【読売新聞】 27日午前10時45分頃、岩手県一関市厳美町で「住民と連絡がつかない」と親族から110番があり、駆けつけた警察官が住宅の敷地で身元不明の遺体を発見した。一関署によると、遺体には獣の爪痕やかんだ傷があったという。同署はク

すらたま @kei_nagato 秋田のキャンプ場で見かけたまんまの表現(・ω・`) 2015年の5月に母の湯治を目的に玉川温泉通う為に キャンプ場に滞在してたんですが 先にキャンプしてた方の1人が 「熊出たけど今回の熊は怖くないからお肉あげたら喜んで肉咥えてった」 って言ってたんですよね。 翌日の夜、BBQやってた時に現れた熊は1人が不用意に投げた肉に興味を示さず、みんなが囲んでた焚き火に向かって歩いてきたんです。 山での経験が豊富だと語ってた方が様子がおかしいと言い出し、その人の指示で熊を刺激しないようにみんなそれぞれの車内に隠れテント泊の人もテントではなく車の運転席に後退してました。 美味しそうな匂いが漂う焚火台を無視して熊が向かったのは前日に餌を投げた人が逃げ込んだハイエース 僕はビビって自分の車に隠れてましたが、エンジン掛けてヘッドライトで照らして熊を追い返した人が居たから当時の

ライブドアニュース @livedoornews 【すごい】ヒゲワシの巣から「7世紀以上前のサンダル」見つかるスペイン news.livedoor.com/article/detail… ヒゲワシの巣は複数世代にわたって使用されるため、数世紀にわたる文化的遺物を保存している可能性があるという。今回の調査では、サンダルに加え、中世の革製品、18世紀の籠の残骸などが発見された。 pic.x.com/1a8iUgsMJa 2025-10-11 14:38:00 リンク ライブドアニュース ヒゲワシの巣から7世紀以上前のサンダル見つかる、他にも驚きの文化的遺物がスペイン - ライブドアニュース ヒゲワシの巣から見つかった7世紀以上前のサンダル。小枝や草を編んで作られている/Sergio Couto(CNN)ヒゲワシは骨を主食とする特異な食性を持つ大型猛禽(もうきん)類で、長年鳥類学者を魅了してき

同志カルロ・ゼン@〆切が苦手 @sonzaix クマ対策なんてある意味ではとても簡単でして、現実が複雑なことを認める事ができれば、あとは現場の負担をいかにして公平に軽減するかをちゃんと考えるだけですよ。 これができれば、問題は理不尽かつ難解な問題ではなくて、とても難しい問題でしかなくなる。 2025-09-29 01:20:38 同志カルロ・ゼン@〆切が苦手 @sonzaix そもそも、猟友会になげていいの? という気もするんですよね。 猟友会員は公務員なのに駆除しない……とかなら問題でしょうが、民間じゃないですか。 消防とかなら『いや、公の仕事でしょ?』ってなるはずなのに、猟友会が駆除してくれないって、よくよく考えると変では? 2025-09-29 01:25:12

【動画3-1】3頭のシャチはこの動画のヨットに向かって来る前に、そばで航行していた別の船に体当たりを仕掛けていたことが目撃されている。シャチたちは船体に穴を開け、海水を流入させた。(VIDEO BY MERCEDES-BENZ OCEANIC LOUNGE) 9月13日の正午ごろ、ポルトガルのリスボン沖で、イルカウォッチングツアーを楽しんでいた一行が岸に戻ろうとしていたところ、大型のヨットが前後に不規則に揺れているのに気付いた。ツアーを率いていたメルセデス・ベンツ・オーシャニック・ラウンジのマネジャー、ベルナルド・ケイロス氏は、シャチたちの仕業ではないかと考えた。 実際、ヨットを撮影していたケイロス氏は、3頭のシャチがヨットの横を泳いでいるのに気づいた。ヨットは下から体当たりされ、船体に穴が開き、やがて沈没してしまった。 「ツアーをしていると、イルカは98%の確率で現れますが、シャチが現れ
かつて「負け組の星」として日本中を熱狂させた一頭の馬を覚えているだろうか。’04年に高知競馬で113連敗という前人未到(?)の記録を打ち立て、その〝弱さ〟ゆえに国民的アイドルとなった「ハルウララ」だ。千葉の牧場で余生を送っていたが、9月9日未明、スタッフらに見守られながら、天国に旅立っていたことがわかった。 【画像】牧草を食べたり、砂浴びをしたり…亡くなるわずか2週間前のハルウララ 「8日の朝は糞をしていなかったので、これはちょっとまずいな、と思い獣医さんを呼んで処置してもらって、夜の間も付きっきりで対処していたのですが……。明け方に容態が急変し、そのまま亡くなってしまいました。本当に残念でなりません」 悲痛な声でそう語るのは、ハルウララが繋養されていた『マーサファーム』の代表であり、『春うららの会』代表でもある宮原優子さん(42)だ。 死因は『疝痛(せんつう)』で、食べ物がうまく消化され

捕食者より弱く、栄養価の低い餌を食べるなど滑稽なほど不器用な進化を遂げてきたマンボウは、なぜ海の中で繁栄しているのかについて、チャンネル登録者数2450万人超の科学系YouTubeチャンネル・Kurzgesagtが解説しています。 The Dumbest Animal Alive - YouTube マンボウは作りがおかしな魚で、進化が途中で止まってしまったかのような巨大な頭を持っています。 体は非常に平たく、丸く、ちゃんとした尾びれはなく、代わりに舵のような突起が付いています。 上下にひれがあり、それをパタパタさせて前進するという、優雅さゼロの泳ぎ方です。 泳ぐというより水中を飛んでいるかのようですが、それでも本気を出せばサケやカジキと同じくらい速く泳ぐことが可能。 しかし、マンボウは浮袋を持たないため、多くの魚が浮力を得る方法は使えません。 代わりに体の90%が水分でできたゼリー状の層

【読売新聞】 30日午後8時頃、北海道滝川市江部乙町の道央自動車道下り線で、乗用車がヒグマ1頭と衝突した。車を運転していた50歳代男性にけがはなく、クマは死んだ。 道警高速隊の発表によると、現場は片側2車線のほぼ直線。クマは体長約1

富山市中心部の公園で先月下旬以降、100羽余りのサギが死んでいるのが確認され、市はサギの住みかとなっていたマツの木を伐採したことが原因だったとみられるとして謝罪しました。 富山市中心部にある富山城址公園では先月23日以降、サギが相次いで死んでいるのが確認され、公園を管理する市によりますと、28日までに合わせて107羽に上るということです。 市は29日、記者会見を開き、調査結果を発表しました。 それによりますと、現場周辺などからは病原体や有毒物質は確認されず、市がふん害対策などのため実施したマツの木の伐採によってサギの住みかが失われ、連日の暑さにさらされたり、外敵に襲われたりしたサギが相次いで死んだとみられることが分かったということです。 死んだのは自力で飛ぶことができない幼いサギが多く、市は伐採の時期が不適切だったとしています。 さらに、巣立ち前の鳥が確認された木を伐採する際は、法律に基づ

はじめにLinux の Tux くん(ペンギン)やGo のGoGopherくん(ホリネズミ)など、動物がロゴやマスコットとして採用されることがよくある。この記事では、IT界隈でよく見る動物たちの名前や由来を調べてみた。 この記事は以前書いた記事について、動物たちの画像の追加や、解説内容の追記・修正をした。また、項目(動物)自体を追加したり、逆に減らしたりした。 架空の生物であっても、動物っぽいものであれば記事にしている。D 言語くんや BSD デーモンくん、Lisp エイリアンなどは動物っぽくないので見送った。 また、有名なプロダクトであっても、名前や由来の詳細な解説が見つからないものは記事にしていない。 (言い換えると、記事にして面白そうなものを恣意的に選択している) ただし、私の知見不足で記事にできていないプロダクト・動物たちもいるだろうと思う。 素敵な動物たちがいれば、ぜひコ

かねこしんや @kanekoS3 今日のお昼ごろ、「立川駅のツバメの巣からヒナが2羽落っこちてしまったらしい」という話を聞いたのですが、夕方に通った時に見たら、元の巣のすぐ下に人工の新しい巣が取り付けられていて、2羽ともそこに収まっていました!🐥🐥 ありがとうJRの方たち…!🙏🐧 pic.x.com/hRx0KIcl1q 2025-07-11 22:09:51 ミルさん @mtlove27 同僚からメールがきて 立川駅のつばめが 巣から落ちてしまったよう で、駅の人通りが多いところなので、コーンとロープで保護されていたと。 次の日何と落ちてしまった巣の近くに擬似?の巣が 作成されていた! すごい感動🥺 みんな優しい。 pic.x.com/sxq8pFfnYR 2025-07-11 22:12:08

ナゾロジー@科学ニュースメディア @NazologyInfo 「ウシにVRを装着」して1頭あたりミルク5Lの増産に成功した実験 nazology.kusuguru.co.jp/archives/1031202022年にトルコの酪農家がウシにVRを装着する実験を実施。目的はウシに陽光あふれる牧草地を見せてリラックスさせ、乳の生産量を増やすこと。結果、これが驚きの成果を挙げたのです。 pic.x.com/6zqrTBBAtj 2025-07-10 23:02:00 リンク ナゾロジー 「ウシにVRを装着」して1頭あたりミルク5Lの増産に成功した実験 - ナゾロジー 2021年3月に、ロシアの酪農家がウシにVRゴーグルを装着するという奇抜な実験を行いました。 目的はVRを通して太陽の光が降り注ぐ雄大な牧草地を見せることでウシをリラックスさせ、質の高いミルクをより多く生産させることです。 そして

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く