ごま @g_z_m_z うちでは親族などの没後に家電製品が壊れると「あっちで使うために持って行ったのかな」という語り方をするのだが、賢い担当の故猫があっちに持って行ったのは空気清浄機だった。何とも彼女らしくて可愛くて最高である。よく空気清浄機の影に隠れて待ち伏せゲームしていたものね。あっちでも使ってね。 2025-10-23 10:09:07 ごま @g_z_m_z 賢い担当の猫の生前は彼女のお気に入りの猫ちぐらにこっそり入ってドヤ顔するのを趣味としていた朗らか猫、彼女がこの世を去ってから全く猫ちぐらに関心を示さなくなっていたのだが、今朝猫ちぐらの中に電気あんかを仕込んでおいたら、恐る恐る入っていってめっちゃドヤ顔で私を振り返って寛ぎ始めた。 2025-10-22 10:03:14

リンクWikipedia 北越雪譜 『北越雪譜』(ほくえつせっぷ)は、江戸後期における越後魚沼の雪国の生活を活写した書籍。初編3巻、二編4巻の計2編7巻。著者は現在の新潟県南魚沼市塩沢で縮仲買商・質屋を営んだ鈴木牧之(京山人百樹(山東京山)増修、京水百鶴(岩瀬京水)画)。雪の結晶のスケッチ(『雪華図説』からの引用)から雪国の風俗・暮らし・方言・産業・奇譚まで雪国の諸相が、豊富な挿絵も交えて多角的かつ詳細に記されており、雪国百科事典ともいうべき資料的価値を持つ。1837年(天保8年)に江戸で出版されると当時のベストセラーとなった。本書は、初 9 users 35 きじもとしんや @kijimoto @chyousinca 事(こと)の別字(角川「新字源」に「古字」との記載があります)のようです。猫奥いつも楽しみに読んでいます。「猫好きに推せる猫漫画」って紹介しています。 2025-10

( ・8・ ) @SINoALICHUN猫ちゃんは実家なんだけど、自分もぬいぐるみ干す時このスタイルだなと思って同じ人がいてちょっと嬉しい🧸 x.com/89maro_neko/st… 2025-09-02 22:14:38

りゃおらいはORIGINSをやりたい(配信暫定未定) @Liao_Zhang_nel 寝てる時に腋とか股とかに入りがちなんで寝返りのときに潰さないよう注意なのだ٩( 'ω' )و あと仔猫って肩(というか耳)周辺好きだよね٩( ᐛ )و 大人になったら頻度減るので嗅ぎたがるうちは嗅いで頂いている٩( ᐛ )و x.com/tsuyu_chan22/s… 2025-08-28 08:52:05

少し前から、娘がお昼寝する前に絵本を読むようにしている。 で、昨日のこと。片付けをしていたら、うちの子の鳴き声が聞こえたんだ。 「ニャア……ニャア……」って普段よりも、なんだかゆっくりしている感じの声。最初はどこか具合でも悪いの?ってちょっと焦った。 声のする方を覗いてみると、そこには娘と猫がいた。 娘は布団に潜り込んでウトウトしている最中で、その横に猫がちょこんと座っていた。 こっちに背を向けながら、娘に向かって「ニャ……ア……ニャ……ア……」って、普段とはまるで違う声を出している。 その声がまるで「むかしむかし、あるところに……」って言ってるみたいな調子。抑揚もなくて、間を置きながらゆっくり。 ああ、この子なりに読み聞かせしてるんだなって思って、つい笑ってしまった。 そういえばうちの子、娘の絵本タイムいつも近くで見てた。私が絵本を読んでるのを観察してたから、真似してるんだと思う。猫が

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く