広告やチラシや提案書を作成する時、また名刺やWebサイトをデザインする際にも、無造作に文字や画像を並べるだけでは綺麗で見やすいものにはなりません。 配置する要素の関係性を考慮した上で、近くに置くのか、揃えるのか、コントラストで見た目の変化をつけるかなど一定のルールや基本、セオリーをもってデザインを行えば、わかりやすく綺麗なレイアウトになります。 そこで今回は、レイアウトに関する“近接、整列、反復、コントラスト、余白”の5つのデザインの原理・原則をご紹介します。 1.近接(Proximity) 近接とは、関連する要素を近くに配置しグループ化することを指します。 近接の大きな目的は要素の「構造化」になります。関連する要素を近ずけてグループ化することにより、なんでもなかったものが構造化して意味を持つようになります。 要素間のスペースの距離は、その要素同士の関係性を示すことになるので、反対に関係の

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く