ホテルやアクティビティ、食などの体験を五段階でガチ評価します。値段も書きます。新婚旅行される方は参考に... 旦那:29才、妻:27才 どちらもインドア派、食の好みは肉魚どちらもトントンくらい。 ※1ドル=150円換算で値段は表記してます。(旅行時期は2025年9月) ※★★★★★(最高) ⇔ ★☆☆☆☆(最低) ※★☆☆☆☆の体験は無かったです。 滞在・航路ハワイアン航空(往復):★★★☆☆/1人125,000円別に可もなく不可もなく...行きは寝る都合で少し広めの席(1人当たり+2万くらい?)で搭乗。 足が伸ばせて座席の下にコンセントも付いていたので不満なし。 ハレクラニホテル(3泊):★★★★★/400,000円泊まったのはダイヤモンドヘッドと海が見えて、高階層の部屋(ダイヤモンドヘッドオーシャンビュープライム、みたいな名前だった気がする) 部屋が海側の角部屋だったので視界を遮るもの

こんにちは、YAPC::Fukuoka 2025実行委員の id:papix です。blog.yapcjapan.org 2025年11月14日(金)、2025年11月15日(土)の2日間にわたって福岡工業大学にて開催するYAPC::Fukuoka 2025のチケットはただいま販売を実施しているところですが、遠方から参加するにあたって心配なのが交通費と宿泊費だと思います。blog.yapcjapan.org 以前こちらの記事でも周知しました通り、YAPC::Fukuoka 2025の開催時期に博多近辺で大規模なイベントが多数開催される見込みとなっており、その結果博多近辺のホテルの宿泊費が高騰しています。 例えば、博多駅付近のとあるホテル(シングル)の値段は次のようになっていて、特に(イベントが開催される)11月15日(土)が高額になっていることがわかります。 11月13日(木)...
まずは名古屋到着の儀式であるところのコンパル みりんを飲みに愛知南方へ 煮切りみりんのプリンで休憩 みりんの飲み比べをする 味噌に浸かったどろどろの串カツとおでん 平和園のちょこっとチャーハン。 ホテルでみりんで晩酌だ おぐらトーストでモーニング TOUTEN BOOKSTOREへ 鈴波のみりんの粕漬け 銀だら定食 新橋のバー玉箒でみりんと焼酎を混ぜて飲む、本直しという古風なスタイルで酒を飲んでいた。玉箒は日本の酒を主に取り扱っていて、行くたびに、そんな酒があるのか!?という謎と感動を起こさせる不思議なバーで、昔ながらの方法で酒が飲みたいという謎のオーダーをしたら、本直しが出てきたのだ。 僕が、甘くなった焼酎をなめていると、マスターはニヤリと笑い、みりんと言えば愛知なんですよ。愛知のみりん蔵めぐりなんて楽しいでしょうねえとつぶやいた。そのマスターの言葉が頭のどこか深くに沁み込んでいて、ふと

元イコネンくん @dig_kunita 四国の窓口ガラガラだから、10時打ちノリで頼んだら 係員さんたち、 「おっ、腕がなるね笑笑」 「○○、イケる?」「任せろ!」 (時報の音) 「やった!とれた!」「マジ、すごいやん!」「よかったああ!」 「楽しんできてくださいね!」 って言ってくれてあったかすぎてガチ泣いた pic.x.com/aWPdsqduRK 2025-08-29 10:26:11

はるき @mr_dora @NuY4HcDmMcb5BtI友人との関係性によるところが大きいかと思いますが、私は頼またのでなければ4等分です。自分の車で出かけるのも運転も好きだし。多く出してくれる人もいるけど悪い気がします 運転は気を遣うし疲れるけど、他の人も気づかないところでいろいろ気遣いしてくれているものです 2025-08-22 11:53:08 ムジカ @musica0830 @NuY4HcDmMcb5BtI 自分の経験上、円満だった男4人旅でのルール ・車は持っていてもレンタカー借りる ・お金は一人に集める。 ※最初に予算分回収(1人2万とか) ・車代、高速代、宿泊費、全員での食事代等はそれで払う(個人の飲食や土産は別)、足りなくなったら全員で1万ずつ追加。 ・余ったお金は割り勘(幹事多め) 2025-08-21 08:48:01 アイスの作業部屋 @ice_handicraf

見落としがちな便利グッズを伝えたい今まで色々な国に行ってきた。比較的難易度の低い台湾やスペイン、難易度の高いインドやモンゴルなどなど。バックパッカーとしても、通常の旅行者としても旅をしたことがある。 今回はその経験を活かして、(今後の自分の備忘録としても)海外旅行に持って行ったほうがいいものをまとめる。自分の個人的な体験にもとづくものをご紹介するので、意外な便利グッズも伝えられるかも。※一部Amazonの商品のPRに繋がる内容がございます。 この記事をはてなブックマークする場合はこちら ビオフェルミン毎回ビンで持って行く。ヒト由来の乳酸菌を元にしている錠剤で、海外旅行中に未知に出会い続ける小腸・大腸をサポートする。海外に行くと、普段とは全く違う食生活を送ることになる。 モンゴルのゲル(移動式住居)例えば筆者はモンゴルのゲルにステイさせてもらったことがある。毎日草原と1000頭のヤギやヒツジ

こんにちは、温泉オタクでKindle本「奇跡のかけ流し温泉」の著者KOUです。(プロフィールとX) 先日「2食付き1万円以下で泊まれる極上湯の最高の宿」といった記事を書きました。 しかし、素泊まりにすれば、もっと安く温泉旅をすることも可能だな〜と。 そこで6000円をテーマに。最近、温泉宿ってインフレしているから、ちょっと5000円以下だと数が少ない…。 とはいえ3750円で泊まれる別府温泉の「文の家」さんや、4500円で泊まれる四万温泉の「はつしろ旅館」さんなどもご紹介!(リンクは宿泊記) もちろん温泉はすべて「循環・消毒」のない極上の掛け流しで、ボクが実際に宿泊して「感動した!」と思えるところばかりをご紹介です! 「安かろう、悪かろう」なんてなく「安かろう、良かろう」というところばかり! YouTubeではこの記事を補足しつつ語っています 6000円以下で最高な温泉宿の特徴は3つかな

鯖そうめんなる愛おしの食べ物 伊吹山ではぐくまれたお灸 ボン・バイ・テンで梅を見る。 滋賀最古の私立図書館、1907年開設の江北図書館へ 480年を越える歴史を持つ、滋賀のリキュール、桑酒 彦根で近江牛のすき焼きを食べる 雪降りしきる朝に 麗しきは五個荘の街 近江ちゃんぽん、出汁が効いていてとても美味しい 紫式部が源氏物語の着想を得た石山寺へ 「久しぶりに、京都に行かない?」と配偶者に聞いたら「お、いいね、行こう」との返事があったので、京都に行くことにした。翌日、京都駅前のバスの尋常ならざる混雑を思い出すないなや、一気に行きたい意欲が消えていった。あの混雑に自分が加わりさらに混雑を加速させることは、申し訳なさを感じた。 そうだなあと思案した。そういえば、京都の一個手前、滋賀って行ったことないなと思った。まだ見ぬ地、滋賀に行くほうが短い休みにはいいのではないかという気がしてきた。そんな経緯で

徹底的にインドアで、普段も在宅仕事なためほとんど外に出ない生活。 最近やっと少しだけお金に余裕が出てきたため旅行でも行ってみるか?という選択肢が浮かんできた。我ながら驚き。旅行と言えば家族旅行しか行ったことがない。 金は全額親が出してくれて、行き先からホテルまで全て手配済みのところにぼんやり同行する程度の旅行。 国内かなり色々連れ回されたがどこに行ったのか全然わからない。 写真見返して調べて、あーこれって○○県なんだと知るレベル。 1人で新幹線や飛行機の手配したことない。旅行って1人で行って楽しいんだろうか? 諸事情で食に制限が多く、あまり食べられるものがない。あと少食。 景色には基本的に全く興味がもてない。 見るなら建物や美術品など人が作ったものの方が興味ある。 普段は東京で舞台や映画見まくってる。 車やバイクなどは乗れない。 この条件で1人で旅行行って楽しめると思う? 長距離移動

去年、京都市を訪れた外国人観光客は1088万人と初めて1000万人を超え、宿泊客は初めて外国人が日本人を上回りました。 京都市の調査によりますと去年1年間に京都市内を訪れた観光客は前の年と比べて578万人多い5606万人で、過去最多だった2015年の5684万人に次いで2番目に多くなりました。 このうち ▽日本人観光客は前の年より199万人多い4518万人 ▽外国人観光客は379万人多い1088万人でした。 外国人観光客の数は2015年から調べていますが、1000万人を超えるのは、今回が初めてです。 一方、宿泊客は前の年より155万人多い1630万人で、過去最多となりました。 内訳は ▽日本人が前の年より130万人減って809万人だったのに対し ▽外国人が285万人増え821万人となっていて この項目の統計を開始した1958年以来、初めて外国人の宿泊客数が日本人を上回りました。 また、観光

MONEY INSIDERマネープラン30歳までに64カ国を訪れた私が選ぶ、もう二度と行く気のない5つの国:日本は安全だが、物価が驚くほど高い

荷物を減らしたい人のための服リスト 今年の連休はどこかに旅行したいと考えている人も多いと思う。ここ数年、個人的興味として「旅行時の荷物の削減・最適化」に取り組んできた。その結果、「荷物が少ないので飛行機でもスーツケースが不要」「毎回なにを持っていくかで悩まずに済み、短時間で荷造りが終わる」といったメリットを得ている。 今回は荷物のなかでも「服」に焦点を当てて、旅行時どのような服を持っていくのか、経験と考えをまとめる。 なぜ旅行中の服選びが重要か 荷物はバックパック1個だけにしたいから 服を減らすと荷物が減るから 前置き 服選びの基本的な考え方 軽い・臭いにくい・すぐ乾く素材を選ぶ 汚れても目立ちにくい色にする おしゃれは諦めて50点を目指す 具体的なアイテム ラゲッジスケール(荷物用はかり) x1 バックパック x1 パッキングキューブ x1〜3 Tシャツ・カットソー x3 別のオプション

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く