札幌・西区の公園に今朝、ヒグマ2頭が出没しました。札幌市は道内で初めての「緊急銃猟」を検討しましたが、その後解除しました。 子熊と見られるヒグマ2頭は今日午前8時20分ごろ、札幌・西区の西野すみれ公園に出没し、エサを探すなど1時間以上、居座りました。道警、ハンターらが警戒を続けていましたが、札幌市は市街地に現れたヒグマを行政の判断で猟銃を使い駆除できる「緊急銃猟」に向けた措置をとることをきめました。そしてすぐに近隣住民の避難誘導や通行制限を進めました。しかし午前9時35分ごろ、現場近くに人が近づいたことから危険防止のため発砲の準備を中断。その間に2頭が山林へ立ち去ったため、午前10時15分ごろ「緊急銃猟」に向けた措置は解除されました。 札幌市環境局環境都市推進部環境共生担当・坂田一人課長「一部の人がちょっとのぞきに来た。そういうことで緊急銃猟がストップしてしまうこともありうる。罰則の適用に

岸野さん@障害者雇用で就活中 @coco_ruuchan 猛省してます 家電量販店で、若めの店員さんに 「もう少しだけ勉強してくれると嬉しいなぁ」 と言ったら、 「知識不足で申し訳ごさいません」 と返され、ただただ気まずくなった... 2025-10-12 19:17:43

道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定! @North_ern2 地元の婆ちゃんが「のーそごのひど!こっぢさけ!やっと!(おーいそこの人!こっちに来なさい!早く!)」と朝から叫ぶので何事か思ったら「あんだ居だどごの先さおっきな栗の木あんべ?あれさ昨日クマ登てたんだよぉ。神社さだっけ行っだらわがねよぉ(行ったらダメだよ)」言われて戦慄している。 pic.x.com/0tndAP5MyS 2025-10-06 07:12:07 道民の人@『日本遠国紀行』(笠間書院) 10/28全国書店発売予定! @North_ern2 北東北と北海道、今年はやっぱりクマの発生数や里への侵入事例が異常になってる。もはや里に侵入するのが当然みたいになってて恐ろしい。山里や農村の人々でなく、街の中の人ですら熊よけに常に鈴を鳴らして買い物や犬の散歩をしている。雪だけでもここは厳しい自然との

透明いんげん@書籍発売中! @invisible_bean 昨日読み方を覚えたぞ、と思った四字熟語が何だったか忘れてしまった。群雄割拠でもないし日進月歩でもないんだが…イントネーション的には「ふんふんぽっぽ」みたいなノリだったと思う、お心当たりのある方はぜひ教えてください… 2025-10-03 12:42:22

[研究] 謎の薩摩弁「ちぇすと」はどのように生まれたか――鹿児島谷山方言とロシア語が結びついて流行語になり、誤解から「興奮とくやしさを表す雄たけび」に変化 私は去年まで薩摩弁の「ちぇすとー!」は英語の Chest(胸または箱)に由来すると思い込んでいたんですよ。 で、その線でマンガにも書いたんですけど、発表して直後に不安になって 「ほんとうにそうかな? 念のため検索しよう…」 と調べてみたら、はたして由来は不明だったのでした。 あわてて差し替えました。 私は戦国時代からある語だと思い込んでいたのですが、戦国時代からある語だったら英語由来なわけがないのです。 そのときはまあ、それっきりで 「かんちがいしちゃってたんだね。ちゃんちゃん♪」 で終わったのですが、ふと興味がわいたので調べてみました。 そしたらなかなか興味深い結論が出ましたよ……というのが、このエントリです。 ## 結論:現代の我々
![[研究] 謎の薩摩弁「ちぇすと」はどのように生まれたか――鹿児島谷山方言とロシア語が結びついて流行語になり、誤解から「興奮とくやしさを表す雄たけび」に変化|mitimasu](/image.pl?url=https%3a%2f%2fcdn-ak-scissors.b.st-hatena.com%2fimage%2fsquare%2f7ef30bccf0971c09e29deeff4b48634c556078e2%2fheight%3d288%3bversion%3d1%3bwidth%3d512%2fhttps%253A%252F%252Fassets.st-note.com%252Fproduction%252Fuploads%252Fimages%252F173523355%252Frectangle_large_type_2_5b61c713c4ef0f2415482ef38c33de82.jpeg%253Ffit%253Dbounds%2526quality%253D85%2526width%253D1280&f=jpg&w=240)
tak @tak_hh @UN_14760イオンモール出店に反対して一度は退けたものの、隣の市に出来る事が決定。その計画にも干渉して止めさせようとしたが流石に覆せず、慌てて「イオンモールの客がうちの市にも流れてくるような政策を」と言い出した長野市の将来の事ですかね。 2025-09-11 12:05:32 rexx @rexx37987523 @UN_14760 反対・否定するのは簡単なので、高度な提案に対する一種の優越感を持つ者もいる。 反対・否定は、判断の一つかもしれないが、決断たり得ない。 反対するだけでは不十分で、ならどうするかを考えなければならない。責任をもって決断・行動しなければ未来はない。何をしてもしなくてもリスクはある。 2025-09-11 13:28:55

外人が漢字を日本読みできるわけないのにおかしくね せめてキリハラじゃね セップクってそのまま輸出されてもいいだろうに なんでハラキリなの?

福井 響 -自転車を洗う人- @hibike291 さんふらわあの船内より🚢 船長より「覚悟してください」と。 何を覚悟するのかというと船長の経験上、海外からの津波はかなりの時間港に入港できないとのこと、、! pic.x.com/0XVDKivzvn 2025-07-30 12:46:15 福井 響 -自転車を洗う人- @hibike291 さんふらわあ船長「この船は大洗港に着岸できないため、警報が解除されるまで走り続けます。燃料と食料は大丈夫です。」 直径50kmくらいの円を描いて本当に走り続けてる、、! 船員の皆さんは私たちを安全に地上へ送り届けようと頑張ってくれている🙏 ありがとう! pic.x.com/GDDYi5OPle 2025-07-30 15:08:24

ハーク @ArbitraryTrip @egojiga @georgebest1969 RNAにもいろいろと種類があるけど DNAをもとにm(メッセンジャー)RNAがつくられて 必要なタンパク質を合成のするという 流れの中ででてきたり (細かいこと書くと 1時間弱かかるので端折ります) 他にもrRNAやtRNAや snRNAやsnoRNA miRNAやsiRNAと種類がいろいろとあります 2025-06-18 18:13:01 渦輪 @destroysmashed @egojiga @georgebest1969 細胞の核の中のDNAに載ってるタンパク質の設計図をコピーしたのがRNA。それをリボソームまで持って行って設計図通りにアミノ酸を一列に結合してタンパク質にする。そのあとは形を整えて使われる 2025-06-18 09:29:36

「押下」は「おうか」と読み、IT業界などではボタンを押す意味などでよく使われるという。 この言葉の初出はいつごろなのだろうか、と調査を開始してまず突き当たるのが「読み」の問題である。 すなわち「押下」にはいくつかの読みがある。 送り仮名が「押下げる」「押下ろす」などであれば「おしさげる」「おしおろす」とわかりやすい。 しかし「押下して」ならば、「おしおろして」「おしくだして」「おうかして」のいずれの可能性もあるのだ。 たとえば明治6年の『医道日用綱目』の「押下す」、『童蒙窮理問答』の「押下らしむ」、『窮理日新 発明記事』の「押下し」など。 いずれも「押下」に「おしくだ」とフリガナが振ってある。 同じく明治6年の『訓蒙窮理図解』の「押下れ」は「おしさぐれ」か。 明治7年の『広益英倭字典』では「push down」を「押伏ル。押倒ス。押下(さげ)ル」と訳している。 明治10年の『理学教程講本』

Omizan Sakamoto @omi_info3 文字の読み書きをしない人々の語彙力をナメてはいけません。 ・極めて ・すなわち ・未だに ・ひとつふたつみっつ この程度の語彙で古語判定を受けます。 そして、彼らは共通して「今どき極めてだってw」と嘲笑します。 x.com/sunamura_novel… 2025-05-16 12:30:59 Omizan Sakamoto @omi_info3 信じられないでしょうが... 「気を付ける」←これが読めない層があるのです。彼らは「きょうつける」という一つの下一段動詞だと認識しているので。 彼らは使用言語がもはや異なるのです。 2025-05-16 12:34:00 Omizan Sakamoto @omi_info3 「そんなバカな、流石にそんなことは無いだろう」と思うでしょうが、扱う情報のレベルが決定的に異なるので彼らと会話する機会自

もがみたかふみ @mogami_74th 「時代劇が激減して若者は江戸時代の知識がなくなっている」は聞いたことあったんだけど、20代の優秀な若者二人が 「奉行」って字を見て 「読めません」 「かろうじて…」 だったのでダメージ受けた。 そのくらい時代劇減ってるのね… 2025-05-17 13:54:45 もがみたかふみ @mogami_74th 私は「ぶぎょう」のつもりで読んでいたしその場の話題も「ぶぎょう」でしたが「ほうこう」という読みもあるんですね。 「かろうじて」の方は「(会計ソフトの)CMで見て」と行ってましたから、会計ソフト様はお気を落とさず。 2025-05-17 18:02:14 もがみたかふみ @mogami_74th 「中高で習ったんだから読めて当たり前」みたいなことを言う人たちは、百人一首や漢文を暗唱できるんですね。きっと作者もわかるし解説もできる、すごいなあ。 まあ

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く