微減 - builder by ZDNet Japan

                          さあ、その想いをカタチにしよう。Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 単純なインフラ製品の販売ではないDX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 ビジネスのためのデータ基盤構築DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 EDRトップランナー対談:後編セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・

                          kiririmode
                          kiririmode2008/01/18非公開
                          検索結果を測るのにyoutubeが入っているという不思議
                          • マイクロソフト最新OSに地デジ…PC“テレビ化”加速 :ニュース - CNET Japan

                            ≪日専用仕様≫ マイクロソフト日法人(MS)がパソコン(PC)向け最新OS(基ソフト)「ウィンドウズ・ビスタ」に、日専用仕様として地上デジタル放送視聴ソフトを2008年中に標準搭載することが7日、明らかになった。これまでPCメーカーが自前で開発していたソフトをMSが提供することで、地デジ対応PCの生産環境を整える。 MSは国内OS市場で約95%のシェアを占めており、同社の主力OSが地デジ対応になれば、PCの“テレビ化”が一気に進むことになる。 地デジ視聴機能は、ビスタの主力モデル「ホーム・プレミアム」などが持つ動画・音楽視聴機能「メディア・センター」に搭載される。これまで、PCで地デジ放送を視聴するには、チューナーやB−CASカードと呼ばれる不正コピーを防止する各種のハードウエアと、専用ソフトがあらかじめ搭載されている高機能機種を購入する必要があった。 ≪価格下げも

                            kiririmode
                            kiririmode2008/01/12非公開
                            みんなNHKにお金はらおうな!!
                            • グーグル アドセンスはなぜ大企業の広告を取り込めないのか - anti-monosの新メディア論

                              最近の家 #2 最近の家の話です。 1記事にするほどでもないような、こまごました話や家の雰囲気を記録するゆるいシリーズです。 過去の「最近の家」記事はこちら 最近の家 #1 - ダイナミック気晴らしがいつも エレファントスツール(右の黒い椅子)の下で寝ている。かまくらみた…

                              グーグル アドセンスはなぜ大企業の広告を取り込めないのか - anti-monosの新メディア論
                              kiririmode
                              kiririmode2008/01/09非公開
                              広告は世界観を広告している
                              • 「有害サイト」フィルタリングは何をもたらすか - 世界線航跡蔵

                                民主党が 有害サイトの削除をプロバイダに義務付ける法案 を検討しているという。 しかも、「有害な恐れがある場合は児童が閲覧できなくなるような措置」も義務付けるそうだ。 それから、昨日のNHKニュースで「警視庁の調べによれば児童・生徒の70%が携帯電話を持っており、そのうち有害情報フィルタリングが有効になっているのは2割のみ」「携帯電話各社は18歳未満の契約者に対しては初期状態でフィルタリングを有効にすることを検討中」とも言っていた。 とても良いことである、とともに、とんでもないことである。 良い側面 判断力の未熟な年齢のうちに微妙な情報に変に感化されないように保護することは、一般論としては良いことであるといえる。年齢の線引きはいつでも微妙な問題なのだけれども、日では大体18歳になる。18歳になれば平均的には相応の判断力がついてるし、馬鹿な人間は何歳になっても馬鹿だからね。 悪い側面 拡大

                                「有害サイト」フィルタリングは何をもたらすか - 世界線航跡蔵
                                kiririmode
                                kiririmode2008/01/09非公開
                                フィルタリングを人間の手で行うと、フィルタリングされる内容が次第に拡大していって、最終的に一部の情報は完全に手に入らなくなるような気がする
                                • 有害サイト規制の前に議論すべきこと - 雑種路線でいこう

                                  来る通常国会では先日報道された未成年の携帯電話に対するフィルタリングの既定有効化だけでなく、有害サイト排除へ向けた独自法案の提出も準備されているようだ。わたしも三児の父として子供たちのネット利用に当たっての安全には強い関心を持っているが、規制する前に議論すべき様々な論点が俎上に上がっていないことに強い違和感を感じる。「子供を守るために」と前面に出されると反論し難いが、法制化の前に議論すべき課題が山積している。 民主党は18歳未満の若年者が犯罪に巻き込まれるのを防ぐため、インターネット上の違法・有害サイトの削除をプロバイダーなどに義務付ける法案の国会提出に向け、党内調整を始めた。 違法・有害サイトと一括りにされるが、違法サイトを削除するための法律は既に整備されている。いわゆる「プロバイダ責任制限法」だ。違法サイトの通報を受けて削除すれば、プロバイダは免責されるという法律だ。この法律は、詐欺や

                                  有害サイト規制の前に議論すべきこと - 雑種路線でいこう
                                  kiririmode
                                  kiririmode2008/01/09非公開
                                  フィルタリングは、webに問題があったら規制すれば良いじゃんという反応なんかな。で最終的に規制でがんじがらめになって、利権が発生するというパターン。
                                  • 頭の固い奴らをどうやって変えるか | P2Pとかその辺のお話

                                    「ダウンロード違法化の最近の議論」についてなんかコメントしてくれというメールを頂いたので、ちょっと一言。 ざっと見た限りでは、ダウンロード違法化への最近の流れに関しては他のところが大体言いたいことを言ってくれているので、この流れについてのコメントはそちらに任せることにする。以前のエントリでも言いたいことは言ったから、気になる方はそちらも参照してみてくださいな。 で、「ダウンロード違法化の最近の議論についてコメント」してくれ、というご意見だったので、「議論」について考えたことをつらつらと。 議論を見ていると、やはりライツホルダー側の人たちとの間にものすごい火花が散っている感じ。もちろん、「クソッタレ」と口汚く罵る私もその一人なのだけれどもね。うん、「それはおかしい!」と言うべきときには、やはり声を上げるべきだと思う。ただ、1つ忘れちゃならないのは、最終的にはその相手と手を繋いでいられる関係を

                                    kiririmode
                                    kiririmode2007/12/24非公開
                                    ユーザは制度下に生きるんじゃなくて制度を作り出すように生きるべきというお話
                                    • kiririmode
                                      kiririmode2007/12/06非公開
                                      恋空についてのまとめが天才的
                                      • kiririmode
                                        kiririmode2007/12/03非公開
                                        PoRは語呂が悪い
                                        • 「MacBook」でハードドライブ問題--アップルは調査中

                                          Appleは、一部の「MacBook」で発生したデータ損失の原因が、Seagate製ハードドライブの不具合にあったかを調査している。 データ復旧を専門とする英国企業Retrodataは2007年に入って、MacBookで使用される一部の2.5インチSeagate製ドライブに製造上の不具合があると報告していた。この不具合により、ドライブヘッドがドライブ表面をこすってしまい、大きな問題の原因となっていた。この問題についてInformationWeekがAppleに取材しており、Apple関係者は、「消費者向けノートPCMacBookの一部でハードドライブに問題が発生している可能性について、報告を受けており調査中だ」と述べた。この関係者に対して、Appleが調査中なのはRetrodataが指摘する特定の問題なのか、MacBookハードドライブ問題一般なのかを電子メールで問い合わせたが、回答は得

                                          「MacBook」でハードドライブ問題--アップルは調査中
                                          kiririmode
                                          kiririmode2007/11/30非公開
                                          ひぃぃぃぃぃぃぃぃいいいい

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp