Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (18)

タグの絞り込みを解除

増田と書籍に関するkenzy_nのブックマーク (23)

  • AIの仕組みについて漠然と理解している人のために

    AIって結局は統計だろ?」 ネットでこういった言葉を見かける度、正直モヤモヤしている。 確かに統計的な処理がAIの根幹にあるのは間違いない。 データを集め、確率を計算し、そこから最適解を選び出す。そういう構造があるのは事実だ。だから「まったく違う」と言い切るのも嘘になる。 だが、それを「AIって結局は統計だろ?」なんて一言で片づけるのは、あまりに横暴だ。 統計そのものを動かす理論や数理、そこに積み上げられたアルゴリズムの厚みを無視してしまっているからだ。 たとえば俺が気で勉強したときにぶん殴られたのは統計の延長で片付けられないようなもっと複雑でもっと美しい構造だった。 だから、この言葉にモヤモヤするのは「半分は当たっているけど、半分は外している」から。AIは統計でありながら、統計に還元できないものでもある。 その両義性を理解せずに「統計だろ?」で済ませるのは、ピアノの音を聴いて「ただ

    AIの仕組みについて漠然と理解している人のために
    kenzy_n
    kenzy_n2025/10/01非公開
    これまでの積み重ねの先に成り立つ。
    • ついに電子書籍発売の増田素真の意抜覇気セョシシンデ新井つ(回文)

      おはようございます! ついに出ました電子書籍AmazonKindle出版よ。 「すいすいすいようび」と検索して一番上に出てくるやつよ! エスイーオー対策もバッチリ! ミカンの断面図のイラストが目印! レモンの表紙のテレビ番組表の雑誌のザテレビジョンと間違わないで要注意よ。 あとKindleのアンリミテッドだと実質ゼロ円で読めちゃうみたいなのでぜひ。 なんかここではユーアールエルは貼るとダメみたいな商魂魂は発揮するとダメなので、 とりあえず、Amazonで「すいすいすいようび」と検索してみてください。 ついこないだの増田まで載せられたわ、 私のやりたかった当初書き始めたものから現在のものまでの2,600ちょいぐらい、 いや勢いで65535編あるわ!って言いたいところだけど、 ここはリアルガチで真面目な数字を言っておかないと目安にならないので 2,600の書いた増田を一気にまとめられま

      ついに電子書籍発売の増田素真の意抜覇気セョシシンデ新井つ(回文)
      kenzy_n
      kenzy_n2025/06/19非公開
      おめでとうございます。
      • やっぱ電子書籍じゃダメなんだよ!

        KindleUltimateで無料だった第七女子会彷徨って漫画を読んだんだけどさ! 性格の悪い藤子不二雄(元からそうだけど)みたいな基一話完結の不条理SF女子友情漫画かと思いきや 最終巻で「OIOI、いつからこの展開を考えてたんだよ!」ってな感じの怒涛の回収に入り これまで散逸的に飛び散っていたエピソードや設定をうまく拾って大団円で終わる めちゃくちゃいい漫画だったんだよ! でさ、そういう最終巻で伏線がバリバリ回収される作品だったら当然だけど このエピソードどこにあったっけ、あそこだっけどこだっけってめちゃめちゃ読み返したくなるじゃん?電子書籍ってそういう読み方にマジで向いてないんだよ! パラパラパラ~って読み返したいのに、あっちこっちの巻から拾い読みしたいのに電子書籍ってそういう読み方にマジで向いてないんだよ! カァ~~ッ!これはいかん、いかんですよ! 私は元々細かく読み返すタイプ

        やっぱ電子書籍じゃダメなんだよ!
        kenzy_n
        kenzy_n2025/06/09非公開
        どうしても読める機会が少ない作品は国立国会図書館で読ませて頂く事がある。
        • 自分の2024年読んでよかった本5冊

          https://anond.hatelabo.jp/20241214160546 便乗して書く。順不同です。 『顔のない遭難者たち 地中海に沈む移民・難民の「尊厳」』 (2022年)クリスティーナ・カッターネオ(著), 栗原俊秀 (訳), 岩瀬博太郎 (監修)不法移民を乗せた船が地中海に度々沈んでいるとニュースで話題だが沈んだ/打ち上げられた彼らの遺体は果たしてどう扱うべきか。大量死した移民難民の検死という大プロジェクトに立ち向かったイタリア法医学者の奮闘の記録。身元の照合なんてDNA鑑定すれば簡単やろ、なんて素人考えは早々に打ち砕かれ、うーんこれは大変だぞと読んでて途方に暮れてしまうが、それに立ち向かう筆者ら法医学者の技術と志には非常に頭が下がる。法医学のなのに序文が筆者の肉親の死を描いたエッセイから始まるのが意外だったが、読み終えたあとにはその意図がよくわかる。ちなみにグロ写真は出て

          自分の2024年読んでよかった本5冊
          kenzy_n
          kenzy_n2024/12/15非公開
          良き書との出会いは幸せである。
          • あなたのバイブル本教えて

            10/30 皆さまアザーーーーーーーーーーッス!!!! お陰でほしいものリストが50冊以上増えました 感涙です😭😭😭泣 ______________________ 当方30才社会人である。今年に入って、 「完全なる経営」エ-ブラハム・ハロルド・マズロ- (著), 単行 – 2001/11/30 という書籍を読んだ。昔気質の経営哲学の内容だと思っていたが、神レベルの良書だった。 「マネジメント」「経営者の条件」などドラッカーの名著にも匹敵する。 若い頃から好きだったけど、こんなレベルのを読み逃してたと思うと慚愧に耐えない気分である。 よろしければ、皆さんにとってもバイブルがあれば是非教えていただきたい。 密林で検索して、よさそうであれば購入しようと思ってる。

            あなたのバイブル本教えて
            kenzy_n
            kenzy_n2024/10/27非公開
            コンバット・バイブル
            • 電子書籍媒体難民

              ピッコマUIが結構好きだったのと「ナビレラ」って漫画が好きだったので利用してたんだけど、最近唐突に無料話の場合にSMS認証を求められるようになって面倒だからもういいかな…と思ってやめた その前はhontoを使ってたけど、そのとき買ったはもう読まなくなってしまった アクセス面倒くさくて… 同じようにピッコマで買ったいくつかの作品も読まなくなってしまうかな ヨコハマ買い出し紀行と推し武道は紙で買い直そうかな 迷ったけど今日紀伊國屋の電子書籍サイトに移行してとりあえず人生にマストという漫画だけ揃えて買ったけど、結構いい感じ このサイトとアプリなら読み返せそうな気がする アマゾン嫌いだからkindleは考えたことなかったけどみんな使ってるよね そこでだけ作品売ってる人もいるしな…犬のかがやきとか(知らないだけで他でも出してる?) 白泉社の漫画に好きなものが多くてアプリのマンガParkは結構よか

              電子書籍媒体難民
              kenzy_n
              kenzy_n2024/03/28非公開
              ジャンプ+やコミックDAYSなど単話読みだと雑誌公式系をよく利用する。
              • 最近の趣味は書店巡り

                そして早川文庫の棚をチェックすることに嵌まっている。 早川文庫の中で確認するのは、もちろん海外SFだ。 所感としては、少し前にテッド・チャン『息吹』の文庫版が出たため、これを目立つ位置に並べる書店が多い。 ただたまに『幼年期の終わり』『われはロボット』『月は無慈悲な夜の女王』等を並べて置いている書店を見つけては「おっ」と感心し、コードウェイナー・スミスの横にエヴァの解説なんかが置いてあるのを見て一人ほくそ笑む。 そしてルーディ・ラッカーが棚に並んでいるのを見つけると、その日は何だか幸運な気がするのだ。

                最近の趣味は書店巡り
                kenzy_n
                kenzy_n2023/11/02非公開
                置いているところは少ないが創元SF文庫の作品も面白い。
                • 本棚が足りない 10畳1K 技術書小説漫画 電子書籍も試したけど合わなかった な..

                  棚が足りない 10畳1K技術書小説漫画電子書籍も試したけど合わなかった なるべく漫喫や図書館で借りたりして読んでるが、好きだったは手元に置いておきたくなる。同人?個人出版?の漫画はもう二度と出会えないかもしれないので捨てられないし、好きなは問答無用で買ってしまう技術書は古いの定期的に捨ててるがずっと残しておきたいのもあるし、図書館には無い。 会社で借りたり買ってもらったり出来るが技術書は読むのに時間がかかるので返却日に追われず色々並行しながらゆっり読みたいのでやはり自分のとして欲しい引越しすればいい まあそうなんだけど…… 引っ越すのも面倒だから家建てようかなと思って書庫がある家とか、書庫まで行かなくても専用部屋がある家とか見てるんだけど面倒くささが勝って行動に移せてない国会図書館は? 出不精すぎて行くくらいなら買ってしまう……国会図書館すごいよね。 デジタル化

                  本棚が足りない 10畳1K 技術書小説漫画 電子書籍も試したけど合わなかった な..
                  kenzy_n
                  kenzy_n2023/10/20非公開
                  頭の中の図書館、難点は散逸しやすいところ。
                  • 本好きの下剋上つながりで、新たなロマンスの予感

                    会社の堂でさ、を読んでる人がいてさ、そのブックカバーにローゼマイン工房の家紋が入ってたのよ。で、次に会ったときも、翌日もそれで読んでるわけ。 そこで、俺も秘蔵のロゼマ工房タイピンとネクタイをしてきたわけよ。このクソ暑いのに不自然にネクタイしてw そうしたら、今度はスマホにレッサー君のぬいぐるみ(?)を付けてきて、あからさまに机の上に置いてあるわけ。 という訳で今日、トートバックを持ち出してきた訳なんだけど。 これ、話しかけるべきだと思う? まぁ俺も41歳のおっさん、相手もたぶん同じぐらいのおっさんなのでロマンスは有り得ないんだけどさ。 ベテランの先輩にあの人誰だか知ってる?って聞いたら、近場の営業所のManagerだって。こっちは平社員。話しかけにくいなあ。

                    本好きの下剋上つながりで、新たなロマンスの予感
                    kenzy_n
                    kenzy_n2023/07/06非公開
                    何故かトゥンクトゥンクしてしまう展開、以前に居酒屋にて隣のおじ様が読んでいた小説の一節が目に留まり見知った作品だったので、帰り際にタイトルの確認とオススメ作品を伝えたという変な経験をした覚えはある。
                    • ブクマカが好きな小説ベスト108

                      https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221010215654 ブコメが興味深かったので、2022-10-12 1:50時点までの全387コメントを集計した。 著者名が書いていないのは勝手に調べて補完したので、間違っている可能性もある。 集計ミスしている可能性ももちろんある。まあ大体よ。 二票以上のみ掲載。 ↓ブクマカが好きな作家ベスト77はこちら https://anond.hatelabo.jp/20221012102001 1位 6票小野不由美『十二国記』アゴタ・クリストフ『悪童日記』 3位 5票浅田次郎『蒼穹の昴』神林長平『戦闘妖精・雪風』村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 7位 4票貴志祐介『新世界より』小林泰三『玩具修理者』酒見賢一『後宮小説

                      ブクマカが好きな小説ベスト108
                      kenzy_n
                      kenzy_n2022/10/12非公開
                      傾向が読み取れて面白い
                      • ブクマカが好きな作家ベスト77

                        https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221010215654 ブコメが興味深かったので、2022-10-12 1:50時点までの全387コメントを集計した。 著者名が書いていないのは勝手に調べて補完したので、間違っている可能性もある。 集計ミスしている可能性ももちろんある。まあ大体よ。 三票以上のみ掲載。 ↓ブクマカが好きな小説ベスト108はこちら https://anond.hatelabo.jp/20221012100742 1位 16票村上春樹 2位 11票小野不由美 3位 10票筒井康隆 4位 8票浅田次郎貴志祐介ミヒャエル・エンデ 7位 7票伊坂幸太郎神林長平京極夏彦10位 6票安部公房恩田陸司馬遼太郎梨木香歩夏目漱石森博嗣森見登美彦アゴタ・クリストフガブリエル・ガルシア=マルケス 19位 5票井上靖遠藤周作小林泰

                        ブクマカが好きな作家ベスト77
                        • 「専門書街」としての神田神保町の終わり

                          東京神田の神保町は日随一の屋街として知られていて、それぞれに専門分野を持った古書店が集まっている。 ちょっと昔の東京ガイドブックを見ると、日の知がここに集まるなんて紹介の仕方がされていたものだ。 そんな神保町も、さまざまな変化のせいで、どうやら専門書街ではなくなりつつあるという話。 かつて神保町には洋書の専門店がたくさんあった。とくに目抜き通りの靖国通り沿いには、神保町を象徴するかのような老舗の洋書専門店がある。けど最近の神保町では、洋書専門店は絶滅危惧種だ。 そのうちの一件は、今年になってから金土日のみの営業になった。「コロナ禍による人員削減」と貼り紙が表にしてある。 もう一件の洋書店は、建物は壮麗だが、実態はもう洋書店ではなくなりつつある。店に入ると一階は児童書コーナーを兼ねたカフェになっている。洋書コーナーは2階にあるが、店内から直接行くことはできず、脇の小道から上がるようにな

                          「専門書街」としての神田神保町の終わり
                          kenzy_n
                          kenzy_n2022/04/07非公開
                          書店の役割りの変化
                          • 38歳で読書をはじめた

                            漫画と雑誌たまに、仕事も必要なら必要な部分だけ読むぐらいで、活字のを通して読んだ記憶がほとんどなかった。 アニメや映画が好きだからというだけで特に嫌いというわけではなかったがタイミングがなかったんだな。 で、去年からリモートになって背景が棚の人かっこえーと思い、壁紙をリフォームする感覚で棚とを買った。 壁のサイズを測り、ニトリで丁度になるよう2つ棚を買って組み立て。 あとはメルカリで中古を600冊ぐらい買った。 「ハードカバー セット」とかで検索すると背表紙を見れるので適当に購入しまくり、屋にも行って画集とか翻訳もののかっこいいとか大人買いした。棚と合わせて全部で20万弱。部屋がかっこよくなって読んだことないが大量にあるという状況を作ることができた。 それでまあみんな知ってるんだろうけど読書って面白いな。にわかデビューで1年300冊ぐらい読むほどはまってしまった。

                            38歳で読書をはじめた
                            kenzy_n
                            kenzy_n2021/04/17非公開
                            書を嗜み始める歳に軽重はありません。心いくまでお楽しみ下さい。
                            • お前らって本という物体に対してだけ異常に過保護じゃない?

                              そりゃさ、傷つくより傷つかないほうがいいけどさ。 それにしてもお前らの「を大事にしろ!を傷つけるな!」的な反応は過敏で異常だよ。 平均的なモノに対する扱いを遥かに超えていると感じる。 米とかもそういう節がある気がする(平均的な品の大事にされ方を遥かに超越して大事にされてる)けど、どういう心情からそれが発生するわけ? 宗教なの?

                              お前らって本という物体に対してだけ異常に過保護じゃない?
                              kenzy_n
                              kenzy_n2021/02/12非公開
                              本は紙で出来ている
                              • 増田の書籍化

                                これまでも企画を出したはてなの社員や出版社の人がいただろうけどさ。 とりあえず面白編を出版してほしい。 著作権的に厳しいのは分かるけど……。

                                増田の書籍化
                                kenzy_n
                                kenzy_n2020/10/20非公開
                                ページが尽きない
                                • ブックマークが欲しい

                                  素敵なブックマークが欲しい。 今はレシートとか適当に挟んでるけど、読書のテンションの上がるやつがいい。 100均で買ったクリップみたいに挟むタイプのものを使ったら紙を傷つけたので二度と使わない。 でもジュンク堂とかで売ってるのは意外と高くて二の足を踏んでしまう。 誕生日に良い感じのブックマークを貰いたい。

                                  ブックマークが欲しい
                                  kenzy_n
                                  kenzy_n2020/10/13非公開
                                  時折古本や図書館からの貸出本の間に以前の所有者の手製のしおり等が挟まっている時がある。
                                  • 神字書きをブロックした

                                    まずはじめに、私はあるジャンルで二次創作をしているオタクである。名前はほぼ無い。 タイトルからわかる通り、私のジャンルには神字書きがいた。(ここではAとしておこう) 彼女はアニメが放送されていた時から活動をしており、Twitterアカウントには質の高い考察や解釈があった。そんなAが生み出す小説は一文字一文字がきらきらと輝いていて、まるでダイヤモンドダストのように綺麗だったことを覚えている。Twitterではしばらく私の片思い状態、いわゆる相手方からフォローはされていなかったのだが、そんなある日私はAにフォロバされた。神のように尊敬するAに認知されたのだ。その時の私は純粋に嬉しかった。 その時はちょうど某通話アプリのサービスが始まったこともあり、タイムライン上ではフレ募集のツイートが溢れかえっていた。そのアプリは友達登録の画面に相互を自動的に表示するので元々誰かと交流するのも好きだった私は

                                    神字書きをブロックした
                                    kenzy_n
                                    kenzy_n2020/10/06非公開
                                    にわかにはしんじられない
                                    • ウォーリーを探したくない

                                      「ウォーリーを探せ」は全くユーザーのことを考えていない。 ウォーリーを探せというは巧妙に手段を目的化させている。 ユーザーにとって最大のゴールはウォーリーを探す事ではなく、ウォーリーが発見された状態にあることだ。 探さないと分からないというのは最悪のユーザーエクスペリエンスである。 ウォーリーを探せを手に取った読者は、のタイトルを疑うことなく受け入れ、従順にウォーリーを探し始める。 しかし判別のつきづらい衣装のキャラクターが周囲に混在していることによって、ウォーリーは発見されにくくなっている。 ユーザーの視点に立てば、ウォーリーには最初から○がついているとか、ページにウォーリー以外の物を描かないとか、効率的にウォーリーを見つけるためのアイデアがあって然るべきだ。 ウォーリーもウォーリーで、もっと見つけやすい場所に位置取りする等の工夫を見せて欲しい。 ウォーリーを探さなくて済む日が来るの

                                      ウォーリーを探したくない
                                      kenzy_n
                                      kenzy_n2020/08/26非公開
                                      ドント・ウォーリー
                                      • kenzy_n
                                        kenzy_n2018/07/06非公開
                                        翻訳機能付きの端末だったり
                                        • 字書きなんだけど字書きの本が読めない

                                          pixivなんかにたまに投稿したりイベントに出たり、小説書くのが趣味。 同じジャンルばかり投稿したり出してると、twitterなんかでも同じジャンルの人からフォローされたりする。 嬉しいんだが、たまに相手のや作品が読めない。 最初の、文庫一ページぐらいは読むけど、そこまで読んで気に入らなかったら頭が読むのを拒否してしまう。 誤変換が多かったり作文の基がなってなかったり、内容に引き込まれなかったり、とにかく読んでいてつまらないと、もう読む気が失せる。 自分の言語中枢が壊れそうで、何となく無意識に脳が拒否。 字書き同士だとどうしても、相手から影響受けやすい。文体が移ったりしそう。 そういうのもある。増田Twitterで文体が乱れてるのはいいのに、小説だけ異様にこだわりがでる。 全員に対して読めないってわけでもない。 読める作品もある。 文がだめでも内容に引き込まれるとか、内容があれ

                                          字書きなんだけど字書きの本が読めない
                                          kenzy_n
                                          kenzy_n2018/03/09非公開
                                          後書きから読む

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp