https://anond.hatelabo.jp/20250930160407 「女性とか学生とか高齢者に働いてもらえばよくね?」 「そのために労働条件よくすればよくね?」 に丁寧に答える 女性の労働参加率25歳〜60歳の、男性の労働参加率は95%くらいで 女性は80〜88%くらい https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2025/03/c_01.html育休を考えると、かなり限界に近い 専業主婦が居る現役世帯は566万世帯で、全体の23%にあたるが、独身を含めたら生産年齢の女性の15%くらいだ https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo02-15.html 一応、「無理やりひねり出したら女性の余力があと5%ある」と考えておこう

安村 俊毅 @ToshikiYasumura 中学不登校後に高校中退から働きながら自腹で大・院を卒業、不動産賃貸と塾・フリースクール(発達障碍・不登校・引きこもり・家庭内暴力対応)家庭教派遣会社を経営、僕は元中卒の院卒ワイフも元中卒でMIT院卒、フォロー自由。#不登校 #引きこもり tm-education-services.com 安村 俊毅 @ToshikiYasumura 高校中退して、中卒で肉体労働をバシバシやって働いてるうちにわかったことは、現場職のおっさん達はえらい数の資格を持ってたりして、「学校より広範な形で勉強をしなくてはいけなくなるし、勉強からは逃れられない。」という現実でしたね。 x.com/typfnjvx94lvmk… 2025-09-23 23:42:19 愚痴講師 @TYPFNJvx94LvMkoSNSなんかで「勉強が全てじゃない。できなくても大丈夫だ」と弱者

【コラム】移民やビザ巡るトランプ氏の二枚舌、米経済に打撃-ロペス コラムニスト:Patricia Lopezトランプ米大統領が掲げる移民受け入れ削減の公約は、製造業や投資を呼び込み米経済を活性化させるというもう一つの目標と完全に矛盾している。両立は不可能なのだが、大統領はその点を理解していないように見える。 ここ数カ月、トランプ氏は移民を萎縮させる容赦ない強制送還と、影響を受ける産業に対する曖昧な例外措置の約束との間で揺れ動いてきた。明確な計画は一度も示されていない。政権が発する矛盾したシグナルは、企業と労働者の双方に耐え難い混乱をもたらし、米経済に悪影響を及ぼしている。 宿泊業、建設業、農業、製造業のいずれであっても、経済には豊富な労働力が不可欠だ。米国は高齢化が進む国であり、移民を締め出せば立ち行かなくなる。 この矛盾が鮮明になったのが、9月4日にジョージア州の現代自動車とLGエナジ

給食会社の営業部長。中小企業なので人手が足りないときは営業以外の業務をヘルプすることもある。代理なので、専門スタッフには及ばないが、自分なりに最善を尽くしている。これは「ベストを尽くす」の意味ではない。無難にこなす、後から問題にならないよう、言動には気をつける、という意味だ。本業以外の業務で失点したくない。というのもヘルプでプラスを作っても会社上層部から「君の本業ではないから」と評価されない一方、しくじってマイナスを作ったときはしっかりマイナス評価されるからである。そんなクソ仕様なのでミスをしないように慎重に当たっている。 先週金曜日の昼過ぎ、電話がかかってきた。かけてきたのは昨年10月に僕が立ち上げた現場のパートスタッフKさん。当時、人手不足のため当該現場の立ち上げの責任者を僕は代理でまかされていたのだ。Kさんは僕が採用したパートさんだった。今年の4月にその現場は本来の担当者に引き継いだ

MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083 軍事・航空宇宙・自律化(Military・AeroSpace・Autonomous) の情報をXでつぶやいているMASAと申します。 patreon.com/c/masa_0083 MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083 私の父もそうでしたが、団塊の世代の高齢経営者が外国人労働者「だけ」雇って回している中小零細製造業がたくさんあります。 これは相続人の企業継承が極めて困難な会社形態で、とにかく低賃金労働に依存しているので今さら募集をかけても日本人労働者は来ないし、事業を継続しようにも労働者は日本語を読めない。 2025-08-29 07:17:28 MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083 父は年金も考慮に入れて経営していたので、かなり安値で仕事を受けていました。 私はまだ年金をもらえないので同じ経営はできません。 とする

路上の雪加@やがて長野に住む人 @rojyounosekka これ見てbeef tea思い出した 直訳すると牛肉茶だけど別にお茶っ葉は入って無くて牛肉を入れて茹でた水の事 滋養があるって病院食とかお粥代わりに親しまれてたとか やっぱ牛肉って特別だったのね x.com/kohler_volnt/s… 2025-08-04 21:19:44 ヤボ夫 @amareviewer ヴィクトリア朝時代にアメリカや南米からどうやって牛肉を輸入したんだろうと思ったが1850年代あたりから冷蔵船が作られ始めていたのか(氷を使ったものだったけど)。Wikipediaの「氷貿易」の項は19世紀の保冷輸送の発展が分かりやすくまとめてあるな。 x.com/Kohler_volnt/s… 2025-08-05 01:51:32 ギイチロー @giichiro食肉がイギリスは牛で我がドイツはブタなのはなぜかというと広

タイトルで大学の馬術部が終わっていると書いたが、正確な表現ではない。 正しくは「大学の馬術部を取り巻く環境が終わっている」のだ。 私は某大学の馬術部に所属している。 大学によって状況は千差万別だろうが、基本的に馬術部は馬術部の馬を所有している。 自前で厩舎を持っているところ、乗馬クラブに預託しているところ、いろいろあると思うが、共通しているのは「部の馬の飼養に必要な金を学生が払っている」ということだ。まあある程度は大学から予算を下ろしてもらっているだろうが、それでまかない切れるような額はもらえていないだろう。 足りない分は部費として部員からかき集めて払うことになる。が、大学生がそんな大金を持っているはずもない。よっぽどの大所帯でもない限り、日々のバイトで生計を立てている学生から毟るにはあまりにも酷な額を請求することになってしまう。 ではどうやってその足りない資金を調達するのか。その答えが、

ギリシャでは最高気温が40℃を超える危険な暑さのため、政府は屋外での肉体労働を禁止しました。 観光客 「(暑さ対策で)水は絶対必要。あとは帽子とサングラスをして、休憩を多く取って、ゆっくり歩くことだね」 熱波に襲われているギリシャでは7日、最高気温が40℃を超えました。 このため政府は、中部地方を中心に気温が40℃を超えると予想された地域で、正午から午後5時までの間、屋外での肉体労働や配送作業などを禁止しました。 また、リモートワークを選べるようにすることなどを雇用主に求めています。 今回は首都のアテネには規制は出ませんでしたが、世界遺産のアクロポリスを訪れる観光客は早朝の涼しい時間に集中していました。 この暑さは10日まで続くとみられています。

元日先生 @ganjitsu_sensei 今日、給食ワゴンの到着が15分遅れた 放課後、調理員さんが職員室を訪れて謝罪された際「給食室の空調が壊れて熱中症で2人倒れ、調理が遅れた」と地獄のような報告 修理には一週間かかるが、食材は発注済のため給食前の下校は不可、よって空調無しで給食を作る判断を下した教委 テメェらが作りに来い 2025-07-07 18:49:41 元日先生 @ganjitsu_sensei 学校の設備について「〇〇に空調を」という意見を見るが、全国の給食室に空調を設置することも考えてほしい 私の小学校は空調が壊れて今回の悲劇が起きたが、そもそも扇風機程度しかない給食室で毎日お仕事されている方達もいる 命に関わる大きな事故がない限り改善されないのは役所仕事にもほどがある 2025-07-07 20:53:02 元日先生 @ganjitsu_sensei 熱中症対策義務化違

今回、紹介する作品は中国という巨大な国の中でも最底辺で暮らしている人々の視点から描かれた物語、中等専門学校の鼠の大冒険(中专鼠鼠大冒险)です。 この記事は華やかな経済成長やテクノロジーとは対照的な「影の部分」に光を当てます。かなりダークな表現が多いので苦手な方はご注意ください。 この作品を通じ中国社会の過酷さと、ここで生きる人たちの強さ、そして幸福とは何かを感じ取っていただければ幸いです。 *7/6 22:00 ページ(3,4)を追加しました 中等専門学校とは前提となる知識の解説です。中国は大学入試試験(高考)が有名ですが、実はその前に高校入試試験(中考)があります。 中等専門学校とは日本でいう専修学校のような存在です。場所によって異なりますが、上海では高校受験で成績の下位20%が行く学校の一つとされています。ここで学生は職業の技術を学び、卒業したあとは、すぐに就職することが多いです。 中

バイトに明け暮れるゴブリンの謀反劇はいかにして作られたのか? この度、開発者である川尻こだまさんとKazuhoさんにお話を聞かせていただきました。 ――簡単に自己紹介をお願いします。 川尻川尻こだまです。一応漫画家です。 KazuhoKazuhoと申します。大学生です。 ――本作はどのようなプレイヤーに遊んで欲しいと思って開発しましたか? 川尻本作は歯応えのある戦闘が好きな人でも、アクションが苦手な人でも、遊んで楽しいと思えるゲームです。ボスを倒さなくてもミニゲームでSをとればクリアできるルートもありますし、どんぐりをとてつもない数集めればボスを簡単に倒せる武器も買えます。ミニゲームが苦手だという人でも時間をかければクリアできます。 Kazuhoソウルライクやアクションゲームが好きな方にはもちろん遊んで欲しいですが、本作には「労働」をテーマにしたミニゲーム要素もあり、アクションが得意でない

現在の医療のリアルはどうなっている? こんにちは。 外科医のもぐたんです。 2025年5月31日と6月1日にEテレとNHKで今の日本の医療に直面している現実、その中での厳しさを実感するドキュメンタリースペシャルが放送されました。 “断らない病院”のリアル - ETV特集「患者を断らない」を理想に掲げ、年間3万人の救急患者を受け入れる地域医療“最後の砦”にカメラが入った。神戸市立医療センター中央市民病院。「働き方改革」という現実に“医療の質”をどう守るのか苦悩する医師。過去最大規模の赤字も明らかになり、経営...www.nhk.jp ドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で -NHKスペシャル「患者を診ない医師もいれば、薬の処方を間違える医師もいます・・・」ある病院からNHKに届いた“限界”を訴える悲鳴。取材班のカメラが記録したのは、深刻な医師不足を背景に「医療の質」という、守るべ

一課長 @1kachou 新しい部署に異動した時、派遣さんやバイトさんらに「お世話になります」と頭下げて回ったら「今までそんなことする所属長見たことない」と目を丸くされて、前任者たち今まで何やってたのかこっちが驚いた経験 x.com/itnanrkkhitnan… 2025-04-26 11:54:16 ジャム @suzaku__al 新卒の頃先輩とコンビニ入った時に、レジ終わりに「ありがとうございます」って会釈したら「コンビニ店員にお礼言うの?珍しいね笑」って言われたの今でも思い出せるくらい最高に気分悪かった 物売ってくれたんだから礼言うだろ x.com/itnanrkkhitnan… 2025-04-26 12:05:24

最近、氷河期世代支援という言葉をニュースで見る機会が増えた。「時代に見捨てられてきた氷河期世代を救おう!」キャンペーンである。1973年(生まれは1974年2月)の僕は就職氷河期世代であると同時に団塊ジュニア世代で、当該世代は人数が多い。30年近く放置しておいて、定年が視野に入ってきたこの期に及んで、各政党が選挙を見据えて氷河期世代支援策を訴えている。バカにしているとしか思えない。「待ったなしの状況」とか「学び直し(リスキリング)の支援も行っていきたい」とか言っちゃっている政治家の先生こそ学びなおした方がよろしいのではないか。 何が悲しくて50をこえてから学び直さなきゃいけないのだ。それこそ「氷河期世代は何も学んでいない」「空っぽの世代」と言っているようなものだ。かつて基礎化粧品SK-IIのCMで桃井かおりさんが「30代まではいいのよー」と仰っていたのは正しい。40代後半以降になって「今か

旅行需要の回復で不足する空港の地上スタッフの確保に向けて、国土交通省は、賃金の引き上げを促すためのガイドラインを新たに策定する方針です。 こうした中、国土交通省は、航空会社などが業務の委託先の会社に支払う代金について、水準を引き上げることでスタッフの賃上げを促そうと、取り引きのガイドラインを新たに策定する方針です。 近く、業界団体や有識者が参加する会議を開き、物価高や人件費の上昇に伴う価格転嫁の状況や、多重委託となる構造の実態などを踏まえて、策定に向けた具体的な検討を始めることにしています。 空港の地上業務をめぐっては、屋外での作業や深夜・早朝の勤務などを理由になり手の確保が難しく、賃上げの原資となる業務の委託料の適正化が専門家の間でも指摘されています。 政府が掲げる2030年に外国人旅行者の数を6000万人に増やす目標の達成に向けて、国土交通省は、その受け入れを担う空港業務の人手の確保が

Riot and Protest @riot_2020 安いからワークマンで服を買うことも多いんだけど、最近、アジア人の若い子が僕みたいな安い服を買いに来たんじゃ無くて、ガチの現場道具を買ってるのを3回連続で見かけた。まあ現場の外国人労働者の多さを考えたら当然だよね。もう出ていけって話じゃなく、お願いだから日本で働いてよってフェーズ。 2025-03-02 07:32:17 NAOKI OKAWA @naoki_crac もうマジで大袈裟じゃなく現場の1/3は外国人。監督とかじゃなく作業員ね。一番キツイとこ。一番キツイとこやってくれてるのに、文句言うって何事よ。って感じよね。お前ら絶対できへんくせに。って思うわ。 x.com/riot_2020/stat… 2025-03-02 08:05:58

「声優という職業では、とても食べていけない」。首都圏に住む柴田由美子さん(60)は20代のころ、人気アニメに声優として出演する傍ら、夜は六本木や銀座のナイトクラブで働いて生計を立てていた。 「聖闘士星矢」の春麗役などの人気キャラクターを10年ほど演じた後も平均的な報酬は変わらず、1日5000円程度だった。所属事務所への手数料10%を差し引くと手取りはわずか。報酬はその後、多少上がったものの、現在は主に整理収納アドバイザーとして働いている。 「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」などの世界的なヒットが続き、日本動画協会によるとアニメ産業市場は2023年に約3兆3000億円と過去10年間で2倍超に拡大した。海外ファンドからの投資や、企業の合併・買収(M&A)も活発化。東宝は24年に米国でジブリ作品などを配給する米GKIDSを買収すると発表し、ソニーグループはKADOKAWAの筆頭株主になるなどコンテンツ事

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く