伊藤忠商事が1月31日、子会社を通じてデサントの株式に対するTOB(株式公開買い付け)に踏み切った背景には、デサント経営陣に対する積み重なった不満があった模様だ。TOBを通じ、「デサントの経営体制の見直しと、健全なコーポレートガバナンスの再構築を行い、企業価値向上に向けて建設的に協議できる協力関係の構築」を目指す考え。現時点では、議決権の過半数を取得し、子会社化することは考えていないという。 【関連記事】伊藤忠 子会社通じデサントにTOB 出資比率4割へ 伊藤忠の公表資料によると、「デサントの韓国事業への過度な依存、日本事業が実態として営業赤字に近い状況にあることを指摘したが、デサントの現経営陣が真摯(しんし)に検討する姿勢は一向に見られなかった」という。このため、伊藤忠はTOBについて「デサントと事前協議をしても建設的なものにならず、情報漏えいなどでデサント株式の市場株価の高騰や市場の混
転職活動でストレスが溜まっているので備忘録、愚痴吐きとして。 人売りSES * 言うまでもなくクソなので行く価値なし。 * 見分け方はみんな知ってるだろうし割愛する。まあ勤務地は東京23区内とか書いてあったら香ばしいですよね?鼻腔に入ってこないで欲しいよな。 * 「多彩な案件を経験」したければ派遣免許取ってちゃんとやってる会社に行きます。違法スレスレの人材屋を選ぶメリットあるか? * こういうクソを紹介してくる無能な転職エージェントは生まれてきたことを後悔するほど苦しんでから死んで欲しいものである。SESには興味ないって言っただろうクソが。 * ただ連中は節操なく人を採りまくるので、万が一の滑り止めとして一応受けておく選択肢はある。もちろんその際は次の次の転職先を探す必要があるので本当に最終手段である。 * 判断に迷うのは受託や自社開発とSES両方やってるパターン。SESという後ろ暗い商売
気づいたらコンテナ環境を運用することになっていた新人SREの原田くんが、Dockerでコンテナイメージをビルドするところから始まり、AWS上で実際にコンテナを動かせるようになるまでの道のりを紹介します。そもそもなぜコンテナなのか?動かしたあとのCICDをどうするかなども取り上げます。またEKSやKubernetesの概念についても合わせて解説します。 登壇者 所属:eureka, Inc. Assosiate Engineer 株式会社エウレカに2018年新卒入社。SREチームのメンバーとして、恋愛・婚活マッチングサービス「Pairs」の開発と運用に携わる。坂田退職によりコンテナをやることになったひと。 所属:Ubie, Inc. Software Engineer, InfrastructureUbie株式会社で自社のインフラを担当。主にコンテナでのワークロードを構築・運用中。別のクラ
※昨日更新したnote(お金の力で幸せになりたい)の続き。 2018年購入した高価なものの中で、間違いなく買ってよかったと言えるものがある。 車の免許だ。大学生の頃に親から「車の免許は取っておいた方がいい。お金は出してあげるから」とありがたい申し出があったにも関わらず「絶対にいらない」と頑なに断っていた自動車免許。田舎に帰るなら必須だけど、東京で暮らす限りは必要ない。免許いらない、は、故郷には帰らない、と同義だった。 免許はいらない。事故を起こすのも怖いし、どっちかというと、かっこいい男の子に運転を任せて助手席でワインをラッパ飲みする女でいたい。わたしは無免許のまま死ぬんだと思っていた。 そう決意していたわたしを免許取得へと駆り立てたのは、安室透だ。 2018年、『名探偵コナン ゼロの執行人』の映画をきっかけに一大ブームを巻き起こした、甘い顔立ちにミステリアスな振る舞いが魅力の男29歳。仕
そもそもDJプレイとは 私は、バンド活動にのめり込んだ学生時代を過ごしたこともあり、弁護士として、音楽に関わる案件を多く取り扱っています。 昨年に設立した音楽家のための法律相談サービス「Law and Theory」は、設立1周年を迎えました。 新年早々には大好きなジャズピアニストであるRobert Glasperのライブに2日連続で行き(1日目が最高だったので、すぐに翌日のチケットを取ってしまいました)、今年も音楽に関わる仕事をしていく決意を新たにしたところです。 さて、そんな思いを込めて、私からは、DJプレイを可能にする権利制限規定という、直球の提案をさせていただきたいと思います。 クラブカルチャーを愛する方々からは、無粋であると感じられてしまうかもしれません。しかし、この提案は、DJプレイの法的な問題点をただ指摘するという趣旨のもとで行うものではありません。 昨年末のTPP11発効に
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
※こちらの記事が「先月もっとも多く読まれたノート」の一つに入りました。ありがとうございます! こんにちは。Kazutaka Shimizuです。フリーランスとしてPM、エンジニアをやっています。 元々はWebマーケティングのコンサルタントをやっていましたが、独学でWeb開発を勉強してプロダクトを作って起業しました。 最近は創業した会社を離れ、フリーランスとして活動したり、プログラミングを独学した経験をこちらのツイッターで発信しています。 ✔︎この記事の内容 実務、学習のため問わず、Web制作をするに当たって便利なツールと使いかたをご紹介します3年ほど独学でWebサービスを作り運用したり、フリーランスとしてお客さまのサイトを作る中で、様々なツールを見つけました。 初心者の方ほどこうした作業効率が上がるツールを知っていた方がいいと思うのですが、周りにエンジニアがいないため情報が流れてこなかっ
はじめに こんにちは!Air メイト開発エンジニアの@sadnessOjisanです。Air メイトでは、サービス検討から 2 年ほど、PMF (Product Market Fit) を達成するために、次々と新機能を開発していました。PMF が少しずつ見えて来て、開発も少しずつ落ち着いてきたため、2 ヶ月ほど前から機能開発だけでなく、コードの品質を見直すべくテストや型を書きはじめました。 ただ私は、Web デザインの延長でJavaScript を書き始めたエンジニアで、型にあまり馴染みがない開発者でした。 そこで型を書くために、「JavaScript 型 書き方」で検索しましたが、当時の私が理解できるような丁寧な記事や、実務で型をつけるためのプラクティス集が見当たらなくて困っていた。たまたま、バックエンドチームにとても型について詳しい方がいらっしゃったので、その方に色々と教えてもら
1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ボウリングのピンが乗ったらボウリング場
第15話のあらすじ 1980〜1990年代というゲーム業界の「青春期」に大奮闘したゲームクリエイターたちの、熱くて、若くて、いきすぎた思い出を田中圭一先生がたずねる『若ゲのいたり〜ゲームクリエイターの青春〜』。 第15回は、1994年12月3日にソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)より発売された家庭用ゲーム機「プレイステーション」の立ち上げに尽力されたひとり、丸山茂雄さんをゲストにお迎えしました。 学生時代「マーケティング」を専攻し、それを活かした仕事として広告代理店に勤めはじめるも、自分に合った職業ではないと考え、レコード会社に転職した丸山さん。そこで、“アーティストのプロモーション”という天職を見つけ、多くのミュージシャンを育て、世に送り出しました。 一方、半導体ビジネスをより拡大しようという狙いから、ソニーの久夛良木健さんは、ゲームハ
Amazon - http://ur0.link/PKy6 Download&Streaming - https://kmu.lnk.to/dmhwKWN 2019/1/23 Release 電気グルーヴ結成30周年記念アルバム『30』 試聴用ダイジェスト動画 Mixed by DJ TASAKA トラックリスト 1. 電気グルーヴ10周年の歌 2019 2. Shangri-La feat. Inga Humpe 3. いちご娘はひとりっ子 4. Flight to Shang-Hai(It’s a such a super flight) 5. Slow Motion(30th Mix) 6. 電気グルーヴ30周年の唄 7. 富士山(Techno Disco Fujisan) 8. Flashback Disco(is Back!) 9. WIRE WIRED, WIRELESS
株式会社クリアコード > ククログ > Webアプリや拡張機能(アドオン)で、WebCryptoAPIを使ってローカルに保存されるデータを暗号化する ※注記:本文末尾の「公開鍵暗号ではなく共通鍵暗号を使う理由」の説明について、2019年1月30日午前0時から21時までの間の初出時に内容の誤りがありました。また、2019年1月30日午前0時から2月5日20時頃までの間において、本文中での AES-CTR による暗号化処理が、 nonce を適切に指定していないために脆弱な状態となっていました。お詫びして訂正致します。初出時の内容のみをご覧になっていた方は、お手数ですが訂正後の説明を改めてご参照下さい。 クリアコードで主にMozilla製品のサポート業務に従事している、結城です。 FirefoxやThunderbirdがSSL/TLSで通信する際は、通信内容は自動的に暗号化されます。その一
はじめまして、潮見惣右介(しおみ そうすけ)といいます。 普段は「無印都市の子ども」というブログで、小説や音楽、ポップカルチャーについて書いています。代表的な記事はこれといってないのですが、テレビ番組やアニメ映画に映った誰かの本棚に収められている本を勝手に特定していく「本棚解析シリーズ」がとても変態性が高いと好評です。本業としては、つい最近まで書店員として働いていました。書店の店員はそれぞれ担当するジャンルを持つのですが、僕の場合は文庫や新書、コミックなど、いろんなジャンルをころころと代わっていました。本屋で働いていると、気になる本や読みたくなる本がたくさん見つかります。これは”書店員あるある”なんじゃないかと思うのですが、単純な話で、普段からいろんなジャンルの本を目にするから「気になる」「読みたくなる」。だからこそ逆に「書店員をしていなければ、この本の情報や存在が自分の目に触れる機会
1940年・東京──俺はマルクスボーイ 俺は日本に来てから、カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスの共著『共産党宣言』を手始めに、同じマルクスの『資本論』『経済学批判』、エンゲルスの『空想より科学へ』、矢内原忠雄の『帝国主義下の台湾』、小林多喜二の『蟹工船』といった社会主義のバイブルともいうべき本を、手当たり次第に読みふけった。左傾化したインテリ学生は当時、「マルクスボーイ」「エンゲルスガール」と呼ばれていてね。 親父や蒋渭水(日本統治時代の台湾人医師で台湾民族運動指導者。台湾文化協会と台湾民衆党を創設)の影響で日本の台湾植民地統治に疑問を感じていた俺だが、そうでなくともこれらの左翼本は当時、硬派の大学生が一度は必ず目を通すファッションのようなものだったと言えよう。 とはいえ戦前、『共産党宣言』や『蟹工船』は禁書扱いだったから、俺たちは密かにヤ
こんにちは!peingの騒動でゲラゲラ笑ってたところ気がついたら三十路になっていました。 誕生日なので何かください ここ数年、散発的に毒吐きにしかブログを書いておらず、30歳の目標に「アウトプットを増やす」というのがあるため、一度全ての毒を吐ききろうと思う。 まずは上京して7年間で4回転職をしたこと周りの毒を吐きます。 これは怪文書です。 上京前の田舎シス管(2012春〜) 重機メーカーのマニュアルを整備する会社。時給1000円で、様々な手作業をひたすら自動化するVBA等を書いていた。(時給1000円というのは高知という限界集略ではかなり良い方) 正社員化を打診されたが、正社員の割に給料が上がらなかったので断った。しかしこのとき提案された給与を超えることはしばらくなかった。 祖父が他界し、その後のごたごたで体調を崩し退職。(祖母が街の電気屋さんに騙され数百万リボ払いで家電を買ってたのが判明
このnoteは、2013年10月にBizer株式会社(当時は株式会社ビズグラウンドだった)という会社を起業して、いわゆるスタートアップ的に資本政策も少しやって、約5年後の2019年1月に上場企業に株式譲渡した代表取締役の畠山がそれらを振り返ってみたものです。 (なので、別にすごく面白いとか、役に立つとか、そういうものではないです) (あと、気が向いた時に書き足していったので、ところどころ話のトーンが違うかもしれないです) (気づいたら8,000文字くらいになっており、読むの大変だと思うので頑張っては読まないでください)起業私の起業のきっかけは、もしかしたらそんなにないケースかもしれない。 夢とかビジョンとか世界を変えたいとか、そういう熱いものはそんなになかったです。。。 (こう言い切ると誤解があるかもしれないけど、起業してからサービスを考えたりユーザーがついたりしていく中でビジョンができ
完全に新しい話を、「すでにご存知のとおり……」で始める奴がいる。知らんがな、としかいいようがない。だが、この前置きで始めることで、あたかも本題を「ご存知=ご承知」であるかのごとく扱うのはやめてほしい。そのハゲかけた髪をいっぽんいっぽん抜きたくなる。仕事場で使われる罠として、「本題より先に前提を混ぜ、あたかも前提が合意されたかのように話を持っていく」という技がある。 つまり、伝えたい主張(本題)に入る前の導入部で、「合意されていない前提」を混ぜ込むことで、本題に反応したら、前提に同意したことにするテクニックだ。フェアじゃないし、卑怯なやり方なのに、空気を吸うように使う奴がいる。 たとえばこう。 「この額で受注を獲得するために、さらに機能を2つ追加し、納期を4週間前倒すことが絶対だ」というやつ。するっと流して聞いてしまいそうだが、ポイントは、「この額」は社内で合意された見積でもなんでもない点
Eclipse Foundationは、オラクルからJava EEとともに移管されたJava EEの参照実装「GlassFish」について、移管後初となるリリース「EclipseGlassFish 5.1」正式版を公開しました。 EclipseGlassFishのページGitHubのページ EclipseGlassFish 5.1リリースの最大の目的は、その前身であるOracle版GlassFish 5.0を基にEclipse Foundation発のコードとして完全にビルド可能なものにすると同時に、ライセンスもEclipse Foundationによって完備されたものへと移行させることにありました。 (追記 2019/2/1:厳密にはGlassFish 5.0よりもいくつかの機能が少なくなっていると指摘をいただきました。多言語対応モジュールがオプションから完全削除となった点、利用
今秋のiPhoneはUSB-C搭載、次期iPadは今春発売!Bloomberg報道 2019 1/31 2019年のiPhoneには、USB Type-C(USB-C)端子が搭載され、iPhone XS Maxの後継モデルにはトリプルカメラが搭載され、2020年モデルにはレーザー方式の3Dカメラが搭載される、とBloombergが報じています。 また、次期iPadとiPad mini5は今春発売され、iOS13は「ダークモード」を採用するとのことです。 2020年のiPhoneは背面に3Dレーザーカメラ搭載かAppleは、背面にレーザーセンサー方式の3Dカメラを搭載したiPhoneを2020年に発売する計画である、と事情に詳しい人物の情報としてBloombergが報じています。 背面3Dカメラは当初、2019年のiPhoneに搭載する計画でしたが、2020年に延期されたそうです。 レーザ
去年11月から行方不明になっている東京 葛飾区の19歳の女子大学生について、連絡を取っていた35歳の男が「畑に女性を埋めた」と供述し、警視庁が茨城県神栖市内の畑を捜索したところ、女子大学生とみられる遺体の一部が見つかりました。警視庁は、女子大学生とみて確認を進めるとともに、茨城県神栖市の35歳の男を遺体を遺棄した疑いで31日、逮捕しました。 警視庁は、女子大学生が事件に巻き込まれたとみて、連絡を取っていた神栖市の無職、廣瀬晃一容疑者(35)から任意で事情を聴いたところ、「畑に女性を埋めた」と供述したため、神栖市須田にある畑を捜索した結果、遺体の一部が見つかり、遺体を遺棄した疑いで31日、逮捕しました。 警視庁は、行方不明になっている女子大学生とみて確認を進めるとともに、廣瀬容疑者の取り調べを進め、詳しいいきさつを調べています。 栃木県内に住む女子大学生の53歳の父親は「“無事に帰ってきてほ
設備点検を理由に営業を一時的に中止していた同劇場。本日1月30日に、劇場公式サイトにて「定期的な設備点検の際に、一部スクリーンにおいて天井の部材に破損が確認され、天井の設備等の安全確認が必要となったため、現在、すべてのスクリーン内の点検および原因究明のための調査を行っております」と発表した。営業再開時期は明らかになっておらず、決定次第公式サイトでアナウンスされる予定だ。 なお本日1月30日に上映予定だった「ボリショイ・バレエ in シネマ Season 2018-2019『くるみ割り人形』」と、明日31日上映の「AD-LIVE 2018 アンコール・ビューイング『あとりぶ』」は、東京・TOHO シネマズ上野への劇場振替を実施。「くるみ割り人形」は2月13日の23時59分まで、「あとりぶ」は2月18日の23時59分までチケットの払い戻しも可能なので、詳細は劇場公式サイトで確認してほしい。
「チェックしきれない偽物が出回り、抑制できない状態」―。沼津市が舞台のアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の偽グッズを販売したとして沼津署などが強制捜査に着手した商標法違反事件。同署と静岡県警サイバー犯罪対策課、保安課は30日、同法違反の疑いで東京・秋葉原で偽のアニメ商品を販売していた店舗経営者ら2人を現行犯逮捕した。 同署などは全容解明を急ぐが、関係者はアニメ産業の市場規模急拡大を背景に、偽物グッズであっても売れてしまう現状があると指摘する。 逮捕されたのは衣料品店の経営者の男(55)=埼玉県越谷市大沢=、同社社員の男(46)=同市赤山町=の両容疑者。逮捕容疑は同日、共謀して商標の権限がないにもかかわらず、東京・秋葉原の店舗で、「Aqours(アクア)」のロゴマークに類似した商標が入ったパーカ7点を販売目的で所持し、アニメ制作会社「サンライズ」(東京都杉並区)の商標権を侵害した疑い。同
インターネットのオークションサイトで「劣化ウラン」とみられる放射性物質が売買されていたことがわかり、警視庁は、出品していた人物から話を聞くなどして捜査しています。 警視庁が出品者や購入者を特定するとともに、売買されていた粉末などを押収して調べたところ、放射性物質と分かり、一部は「劣化ウラン」の可能性が高いことが判明したということです。 また、ネットオークションに出品していた人物は入手先について「海外のサイトで購入した」などと説明しているということです。 劣化ウランなどの放射性物質は許可なく売買することは禁止されていて、警視庁は、原子炉等規制法違反の疑いもあるとして、ネットオークションに出品されていたいきさつや入手先などについて詳しく調べています。
Sound Walker という Web アプリを作りました。 ↓ここで遊べます↓(スマートフォンで開いてください) https://www.sound-walker.app リポジトリはこちら https://github.com/Leonardo-mbc/sound-walker ホーム画面に追加することで、インストールしたアプリのように遊べます。 Webでどこまでできるかをやってみようと思って作り始めて、 ほっといて数年たったら技術がみるみる変わっていて、いろいろ味が出てきました。 Service Worker, Add To HomeScreen などなど Webでできるゲームってだけだったのが、普通にスマホで動くゲームになる時代になっております。 Sound Walker で使ってる技術は WebGL(Three.js), WebAudioAPI, ServiceWorker,
GoogleChrome全盛の今、なぜSafariを使うのかWebブラウザはSafariを愛用しています。 SafariがWebブラウザの中で最も、AppleScriptからの操作に対応しており、それゆえ全ての動作を自動化できるからです。 自動化と言っても大したことはしていませんが ブログを書く時にテキストエディタで編集した文章をブログサービスの編集画面に入力する探しにくいダウンロードリンクを一発で探すだとかそういう用途に使っています。 些細な自動化であっても毎日するような行為ならば塵が積もってかなり楽になります。 それでそういった自動化スクリプトを作る時に、ネットに上げられている便利情報をいつもググっているのですが、流石に非効率かなと思い、まとめてみます。 URLを別のタブで読み込むSafari操作の基本のキ。 tell application "Safari" open locati
Posted by naruse on 30 Jan 2019Ruby 2.6.1 がリリースされました。 大きな多バイト文字列を送るとNet::Protocol::BufferedIO#write で NoMethodError が発生する問題 が修正されました。 その他いくつかの不具合修正も含まれます。詳細は commitlog を参照してください。 ダウンロード https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.6/ruby-2.6.1.tar.gz SIZE: 16742207 bytes SHA1: 416842bb5b4ca655610df1f0389b6e21d25154f8 SHA256: 17024fb7bb203d9cf7a5a42c78ff6ce77140f9d083676044a7db67f1e5191cb8 SHA512: 89e
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く