岸野さん@障害者雇用で就活中 @coco_ruuchan 猛省してます 家電量販店で、若めの店員さんに 「もう少しだけ勉強してくれると嬉しいなぁ」 と言ったら、 「知識不足で申し訳ごさいません」 と返され、ただただ気まずくなった... 2025-10-12 19:17:43

元日先生 @ganjitsu_sensei 学校公開の際、小3の地域調べ学習で担任が地図を指し「昔はここに八百屋さんがあったんだよ」と話した 後日「八百屋の呼び方は不適切です」と保護者アンケートで指摘を受ける 次の授業から"青果店"と子どもたちも含めて呼ぶようになったが、"馬車馬"しかり、言葉狩りのような批判を受けるのは辟易する 2025-10-10 21:34:56

安村 俊毅 @ToshikiYasumura 中学不登校後に高校中退から働きながら自腹で大・院を卒業、不動産賃貸と塾・フリースクール(発達障碍・不登校・引きこもり・家庭内暴力対応)家庭教派遣会社を経営、僕は元中卒の院卒ワイフも元中卒でMIT院卒、フォロー自由。#不登校 #引きこもり tm-education-services.com 安村 俊毅 @ToshikiYasumura 高校中退して、中卒で肉体労働をバシバシやって働いてるうちにわかったことは、現場職のおっさん達はえらい数の資格を持ってたりして、「学校より広範な形で勉強をしなくてはいけなくなるし、勉強からは逃れられない。」という現実でしたね。 x.com/typfnjvx94lvmk… 2025-09-23 23:42:19 愚痴講師 @TYPFNJvx94LvMkoSNSなんかで「勉強が全てじゃない。できなくても大丈夫だ」と弱者

征士 @Seiji_Date @nonose987 @Satotarou1 @kyoconstruction 画面奥の分岐の部分が川の流れに対して傾斜角が人工的に設けられていますので 多少の増水でも水の流れだけで 勢いを削げる様になっています ※画像はイメージです pic.x.com/bBJ7RtDwQb 2025-08-28 01:44:52 No Fate @NoFate20040614 @Satotarou1 @kyoconstruction 比較的に構造が簡単な固定堰だけど、 川幅全部を堰き止めたものでなくて、 奥側が逆勾配(スロープ)になっているので、 平時には堰能力で流しつつ、 増水時に 流量が増えると 奥側スロープ部分が 堰幅を随時延長させて 流量が安定させるようなっている 2025-08-28 06:21:23 No Fate @NoFate20040614 @Satota

昇進のため、転職のため、スキルアップのために勉強時間は確保しているのに、「あれ、昨日覚えたはずなのに思い出せない」「何度読んでも頭に入らない」……そんな経験はありませんか? 学生時代とは違い、限られた時間で最大の効果を求められる社会人の勉強。「時間をかけているのに身についている実感がない」「暗記が苦手で諦めそうになる」そんな悩みを抱えている方は、勉強前後に「あるもの」を書くだけで、理解力と記憶力を向上できるかもしれません。 今回は、"独学の達人"読書猿氏がベストセラー『独学大全』で紹介している「プレマップ&ポストマップ」という勉強法をご紹介します。忙しい社会人でも実践しやすく、効率的に知識を定着させられるこの勉強法。実際に試してみた体験談も交えながら、詳しく解説します。 勉強した内容が定着しない理由 箇条書きノートが記憶を妨げる理由 脳は「関連性」で記憶する 学習前後の「プレマップ&ポス

これまでの人生をだらだらと生きすぎてしまったなあと思う。毎日満員電車に押し込まれ無気力にも時間だけが過ぎ去っていく…。このまま生きていても何も成し遂げることなく社会的に特に役に立たないまま人生を終わってしまうのではないと思っていたらなんか悲しくなってきちゃった。今の仕事を投げ出してでもなにか新しいことに挑戦したいぞ! そこで私はなぜか東大理3を目指すことにしました。いきなりなぜ東大理3と思うかもしれないですよね…。東大理3は誰もが知っている最難関の医学部。日本のトップ中のトップ。東大生からも宇宙人と恐れられ、一目置かれる存在らしい…。 小さい頃から塾に通い、小学生のうちに高校レベルの数学を嗜むなどした天才集団が受けて合格するような狭き門。たったの97人しか受からないらしい。現役合格率は80%くらいでこれは異状な数値だとか…うーむ。 私は現役の頃は地方の国立大学に進学しました。田舎の公立高校

SNSやnoteやはてなブログを眺めていると、「この人、めっちゃ楽しそうに文章を書いているなぁ」と思える投稿をしばしば見かける。 私はブロガーなので、動画配信については配信者が本当に楽しそうなのか、楽しいふりをしているだけなのかを識別する自信がない。でも、文章なら識別できるつもりでいる。 誰が書いた文章でも、楽しそうな文章にはウキウキとした、桜の開花宣言が出る日のような気配が感じられる。きっと頭のなかでドーパミンがドバドバ出ていたんだろうな、などと想像したりする。ネットスラングでいうところの「脳汁」ってやつだ。 どのジャンルでも、インプットやアウトプットは神経伝達物質の具合によって影響を受ける。ドーパミンは、その最たるものだ。 創作していて楽しくて仕方がない時には、だいたい、ドーパミンが頭のなかを駆け巡っている。そういうときには言葉と言葉、概念と概念とを結びつけるのが簡単になったり、難しい

みなさんは「洗足オンラインスクール・オブミュージック」(以下:オンラインスクール)を知っていますか? その名の通り“音楽の知識をオンライン上で勉強できちゃうところ”なんですが、まずは何も考えずにサイトを覗いてみてください! 「聴音RPG」や「りずむん」……。出てくるコンテンツは難しそうなものばかり。「よくわからない」「何だか難しそう……」「そもそも音大生がやるものじゃないの?」 そう思われた方も多いのではないでしょうか。 私自身、洗足学園音楽大学に入学する前に、入学準備としてオンラインスクールのコンテンツを利用していました。当時は「音大生や音大を目指す人が利用するもの」だと思っていましたが、そんなことはないんです。 年齢問わず、さまざまな遊び方で楽しめるオンラインスクールの魅力を、オンラインスクールのスタッフである私の目線で紹介していこうと思います。 全部無料で学べる! 「洗足オンラインス

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?AWS学習ロードマップ最新版を公開! 「AWSはどの順番でどこまで学べばOKか?」 と悩んでいるかたに向けて、AWS学習ロードマップを作成しました! ぜひご参考にしてみてください!🙏 このロードマップは不定期で更新します。 Qiitaで「ストック」をすると更新履歴が通知されるので、ぜひストックをして今後の更新もチェックしてみてください。 こちらからPDF版がダウンロードできます。 https://blog.kws-cloud-tech.com/new-roadmap-content-announce ⇧ロードマップの注意事項、作成の想
息子の記録 @sirokumom田舎の進学校って小学生の頃からガリガリ勉強してた子って本当にいなくて 中2までは学校の授業だけで中3だけ塾行って県で1番の進学校にきた奴の集合体なのね そんで高3までガチ部活して、予備校もないので学校の授業だけで大学受験するの それで東大や早慶行くような奴はそりゃ予後が良いよ 2024-11-10 15:59:40 息子の記録 @sirokumom田舎からの脱出願望とか渇望とか下剋上意識もなく 「なんか先生に頑張ればいけるって言われたから目指してみたら行けたぁ」くらいのノリが多かった印象 みんな東京行くらしいから行く〜という緩い集団 我が校だけだろうか… 2024-11-10 16:06:07

hep-th 系の学生さんと話をしていると、勉強の仕方はわかっているのだけれど、 そこから論文を書くことになかなか移行できないケースが散見されます。 ではどうやったらいいのか、という話を何度かすることがあり、毎度同じような助言をしているので、 この際まとめておこうかと思った次第です。 理論物理で且つ hep-th にしか適用できない話も多いかと思いますので、悪しからず。 また、最近子供と話すことが多いので、口調が幼い子供相手のものに引きずられている気がしますが、すいません。 (初稿:2024/9/20) なぜ論文を書かないといけないの? 勉強しているだけではダメなの? 他のところでも書きましたが、教科書や、著名な大論文の勉強をやっていると素晴らしいことを学んで、理解が深まって、とても楽しいです。 一方で、論文を書くためにがんばって新しいことがすこしわかったとしても、自分でなしとげた、という
しょぼ追記 朝見たらトップページに載ってて数年前のふわっとした思い出読んでもらえてありがたいかぎりです!!あとニイハオのくだりご不快になった方申し訳ありません!! ブコメトラバで複数指摘のあったパリ症候群って何...?と思ってググったら「パリにやってきて、後に生気を失った顔で帰国する日本人女性」て書いててまままま増田そのまんまやんけ!!!!とすごく笑っちゃいました良い言葉だ!!!TOEIC模試の増田の現在のスコア300点弱というアホアホスコアなので奇跡的に英語力が伸びたらまた記事書きたいですそんな未来が来るのか果たして ごめんもういっこ追記! パックツアーだから良いところしか見てないけどぶっちぎりで良かったのはポーランド!!次点チェコ!!!そしてここに書いたイギリス!!! オーストリアは国に全く罪は無いのですが公園で休憩してたら寄ってきた現地のオッサンにいきなりベロチューされて増田のファ

冒険家ゆたぼん(16)@カナダ留学中 @yutabon_youtube 13歳で日本一周を達成した元不登校YouTuber。16歳で高卒認定試験合格!日本航空高等学校2年生!ボクシングクラブオキナワ練習生!フィリピン留学→ホームステイ→カナダ留学!お問い合わせはこちら→ https://t.co/gZJCU06FN5人生は冒険だ!サブ垢→ @yutabon_boxing https://t.co/PLN3Se8sVb 冒険家ゆたぼん(16)@留学中 @yutabon_youtube 今日から7月がスタートして、高卒認定試験まであと1ヶ月!4科目はなんとか行けそうやから、3科目をあと1ヶ月で完璧にする!今回の高卒認定試験で英語以外の7科目は合格してみせます!人生は勉強や! pic.x.com/jw0eacg5jl 2024-07-01 08:02:24

はじめに ◆この記事は何? 焦ってAWSの勉強をするよりもコンピュータサイエンスの基礎を勉強してからの方がよかったという私の経験を紹介する記事です ◆対象は?AWSの勉強をしている方 特に若手 ◆この記事のねらいAWSの勉強効率を上げる 先に結論AWSの勉強に時間がかかったのはコンピュータサイエンスの基礎ができていなかったから コンピュータサイエンスの基礎を勉強してからの方が、圧倒的に効率が良い 遠回りに見えるが、近道だと考える 急にAWSを勉強した 新卒1年目からデータサイエンティストとして働いています。 急にAWSが必要になったので、急いでAWSの勉強をしました。 結果的には、「AWS Certified Cloud Practitioner」「AWS Certified Solutions Architect - Associate」を取得しました。 当時は知らない用語ばかりで

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く