はじめに 個人的にGitHub Copilot(以降: Copilot)にとてもお世話になっているので、自分なりの設定や良いなと思っている点をメモとしてまとめてみました!(2025/10時点) 基本的なことばかりかもしれませんが、どなたかの参考になりましたら嬉しいです! 適していないと感じるケース CLIをメインで使いたいVSCodeが合わない 応答が遅いと支障が出る or ストレス Claude Codeの色々な機能(Sub Agents、Hooks)を活用している などなど Copilotを好んで使っている理由 いくつか理由があります! 最近は機能差が減ってきたり、細かいところで使いやすさを感じる部分もあったりするのも理由の1つです。(機能面の比較に一部記載) 料金面 比較的料金が安い💰 少し開発する程度の方なら余裕をもって使えそうです! 僕は最近開発がっつりではないので助かって

Microsoftのオンラインストレージ・ファイル共有サービスのOneDriveは、エクスプローラーのOneDriveフォルダにファイルを保存するだけでクラウドと同期されるため、データのバックアップを簡単に行えます。一方で、OneDriveはWindows11にプリインストールされているため、使う予定がないのに通知が出たり削除したのにWindows Updateの度に復活したりと煩わしく思うユーザーも多く、また「OneDrive上の写真の顔を認識して分類する機能が追加予定だがそれを拒否できるチャンスが年に3回しかない」と報告され、OneDriveをPCから削除したいという声も挙がっています。ソーシャルニュースサイトのHacker Newsでは、OneDriveの煩わしさから永久に開放されるためにアンインストールしてアップデート時に復活しない方法が提案されています。 Since no one

Windows11の初期セットアップ時(OOBE)、通常はMicrosoftアカウントの作成・サインインが求められます。しかし、Microsoftアカウントを使用せず、ローカルアカウントでWindows11を使用したい人もいらっしゃるでしょう。本記事では、Microsoftアカウントの作成・サインインをバイパスして、ローカルアカウントでWindows11をセットアップする方法を複数ご紹介いたします。本記事の内容は、日本時間で2025年10月1日にリリースされたWindows11 25H2にも対応した内容となっています。 最初にWindows11をローカルアカウントでセットアップする方法は複数あります。本記事では方法A~Dの4つの方法をご紹介いたします。各方法A~Dにも記していますが、前もって最初に注意事項です。 『方法A』は、2025年10月10日時点では使用できますが、いずれ使用でき

ジスロマック @yomooog るろ剣の「明らかに沖田総司をモデルにしている瀬田宗次郎がいるのに、舞台設定はリアルな明治だから沖田総司(本人)もいる」って剛腕っぷり何回思い返してもすごい 2025-09-24 21:13:37

週末、70代の父親のLINEアプリの設定で質問されて技術知識の偏り方について感じることがあった。 要はLINEアプリに写真アプリへのアクセス権を与えていなかったので写真が送れないってことだったんだけど、その時のやりとり。 父「LINEで写真を送ろうとしたら、写真選ぶときに手間がかかるようになったので、どうにかならんか?」 見てみると、写真選択の時に「LINE は選択した写真動画のみアクセスできます」ってなってたので、おそらく最近機種変したときに設定が変わったのだろう。 私「LINEに写真を見る権限を与えてあげないと写真が見れないんだよ。」 父「写真を見るのは僕なのにか?現に『写真』を開くと全部見られる状態なのに?」 ここで、少し意味を図りかねたが、あぁ、「主体がこのスマホを使っている自分」という視点なのかと気付いた。 まぁ、気持ちは分からんでもない。 私「なるほど。でも、LINE はあくま

こんにちは、株式会社スマートバンクでサーバーサイドエンジニアをやっています、すてにゃん (id:stefafafan) です。今回は社内で活用している管理画面に対して実施した様々な技術的な改善を紹介していきます。 背景 改善サイクルの高速化 開発者体験の向上 依存ライブラリのメンテナンスAIエージェントを意識した改善 将来を見据えたコード品質の担保Linterルールの有効化TypeScriptの設定を厳格化 パッケージのバージョン指定やアップデート周りの調整 今後の課題と展望 終わりに 背景 スマートバンクではお問い合わせ対応や調査をするために社内向けに管理画面を用意しています。この管理画面は以下のスライドにあるように、ユーザー向けの機能とはリポジトリを分けて運用しています。 この構成を取ることで、プレゼンテーションロジック (UI) とドメインロジックを分離することができ、認知負荷

この20年間、筆者は「Linux」をできる限り積極的に広めようとしてきた。うまくいったと感じることもあれば、自分ひとりだけがLinuxを推しているように思えることもあった。 その過程で、人には言えないような数多くの結論を導き出してきたが、その中には、この旅を始めた当初から変わらず持ち続けているものもある。筆者は、それらの結論が一般ユーザーにとってLinuxを「標準のOS」として受け入れやすくするための助けになると信じている。 1. 「Welcome」(ようこそ)アプリを追加する 一部のディストリビューションではすでにWelcomeアプリを採用しているが、その効果はまちまちである。うまく活用しているディストリビューションでは、新規ユーザーにとって非常に有益なサービスを提供している。Welcomeアプリは、Linux(とそのディストリビューション)の概要を紹介し、アプリストアや設定などの重要な

SPF・DKIM・DMARCの図解、設定の確認方法――GmailもOutlook.comも、なりすましメールを防ぐべく「DMARC必須」:意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(7) メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載。今回は、送信ドメイン認証の中でも特に重要性が増している「DMARC」について、その背景から具体的な対応のポイントまで解説する。 2025年に入ってから、「突然メールの開封率や反応率がガクッと落ちてしまった」「送信メールがGmail宛てに届かない」といった声が企業の間で相次いでいます。その背景には、GoogleやAppleなど主要なメールサービスによる送信ドメイン認証の厳格化があり、特に「DMARC(Domain-based Message Authentication,Reporting & Con

シェルで長ったらしいコマンドを入力している途中に「先に別のコマンドを実行しておくべきだった」と気付いたことはないでしょうか。とくにワンライナースクリプトLOVEなみなさんは、こういうことがよく発生するのではないでしょうか。こういうときに泣く泣く入力中の文字列を消してから別のコマンドを実行して、いったん削除したコマンドを打ち直しているでしょうか。それとも、文字列をカットしてから後から貼り付けしているでしょうか。 こういうときに入力中だったコマンドを一時保存して後から実行する小技を紹介します。どこに一時保存するかというと、それはシェルの履歴です。具体的には「入力中だったコマンドの先頭に移動して「#」を入力してからenterを押す、他のことをした後に履歴をたどって"#"を消して実行」というものです。以下に例を示します。 awk '{<長大なワンライナー>}' <input.data > outp

カミナシのソフトウェアエンジニアisanaです。 カミナシレポートの開発に携わっています。 私たちのチームでは、Webアプリケーションの品質担保のため、Playwrightを用いたブラウザテストを実装し、GitHub Actionsで実行しています。しかし、このCIプロセスにおいていくつかの課題がありました。 他方、ソフトウェア開発においては日々寄せられるVoCに対応したり、新機能の開発を行うなかで、負債や課題を上手くハンドリングしていく必要があります。本稿では、CIプロセスにおける課題をコスパよく解決するための改善策と、その過程で遭遇した「ハマったポイント」について、具体的な設定例を交えながらご紹介します。PlaywrightやGitHub Actionsを利用している開発者の方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。 前提となる環境本稿で紹介する事例は、以下の環境を前提としてい

新たなスマホの定番として人気を集めているPixelシリーズ。 目を見張るほど美しい写真が撮れるPixel 9 Proや、優秀な廉価モデルであるPixel 9aなどが最新の機種です。 カスタマイズ性が高いAndroid OSは、自分好みに設定できる反面、iPhoneなどから乗り換えたユーザーは少し混乱することもあるかもしれません。 ここでは、Pixelを初めて手にした人に伝えたい、Pixelライフがもっと快適になる8つの設定をご紹介します。 一瞬でロックを解除画面を見るだけで、一瞬でロックを解除できます。 普通だったら、ロックを解除するのに下から上にスワイプしますよね。そんなワンステップをぶっ飛ばせるのが、この設定。 設定から、「セキュリティとプライバシー」→「デバイスのロック解除」→「顔認証と指紋認証」→「顔認証」と移動し、「ロック画面をスキップ」をオンにしましょう。 これで、画面に顔を向
はじめに Gmailの送信制限 Postfixの構築 前提条件 インストール 基本設定 Rspamdの構築 インストール 初期設定DNSの設定 SPF DKIM DMARC PostfixとRspamdの連携 メール送信テスト コード例 実行 テスト結果 おわりに おまけ はじめに技術部インフラグループの鈴木です。最近Postfixをいじっているのですが、Gmailにメールを送信するのに苦労しました。今回はその経験をもとに、PostfixからGmailにメールを送信するための設定をまとめました。 メール送信ではSMTPというプロトコルが使われますが、そのシンプルさ故にパッチが次々と当てられている経緯があります。そのため一から構築するとあれこれとミドルウェアが増えることがあります。 なので、今回は最低限のミドルウェア構成でPostfixからGmailにメールを送信するための設定をまとめま

概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。英語記事: Guardrails Are Not Code Smells | byroot’sblog 原文公開日: 2025/02/09 原著者: byroot --Railsコアコミッター、Rubyコミッターであり、ShopifyのRuby/Railsインフラチームのシニアスタッフエンジニアです 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 私がやりたいのは、Pitchforkに関する記事を書いて、これがどんな理由でできたのか、なぜ現在のような形になったのか、そして今後どうなるのかについて説明することです。しかしその前に解説しておく必要があることがいくつかあります。今回は「レジリエンス(resilience: 回復力)」についてです。 数年前、unicorn-worker-killer gemには重大なコードの臭い(code smel

はじめにTVerのSREチームでインフラ周りやサービス監視オブザーバビリティーを担当しています西尾です。 この度はサービスとしての認知が広まり、配信プラットフォームとしての社会的な重要性も高まってきたTVerサービスについて運用面からの取り組みを紹介していきたいと思います。 現在Tverに関しては、多くのユーザーから視聴していただいていますが、サービス提供に関するステークホルダーとしてはこの視聴されていますユーザー以外にも、配信を行うコンテンツを制作提供している各放送局の方々も含まれ、サービスとしてはBtoC/BtoBの両方の性質をもっています。 そのため、サービスの安定稼動についてはこれからもっと多くのユーザーに必要とされ、また信頼できる動画配信プラトフォーム業者として各放送局の方々から選ばれるように高いレベルで求められています。 安定稼働の取り組みとしては各チームで様々な施策を行なっ
AWSで開発をする際に必須のわりには、CLIやSDKからAWSアカウントへのアクセス設定ってかなり複雑ですよね。 私も未だによく混乱しては調べ直しているので、改めてベスプラを整理してまとめておきます。AWS Organizations & IAM Identity Centerが使える場合 理由がなければこちらを採用しましょう。 個人検証用のAWSアカウントでも、用途ごとにアカウントをつど発行して使い捨てにできるので、安全ですし便利です。 理想的なアクセス方式 個人用IAM IICユーザー(Assume Role権限のみ) -> Assume Roleを実施(MFA認証必須) -> 作業対象AWSアカウント(作業に必要なIAMロールを利用) 補足: IAM IICとは? IAMユーザーとは別に、IIC自体にユーザーアカウントを作成することができます。このIICユーザーには、IAMポリシー
『ペルソナ』シリーズの設定資料集が最大50%オフに。『ペルソナ3』『ペルソナ4』のイラストが収録された副島成記氏のアートワークスは必見。『ペルソナ5』設定資料集、『ペルソナ3』ガイドブック、『ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイト』の設定資料集もお得

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く