すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 最近疲れててこの垢で真面目な話ばかりしてるのが恥ずかしくなってきたので、皆さんが知ってる、とっておきの馬鹿馬鹿しい話を私に教えてください。 ちなみに私が知ってる馬鹿馬鹿しい話は 「ドイツ語では、驚いた時は『ナヌッ』という」 ですかね。 2025-02-07 19:12:26 すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 あと 「伊達政宗は健康マニアで、毎日自分で脈をとって異変を記録する健康法を実践していたが、現代医学だとこの健康法は生理不順の是正に効果的」 とか。 2025-02-07 19:18:09 すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 他には 「本多忠勝は数々の戦を経験して遂に一太刀も浴びなかったという猛将だが、老いてから縁側で細工物をしていた際、小刀で指先を切ってしまい、その翌日に死んだ。 つ

坂之上田村フレンズ @pokitasu カンガルーは犬とかの敵に追いかけられた時、身長の高さを生かして水辺に入って敵を待ち伏せたりするそうなんな。そして敵が迂闊にも水辺に入ってきたら、羽交い絞めにして溺れさせる戦術を駆使するそうなのだ。カンガルーが水辺で待ち構えていたら、用心せい。 pic.x.com/UcYujsweCp 2021-01-29 20:30:13

大津和久 @kazu02niaes @jpg2t785アメリカで実験した動画見た事がある。混合比(ガソリン1:空気100が一番よく燃える)の関係でタンク空(残留ガソリン蒸気のみ)に銃弾撃ち込んだ時のみ爆発してた。 2024-12-16 06:32:25 ゴン@SBAC @sp21yt @jpg2t785 そりゃ発射後の銃弾は鉛(今は鉄?)の固まりにすぎないしね 金属ボディと接触したときの火花とか、電装部品のダメージでスパークが発生するとかの偶然がいくつも重なり合わないと燃えないだろうな でも、細けぇことはいいんだ 車を銃で打ったら燃える爆発するほうがいいじゃないか 2024-12-16 09:39:52

商用車メーカーの中の人 @trucknakanohito バスの運賃箱にインド人の髪の毛が使われているの事をご存知ですか?実は運賃を支払う硬貨と整理券を仕分ける内部のブラシに使用されているんです。試行錯誤の結果人毛でかつインド人の髪のコシが重い硬貨と軽い整理券を仕分けるのにちょうど良いと判明したそうな。 pic.twitter.com/ULgbATD9ZE2023-08-03 12:09:35 商用車メーカーの中の人 @trucknakanohito 商用車メーカーで働く中の人。トラックやバスのディープな裏話からちょっと笑える業界ネタまでお届けしています。万バズ職人としてハイライトに万バズをまとめています。真面目な解説はNoteでしっかり公開中。商用車好きもそうでない人もフォローをお願いします。note.com/trucknakanohito

twitterやprivatterに投稿していたものをまとめました 思いついた時に加筆・増補・編集してます リンク切れやサムネが表示されない動画も適宜入れ替えたりしています 「創作で銃を出したい(出す必要がある)が具体的にどのような銃を出せばいいのか、どう描けばいいか分からない」という層向けに、ひとつの切っ掛けや取っ掛かりになれば、という意図で書いたものです。 性質上、内容が重複したりして少し冗長になっている部分があります。 (また、全ての銃器を網羅することを目的としたものではありません) 創作で銃を出す場合、基本的には一般名詞の「拳銃」とか「ライフル」で充分だと思っていますが、通常はどういうデザインや性能が想定されるのか分かっていたほうが描きやすい場合もあると思うので、適宜調べて下さい 選ぶ際の参考に、フィクションに登場するような銃器がどのような歴史や文脈を持っているかというような解説を

すべるなぁー。 梅雨入りしました。 雨で路面がぬれることの多いこの時期。 思わず足をすべらせてしまうことはありませんか。 実は、いちばんすべるリスクが高いのは、坂道じゃなく平らな道。 晴れた日の私たちの味方が、雨の日に豹変するのです。 (ネットワーク報道部 村堀等 馬渕安代 おはよう日本 馬渕茉衣)

ノリ @riiiiii_iiiiina @shinobuk 鮭フレークは明らかに変わりますよー!安いやつはエキスとか絞ってカッスカスになったものを着色してますが、高いやつは切り身に使えるグレードをほぐしています。 2021-04-05 12:31:49 やぶうち @ottsyideti @shinobuk ママチャリ、正式には軽快車なんかでも、塗装が随分違ってきますね。 安いのは、車体自体に2年で錆が浮いてきたりしますから。 実際はブリヂストンでも中国生産ですが、管理の部分と、使用するゴムパーツの質がQOLを大幅に上げてくれます。 2021-04-05 12:50:50

学校で習うことなんてどんどん忘れていく。 小学校で習った時、瞬間的には47都道府県の場所とか県庁所在地覚えてたかもしれないけど、今は覚えてないっていう人実際多いんじゃないかと思う。 東京〜神奈川の細かい地理とかなら逆に分かったりもするけど、大きいレベルの地理ってあまり使うこともないし、私は多分覚えていない。かなりあやふや。歴史だって何時代と何時代がどっちが先で何年前でとか知らない間に忘れちゃってるもんね。 時間が経っても覚えていられる人は純粋に尊敬する。

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く